ブログ記事601件
東京では11月に入ると、小学校受験が始まり、そろそろ嬉しい合格のお知らせ🌸が届いた頃かと思います。めでたく憧れの小学校に合格の皆様、おめでとうございます㊗️第一志望ではなくても、受験した小学校から合格の通知が来て、ほっとしているご家族もあることでしょう。残念ながら、今の時点で合格をいただいておらず、国立の小学校の受験に向けて頑張る親子さん、気持ちを入れ替えて最高の笑顔で校門をくぐってください❣️嬉しい合格をいただいた皆さんにも、公立小学校に入学する皆さんにも、お伝えしたいことがあります。
武蔵26・現役20(昨年21・現役16)現役合格率:11.7%理Ⅲ1さて武蔵です。かつて5年で算理を担当したら、6年の社内報で合格を知ることになりました。表紙トップを飾っていて誇らしげでした。「先生方には感謝しています」とのコメントですが高校受験畑の開成必勝算数担当がカスなので、ベテラン時間講師が監査に入った。授業がゴミだったとその先生に聞きました。個別面談含めてお父さんの熱い思いで5年のときから武蔵対策しててよかったです。まさか開成必勝数学担当があんなに使えないなん
ご訪問ありがとうございます!前回は下位層からの叫びについて書きましたが、今回は上位層の親御さんのお悩みについて書いてみたいと思います。まず上位層のラインをSAPIX偏差値60以上、アルファクラス在籍くらいとして話を進めていきたいと思います。四谷大塚ならば偏差値65〜70くらいになるのでしょうか?男女御三家を狙えるレベルです。次男が受験した2020年SAPIX偏差値は男子が筑駒70灘68開成67麻布62駒東58女子は桜蔭62女子学院6160以上あれば周りに羨まし
先日、年払いのご案内と言うお手紙をもらってきました。昨年までもあったのかな?初めて見ました6年生は月払いの時は2月~8月57750円9月~1月79750円だそう。単純に合計すると803,000円これに、合不合判定テスト代5280円が6回!あわせて、834,680円なりこれが年払いにすると805,750円だそう。差額は31,680円ですね。我が家は、もしかすると志望校別の特訓を、早稲アカのNNにするかもなので、これまで通りの月払いかな。四谷大塚の先生に
我が家は2022年2月に息子が中学受験し、今は中高一貫校に通っています。通学時間はドア~ドアで約45分です。クラスの平均的な通学時間は1時間程度のようです。部活や学校行事も考えると、通学時間は短い方が負担が少なく、体力的に楽です。私自身も学生時代、通学時間は80分でした。運動系の部活をやりながら電車を乗り継いで6年間通うのは結構きつかったです。部活が終わって家に帰るのが遅くなりますし、早朝練習の日は5時起きでした。毎朝早起きしてお弁当を作ってくれた母親に
といわけで女子御三家コンプリートです。『【横から突き出す学校研究】雙葉中学校・高等学校』凝りもせず書いちゃう。雙葉中学校・高等学校雙葉中学校・高等学校雙葉中学校・高等学校のページです。www.futabagakuen-jh.ed.jp※本稿では変…ameblo.jp『【横から突き出す学校研究】桜蔭中学・高校【女子御三家】』と、いうわけでイイネがつかない学校研究再開です。各塾さんも書いてるんだけど「うちの塾(校舎)から〇人でました!」と言われても、よそはよそ。うちはうち。うちの子…ameblo
学校の印象(本音)②です!いいねしてくださった方どうもありがとうございます!小4からコロナ禍の高倍率にも負けず色々学校見学をした我が家。独断と偏見の学校の印象をお伝えしていきたいと思います。*一個人の感想ですので参考程度にしてください。2回目となる今回は、(母が)大好きな本郷と芝をとりあげたいと思います!(両方とも現在息子通っていないのですがw)この2校、説明会で母がファンになり文化祭も行きました。そして2月1日どちらを受けるか小6秋まで悩んだ学校。。
10月14日(日)、麻布中学の学校説明会がありました。私の息子は、麻布中学、高校出身です。息子は、小学校受験をして、私立成蹊小学校という素晴らしい小学校に通っていましたが、息子が小学校3年生の時、麻布の文化祭に行きました。その当時、将棋にハマっていた息子は、文化祭で麻布の将棋部のお部屋に行き、麻布の将棋部のお兄さんに将棋を指していただきまさた。息子は、次から次へと将棋部のお兄さんを掴まえては、飛車角落ちで何回も何回もお兄さんに将棋を指していただき、なんと3時間以上も将棋部の部屋から出て来
これ、無責任だな。年齢により成長はいろいろだけどそこに、あなたの家庭の方針は見えない。特にバイオリンやピアノなどの習い事をやめさせる時に親がよく言うよね。本人の自主性に任せて辞めさせたって。単に、練習する習慣がつかず、上達しないから面倒で辞めたのでしょう。習慣をつけてあげなかったのは親です。こどもが自分から習慣にするなんて、無いから。笑今日は練習しろ、あしたは、お出かけだからしなくてもいい明後日は、朝やりなさい、と思いつくみたいなことを言ってこどもを振り回したら、
時々、泣いているように見える子どもを見ます。親は気づいてはいない。小学生、中学生、高校生、大学生だってこどもだ。わたしは、こどもが言う、「別に」はサインであると思っている。顔をしっかり見る。手を止めて見る。何かを、やりながらではなくこどもの顔を見る。ちなみに私は、⚫︎車の送迎とバイオリン練習だバックミラー越しの油断した(子どもが)表情とお迎えでピックし車に乗り込む時の表情や空気感。だから、荒れているとか沈んでいるな、とかわかるから帰ってきてくれてありがとう、と思いながら
こんにちは。カウンセラー・コーチの齋藤典子です。日比谷線の広尾駅から徒歩10分の場所にある麻布中学校さん、ご存知の通り、男子御三家と言われている学校の1つです。■麻布中学校さんの、H.Pはこちらからです。私は、中学受験をなさるお母さまから、学校についていろいろとお話を伺う機会が多いのですが、御三家の学校を志望校に考えられているクライアントさまも多く、「麻布、気になるけど、うちの子に合うかな?」「自由って、どこまで自由なの?」そんな風に迷われるお声も、よく伺います。我が家の子ど
わが家のぼんやり長男が小2の時、学童で素敵なお兄さんに憧れ、お兄さんと同じ学校に行きたい!と言い出して始まった中学受験。母は、男子校…??(共学の方がいいんじゃない?)御三家…??(そういう肩書なくてもいいから、付属校の方がいいんじゃない?)と思いながらも、長男が既に勝手に愛する御三家を自分も好きになるべく、本や雑誌を読んだり、ネット記事を読んだり色々していました。御三家それぞれの校風というか、生徒のキャラを面白く説明しているなー、と思ったのが、こちらの本↓男子御三家
中学受験においては、塾は不可欠とされ、志望する学校や各家庭の事情に応じてその選択肢は広いです。大手塾、少人数、個別指導、家庭教師やそれらの組み合わせ、またダブルスクール(一つの塾をメインに、弱点分野等を他塾や個人指導で補強)というパターンもあります。どの道が正解というものはなく、本人の性格や適性、各家庭の事情に大きく依存すると思います。息子の中学受験に際して、本やネットでも随分調べましたが、通塾せずに家庭学習と模試のみで最難関校に合格したケースもなくないものの、非常に稀です
東大合格者数ランキング⑦麻布54・現役38(昨年79④・現役53)現役合格率:12.75%理Ⅲ1名麻布です。なんとなくこいつ麻布の話しねーなーと思ってませんか?合格させてますよ。書かなかった理由は二つあります。私は東京北部と千葉埼玉がカバー範囲。麻布行くなら開成行くわの方が多い。SAPIXでは常磐線や京浜東北線、南北線、TX地域で教えてたからです。あと理由は個人的には理科が簡単だからです。本来の私は麻布向きなのだ。それとね?なんで女子はイイネつくのに男子はつかない
志望校の選択において、私立中と国立中の比較について、思うところを書きたいと思います。私立は建学の精神に基づく教育であるのに対し、国立は、新しい教育方法を研究する場で地域のモデル校としての役割もあります。これは教育のアプローチの違いであり、いい悪いという問題でもないと思います。私立は多くが中高一貫ですが、国立は、大抵、小学校(幼稚園)から高校まで接続しています。但し、国立では中学から高校への内部進学が自動でないケースがあり、要注意です(ほぼ全員が進学するのは筑駒くらい)。
息子は小4から塾(SAPIX)に通い、2022年2月に中学受験を終えました。SAPIXでは、5~6月くらいから順次、学校説明会を主催し、その模様をネットでも配信しています。灘校の元教師の話を紹介したことがありますが、勉強しろとは言わず、生徒が自分で考え、自分で立ち上がるのを待つ、と言っていました。学校説明会情報を見ていて、「自調自考」を教育上のモットーとする2つの学校が目に入りましたので、ご参考までに紹介したいと思います。【渋谷教育学園(渋幕中/渋渋中)の自調自考】
難関中の入試問題をみると、学校のカラーや、どんな生徒を求めているのか、学校のメッセージが伝わってきます。慶應、早稲田、駒東、渋幕とみてきましたが、男子御三家の麻布も見てみたいと思います。麻布中の社会の問題です。「社会には、貧富の差によって差をつけてはならないにも拘らず、現実にはお金の力に左右されてしまっていることがある。そのようなことがらの具体例を挙げ、どのような問題を引き起こしているか説明せよ。」ヒントとして、教育、政治、医療がテーマになりうるとありました。字数は
我が家の場合も、子どもが新4年生から中学受験をスタートしました。塾は、難関校合格実績、上位層のレベルの高さ、層の厚さを考慮してSAPIXを選択しました。早アカも考えたのですが、校舎が自宅から遠く、選択から外れました。SAPIXは、「ルポ塾歴社会」(おおたとしまさ氏著)という本を読んで興味をもっていました。ルポ塾歴社会日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体(幻冬舎新書)Amazon(アマゾン)836円おおた氏によれば、S
中学受験の勉強の中で、算数と理社は比較的順調だった気がします。国語も、以前、本ブログの「赤信号のなみだ」で書きましたが、物語(特にラブストーリー系)は苦手としていたようですが、それ以外は特に問題がないようにみえました。『赤信号のなみだ』小4の時、塾(SAPIX)から帰ってきた息子が、「今日の国語は全くわからなかった。クラスの中のほとんどの子がわからないといっていた。」と言うので、その問題文…ameblo.jpところが、小5から小6にかけて文章が難しくなり、記述式の問題
2022年2月に中学受験した息子の塾での知り合いや周囲の男女御三家に合格した子を見ていて、こういうタイプの子は中学受験に向いているだろうなと思うところを書いてみたいと思います。学校の授業内容の理解度が高い学校の授業を完全に理解している。裏を返せば、塾で見たり聞いたりすることについて、学校の授業にはない新鮮味や面白味を感じている。勉強する習慣ができている机に向かうことが習慣化している、家で一定時間コンスタントに勉強することがごく普通の状態になっている。本や図鑑を読むのが
西村創さんという受験指導専門家の方がいます。早稲アカで社長表彰を受けたり、20代で駿台シンガポール校の校長になったり、直近では河合塾で授業やセミナーをされています。その方曰く、中学受験で「最後に伸びる子」と「成績が上がらない子」には2つの点で違いがあるといいます。中学受験で最後に伸びる子の共通点の一つ目は、「楽しんで」勉強してきた子。塾講師の厳しい指導や母親の懸命の働きかけで、必死に頑張って勉強してきた子と、学校の勉強では得られない知的好奇心を満たす対象として「
SAPIXの強みは教材とカリキュラムにあることは以前ふれました。(本ブログの「SAPIXのトリセツ」を参照ください。念のため申し添えますと、私は一人の受験生の親でしたが、決して塾の回し者ではありません。)この塾を利用することのもう一つのメリットはデータにあると思います。全体の中での立ち位置を確認することができること、そしてSAPIXは難関校の合格者数が多く、サンプル数が豊富なので、統計的に有意で、説明力が相対的に高いといえます。例を挙げて確認したいと思います。
息子が低学年の頃、算数検定の問題などをやっているときに、問題を間違えると、椅子から落ち床にひっくり返る、という現象が見られました。落ち着かせようとしますが、何を言っても聞かず、注意しても事態を悪化させるだけでした。そうなると手が付けられず、自然に落ち着くまでじっと待つしかありませんでした。落ち着いてから確認すると、単なる勘違いや計算ミスなどのことも結構ありました。小4や小5になってもこの行動は続きました。不正解になると椅子から離れて寝転ぶ、自分の頭を叩く
SAPIXに3年間通った中学受験生の伴走者として思う、その一番の特徴は、教材力、カリキュラムの質の高さです。そしてそのカリキュラムは、授業だけでは完結せず、家庭学習(復習、塾から指示のある課題設定)がメインになっています。授業中の理解度には個人差がありますし、科目別の得手不得手もあります。家庭学習においては、どれくらいの時間をかけてどこまでできるか見極めながら知識を整理し定着させることが必要です。重要な点は、SAPIXの教材は、男女御三家といった難関校合格をター
我が家は2022年に息子が中学受験しました。首都圏模試センターによれば2022年の私立・国立中学受験者5.1万人で過去最多だそうです。公立中高一貫校のみの受験者も1万人程度いると想定されるので、それも含めればトータルで約6万人が参加していることになります。首都圏4都県の小学校卒業生の数が約30万人ですので、5人に1人が受験していることになります。中学は、私立、国立、公立中高一貫、男子校、女子校、共学と様々なカテゴリ―が存在し、そして入試難易度もピンキリです。
マイナンバーカードがロックした。つうのも、PayPayかなんかで本人確認しくじったんだと思うんだけどもう2ヶ月くらい前かな?それでd払いの本人確認できないからとりあえず役所に行くしかない。他の日、役所と私が両方空いてはいないからだ。そのかえり。たまたま古巣の前を通りがかった。※勤務したことない校舎開成230桜蔭197と書いてあった。他人事なので「あ、そうすか」と思った。合格者に占める割合としては多いんだけど、開成の273人を筆頭に、麻布197人、武蔵は61人。
ここ数日、2021年12月のSAPIXオープン(SO)模試のデータを使った分析をしています。(→本ブログ記事「SAPIXでの立ち位置を確認する意味」はこちら↓)『SAPIXでの立ち位置を確認する意味』SAPIXの強みは教材とカリキュラムにあることは以前ふれました。(本ブログの「SAPIXのトリセツ」を参照ください。念のため申し添えますと、私は一人の受験生…ameblo.jp(→「使えるSAPIXの模試データ」はこちら↓)『使えるSAPIXの模試データ~正答率(志望校別)』以前、
当方がAmebaに参入したのは暇だったからである。県教委からも市教委からも代理教員の話がなく。当時は春までに決まらないないなら適当に働くかと思っていた。なんだかんだ喧嘩別れしたり、まだ病気がマシな時に受けたところは落ちてるので※原因は脳にまで自家中毒回ってたから学習塾は無理だなと諦めていた。だから、これまで生きたことを世の中に活かせたらいいな、と思った。そのときのコンセプトはまだ変わってない親の心を救うことで子どもも救って、合格させたいなんと欲張りなことか。でも
前回、中高一貫校は、子どもが思春期を過ごすのに最適な場所であり、「居心地の良さ」が最重要、わが子にとって居心地がいい学校かどうかを判断出来るのはわが子を最もよく知る親だけ、という話をしました。色々な学校を見て「どこも第一志望校!」と言えるラインアップを組むのが大切です。第一志望校は1つに決めなくていい(どこも第一志望)と思います。中学受験で第一志望校に入ることが出来るのは約3割と言われ、残りの7割は、熱望校に振られてしまうという現実があります。実は第一志望合格率は3割では
こんばんは😊今週もあと2日!息子氏は中間テスト前で部活休み。友達と勉強してて、まだ帰ってこない→ほんとに勉強ですか?!(現在、夜7時)さてさて。皆様、学校選びの基準どうしてます?!独断と偏見に満ちたAB型母の我が家の基準をお伝えします(需要あるかな?w)ます私の生い立ちを。東海地方出身。公立中学から県内屈指の公立高校進学!なぜならコツコツ真面目に勉強し、あざとい女子中学生は学級委員とかして内申点良かったから❤️超進学校の高校、どうだったかというと超楽しかった!勉強は