ブログ記事7,072件
国立西洋美術館で開催されている展覧会、「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館vs国立西洋美術館」へ行ってきました。雨でしたが日曜日の午後、やっぱり劇混みでした。。本展はルネサンスから19世紀末までの600年にわたる西洋美術の歴史をたどる内容。【Chapter.1ルネサンス(14~16世紀)】西洋近代美術の礎は、14~16世紀にかけて、イタリアと現在のベルギー・オランダで起こった革新運動によって築かれ、ヨーロッパ各地へ伝播。ジョットからボ
今日はあいにくの天気だったが、国立西洋美術館に行って来た。トップページ|国立西洋美術館国立西洋美術館の公式サイト。展覧会・イベント情報、所蔵作品紹介、ショップ・レストランご利用案内など。www.nmwa.go.jp川崎重工様のご厚意で国立西洋美術館の常設展がたダダからだ。国立西洋美術館常設展無料観覧日「KawasakiFreeSunday」開催|ニュース|川崎重工業株式会社川崎重工(KHI)の「国立西洋美術館常設展無料観覧日「KawasakiFreeSunday」開
~~朝ごはん~~ラディッシュの甘酢漬けじゃが芋の細切り炒めチキンソテー冷やし焼き芋素焼きアーモンド台湾パイナップル、サンふじ~~照り焼きチキン弁当~~🌼照り焼きチキン、ごはん(白米)🌼茄子の揚げびたし🌼卵焼き、ケチャップ🌼ブロッコリーの胡麻マヨ和え🌼台湾パイナップル、サンふじ今月のお弁当は、泣く子も黙る(笑)照り焼きチキン弁当です。照り焼きチキンはしっかり焼きがお好みだそう。卵焼きは卵2個分。完全に火を通さず、巻きすに巻いて余熱で中まで固める感じで。ふる
今日は朝、マンションの総会があったため臨時委員としてちょこっと参加。その後、再びスカーフ探しの旅に銀座と往復。どうか見つかりますように。その後、お部屋のお掃除をした後は今日から新しい本を読み始めました。さて昨日聴きに行った『リッカルド・ムーティ指揮東京春祭オーケストラ』改めてとてもよかったです。東京文化会館も来年から2年間も休館するのね~。来年の春音までは聴けるのかしら?小澤征爾指揮の『サイトウキネンオーケストラ』や宮本文昭氏のファイナルコンサートを聴いた
5月18日は「国際博物館の日」で無料で入場できる所が多いんです
この頃ブログを書くためという訳ではありませんが、美術館によく行くようになりました。学生の頃は頻繁に行っていましたが、社会人になってからは余程のことがない限り、あまり行かなくなっていました。せいぜい観光に行った先での博物館訪問位でした。美術館等は土日は基本的に混むので、混む場所が嫌いな私は、行くのが億劫になっていましたが、最近平日でも行ける時間ができたので、再び訪れ出したということです。今回は、こちら↓訪問。相国寺承天閣美術館開館40周年記念相国寺展―金閣・銀閣鳳凰がみつめ
今日のエンタメ美術系こやぎ先生の美術ちゃんねる【どこ見る展】ひっさしぶりの王道美術展覧会‼️国立西洋美術館の「西洋絵画どこから見るか?」盛り上がっていきましょー‼️ではでは~
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。今回の新規分は、「春の優品展THEBEST」(4月9日(水)~5月6日(火)五島美術館)、「幽玄への誘い-能面・能装束の美」(4月15日(火)~6月29日(日)大倉集古館)、「生誕140年記念石崎光瑤」(4月23日(水)~5月6日(火)
~西洋絵画から感じた、美しさと創造の源~先日、国際公認会計士の松原仁美さんのイベントに参加し公認会計士であり作家の田中靖浩先生のレクチャー付きで国立西洋美術館で開催中の「西洋絵画どこから見るか?」を鑑賞しに行ってきました。田中先生のレクチャーは濃密で、絵画の背景にある時代や技術の流れ、宗教観や素材がもたらす質感の違いまで…まるでその時代を旅するように、一枚一枚の絵に新しい命が宿るようでした。なかでも心に残ったのは「美しい・おいしいと感じるのは、どこかに“懐
ART国立西洋美術館で開催中の“西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館vs国立西洋美術館”。通称「どこみる展」行ってきました♪「同じモチーフ画家違い」の隣り合わせの展示など興味深い切り口でした。宗教画から展示は始まりましたが、見るポイントは「何故三角?」隣は半円世の中に四角では無い絵が沢山あることは理解していましたが、美術展の絵って四角が多く、こうやって改めて突き出されると新鮮です。ヨース・ファン・
おはようございます札幌在住還暦おばさんです昨日、夜遅くの投稿は1日目の振り返りでした『4月東京ズーの旅1日目、取り敢えず1日の振り返りを簡単に・・・✧\(oこんばんは札幌在住還暦おばさんです昨日、朝の新千歳空港で投稿しました『4月東京ズーの旅1日目、只今新千歳空港で〰〰す・・・✧\(oおはようございます札幌在住…ameblo.jp投稿した後は何だか眠ったんだかどうなんだか良く分からんなって感じでした〰〰(+_+)それでも5:00過ぎ位からははっきり目覚めてお水飲
今日はいつもお世話になっているクリスタルの夢satomiさんと国立西洋美術館へ✨エネルギーに圧倒されつつ美しい絵画の数々を堪能✨でもね〜。。。宗教画はちょっと苦手かな😅このパンフになっているマリーさんはこの時代に珍しい女性画家なんですが布の表現が絵とは思えないくらいでびっくりしました🌟絵画鑑賞の後は館内のレストラン「すいれん」でランチを🍽️窓から見える中庭が素敵でゆったりとお食事ができました☺️今月のワンネス協会のオフ会は町田の西山美術館に行きますが来月は童心に
・日経新聞の文化欄に2,3日前に出ていた。・何でもパリの骨董屋で、これ(émailエマイユ,複数形はémaux:エモ~)をみつけ、その後のめり込んで作品を探し続けたらしい、梶氏が、このたび150点をまとめて、国立西洋美術館に寄贈したので、それを記念した特別展とのこと。通常展示のスペースの一部を利用しているので、65歳以上は入場無料。・立派な小冊子がもらえ、そこにカラー写真の沢山、記載があるが、以下、何点か紹介しよう。写真は撮影可だった。
鉄黒や黒橡色を出そうと黒色で塗りました。橡とは団栗の仲間です。なかなか魔女のアイテムである骨炭の鉛筆色なんて出ない、、20220413投稿
先日、久しぶりに東京国立博物館へ行ってきました。いわゆる「トーハク」ですね。いつぶりだろう???たぶん、『空也上人』以来かな。これです↓まだコロナの頃かな。この日はすごくいい天気もう日差しが強くてね。日傘を持ってくればよかったと思いました。入ってすぐ、きれいな彫刻。さすがトーハクっていう感じです。漆細工を見たり、金細工を見たりしながら進み、今日のお目当てはココですこの≪聖母像(親指のマリア)≫が見たかったの~。イタリア人宣教師シドッチが持
素敵なパネルお部屋にほしい。期待どうりでした。ポストカードの原画にあえました。(ほぼ独学だった彼。サン,ピエトロ寺院をはじめ重要な建物のために作品を書き、生涯チェントとボローニャで過ごし、私の好きな宮廷画家のベラスケスも旅の途中にグエルチーノ本人に会いに行ったとか。19世紀半ばには廃れたバロック美術、私はその堅苦しい画法にあまりあわない描き方をしたからグエルチーノの絵画は死後も著名人や多くの人々に称賛されているのだと思います。)17世紀のボローニャはイタリア美術の中心地のひとつであり、
今年も桜は見納めになりそう今年撮った桜の写真を上野公園入口の大枝垂れ桜は、今年も見事に咲いてましたね清水観音堂は桜に囲まれて東京国立博物館に向かう公園の広場は桜の枝がかなり切り落とされて、木によっては無残なところも・・・一番桜が綺麗に咲いていたのは上野駅の公園口から国立西洋美術館の近くにあった桜まだ桜木が若いので、枝つきが良くて、咲き方が綺麗
先日、上野の国立西洋美術館に行ってきました様々な作品に触れながら、ふと思ったんです。美しいものをインプットしてこそ、美しいものが創造できるこんなすごい作品を描いているような天才アーティストも、無から創造したわけではありません。彼らは質の高い芸術を見たり触れたりしてそれを元に独自の表現を生み出してきたんです。どんなものを自分にインプットするかって大事だなって思いました。帰りにカフェで食べ物を食べながらも思ったんです。「私たちの身体は、口にするものでできている」(食
上野公園の桜が満開する1週間前、一人で上野を散策した。まずは根津の釜竹へ。釜竹は仕事で1年間日本に住んでいた息子Sがとても良かったと勧めてくれたお店である。週末は特に行列ができるお店なので、11時40分に入店した。並ばずに入れたが、お店を出る頃は結構外に人が並んでいた。お店は蔵の中にある。テーブルは蔵の中か、お庭に面している。目玉商品のぶっかけうど
月曜日は美術館の休館日ですが、日経新聞の読者招待デイに当たりまして行ってきました。観覧者が思ったより大勢いて、普通の展覧会よりちょっと混んでいるくらいでした。久しぶりのヨーロッパ絵画を堪能しました。15世紀の宗教画は教会の壁画や祭壇画を外したようなものもありました。あまり立体的ではなくキリストもマリアもマグダラのマリアも表情に乏しいです。それがイタリア、スペイン、オランダのルネサンス期の絵になると聖母子も生き生きとしてきて、人間以上に人間らしい姿と表情になって行きます
花見桜でただでさえ人出が多いこの時期、上野公園内にある国立西洋美術館での「西洋絵画、どこから見るか¿」に訪れました。前売券を購入していたので(検査入院の前に)どうしても行きたかったのです。サンディエゴ美術館と西洋美術館の共同展とも言えるので常設展まで”企画展”として満喫できるでしょう(常設展に追加出品された5作品)。ジョヴァンニ・ボンシ「バリの聖ニコラウス」コズメ・トゥーラ「聖ゲオルギウス」スフォニスバ・アングィッソーラ「スペイン王子の肖像」フランシスコ・デ・ゴヤ「ラ・コカ公爵ビ
こんばんは🌙国立西洋美術館に行ってきました😊桜は緑の部分が多くなってました。もう見納めですね🌸企画展『西洋絵画、どこから見るか?』を観てきました。絵を見ることは好きで時間があれば定期的に行ってます😊作品を通して、自分が無意識に好きなものを知る機会だと思ってます。ルネサンスから19世紀、様々なジャンルの絵画を観て、私のお気に入りはこちら✨暗い色味の背景に果物。すぐそこにあるような葡萄やレモンのみずみずしさに惹かれました✨ポストカードがなかったのでマグネットをお土産にしました😊
以前、お茶した時の写真です。国立西洋美術館で常設展を鑑賞した後に、立ち寄りました。ケーキセットをオーダー。ケーキはベリー系のムース、ドリンクは紅茶にしました。ムース、大好き。本館と新館に間にあるカフェで、天井まで届く大きな窓からは中庭を眺めることができます。ちなみに、本館はル・コルビュジエ、新館は前川國男の設計です。次は、企画展を観に行きたいな。ごちそうさまでした。『《名古屋カフェ》ランプライトブックスカフェランプライトブッ
▲▽▲Tri-anGle公式HP▲▽▲イースター始めましたー!華波(かなみ)です。今年のイースターは4月20日だよ壁もイースターにしました。卵の飾りが大好きで年々増加の一途を辿り、ちょっと狂気に満ちた壁になり始めたな。閑話休題。先日、国立西洋美術館『西洋絵画、どこから見るか?』展に行ってまいりました!西洋絵画、どこから見るか?-ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館VS国立西洋美術館サンディエゴ美術館と国立西洋美術館の所蔵品から約
3月20日(木)春分の日のつづき…上野東照宮の近くでお団子を食べ上野動物園チケット売り場近くのイベント広場へ向かった。イベント広場は、屋台がたくさん並んでたよ。国立西洋美術館前にある「考える人」筋肉が…スキズなんよ🤔✨スキズメンバーも筋肉すごいんです!!無駄な肉がなく…良い筋肉羨ましい。青空と共に😊お花もキレイ✨海外みたい😆🩷外国の方もいるので、海外にしか見えない。花が咲いたらキレイだろうな😊海外みたいな雰囲気✨✨
今年のEaster。
週末、妹と上野に出かけました。桜は満開でしたが生憎の曇天☁️☁️それでも上野は観光客で混み合っていました。不忍池。蓮の花は夏に咲くのかな?この日のお目当ては国立西洋美術館です。国立西洋美術館とアメリカのサンディエゴ美術館の収蔵品の中から、ルネサンスから19世紀末までの西洋絵画を展示し、どうやって見たら良いか詳しく解説されています。ディーンフジオカさんの音声ガイドを聞きながらゆっくり見てまわりました。写真撮影OKなのがうれしい。
モネ展が開催されている国立西洋美術館についに到着時間指定の当日チケット購入で大行列でございますよ!(15時過ぎの様子)この後も、どんどん増えます海外からのグループの方も多しチケット購入完了モネ展は17時からの入場になり、待ち時間は美術館の常設展&「西洋絵画どこから見るか」展で作品を見ることにしましたバロック期のカルロ・ドルチ作「悲しみの聖母」常設展だけでも充分な見ごたえ!青がいいルノアールの「帽子の女」ここにあったのね他にもゴッホ、ロダン
Âme-あむ-です。今日はHSPについて。ブログにも書きましたが、5日に国立西洋美術館に行ってきました。5日は土曜日、さらに桜も満開だったので上野はかなりの人で溢れかえっていました。私はおそらくHSS型HSPです。刺激探求型の繊細さんですね。刺激探求というと激しそうですが!笑休日に旅行だったり美術館だったり美味しい物食べたりだったり、それが刺激探求型なんです。私の場合は自分の好きを感じたいタイプなので、その時に見たいものに飛びつきます。HSPを知らなかった30年間は出かけても疲
まだお花見の人で賑わう上野公園に来ました。恩吉君と一緒です。久しぶりの国立西洋美術館です!前売りのチケットを手に入れて開催を待っていた《西洋絵画どこから見るか?》展です。サンディエゴ美術館と国立西洋美術館の所蔵品88点を組み合わせた美術展です。ベルナルディー・ルイーニ《マグタラのマリアの回心》モナリザの微笑みの系譜の作品です。ベルナルド・ベロット《ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望む岩壁》緻密な表現の作品です。マリー=ガブリエル・カペ《自画像》肌の美しさに感動しました。今