ブログ記事100件
こんばんは昨年5月、お客様とご一緒に大神神社に行きました。行ってみたい、と思っていたらお客様が車で連れて行ってくださいました。わくわくしながら、参道を歩いてました。清々しい空気で、気持ち良くて嬉しくなりました。御神木の巳の神杉の前に行くと、突然「いつの世も、人間とはあさましいものよの」と聴こえました。どういう意味があるのか、わからないもののこちらではお願い事をしてはいけない、となんとなく感じました。いつも、神様にお願い事はしませんが拝殿では、ひとりでドキドキしながら
大阪、奈良編続きです😄大神神社⛩️(おおみわじんじゃ)三輪山を御神体とする🐍奈良の神社さんですね〜広いです😆🌈🌿拝殿🌿本殿はありません😃三輪山が御神体になります〜🌿🌿御神木🌿🐍蛇さんの大好きなタマゴ🥚がお供えされてました🙏🌿摂社🌿狭井神社🌿🌿神体山登拝🌿申し込みが必要です👣往復2時間くらいかかるそうですよ〜😰🌿御神水🌿狭井神社の境内裏にあります〜✨✨✨持参したペットボトルに無料で汲めます😃お気持ちお賽銭してね💖ペットボトル入り御神水も売ってます🌈🌿その他
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。毎日毎日暑いですが、いかがお過ごしですか?台風も近づいているようです。お気を付け下さいね。今日は、前回の記事の続きです。先日、こちらの神社へお詣りに行ってきました。大神神社(おおみわじんじゃ)(奈良県桜井市)ここは、母方の祖父母がよくお詣りに行っていた神社で子どもの頃から、祖父母や両親と一緒によくお詣りに行っていました。「日本最古の神社」と言われ、三輪山
三輪の大物主大神の化身の白蛇が棲むことから名付けられたご神木。の【巳の神杉】です。書きたいこといろいろあるけどもこの場所でここから、撮ってね!て感じがしたので撮らせていただきました✨とっても美しい光でぜひ皆様とシェアして分かち合いたいと思います😊😊✨✨ゆっくりご覧くださいませ✨https://youtu.be/oKwhN5gkZX0パワーアップ‼️巳の神杉✨己巳の日の大神神社⛩2021.9.18己巳の日。巳の神杉あたりで、撮って✨て感じがしたので、撮らせていただきました😊光
少し日が空いてしまいましたが🙇♀️日本最古とも言われる大神神社⛩️今年は巳年🐍のせいか参拝客がとても多かったですちょうど上空を鳶が旋回➰見えますか?🤭この日は図らずも春の講社崇敬会大祭私が龍🐉の様な光の筋を写真🤳に撮れる様になった始まりは10数年前のこの大祭調べてみたらなんと2014年❗️光陰矢の如し…😭白蛇が住むと言う巳の神杉本殿は大混雑💦行列に並んでやっと参拝🙏↓鎮めの池の『市杵島姫社』↓『神宝社』⛩️金運の御利益あらたか熊野の神様を祀っています
木曽福島のウォーキングの記事と二元中継みたいになってますが・・・・許されてぇ~2021年3月26日少し前に桜井駅から天理駅へ散策した時の記事になります。近鉄ハイキングの「山の辺の道コース」を歩いています。桜井駅~大和川~金屋の石仏~平等寺を経て大神神社に向かいます。このあたりから駐車場がチラホラとみられました。まだ朝早いのでだれも停めていませんね。そろそろお茶したいけど・・・・お店もまだ開いてません。成願稲荷神社は、大神神社の末社で御祭神は