ブログ記事150件
2025年中学受験の皆さん、入学おめでとうございます前回、2月15日を最後に更新してから、1.5ヵ月ぶりです大きな出来事はあまりになく、日々少しづつ歩んでいました。R坊は、中学準備講座と自宅学習を継続。ただ、やるべきことだけを伝えて、正直ほとんど手放し状態。英語は、英検5級のテキストを渡しております。親子で英検を受けることを、次の目標にしてみようかと思います。3月中旬に、合格祝い旅行を滅茶苦茶近場で済ませましたR坊は、中学受験が理由で、新幹線も特急も乗ったことがありません。
今日も学推の話題(三部作、最終話w)です。中学受験の際に「入口と出口の偏差値(実績)」の話が出ることがあると思います。娘の学校は入学時は低偏差値の学校ですが、中1と中3で学推の平均偏差値が10近く上昇する事を1つの目玉にしています。Benesseの担当者からも「これはなかなか無いですよ‼️」と言われているそうです。まあ向こうも仕事なのでリップサービスの部分はあると思いますが😏偏差値40未満から50未満なので「そんなに大したこと無い」と言われればその通りで、二月の勝者で黒木
R坊の冒険の感想を残ります。先日、中学の説明会がありました。本当に合格している?手続きミスで合格取消になっていない?など、不安でしたが、受付でR坊の名前が入った資料を貰って、安心と実感が湧きました。学校の説明会を聴きながら、本当に受験が終わったなぁ~って思いました。R坊は、制服につける校章を見て、「かっこいい」と気に入っていました。説明会では、国語・数学・英語の宿題が出されました。終了後、学校をちょっと探索。「部活は何にしようか」など、学校生活を楽しみにしています。本当に良い
合不合判定テストの結果出ました。皆さんもお疲れ様です今回のR坊は意気揚々と受験会場から出てきました「算数と国語は結構できた」とのこと。R坊の感触は、結構あたっています。親としては、安心することができますまずは、素点算数:以外に低い。「できた」は勘違いのようでした国語:過去最高得点。「できた」は本当でした理科:素晴らしい社会:過去最高点これまでが低いだけだが、嬉しい。4教科の合計は、過去最高点ただ、ブログの情報から平均点が高そう偏差値算数:予想通り、低い国
2月1日から東京受験が始まりました。1日は、午前中は第1志望校の第一本命。R坊最大の大勝負。正直、第1志望校は3回試験日がありますが、合格する可能性は1日。その1日の可能性は、親の肌感覚は「50%」※模試の判定は70~80%朝6時に起きて、準備して出発。土曜日の朝は、人出が少ない。電車も空いていて、移動が楽でした。電車の中でもテキストを読んだりして、最後まで取り組んで行く。最寄り駅まで、結構な数の受験生。ただ、学校まで5分なので、あっという間に到着。そして、最後の言葉
すべての中学受験生&保護者の皆さん、お疲れ様でした。本日は2月9日で、もう一通り落ち着いていると思います。今更ながら、2月2日の記録を書いて行きます。合不合の結果を書きますので、見たくない方は閉じて頂けばと思います。2月2日午前中チャレンジ校の受験もうこの学校を受験することだけで、満足な親。それでも、合格したいR坊。2月2日小雨模様。1日の結果では、この雨は本当に厳しい状況に感じてしまう。しかも、学校までの道は細く、学校までの人の流れが凄い。その人の流れのまま、受験生入
恐らくもっとも当塾からは通いやすく、この地域の子たちが行く可能性が高い雪谷高校Vもぎでは偏差値52です。ここの合格実績がなかなか…東京都立雪谷高等学校令和5年度進路状況GMARCH100越えを二年連続…。偏差値50ちょっとの学校でこれはなかなかすごい。何があったのでしょうね?という内部事情詮索はどうでも良くて、ここからが本題。偏差値52…真ん中らへんか。ということは、平均点くらいだな。と
中学受験をしていないママ友に合格を報告すると、「第一志望だったの?」「一番行きたかった学校?」とよく聞かれます。本当によく聞かれます正直何をもって「第一志望」と言うのかわからないので「そうだよ!第一志望!」と言い切っています次郎みたいな偏差値(首都圏模試)50レベルの子にはもはや「安全校」なんてないので、受験する学校はすべて行きたい学校であり、受かったら行く予定の学校でした。地方の学校も受験しましたが、ここしか受からなかったら寮生活でした。本人は地方に行
スミ2022中学受験終了。トマト2025中学受験予定。今日も全然寄り添わないゆる受験母、たみーです。自己紹介はこちらトマトが「早く中学生になりたーい」と毎日のように言ってます。ハイ2/1まで87日ィィィ!!焦らなくてもすぐ中学生になれるぜ今はとりま勉強しようか?それはさておき、今日はスミの通っている学校について書きたいと思います。首都模試の偏差値でいうとだいたい50台後半~60ちょっと。四谷大塚、日能研ではそこからマイナス10くらい。サピの偏差値表
千葉県入試をされた方お疲れ様です合格を勝ち取った方、おめでとうございますR坊は、20日と21日の2日間を受験しました。初日については、「初陣」で感想を書きました。21日につきましては、初日より遅い出発で少し気が楽でした。とは言え、日が昇る前に電車に乗る。親としては、子供とできる一生の思い出。いろんな思いを抱きながら、R坊と駅まで歩く。ただ、最寄り駅のホームでいきなり、同じ小学校の生徒に遭遇R坊の小学校では、男子はR坊以外の生徒一人だけ。電車に乗ると、席の前に同じ校舎の早稲