ブログ記事508件
2017年4月生まれの長男2020年1月生まれの次男2学年差兄弟のアラフォーママ長男…8y2m/小2次男…5y5m/年長何気ない日常を綴っています自己紹介&猫紹介↑たまに更新しています突然ですが、今月から旦那が自動車学校に通っています。先月、内定が決まったと言う話をしたと思うのですが…『GPS届いたよー!』2017年4月生まれの長男2020年1月生まれの次男2学年差兄弟のアラフォーママ長男…8y1m/小2次男…5y4m/年長何気ない日常を綴っています自己紹介&猫…ameblo
2001年9月。アメリカ同時多発テロが勃発した9月。このブログで何日か前に登場したAさんの御母様がお亡くなりになった(涙)。決してテロに巻き込まれたんやないで(笑)。この御母様、実は私とは・・・。全く認識無かってん(笑)「あの人にオカン居ったんや」そない思うたくらいの人。でも、御子息のAさんとは・・・。ちょっとだけ知ってる程度せやのに、御父様がお亡くなりになった際に告別式に参列してん。まぁ、そのお陰で恩師と再会して人生が好転し始めたから、ヨシとしようや。で、Aさんの御母様
第一日目今日から合宿免許ですバスタ新宿朝8時35分発伊那・駒ヶ根方面行き富士急バス3605号車ほぼ満席でした😰途中休憩10時25分〜10時45分中央道双葉サービスエリア到着前に昼ごはんを食べないといけないので、予め用意した、深川めしを食べました。深川めしって、実は初めて食べましたが、美味しかったですよ♪予定より5分遅れて駒ヶ根バスターミナルへ12時30分到着しました🚌送迎バスで教習所へ移動→オリエンテーションを済ませて、一旦部屋へ🏠しかも、自販機に昔懐かし
朝5時に起きて(3時間ぐらいしか寝てない)最終確認をし、東加古川駅7:31発の青い電車に乗ってむかったのは、、、運転免許試験場間違えて更新センターの方に行きましたすぐ気づいて引き返しそれだけ緊張してました。結果は、、、無事に大型二種免許とれました😭しかもゴールド✨初ゴールドです教習所に申し込んだのが10月21日、今日は4月21日。ちょうど半年かかりました。技能は想像以上の難しさ。ハンドルをまわすタイミングや、クラッチのあげ方、ギアチェンジのタイミング、揺れの少ない運転、鋭角、
皆様こんばんは。明日の大久保は私用のため代行レッスンです9:30-10:15ヨガやすんば先生1035-1120シェイプエアロマリア先生代行を快く引き受けて下さった二人の先生に感謝ですよろしくお願いいたします覚えることがたくさん集中力を維持するって大変長い時間座るって身体にこたえますね試験前の生徒の気持ちがとてもわかった今日一日でした。今夜眠れるかな
(^-^*)/コンチャ!なんちゃって徳島観光大使のムラサメです(•Ӫ•)⭐先日から、脱なんちゃって観光大使を目的としてバスの免許(大型二種)を取得するために教習所に通ってましたが、本日、禿げて晴れて技能検定に合格したよ~週明けに学科試験試験がありますので、一夜漬けで挑んでくるよ~合格したらマン〇ーズバス旅行ツアーでも企画しようかと思ってますので、お楽しみに~
さて、待ちに待った4/1。初出勤です。入社手続きと制服採寸のときに出会った4人と久しぶりに会いました!『入社手続きと養成制度について』今日は現職の休みをもらって、入社手続きと制服の採寸に行ってきました。同期になるであろう4人とともに、まずは午前中、入社手続きと養成制度の説明を受けました。養成…ameblo.jp『制服の採寸』さて、入社手続きに行った日の午後、運転手としての制服の採寸に行きました。ワイシャツ、ベスト、ズボン、ジャケット、コート、帽子と…とても多くの採寸をしてもらいま…a
昨日教習所を卒業しました11月4日に入所して約5ヶ月。入所申し込みに行った時は半袖でした気がつけば二種生の中で一番教習生番号が古くなっていました普通免許をとった時や大型一種免許とった時はあまり感じなかったが(忘れてるだけだと思うが)、今回の大型二種は半端なく大変でした特に鋭角や方向変換は出来なすぎて心折れかけた時もあったけど、昨日の卒業検定での運転が一番スムーズに、そして緊張しながらも楽しかったかな普段オートマしか乗ってないのでギアチェンジに苦戦したのも懐かしいもうあのバスを運転
先日の記事でブロ友さん方から勉強頑張りましたね!とお褒めの言葉を頂いた夫だいずさんだけど彼は私には理解出来ない資格も持っています今日のお話は先日の話とは別の資格の事です資格にまつわる夫のエピソードとは…?それはね仕事にもプライベートにも必要無い資格を50万かけて取ったことですこれからも使う予定は無いと思います完全に無い…とは言わないけれど何故そんなにお金使ってこの資格を取ったのかホントにわからない他にあるでしょうよたくさんと私
(^-^*)/コンチャ!金〇免許ことゴールデンボール免許のムラサメです(•Ӫ•)⭐注)次回の免許の更新は真っ青免許になることが確定しています🤣🤣🤣無職でニートなプータロー生活も3ヶ月になりました。(ブルーベリー農園の他、ちょいちょい単発的にフリーランスでパソコンのメンテナンスの仕事をしています)バリバリ働いていた現役時代のような責任や義務あるいは目標等のない生活をしていると、ちょっと生活にもハリがなくなりつつあるのですがこのままではタダのナマケモノで一生を終えるように
自動車学校では入学のときと修了検定のときに、卒業して免許センターで学科試験合格後に…3回受けるのが深視力検査というものです。普通免許は視力検査と色覚検査なのですが、特定の免許は取得時も更新時も深視力検査が加わります。これが出来ないと免許の更新が出来ないのです。そんな、一つの山場でもある深視力検査について少し雑談を。深視力って、皆さん聞いたことあります??言葉で説明しづらいので、絵を使いながら。深視力検査について(深視力メガネ研究会)深視力検査|深視力メガネ研究会通常の視力検
自動車学校を卒業後、早速次の日には免許センターでの学科試験を受けてきました!タイトルで書いたとおり、1発合格です!?って思った問題は3つほどで、受かったでしょと自信はありつつも合格番号が出るまでは不安ですよね…でもしっかり受かっていて良かったです。不安のあった深視力も平均0.9cmで合格でしたし、ノンストップで来られてよかったです。特に?となったのは…こんな問題でした。この標識がある道路を大型特殊自動車は通行できる。知らんわ。大型特殊の免許取りに行ったんじゃないんだわ。まぁ貨物
更新できなくてごめんなさい。模試や問題集をやっていて、点数が思うように出ず勉強していました!さて、釈放卒業の日。卒業検定です。今までやってきたことを運転で検定員に見せて、合格をもらって脱獄卒業する日です。まずは場内で鋭角と方向転換。試験説明時………検定員「普段やっている灯火類の点検は要りませんので、車両に乗ったところから採点スタートとなります。」ほう、すぐに乗り込むのね。すぐに乗り込んだ結果、検定員からの「準備ができたら発進してください。」の前にまさかの「周囲確認が漏れていまし
昨日と今日は、旅客に万が一のことがあったときなどに備えて、普通免許取得時に行われる応急救護処置(心肺蘇生、AEDなど)にくわえて、傷病者の移動、止血、包帯、固定法などを学びました。1日目は座学、2日目は模型を用いた実践を行いました。ということで、1日目。まずは心肺蘇生のおさらいです。やり方は長くなるので、このページでも見てみてください。心肺蘇生の手順(日本医師会)心肺蘇生法の手順|日本医師会救急蘇生法突然、大切な家族や友人、近くの人が倒れたら…。一刻も早い心肺蘇生が必要です。日本医
実家から戻ってきました!ということで、本日から路上教習スタートです。教習所内のほうが安心して走れますが、路上のほうが走りやすい気がします。広くて、60km/h出す道路なので走りやすさは路上のほうが圧倒的ですね。ただ、やはり大型車両を運転するにあたって気をつけないといけない箇所も。それが、これ。一見、なんの変哲もない丁字路なのですが、左折のために左側へ寄せすぎると、左サイドミラーと横断歩道の標識や止まれの標識に接触します。ちゃんと考えて作ってくれてる標識はこんな感じにずらしてくれてた
私の経験簡単な〖出汁の取り方〗未成年の身で社会に出た私は…6ヵ月毎に転職し、社会経験を経る事を決断し、最初は、大手自動車メーカー直販店に就職最初は事務職でしたが、1カ月後現場職異動希望し、自動車修理や自動車販売を担当実際に、修理しながらユーザーとの交流の中で、車買い替え等で相談受けたり相談相手として、自己PRで販売実績等で、車内実益等で社内表彰等もあり、私自身の勤務評価は、社員の前向きな気持ちに替えた・・・そんな意味で、私の勤務評価も上がりました…そして、誰にも云わずに決
今日は午前中修了検定でした。気になっていた後方確認や坂道発進も問題なく、教官からは「確認はよくできていたし、隘路や路端停車も問題なし。右左折での寄せが甘いところは少しあったけど問題なし」とのこと。いやー、良かった良かった。前に走った方は右折のときに膨らみすぎて、障害物にミラーが接触するというアクシデントで脱落となり、自分の運転のときにすごくヒヤヒヤしていました。やっぱり緊張しますね。汗かいたので、シャワー浴びてきます〜。ご飯食べたら午後は学科。眠くならない程度に食べて、シャワー浴び
とうとう、みきわめの日がやってきました。今までの復習と失敗箇所があれば最後の調整です。発進時のチェックやS字、巻き込み確認、路端停車は問題ないのですが、1か所だけ補助ブレーキを踏まれました…。というのが、リアオーバーハング、けつふりの確認不足で後続車との接触の危険があったため、でした。『(1日目)自動車学校に入校しました』3/3,3/4と大雪に見舞われ、高速や国道の一部が予防的通行止めが行われました。5日の入校は何で行こうか…電車が動くかどうか…車で行っても問題ないか…最後まで…ame
さて、学科は全部終わり、技能もみきわめのための練習のみです。今日はコースのいろいろなところを通り、苦手なところがあるかどうか、問題はないかどうかを確認しながら走りました。どうやら僕は坂道発進が苦手なようで、何回か練習しながら他の確認も進めました。隘路、路端停車、踏切、S字は大丈夫そうなので、とにかく坂道発進をがんばります。明日はみきわめ。頑張ってきますね!!!今日は短くてごめんなさい。ここまでです。では、また。
さて、技能もだんだん難しくなってきました。今日は隘路への進入と、方向転換・縦列駐車です。まずは隘路への進入。みなさん、「隘路」ってなんて読むか分かりますか?これ、「あいろ」って読むらしく、通路として狭い、進行の難所。がけや深い湿地が両側にあったり大河にかかる橋だったりで、大部隊の通過が困難な通路。という意味らしいです。さて、何をするかというと…こんなことをしています。後輪がどこにいて、ハンドルをどれだけ切ればどれだけ曲がって、という車両感覚が無いとなかなか難しい内容になりま
今日は技能は隘路と方向転換と縦列駐車、学科は旅客輸送に関わること、つまり二種免許のみ勉強しないといけないことを学びました。すごいボリュームなので2つに分けますね。今回は学科編です!テキストにマーカーとか引いてるので、これは大事なところ、って感じです。持ち込みが制限される危険物って結構あるんですね。火薬とか死体とか、持ち込む人いるのかよと思いましたが…持ち込んだ人がいるから書いてあるんでしょうね…。また、灯油を持ってタクシーに乗るのも駄目の言うのには驚きました。バスがだめなのは何と
今日は技能で「鋭角」と呼ばれるものをやりました。鋭角とは、角度60度の正三角形のうち、底辺にある本線から進入して、決められたエリアで3回以内に切り返しをして残り2辺を通過して、本線に脱出する、というものです。「バス鋭角」で調べるとたくさん出てきます!さて、今日は先にノートを。下の絵はホントわかりにくくてごめんなさい。と、まぁこんな感じで脱出するんですが、今はYouTubeで鋭角についてたくさん動画がありますので、事前にたくさん見ていました。今はすごいですね。運転席からの視界だけで
3地域の振興を加速させる取組について(5)地域の移動を支える交通手段の確保について(団長)地域の移動手段を確保していくためには、喫緊の課題である路線バスの運転手不足への対応を強化するとともに、新たな交通システムの導入に向けた取組を加速させていく必要があると考える。そこで、県は、地域の移動を支える交通手段の確保に向け、今後どのように取り組んでいくのか、見解を伺う。(黒岩祐治知事)次に、地域の移動を支える交通手段の確保についてです。運転手不足により、地域の移動手段
さて、3日目です。今日は学科は無く、技能のみでした。しかも2時間連続でしたので、まとめちゃいます。今日は坂道発進、踏切、後退の3つをやりました。①坂道発進普通車の発進と特に大きく変わるところはありません。ただし坂道を下るときは意識をするところが少し違いました。まず、発進についてはローギアに入れる、半クラッチになった(エンジン音が変わった)らゆっくりサイドブレーキをはずす、動き始めたらそのまま登り切る。です。登りきったらすぐにセカンドギアに入れてギアを繋ぎきっちゃいます。ここ、
昨日の夜はぐっすり寝れました!車での仮眠は、やっぱりゆっくり休めてなかったようで、すぐに寝ちゃいました…さて、今日は朝1発目に技能やって学科やって、夕方まで自由時間を過ごして、夕方もう1発技能です。====================午前の学科まずは昨日の復習から。昨日の教習のうち内輪差やギアはなんとか慣れてきたので、今日は早めのブレーキとリアのオーバーハングを意識しました。ブレーキはだいぶマシになったかなと思いましたが、技能の終わりに教官から「加速すべきところは加速、減速すべ
3月5日(水)雨→曇帰宅すると県公安委員会から運転免許証等更新連絡書と書かれたハガキが届いていました。必要に迫ってというわけではありませんが、乗務員をしていた親の助言もあって21歳で大型免許を取得し、その後牽引免許、大型二種免許と取得しましたが、35歳ぐらいまでは事務方の仕事をしていました。35歳を過ぎた頃にひょんなことから運転をするようになったわけですが、これもなりたくてなったわけではなく単純に人事異動でした。しかしやりだしてみ
3/3,3/4と大雪に見舞われ、高速や国道の一部が予防的通行止めが行われました。5日の入校は何で行こうか…電車が動くかどうか…車で行っても問題ないか…最後まで悩みました。なので、4日の深夜に家を出て早めに着いて車の中で寝ようということになりました。シャワーを借りたいなぁ…ネカフェとかないかなぁと思ってたら、山岡家にシャワー室あり!?!?24h営業でシャワーも借りられるなんてほんとありがたいです。ってことで4時半から8時まで仮眠を経て、9時に自動車学校着!受付を済ませて、ドキドキワ
雪がすごいですね。明日から合宿免許で北の方へ行くのですが、果たして明日朝たどり着けるのでしょうか…。もう出発して早めにゆっくり行くか…明日朝起きて天気を見るか…こんなに雪が降るなんて北海道以来でしょうか…?ゆーきやこんこ、あられやこんこ、降っては降っては…ふんふんふふふん…さぁ、どきどきわくわくの明日、どーなりますかね楽しみにしながら…おやすみなさい。では、また。
来週5日から合宿にて免許を取得しに行きます。普通免許は大学生の時に通学で取ったので、合宿免許は初めて。山ごもりしながら2週間で大型二種の取得に挑みます。で、持ち物を準備しないといけないのですが…4つくらいサイトを見回って、持ち物を4段階で分けてみました。つくるのに1時間…パソコンできる人、こういうのをチョチョイと作れる人がうらやましいです…。とにかく…ぜひ、必要・不必要があれば教えてほしいです!持ち物リストは、こーんな感じ。こうやって見てもらうた
前回「面接で聞かれた、過去の違反のお話①」でお話しをした、違反の話の続きです。②信号無視信号無視には赤色等と点滅の2種類があり下記③の違反が赤色等、④⑤が点滅の違反です。点数は2点ですが反則金の金額が違います。まず、信号の意味(以下、自動車用の信号のお話ですので、自転車とかの文章は略します。)からお話をします(道路交通法と同じ用語で「灯火」「点滅」を使います)。信号が表す意味は5種類あり、①青色の灯火②黄色の灯火③赤色の灯火④黄色の点滅⑤赤色の点滅となります。