ブログ記事58件
cheeseです💕今回ご紹介するのはこちらの一冊📙(堀井和子『アァルトの椅子と小さな家』河出書房新社、2013年)「バラの挿し木教室に行ってきた」というお隣の奥さま。カフェで開催された教室には10人余りの女性たちが参加しその大半が会社員だったという。園芸家から挿し木の仕方を習ったのちカフェオーナーの手作りスイーツを食す。ふわふわのシフォンケーキと季節のフルーツ。バラのジャムでいただく紅茶🫖「日常を離れた空間だったんですよ」とうっとりした顔の奥さま☺
ときどきベーグルを焼くレシピはもう何年も前に雑誌に掲載された堀井和子さんのものほんのりハチミツが甘く噛みごたえがしっかりあってお気に入りいつもこのレシピでつくるそのまま食べてもおいしいけどベーグルサンドもはずせないソーセージをはさんだり鶏むね肉をはさんだりクリームチーズとジャムもいい今日は鶏むね肉を野菜とゆでたのでスープもつくった食後は今年初めてのアイスコーヒーカップはお気に入りのカルディ図書館で本を借りて連休は家でまったり過ごします
こんにちは♪体調がやっと戻ったので、パンを焼きました🍞堀井和子さんのレシピです。卵乳不使用☆油も不使用です。これは、白崎茶会のお豆腐あんぱん。フライパンで焼いたお手軽パンです。先日、娘の眼科の待ち時間に見たTVで、おいしそう✨と思って作ってみた、おうちごはん☆写真でわかりにくいですが、主役は豚汁です!(焼売は卵乳不使用の冷凍品です)具はおネギと豚肉のみ!豚汁レボリューションって紹介されていました。深めのフライパンに、ネギを焦げめがつくまでゆっくりよく焼いて、それからお水入れて
北欧の家具や器にふれるきっかけになった堀井和子さんの本今でもやはり迷ったら堀井和子さんもうボロボロだけどはじめて買った堀井さんの本(1987)そのシリーズテーブルクロス・椅子・器エッセイやレシピやなんやかやおかしとお花やら朝食や食器や文本棚からだしてきてはなんども読む最近の本は持ってないんだけど品揃えの良い本屋さんでみつけたら手にとってみたい
ホームページも見てね🎵マナと太極更新情報2018.10.05サービスと料金✨を更新しました。(宇宙料金導入)2018.05.12トップページを更新しました。2018.05.12効用とお客様の声を更新しました。ハワイの叡智、マナ・カードとは(2018.05.12更mana-tai-ji.comお問い合わせはこちらから💁♀️お問い合わせ詳しくは投稿をご覧ください。mana-tai-ji.comみなさんこんにちは😃今読みかけの本のことこのかたの本が好きでよく読みます素敵だな
堀井和子さんレシピのりんごケーキ紅玉が出て来て嬉しくて特に何を作るか決めないままパルシステムで2回立て続けに注文してしまいとりあえず消化しなければ…と混ぜて焼くだけ簡単ケーキ手作り餃子が作りたい!パルシステムで届いた挽き肉お届け日の翌日までの消費期限餃子の予定は動かせないのに生姜とニラを買い忘れる凡ミスその日出かけてて、帰りにスーパー寄って買うつもりがすっかり忘れて気づいたらもう家の前もう今日は二度と出たくない!から生姜とニラがなくてもなんとかごまかせないかと
🍁いつもありがとうございます🍁今日は私のお気に入りの本のご紹介です💕なんと購入したのは35年ぐらい前です😊堀井和子さんの本です🎵人気でしたよね😊パン好きな私なので見ているだくでもワクワク♡今から30年以上前に書かれたエッセイも今でも新鮮です✨アメリカに住んでみたくなりました🇺🇸お写真もすごく素敵なんです✨こちらも一緒にイギリスにも持って行った気がします✨堀井和子さんの世界好きでした💕お好きな方も多いですよね😊そしてお気に入りのラデュレの本💕可愛いsweet
昨日は午前中は次男の学校へ、戻ってからは愛犬を連れて駒沢公園へ行って来ました。西へ東へよく歩いた1日。iPhoneを見たらトータルで2万歩も歩いていました朝6時は愛犬のお散歩駒沢公園では昨日今日と犬のイベントが開催中で、愛犬用のおやつなどお買い得価格で購入してきました。駒沢わんこ祭2023駒沢オリンピック公園ドッグランは、2002年12月に開催された都立公園初の公共ドッグランで今年11月には19周年を迎えます。多くの愛犬家に親しまれ、周辺には犬同伴可能なカフェやレストラン、犬関連ショッ
堀井和子さんのレシピで、パンを焼きました。大きな食パンと小さい丸パンでは発酵時間が違うのに、いっしょに焼きたいから今回もいろいろ考えた結果、適当にずらして焼きました。(前にクリームパンとメロンパン焼いたときも困ったのです)『クリームパン&メロンパン』連休中に、卵乳不使用☆クリームパンとメロンパン作りました。レシピは白崎茶会です。クリームパンには、豆乳カスタード入り♪娘のリクエストで作ったのですが、一つのパ…ameblo.jp丸パン、ホワホワ〜✨食パン🍞はパリパリ!同じ生地なのに、全然
先日鹿児島から文旦が届きました。これを3個使いマーマレード作り。2瓶できました😁それを食べるために今日は「田舎風ベーキングパウダーブレッド」を焼きまして、イーストの代わりにベーキングパウダーで焼く、こねない、発酵させない簡単なパンです。(堀井和子さんの本に載っています)お昼に美味しく頂きました。クリチにマーマレード💕あとはフリーズドライの野菜スープです。さて、お昼からはチクチク🪡します。
実家に帰ると、あさってしまう本棚。20年前に出版された堀井和子さんの本。内容も写真もいまも通用するほど全然古びない。堀井さんの本はどれもそう。子どもたちは降り始めた雪の中で遊んでる。わたしはこの寒い中とても外に出る気になれずでも暖かい部屋から、そんな景色を観るのは楽しい。明日は東京に戻ります。子どもたちはとても残念がってる。さっきからまた積もりそうな雪が降り始めました。無事、電車が予定通り動きますように。
パッケージがかわいすぎて思わず買ってしまったものパスコのちいさなあげパン黄色と紺の色の組み合わせがなんとも洒落てます。カルディで見つけた洋梨🍐とりんご🍎のシードル堀井和子さんの本のようなイラストがすごいかわいいです。ちなみに堀井和子さんの本はこちら↓↓↓20代の時にめちゃくちゃ憧れて…こんなおしゃれな料理を作れるような大人にはなれなかったけど今でも大事な本話が逸れてしまいましたが…プリングルスの袋バージョンのミニチップス中には小分けにされた小
どうしても見に行きたかった展示をハシゴしました。まずはサントリー美術館で開催中の聖徳太子日出づる処の天子ホントにベタですが、聖徳太子に興味を持ったのは山岸凉子先生の「日出処の天子」という漫画がきっかけです。この作品の登場人物たちが本当に魅力的で、どっぷりハマりました。今回の展示の一部に、山岸先生の原画の展示もあり、しっかり見てきました。やっぱり絵がキレイで、素晴らしい。もう一度再読したくなりました。聖徳太子と言えば、先日NHKBSプレミアムでドラマ「聖徳太子」が再放送され
こんにちは。幸せな人生は心と環境を整えることから空間デザイン×心理学を使って自分らしく過ごす毎日を大切に♡インテリアコーディネーターのよしだゆうこです。6月に入りお庭のアナベルがきれいに咲いてます。春先のクリスマスローズからバラ、そして梅雨の紫陽花までわが家のお庭の楽しい時期です。ちょこっと庭に出て摘んできて日常生活に季節感を取り入れられる一生懸命頑張らなくても自力で育って咲いてくれる生命力豊かな植物やお
南部鉄器のものはいくつか持っているのですが、お手入れの仕方などちょっと自信がなく・・。こういう本があるととても心強い^^・南部鉄器のある暮らししかも、この本の中には堀井和子さんの南部鉄器で焼くパンケーキのレシピもあって、そのページに1番テンション上がりました、笑。以前にもブログで紹介したことがありますが、堀井和子さん好きなので・・。何冊も持っています^^(堀井さんの本って、今はもうほとんどが古本でしか買えなくなっているんですよね。大事にしよう。)私が持っ
猫のぶどうちゃんの骨壺と一緒に植えられている庭のミモザが咲き始めました春の足音が聞こえます今日はクレープを焼きましたブログを拝読させていただいているジョルさんとももさんのクレープ記事があまりにも美味しそうで頭から離れなくて我慢の限界を超えてしまってカスタードクリームと苺と生クリームを包んで半分は冷凍して後日一人でこっそり食べますうししクレープを焼くのはとても楽しくてやめられなくなりそうで怖いです。カスタードクリームを砂糖の代わりに芋麹を入れて優しい甘
この投稿をInstagramで見る【コンビネーション】ひとつの素材からどんなモノの組み合わせをイメージしますか先日いただいた紅玉そのまま食べると酸味が強いのでどうしよう頭の中でいろいろなコンビネーションを考えるのはとても楽しい時間です・粉と合わせてアップルパイアップルタルトアップルケーキ他の食材と合わせて・さつまいもとリンゴのカラメル・さつまいもとリンゴの甘煮調味料と合わせて・コンポート・焼きリンゴ実際に作った事がなくても検索すれば簡単な作り方から
こんばんは。はちゃめちゃの町の抽斗通りにある雑貨店/仕立て〈pechka〉店主のエノです。先日ご紹介したランチバッグの番外編。えの字さんが職場で使う、コースターを作りました。(エノの職場はpechkaなので^^今回はえの字さん用です)(写真はお借りしています)こちらが職場で使っているマグカップ。CLASKAGallery&Shop“DO”のもので堀井和子さんのイラストが描かれています。このブルー×イエロー(ピスタチオグリー
こんにちは。さいたま・大宮で骨格診断・パーソナルカラー診断ひらまつきくこです。先日からの記事の続きです①懐かしのファッション誌とともに振り返る♡あのころ、服選びがわかりませんでした。②無難な服装はできても…あのころ、服選びがわかりませんでした~社会人編~③の今日はママ編。2003年に娘を出産して母親になりました。それまでのように好きな場所に気軽に出歩けない子育て中心の生活。ならば、家にいる時間が楽しくなるように食器や生活雑貨、
こんにちは、まめしばです。最近、健康のために、朝食にパンを家で食べることって、滅多になくなりました。たまーに、ランチにパン屋でいくつか買ってきて、コーヒーといただいたりするけれど。雰囲気変わって楽しい。そんなとき使うお皿がこちら。モラン。一時期、堀井和子さんの本にすごくはまっていて、そこで紹介されていたものです。堀井さんは、朝食や、旅の話のエッセイをよく書いていて、読んでいると真似したくなるし旅に出たくなります。外国の旅先での朝食のお話も素敵だったなぁ。朝ごはんの空気
抹茶米粉パンケーキブラックベリーソースかけ粉ものスイーツ、腸がよわい娘にあわせてなにかと米粉使ってますあつあつのうちに食べないと米粉は固くなってしまいがちです💦ブラックベリーが珍しく手にはいったので生ではあまりに酸っぱくシロップにしましたヨーグルトにかけてもメチャおいしかったです炭酸と白ワインで割ったもの大人のアレンジ✨友人宅で頂いたパンケーキ🥞しょっぱいのと甘いのいいバランスでした✨普通の水羊羹をクッキーの型でくりぬいてみましたかわいく和に😉ボロネーゼwi
日曜日に帰宅した夫コロナ怖いから娘を寮に送ると言い出す、言っても聞かず送ることに自分の心配もしなさい〜まぁ、重いものをもつ以外は動いてもいいらしいんだけど疲労感たっぷりだし、食欲もないみたいで心配だな月曜日は病院への支払い等に行きました〜救急車で運ばれたところは心電図だけで帰されたのにも関わらず13000円次の日に行った○○医院は心電図とレントゲン、色々込みで3000円もかからなかった病院って本当にあたり外れあるよね〜入院費などは6万ちょい入院に必要なもの←くるなと言ったから自
おはよーごぜーますだ!今朝のパンはこちら↓ヤマザキのパンのサンベニエです。昨日、ドラッグストアで売ってたのを見て、初めて見たのと、懐かしく思ったので思わず買ってしまいました。おまけに、昨日買って今日食べた!コロナ以来、買ってきたものは数日経ってから食べるようになってたので、久しぶりに、買ってスグに食べました!ベニエってどこぞの国のパンというかドーナツですね。私は、堀井和子さんのパンの本で知りました。堀井和子さんは確か、アメリカのどこぞの州で
20代の頃、この方に憧れてました↓堀井和子さん❤️(画像拝借してます)シンプルで透明感溢れるセンスが大好きです。堀井さんの本は今でも何冊か持っていますがこの本は憧れと試行錯誤が詰まった1冊↓久しぶりに本を開いてみたら作りたくなってしまいました。🥯ベーグル🥯作りたくなってから、実際作るまでに1ケ月以上かかるフットワークの悪さまっ、まっ、頑張りましょ久々の手ごねは、なかなかキツいですでも生地の変化が楽しい成形して2次発酵成形の仕方忘れてるし…発酵が終わったら茹でる
数ヶ月ぶりにログインできたインスタを見てたら「ブックチャレンジ」なるものを見つけた。#で探すといっぱいでてきたから、流行ってるのかな?7日間連続アップする、みたいな人も多数いた。やろうと思ったけど、わたしの中では「チャレンジ、となるとできなくなる」のが世の常なのでね本への愛は、その日の気分で仕上げるこの日記に残そう書庫(とは呼べない納屋w)にて再会したの!バイブル(何冊あるんだ)堀井和子さんシリーズ堀井さんは料理スタイリスト??かな。文も写真もイラストもご自分でなさる。そしてわ
昨日は母の日でしたね。東京の夫の母に電話しました。元気にしているようで安心。このブログ、楽しみにしてくれてる、って嬉しいな💕さて、このところバトン流行り。「料理リレー」に続き、「料理本リレー」のバトンが回ってきました。私は3冊の料理本を紹介させていただきました。それぞれの本のコメントは、よろしければ、インスタをご覧になってくださいね。右下の、堀井和子さんの本を久しぶりにパラパラ眺めていたら、無性にパンケーキが焼きたくなって久々に焼きました。美味しいアイリッシュバターと、カナダ
【私の好きな料理本リレー】主婦と生活社@ryourinohonの編集者さんから始まったリレー料理本に携わる料理家、カメラマン、スタイリスト、デザイナー、ライター、編集者さんたちが自分の好きな本を紹介してバトンを渡していく素敵な企画です^_^こんにちは!ベジタブル&フルーツカッティングアーティストのJuneです。この度、料理教室主宰冷凍生活アドバイザーでもあり、野菜ソムリエプロ仲間である根本早苗さんからバトンを受け取りました!どれにするか、とてもとても迷ってしまい…かなりバトンを