ブログ記事1,218件
皆さんこんにちは☀️保育士&スポーツ栄養プランナーの資格を活かし、サッカーママ・あーことして活動しています⚽️🍴子ども3人のママです👦👧👶子どものスポーツと栄養、家族の日常や工夫などゆるっと発信しています💡よかったらWordPressブログも覗いてみてくださいね✨WordPressサッカーママを楽しもうサッカーママを楽しもうサッカーママを楽しもうサッカーママを楽しもう-食事サッカーグッズサッカーママの想いなどを発信中♪食事サッカーグッズサッカーママの想い
こんにちは!主人公は大阪公立高校文理学科3年生。高校受験から続き、大学受験も塾なし受験で挑戦中です!早くも9月が終わってしまった主人公。受験勉強のスタート遅れが当たり前の、公立文理学科・・・計画通りに進まない受験勉強に若干焦っているようです。9月の自学計画は、物理9割、数学1割で推移~物理は「重要問題集」。数学は「世界一わかりやすい阪大の理系数学」。さて、10月に受験する模試は、19日の河合塾の第3回全統共テ模試のみ。前回は77%なので、初めての合計80%台を目指す
こんにちは!主人公は大阪府立高校文理学科3年。悲壮感漂う受験生を満喫しております(^^)さて、8月に受験した駿台の京大実戦が返却されていたのに、数日黙っていた主人公wwwそろそろ返却じゃね?と聞いたら、もう返却されているってwww黙っていたのか〜い!!まあ、京大志望でもないのに友人に誘われて受験した模試でしたし、対策も一切していない状況でしたから、結果が悪くて、親には見せられないのでしょう(^^)さて、結果はいかに??まずは、京大受験で一番大事な科目である
こんにちは!主人公は大阪府立高校文理学科の受験生。本日WEBで共テ出願しました〜あっという間に9月も後半に入り、来年1月の共テまで突っ走ってもらおう(^^)18000円プラス800円。物価高の昨今では安いですね。30年以上前のセンター試験は15000円だったような?あまり値上げされていない感じ。驚いたのは学校でまとめて出願するものだと思ってた。自宅でカード決済で完了。主人公も少しは気合が入ってきたようで、自学ペースUPに期待しよう。
こんにちは!主人公は大阪府立文理学科3年生〜塾なし受験中ですが、遅~いスタートにより、追い込まれているはず。さて、7月に受験した河合塾の共テ模試が返却されました。学校全員での受験。そのころは、物理だけギリギリ「セミナー」を一周。数学は数Ⅲを勉強中で、数Ⅰ、数Ⅱはノー対策で受験。国語、化学、地理、情報はノー弁。英語は週1英会話のみ。こんな受験生とは思えない状況での模試受験でした。まあ、物理の遅れを取り戻すのが優先でしたのでねwww結果としては、自己採点から4点相
YouTubeで毎月の学習ポイントを発信して下さっています無料で観られるうえに、別塾の進度やポイントまで聴けるので…転塾を検討していたり、別塾の進度が気になっていたり、塾なし受験中のご家庭におすすめです他塾のところ飛ばしがちですが、この学年、〇月にありがちな生徒タイプやポイントも小話的に入っているので、全部視聴が良いかも本当ありがたいですね…
主人公は大阪府立文理学科3年生。現在は受験勉強に追い込まれ中www受験勉強に追い込まれた主人公からは、中高一貫校に行っておけば良かったと文句ばかり。ゆるゆる文理学科にさんざん浸ってきたくせに。大学受験で中高一貫校勢と戦うのは厳しいと漏らしておりますwwwしかしなぁ~主人公よ、中高一貫校に行っていれば、我が家の財政は破綻へまっしぐらですよ。公立だから財政が成り立っているのです!しかも今年から大阪府民は世帯所得関係なく授業料無料。公立でも年間約12万円ほどの授業料が無料なのです。
主人公は大阪府立文理学科3年生。塾なし受験ですが、受験生モードスタートが遅かったので、追い込まれ中wwwさて夏休み計画倒れの主人公・・・9月に勉強計画表をチラリ。メインは物理と化学。物理は「重要問題集」B問題にやっと入りました。やっとです!B問題にトライ中。初見でも対応できているようで、主人公曰く、得意科目かもってwwwしかし、時間がかかるらしい。今のペースだと3ヶ月はかかりそう。間に合うのか??化学はもっと遅れており、まだ基礎中。履修分は「セミナー」終了
こんにちは~主人公は大阪府立文理学科3年生〜高校生活最後の夏休みは終了し、大事な2学期を迎えました。新学期に向けて、主人公からおねだりがっ!!新しいシャープペンシルが欲しいとのこと(^^)小学生時代からシャープペンシルにはこだわっていた主人公。当時はそろばん教室に通い、全国大会にも出場するまでに至っていたが、スピードが求められるため、書きやすいシャープペンシルが必要でした。当時は【UNIKURUTOGAスタンダード】を選択。細身のボディーが書きやすい!しかし、年
こんにちは~主人公は大阪府立文理学科3年生〜塾なし受験ですので、夏休みは学校補講を活用しながら、自学も計画表を作成。やればできる子と信じたい(笑)残念ながら、計画通りには進んでいないようですが・・・先日は学校での三者懇談。今回は嫁さんが担当。学校行事は交代で参加しています~共働きですからねぇ現状の成績、勉強状況について。志望校についても相談など。志望校は、主人公から先生にもそのような旨を伝えていたよう。情報学部系で話すが進む。主人公が情報系に興味を持ち始
主人公は大阪府立文理学科3年生。高校受験に続き、大学受験も塾なし、独学受験を目指しています。8月17日には、駿台の京大実戦模試を受験してきました~主人公の志望学部は情報系。京大工学部情報学科はハイレベルなため、主人公には荷が重く、阪大基礎工学部情報科学科を第一志望校としています。今回は京大志望の同級生から誘われて受験し、腕試し的な感じでノンプレッシャーでした~しかも、受験勉強スタートが遅く、現在は基礎勉強中で、応用までに達していない主人公。志望校でもないため、当然ながら京大
こんにちは~主人公は大阪府立文理学科3年生〜高校生活最後の夏休みで、完全に受験生モード。学校補講も終わり、完全に自学に集中できる8月になりました。さて、主人公が立てた計画表の通りに進んでいるのか聴取しました。先日は女友達とデートする余裕があるのだから、ある程度進んでいるはずでしょう(笑)主人公の夏休み計画表では、数学、物理、化学の3教科を集中的にやりこみ、基礎は終了予定。7月の学校補講では、英語と地理の2科目のみを選択。しかし、けっこう重たい課題も出されたようで、なかなか
こんにちは~主人公は大阪府立文理学科3年生〜高校生活最後の夏休みに入り、受験生にとって貴重な追い込み期に入りました。塾なし受験ですが、学校補講を活用する以外は、原則自学中心です。周回遅れスタートとなった主人公でもさすがに受験生らしくなりました(笑)1日10時間は勉強できているようですが、長時間になると思考力が鈍り、生産性が落ちるらしい。単なる集中力の欠如と思うのだが・・・長時間勉強できることも才能ですね。さて、夏休みに入っても、学校では選択制補講を実施。主人公は英語演習(リー
こんにちは~主人公は大阪府立文理学科3年生〜高校生活最後の夏休みに入り、学校の補講を受けつつ、やっと受験生らしくなりました。しかし、補講は選択制であり、主人公は英語と地理の2科目のみを選択。自由過ぎる環境ですが、主人公は自学優先。相変わらず、拘束されるのが嫌いらしいwwwさて、26日(土)は第2回河合塾共テ模試を受験。学校指定の模試ですので、全員参加ですね。朝7時出発、帰宅は21時30分と長時間お疲れ様でした(笑)父と同じくブラック企業並みの労働(勉強)時間ですね。まあ、
こんにちは~暑い夏の到来ですね!主人公は大阪府立文理学科3年生〜文化祭後の6月から本格的な受験生生活がスタート・・・塾なし受験であった仲間たちも予備校に行き初めて、少し不安を感じる主人公ですが、マイペースを乱されたくない主人公は塾なし受験にまっしぐら!さて、期末テストが終わり、7月26日(土)が河合塾共テ模試がやってきます。春の共テ模試で数英国情は偏差値70超ながらも、ノー勉の物理、化学、地理が低迷。主人公によれば、今回の共テ模試は物理のみを事前学習して、偏差値70超を目指す
「塾に通わずに大学受験ってできるのかな…」「独学で志望大学に合格できるのってやっぱり難しいんじゃない?」そんな不安ありませんか?うちの親族の中に現役で神戸大学に合格した子がいるんだけど高校3年生のときに某有名予備校に100万円かけたんだってわーそれはすごい投資…!実際文部科学省のデータによると高校生が塾にかける平均的な年間費用ってこんな感じなんです:高1:79,870円高2:120,900円高3:138,930円ところがさらに驚いたのは最新の
我が家の家族構成娘9歳(小4)息子17歳(高3)ママ(アラフォー)パパ(アラフィフ)我が家の高3男子(附属私立高校)ちょうど小6の2月頃にコロナ禍に突入小学校はすぐに休校卒業式のみ行きそのまま小学校生活終了中学入学式は5月末分散登校で隔日、学校に行く日々そんな未知のウイルス🦠に怯えながら…小6の休校時から暇そうにしていたから…授業スタイルの学習塾へ通う事に部活(ソフトテニス)+塾に行っていたので…今思えば、中学時代が1番忙しくしていたな高校生になり学校内での放課後課
主人公は大阪府立文理学科3年生〜1学期の期末試験も終わり、受験モードに突入中。スタートで遅れた受験生ですが、冠模試好結果以降はやる気継続中です。やる気があることは良きこと!学校が半ドンですので、帰宅後は携帯電話を格納ボックスに収納後、すぐに自室に引き籠っております。さて、受験の話題ではなく、選挙の話。主人公はすでに選挙権を取得しており、初めての選挙となります。7月20日に参議院選挙がデビュー戦。大阪は定数4議席に対して、19人が立候補しています。多すぎ(笑)仕事から帰っ
主人公は大阪府立文理学科3年生〜5月に受けた河合塾共テ模試に続き、記述模試も返却されました。記述模試は数学、英語、物理化学を受験。国語は受けないことで、志望校から京大が外れたことを意味していますね。得意の数学ですが、数Ⅲはまだ全範囲が終わっていない他、基礎レベルの段階です。結果は偏差値60前半と玉砕www模試受援後、出来なかったことで、数Ⅲ中心の勉強に注力。6月22日に阪大の冠模試があるので、数学だけでも範囲学習は終わらせるみたい。英語は予想以上に出来たようで、偏差値70
塾なし受験(教育)技術的に優れた方が力強く発信されていてとてもかっこいいなと感じます。凄くいいです。塾に子供を通わせると失うものを挙げてみますと・子供の自主学習時間・自由なカリキュラム・自由時間・多少のお金ん?そんなもん?逆に得られるものは・数で説得力のある合格させるノウハウに基づいたカリキュラム、教材(考え抜かれた塾専用教材も含む、ただし本屋さんでもある程度は得られますが、割と発掘大変です笑)・実績のある進度コントロール・教材、カリキュラムを与えられることにより親は補助
こんにちは!主人公は高3受験生!大阪の府立文理学科に通学中。高校受験と同じく、大学受験も塾なし受験へgo!!さて、5月に部活引退した主人公。弱小部活はあっさりと負けたので、GW明けから受験モードに変わった主人公ですが、まだ部活を頑張っている同級生もけっこういるようです。インターハイの関係で夏に引退する部活が多いようですね~ラグビー部は10月頃らしいので、浪人覚悟との噂・・・いちおう、進学校に通っていることもあり、主人公も受験モードに突入したようで、帰宅後はそれなり
リビングにつながっている部屋があって、「長男のゲーム部屋」として使われている。だいたい仕切りを開けているので「おもちゃ部屋」でもあるし、「学校のものを置いておく部屋」でもある。その一角に、塾の学習室のようなセットを置いてみた。↓家にあった、折りたたみ机と、余分にあったダイニングチェア。傾斜をつけるために、とりあえずラップの芯を使用見た目は微妙だけど、けっこう使い心地良いらしくて、3きょうだいで取り合いになってる!!宿題を嫌がる次女もここで張り切ってがんばってる!
主人公は大阪の公立高校3年生。塾なし受験中の身分です。5月に入り、河合塾の共テ模試と記述模試が終了しました。主人公も疲れ切って帰宅後、ベッドへgo!それにしても受験生は大変ですね、予備校の指導で河合塾以外の模試も受けている同級生も多くいるようで模試三昧。それだけ投資が求められる保護者も大変ですが、まずは受験生はお疲れ様でしたm(__)m主人公は今回の目標として、共テ模試800オーバー、英国数で500点オーバーに設定。記述模試は偏差値で70オーバーとしました。共テ模試の自己採点では英国数
ゴールデンウィーク中でしょうか、それとももう始業されてますでしょうか。毎日仕事に追われて休めた気がしません。貧乏暇なし、せめて家族だけでもそんなストレスから離れた生活してもらいたいものです。さて、息子の方は公立中学一年生。当然暦通り。並びの悪いゴールデンウィークで四日間だけのお休みでした。その休みの前に、中学校の数学の先生が生徒たちを煽るためなのかなんなのか、過去の一番の猛者は数学の学校で配布する中1ワークをゴールデンウィーク後に終わらせて提出したそうで煽られて帰ってきました。よくわかる数
主人公は春から高3受験生となりました。公立の地域文理学科高校に通っており、世間的には進学校となっています。しかし、公立高校あるあるで、授業の進行速度が遅いようです。最近は改善傾向にあり、数Ⅲは1月期で終わる見込み。物理も1学期で終わる見込みですが、化学が2学期までかかるようです。そのためか、周囲も受験生になって内職をする人達が増えたとのこと(笑)しかし、主人公によれば、内職するにしても同じ科目しかしていないとのこと。問題集を開いていても、あまり怪しまれないようで、ばれない対
ライバルか!?と、思い本を読んでみました。そんなに長くなく、読みやすかったです。本を読んだ率直な感想としては、私と夫で出版した本とは少し趣旨が違うかも、、?と、感じました。通信教育も使わない方法を提案していましたので、そんなやり方があるのか、、と驚いた部分もありますが、時間がかかり過ぎるのでは、、?と、言う気もしました。小学校1年生からのプランも書かれていたので、じっくりお子さんと向き合うのには良いのかもしれませんね。本を読んでいて、お家を塾にしよう!という印象も受けました。表紙の
春から高3受験生となった主人公。しかし、1学期は部活が残っている他、6月に文化祭も開催されるなど、受験勉強に集中できない時期となっております。部活においても、春休み中の高体連の大会で予選突破。サークルと揶揄されるゆゆる部活ですが、いちおう練習はしており、5月GW頃に引退予定。文化祭は高校伝統らしく、高3生もしっかりと活動するようです。主人公は自分のペースを乱されるのが嫌いですので、文化祭活動は出来るだけ回避したいようですが、村八分になるのも避けたいようで、しぶしぶ参加するようです(
春から新高3生の主人の主人公。大阪の地域文理学科高校に通学中。塾なし大学受験に向けて春休みに入りました♪さて、主人公の苦手科目の国語。定期テスト、実力テスト、模試はほぼノー弁。定期テストは教科書丸暗記しても意味がないとし、実力テストと同様にしていたようです(^^)学校課題もスルーですが、定期テストでは7、8割ほどをとっていたので、課題なしでも赤点にはならず。しかし、高2秋の模試が低迷したことで、危機感をもった主人公。自己分析の結果、嫌悪感を示す現代文ではなく、古文から自学していく
備忘録としてムスコの中学受験のことを記録しておこうと思い、書いています。最初から読む方は↓↓『受験のこと①』前回の投稿でムスコが受験したことをご報告しましたので…結果からお伝えすると第一志望(もちろん難関校ではないです)に無事合格をいただきましたせっかくだから受験ま…ameblo.jp毎日ドリルをやるという約束でしたがほぼ毎日習い事があったので、時間を作るのがなかなか難しく、、できない日もありそれなのに週に1度の4時間授業の日はお友達と遊びに行きたがり行かせて良いものかとても迷いまし
アラフォー夫氏アラフォー妻(きりもち)高2.長女小4次女の4人と、デグー様1匹のきりもち家です♡♡♡♡♡♡♡♡実生活では誰にも言えないリアルなお金のことや、日々のことをお金にからめながら書き綴っています。あ、子育ての悩みも。お暇なとき、覗いていただけたら幸いですこんにちは!きりもちです昨日、見に行ってきました!!『ウィキッド』★映画『ウィキッドふたりの魔女』公式サイト大ヒット上映中!魔法と音楽が彩る感動のエンターテインメント開幕!シンシア・エリヴォ×ア