ブログ記事109件
♡お金大好きさくら♡ケチなことは言いたくないけど・・・今回の塾の夏期講習費用冷静になればなるほどナゾだって、通常月より授業が5回も少ないのになんと受講費用は2倍おかしいわよ!夏期講習用の教材1冊2,000円を追加購入するからってのもあるけどそもそも追加教材必要??ってくらい十分な教材を既に購入してるまあねまあね塾も商売ですからいや!塾は商売ですから!
夏休みです。R坊はガッツリ部活のため、夏休みが7日しかない。「えっ!夏休みは、学校での講習があるのでは…?」と思っていましたが、他校の話でした。部活が毎日あり、夏期講習もない、R坊。部活の保護者会での情報では、結構オンライン学習をしている生徒がいるようです。ブログでは、私立中学1年でも塾通いをしている話も多く視ます。とりあえず、夏休み期間は、オンライン講習(1カ月のみ)と市販テキストだけで。これだけで良いのか不安ですが、今のところこのまま進もうと思います。ただ、情報だけはとって行
すごい記事を見つけました。世にも恐ろしい、馬渕教室の塾費用#高校受験-のほほん娘のガチ塾潜入・奮闘記(2025年度の授業料についてはコチラの記事で)(2024年度の夏期講習費用についてはコチラの記事で)(2024年度の冬期講習費用についてはコチラの記事で)塾仲間も見つかり、あとは2月の授業開始を待つばかりの卒業間近の小学6年生ののほほん娘。のんきな娘に相対して、我々親は向き合いたくないものとついに向き合う時がやってきました。gachi-juku.hatenablog.com他
4月後半からめっちゃ予定続きで5月いっぱいまでやる事も沢山でヒーヒーしていましたが・・・先日ついに全て全うして終わりました~~~どれも取りこぼすことなく、旅行も全て皆健康で行くことが出来ましたそして昨日は予定合ったので今日ひさ~~~~~しぶりに予定のない平日一人時間いつぶりだろうまたまた久しく書いていなかった塾費用そんなわけで書いていきます前回まで書いていたのが4年生の1月まで(二月って書いてるけど1月の間違いですね。)『塾費用10~1月&一年間の総費用』
いつもお読み頂きありがとうございます最近では一体なんのブログなのか、どこが教育・受験なのかわからない感じになっているこんなブログにご訪問頂き感謝しております。アメンバー記事も役に立つ内容はほとんどないのに色々条件をつけておりすみません。しかしハムちゃんも中2となり、行動範囲も少しずつ広がっているので身バレ予防でアメンバー記事が増えるかも知れません。また、現状公開の記事を内容によってはアメンバー記事に変更させて頂く予定です。そのため、アメンバーさんの見直しを行わせて頂きます。申し訳ございま
こんばんは中学受験2028年組の娘に伴走するフルタイムワーママのピヨです🐥今回は、娘に自分にはどれくらいお金がかかっているかを聞かれたので話してみたお話を。娘の中で何がキッカケだったのかわかりませんが、突然そんなことを聞かれましたので、良い機会と思い、学校と習い事の費用を中心にお金の大切さを伝えてみました。あと、最近、下の子にいろいろ買い与えたりしていて、自分には無いことにモヤモヤしている様子だったので、ついでに下の子にかかっているお金も伝えてみました。すると、娘が思っていたよりも遥か
前の記事に続き、お金の話ばかりになっちゃってるけど……😂『体操服のゼッケン、なんか去年より高いよー』『新学年、申込用紙やカタログ大量持ち帰りしてくる』『小学生も忙しい。うりの体調管理に頭を悩ませる母』小学校や塾のスケジュールがある程度出てきて、カレンダー…ameblo.jpゼッケンの話などめちゃくちゃかわいい話だな…となるのが、塾費用生活成り立たなくなるなら無論、塾などには入れないのですが…(しかしながら、実家が太いとかもなく援助もないし、本当普通のうちなので…)それでもね、塾費用
ブログへの訪問ありがとうございます名前をきのと申します都内のはじっこの3LDKのマンションに夫と2人の娘と暮らしています好きなことは【旅行】【お金】【ダイエット】【グルメ】【お家】どうぞよろしくお願いいたしますこんばんは。きのです。先週は新6年生次女の中学受験関連でお出かけしていました。塾全体の中学入試報告会通っている塾の保護者会学校説明会合計3つお出かけランチは、旦那リクエストの松尾ジンギスカンピントがもやし(笑)デザートはハマってるスコーン日本橋三越は後
大学受験についてのブログを拝見すると、受験に総額いくらかかったか、書いている方が多いので、私はあえて目を背けていたのですが計算してみました長男は最終的には指定校推薦で合格したけど高一から推薦を考えていたわけではなく一般で受けるつもりでいました。高一秋からの東進入塾で、通期科目数学のみのスタート。(東進ではここからが高二学年)高二でも数学と英語1講座ずつから始めて、夏から物理化学を。高三で英語、物理化学をさらに追加。地理と国語は夏休み終わってからの対策で良いのでは?との事で、講座は
こんにちは塾ではもう新学年が始まりますね今年度の塾費用がどのくらいかかったのか、まとめました。中1娘は6月から塾に通い始め、夏期講習、冬期講師にも参加しました。通常授業も季節講習も数学と英語の2教科を受講しています。入塾金6000円教材費16000円月謝22000円夏期講習32000円冬期講習20000円合計250000円6月からで25万これからどんどん上がっていくであろう塾費用。恐ろ
あなたは、一生懸命毎日働いて自活されていることでしょう。そしてクルマやご自宅など手に入れられたことでしょうさらには、お子さんの学資をためられて進学のために学費、塾費用も賄われていらっしゃると思います。お金を稼ぐことは必要なことだし、尊いことです。そのうえで、その優先度が一番なのかどうかはどうでしょう?必要なことだし、手段ではありますが人生の目的?ではないのではないでしょうか?ただ、資産額が減るのは怖いし生活が脅かされると思うと何とかしたいと思うのは当然です
たみーです。「言うほどゆるくない」とは言ったものの、王道受験を経た皆様には申し訳なさを感じるくらいには、実際ゆるい。そんな中学受験を結果的に、2人分経験しました。周囲にも同じような人は一定数いることを確認しています。また、「ゆるい」とは違いますがスポーツ系のチームに入っていて週6日の練習を続けながら週1回の塾だけで受験した子とか6年生の夏休みから受験勉強を始めた子、とかも。皆さん中学校でも部活でも勉強でも好成績の子たちです。稀有な存在だとは思いますがそうい
先日、食費や光熱費が50%以上増し増しになっているのに、消費者物価指数はなんで2~3%に留まるのか・・・と疑問に思っていることを書きました。『春闘の時期ですが、ベア要求が足りない』私の会社でも要求額のアンケートがあり、決定した額のお知らせが労組から回ってきたところ。ベア約1万円、一時金は前年+0.5カ月でいくみたい。去年はベアは半額程度…ameblo.jpそういえば、塾もかなり値上げされてますよね。私は新4年で入塾するときに、6年生までの費用を見積もるため、その時の5,6年生の
【これまで能開(小3)】能開センターにて学習を始めて約1年が経ちました2年生後半の冬期講習から始めましたが、初回受講後、能開センターからルンルンで出てきた息子(笑)意外にも、特に国語が面白かったと(笑)国語は当時息子の苦手科目この苦手科目を「面白い」と感じた時に、私は「よし、やった苦手科目が面白いと感じるとは⋯ラッキーこれで効果的にアップできるのではないか」とニンマリしてしまいましたもうあれから1年経つんかー早いなー私が自宅学習にてバックアップしたのもあるかもしれませんが、おかげで
んー…家計簿つけると落ち込むので(あ現実から目逸らししたいところですが、後世の為にも?!2024年度中1の実態をお伝えしたいと思いましたので、塾の費用を計算してみました在籍:早稲田アカデミー学年:中学1年生コース:Tクラス(3教科)(小6総まとめ講座:算国)2024.1月6,270円(入塾金・授業料半額CP)(中1準備講座:英数)2024.2月6,900円(特別料金)2024.3月6,900円(特別料金)春期講習15
ざっくり計算してみました。小2¥4,400-公開だけ2回小3¥197,030-最レ算数+季節講習2回小4¥579,017-最レ算+マスター4科(途中希学園の4科+最レ算数含む)小5¥1,160,600-マスター4科+最レ算数+記述力錬成テスト小6¥1,34,4000-内¥190,000-個別マスター4科6月まで,7月以降3科最難関算数+最難関国+記述力錬
記録のために小4で浜学園に払った金額を留めておこうと思います倹約家の塾費用‼️①入学金(ベネフィット割引利用のため半額)11,500円②webコース受講料3科(国算理)23,650✖️12ヶ月🟰283,800円③テキスト代3科(浜ノートは返本)45,012➖2,640🟰42,372円④社会を1ヶ月のみ受講し、テキスト1年分購入12,925円合計374,247円季節講習、最レは節約のために一切申し込まず…すべて受講している方よりは半分くらいの金額でいけたかなと
早稲アカの来年の費用について試算していたのですが、なんかしれっとHPで値上げのお知らせされている件うーんと…、、、中3レギュラークラスの料金が、キリが良いですね!!(違)毎年じわじわ値上げされているのか、数年ぶりの値上げなのかは不明です。先輩方どうですか…?お米も相変わらず高いよね5kgで4000円近いのが当たり前になってきてて、特売2000円ぐらいで買ってた頃が恋しいよ(泣)飲食店も値上げしまくってるし(泣)(泣)その上、うちはボーナスもダウンです(滝涙)
聞くところによると、先生方や公務員の方は、塾を安い費用で受けられるそうですね。育英センターなどに国から多額の補助金がおりて、そのお金で安く通えるそうです。私達にはそのような特典はありませんので、普通に高い金額を払って通いました。しかし、誇りはあります。それだけ払える財力があるということですし、堂々と言いたい事を言える立場だと思うからです。ですが、これは立派な横領だと考えます。一般の人々にはそのような承認はとってはおりませんよね。秘密裏に行われているので、これは不正行為とみなします。
中学受験に邁進しているご家庭はそれほど困っていらっしゃらないかと思いますとはいえ、投資機会について有用な情報があればぜひ共有したいなとずばり、中国株です。日経で取り上げられており、靴磨き理論によれば、そろそろと思われるかもしれませんが、まだまだこれからであろうと思います少なくとも最近乱高下を繰り返しており、トレンドが変わる兆しと見るのが妥当でしょう東京地下鉄の株式上場で盛り上がっている中で、世界に目を向けるといろいろチャンスがありそうですね。国際系の学校は、果たして欧米(英語圏
初めましての方に→塾に通いたくないと主張する小3の子供を日能研に通わせています。4年生のスカラシップ日能研の先生からお電話いただきました来年もTMクラスとのこと。お席どうしますか?とのこと。実はまだ4年生の席は確保しておらず、一旦3年生で退塾する予定と先週のうちにお伝えしてありました。通塾したくないと言い続けている子供を尊重して。子供の人生なので仕方ない子供とよく話したのですが、個別塾がよいとのことでした。TMクラスは授業中うるさいと、まだ言ってた。りんご塾🍎がそんなに良か
物価高すぎて塾を辞める子供が増えています流石に物価高すぎて何万もする塾費用支払えないよね自分で一生懸命勉強する子供が増えてきています大学に行った時に力がついてるから良いよね塾通ってる子は1人で勉強する力が足りないからねえ
いつもお読みくださりありがとうございます。コメントでもご質問いただいた件ですが、「みんな大手塾プラスアルファしてるの?してないの?」「中学受験て結局いくらかかるのよ?」というテーマで今日は書いてみたいと思います。毎度のことながら、私の狭い範囲での感触がメインとなりますが、私は知人、友人に聞かれても「少なく見積もっても、半数以上は何らかのプラスアルファはしていると思う」と答えています。感覚としては「8割」という気がするのですが、何をどうしての8割なのか証明できないので抑え目に言
今日も暑い朝から郵便局とドラッグストアに用事があってサクッと自転車で行ってきたんだけど汗だくでした。。。今日は久しぶりにここ最近の塾費用のまとめを・・・前回書いたのいつだっけと思ったら『塾費用まとめ』今年の1月中旬から通い始めた塾とりあえずこれまでにかかった費用などいつかアキちゃんも通うかもしれないのでまとめておこうと思います1月は検討の月で半分しか出て…ameblo.jp塾を始めてすぐの初期費用の時しか書いてなかった1月の中旬から急遽始めたんだったかな。そ
権威好き、と言われるアジア人。特に世界遺産の登録や、ノーベル賞の受賞の盛り上がり方は、他国に比べて日本は凄い、と言われているようです。そんな権威を尊重・重視しがちな日本で、各メディアもこぞって取り上げ、東大が上がったとか下がったとか、毎回盛り上がるTimesHigherEcucationの世界大学ランキング。(私も、毎年勝手に盛り上がっていました!)WorldUniversityRankingsTheTimesHigherEducationWor
15日限定P10倍【ennthyエンスィスキンアウェイクニングエッセンス】美容液本品スキンケア保湿ハリスキンケアエッセンスアウェイク二ング独自処方エンシー楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}誰に聞いたか、何かで読んだか、「受験産業は不安を煽ることによって成り立つ産業である」。本当にこのままで志望校狙えるのか、受かるのか。受験が終わるまで、A判定出している親子だって不安はある。そう言えば、各方面で話を聞いていたら、
長女が反抗期ですグチグチ言うママもいけないんですけど…すべき事をきちんとしてないので、ついつい言ってしまいます長女は無視するか、言い返してきます長女のために言ってるのに〜!!イライラします誰のために高額な塾費用を出してると思ってるんだ真面目に取り組まないと勿体ないじゃないか親の心子知らず
Mominokiブログへお越しいただき、ありがとうございます。中学受験の塾費用に驚きが隠せないのですが・・・・『驚愕の中学受験塾代!?【夏期講習・夏季集中講座】』教育費にお金をかけすぎ日々節約節約は結構すきなので苦ではないですがこの驚愕の値段にはテンパる我が家です貰ってまいりました。お値段表夏期講習・夏季…ameblo.jp少し前にこんな記事を書きましたが…夏期講習費+オプション=25万越え払うORオプション
こんにちは前回、日能研を選んだ理由についてかいたのですが、『中学受験★日能研入塾を決めたきっかけ①』こんばんは塾を検討する際に我が家が重視したポイントと日能研の良さ、イマイチと感じる点についてまとめます塾選びの参考にしていただけたらうれしいです重視したポイン…ameblo.jp『中学受験★日能研入塾を決めたきっかけ②』こんにちは塾を検討する際に我が家が重視したポイントと日能研の良さ、イマイチと感じる点についてまとめます塾選びの参考にしていただけたらうれしいです重視したポイン…ame