ブログ記事319件
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。先日、高校2年生の方が無料進路相談にお見えになりました。通学している高校はかなりの進学校なのですが、志望校が大阪府近辺の医学部(大阪大学・大阪公立大学)で、現在の学力とはかなりの開きがありました。全国的に見ても最難関の一角なのですが、保護者様も御本人様もどれくらい大変なのかがピンときていらっしゃらないようでした。そこで今回は、難関大学や医学部の受験準備としては、どれくらいの期間を考えればいいのかについて考えてみた
国公立大学医学部医学科に合格しようとして無駄な遠回りをして肝心なことが出来ていない人達に合格の要件を再度考え直してもらうため国公立大学医学部医学科に合格するための3原則をお伝えしておきます。自身の学習があらぬ方向に向かっていないかチェックしてみてくださいね。無駄な勉強に時間を取られてしまっていては合格には程遠い結果で終わるのが国公立大学医学部入試です。英国社に力を入れたところで数学の基礎が崩れていれば共テも2次試験もまともな点数にはならずに落ちるでしょう。。。数学をいくら
大学受験生の目的とは何でしょうか?もちろん(しっかり勉強をして?)大学に合格することですつまり国公立大学受験生は共通テストと二次試験を私立大学受験生はその大学の問題を最終的にクリアしなくてはいけませんその目的を忘れて参考書問題集をやる・授業を聴くということを行っているのはある意味で本末転倒してるのかもしれませんセンター試験(共通テスト)はどんな問題を出すのか?「熟知」してますか?志望大学の二次試験はどんなレベルのどんな範囲の問題を出すのか?「熟知」してま
国公立大学医学部医学科合格戦略偏差値50前後〜60手前の受験生へ対象の国公立大学医学部旧6医(千葉大学を除く金沢大学・新潟大学・岡山大学・熊本大学・長崎大学の5大学)、筑波大学、神戸大学、大阪公立大学(大阪市立大学)、広島大学、名古屋市立大学、弘前大学、秋田大学、山形大学、群馬大学、富山大学、信州大学、岐阜大学、三重大学、福井大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、佐賀大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学実績多数あり
●自治医科大学医学部、推薦入試が新設【2026年度】こんにちは!白水(しらみず)一郎です。高校生で医学部を目指している方、またはその保護者の方へ。医学部入試で、最も重要なカギの一つは何だと思いますか。それは、いち早く新設される入試情報を手に入れることです。ライバルより早く対策を練ることができるからです。さて、今回、新たに年内入試を導入する大学があります。それは、自治医科大学医学部です。この記事を読むことで、また一つ、大きなチャンスを手にすることができるかもしれません。自治医科
●国立大学医学部合格体験【読者の保護者様から届いたご報告】こんにちは!白水(しらみず)一郎です。今、不安でいっぱいでも構いません。そこから医学部合格をつかんだ方は、何人もいます。3月末のこと、メールマガジンの読者様より、うれしいメールが届きました。白水様ご無沙汰しております。娘は地方の国立大学医学部医学科に合格し、入学手続きなどでバタバタしておりまして、ご報告が遅くなりました。また落ち着きましたら、ご連絡いたします。色々とアドバイスなどありがとうございました。このご家庭は、
●国公立医学部に強い高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。国公立大学医学部医学科医学部には「国公立」と「私立」がありますが、入試の形態や攻め方には大きな違いがあります。今回は、国公立大学医学部の合格を目指す方に向けて、どの高校が多くの合格者を輩出しているのかをランキング形式でご紹介します。この記事を読むことで、国公立医学部合格に向けた具体的な戦略が得られます。前置きはこのくらいにして、さっそく本題に入りましょう。どの高校が多くの合格者を輩出しているのか。その
国公立大の医学部医学科の高校別の合格者数もサンデー毎日やアエラで出ました。インターエデュも数字を出しており、双方に差異があるのですが、お互い数字に漏れがあるだろうと推定し、合体したデータをつくり、グラフ化してみました。まずは、医学部医学科のみのグラフ。棒グラフの色分けは偏差値にて。偏差値は各予備校などで違うので、太宰府アカデミーが出している河合塾、駿台、ベネッセ、東進の平均のものを使用。偏差値70以上、68以上、66以上、65以上、64以上の5つに分類。ちなみに、70以上は、理Ⅲ、
今、医学部受験界でプチ話題となっています。山梨大学医学部二次試験の「英語の点数」。合格最高点もさることながら、受験者最低点並みの低さである合格者最低点。共通テスト英語平均点90%である合格者の方々が二次試験平均点が30パーセントって、どんな問題が出たんだろうと、個人的に興味があります。
●阪大医学部に合格した読者さんからの報告こんにちは!白水(しらみず)一郎です。あなたのお子さんが受かるか不安でも、医学部に合格します。昨日、ブログの読者様より、うれしいメールが届きました。白水先生へお気遣いのメールを頂き、ありがとうございました。この度の受験で、息子は無事に阪大医学部に合格することができました。ご助言頂きましたこと、心より感謝申し上げます。阪大医学部、合格おめでとうございます!昨年の5月に、ご相談のメールをいただいたのがきっかけでした。その時点では、医学部受験
●北海道大学医学部に合格した高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。今日ご紹介するのは、北海道大学医学部について。北海道大学医学部に合格した高校別のランキングをご紹介しつつ、北大医学部を目指す上で意識したいポイントもお伝えしていきます。北海道大学医学部は、旧帝国大学の一つであり、北海道のみならず、東北や中部地方からも多くの受験生が集まる伝統ある医学部です。この記事を読めば、北大医学部に合格するために、どのような高校の出身者がいるのか、そしてどんな準備が必要なのかが
●東北大学医学部に合格した高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。今日は、東北大学医学部の合格の仕方をお話しします。その前に、以前私に受験相談をしてくださった方から、こんな嬉しいご報告をいただきました。受験に関するアドバイスをメールでお聞きしました。とても的確なアドバイスで参考になりました。ありがとうございます。今年の4月から第1志望だった東北大学医学部に通っています。この記事を読めば、あなたも合格までの方法がわかります。東北大学医学部は、旧帝国大学のひとつと
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。国公立大学医学部と私立大学医学部、どちらが難しいのでしょうか。「私立大学医学部が簡単に決まっているじゃない!」と思われるかもしれませんが、果たしてそうでしょうか。「国公立大学医学部が難しい」という主張の根拠は・国語・社会などを勉強しなければならないという一点につきます。他には「私立は高いからやさしいに違いない」という、気分的なものもあるかもしれません。あと、実際に昔は偏差値45で入れる私立大学医
●きっかけは、弟の入院だったこんにちは!白水(しらみず)一郎です。弟さんの入院をきっかけに、医師を志した女子高生のストーリーを、ショート動画にまとめました。医学部を目指す理由は、人それぞれですが、この生徒のように、ある出来事をきっかけに心が動くことがあります。動画の中では、塾も予備校もない町で育った彼女が、「あるブログ」との出会いを通じて、進路を切り拓いていく様子を描いています。よろしければご覧ください。こちらからどうぞ。この動画の中で出てくる「あるブログ」とは、実は、いまご覧いた
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。国公立大学医学部と私立大学医学部では、私立大学医学部のほうが簡単だという風潮があります。まちがいではないのですが、欠落した視点があります。それは、医学部入学者に占める私立大学医学部の割合です。みなさんは私立大学医学部の方が簡単だから、入学者数も圧倒的に多いと思っていらっしゃるのではないでしょうか。実は違います。令和6年のデータを見ると、国公立大学医学部入学者数は5489名(59.4%)
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。この時期は集中的に無料進路相談をしております。医学部や難関大学に合格したい人たちは、皆さん並々ならぬ覚悟でお越しになります。なかには今まで長期にわたって受験勉強をしてきたのに、成績が伸びないという方もいらっしゃいます。口を開くと残念ながら「講師が悪かった」「家庭環境が悪かった」「予備校が悪かった」という方も中にはいらっしゃいます。これほどではなくても、私たちも油断すれば「~のせいで
●東京大学理科Ⅲ類に合格した高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。東京大学理科Ⅲ類東京大学理科Ⅲ類は、全国からトップ層の受験生が集まる最難関の医学部です。今回は、理科Ⅲ類に合格した高校のランキングをご紹介しながら、合格のために意識すべきことをお伝えします。この記事を読めば、理科Ⅲ類に合格する勉強法が見えてきます。まずは、2025年の高校別合格者ランキングをご覧ください。1位筑波大学附属駒場(東京)15人2位灘(兵庫)9人3位桜蔭(東京)7人
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。難解な問題を先生が解説する図を思い描いてみて下さい。問題は難しいので、自分で考えても全く歯が立ちません。ところが先生が解説すると、うそのようによくわかります。しかし2、3日もすると、先生がどのように解説していたか、もう完全な形では思い出せません。たまに思い出せることもありますが、思い出せないものの方が圧倒的に多くあります。したがって、「私は先生の話した内容は理解できますが、それを自分で再現する
●E判定から高知大学医学部に現役合格した体験談こんにちは!白水(しらみず)一郎です。E判定から現役で高知大学医学部に合格した生徒の実話を、ショート動画にまとめました。動画でしゃべっているアニメ風のキャラクターは、私をモデルにしています(笑)よろしければご覧ください。こちらからどうぞ。この生徒は、高2の秋の模試でE判定を取っていました。さすがに、志望する学部を変えることも頭をよぎったようです。それでも、自分の弱点を見極め、やるべきことを絞り込んで、見事、現役で高知大学医学部に合格し
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。V-SYSTEMの教室は小さなもので、受講生の最大受け入れ人数は12人です。そこにいっぱい受講者が集まっています。来年受験を控えた方もいます。皆さん、受講者本人も保護者の方も含め、熱烈な思いを込めて入ってくれます。理由もいろいろです。「国公立に強いから入りました」という受講者もいれば、「医学部受験なんて右も左もわからないところを詳しく教えてもらえて助かった」という保護者の方、「普通
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。知っていることと教えることは違います。これは講師の資質を考える場合、よく注目されます。自分では問題をよく解けるのですが、うまく教えられないという人は結構います。教わる側としては、できれば知識があり、教え上手でもある人に習いたいですよね。これに対して、「教えることと育てることは全く違う」ということには、ほとんど注意が向けられないようです。「教え上手は育て上手」ということでしょうか。た
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。早いものでもう4月に入りました。まだデータが出そろってはいませんが、2025年入試の感想をぼちぼち発信していこうと思います。今回は北野について。京都大学は106名の合格者を出しましたね。昨年の90名から16名増やしています。増加分の主因は現役生で、昨年の59名合格から72名と、13名も現役生が増えています。一方東京大学は昨年の20名から大きく落とし、合格者数11名となっています。この数字
●医学部受験後、まずやるべきは成績開示ですこんにちは!白水(しらみず)一郎です。今年、医学部受験を経験し、来年に向けて準備を始める方へ。悔しい気持ちや、「もう一歩だったのに」と感じているかもしれません。ご本人はもちろん、見守ってきたご家族にとっても、気持ちの整理がつかない時期かと思います。けれど、ここからどう立て直すかが、来年の合否を大きく左右します。まずは、受けた大学の成績開示をしておきましょう。簡単に言えば、合格最低点と自分の点数との差を確認するためです。その差をこの1年で埋
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。もう4月になります。浪人生の皆さんは3月は有意義な時間を過ごしたでしょうか。遊んじゃった人もたくさんいるでしょう。すでに最初の目標を達成し、着々とリードを広げている人もいるでしょう。全員が本気で走っているとき、開いた差を埋めることは容易ではありません。もしも簡単だとすれば、それは先行する人間が、後から追ってくる人間よりも非効率な勉強をしているということです。全員が等しい効率で一日に決まった時間
●九州大学医学部に合格した高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。九州大学医学部医学科旧帝国大学の一つとして、福岡を中心に九州全域から優秀な受験生が集まる、伝統と実績を誇る医学部です。特に地元志向の強い受験生にとっては第一志望となることが多く、毎年ハイレベルな戦いが繰り広げられます。今回は、九州大学医学部の高校別合格者ランキング2025をもとに、合格のポイントを解説していきます。この記事を読むことで、九州大学医学部に合格するために、何を目標にすればよいのかが明確
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。急激に上がった学力は得てして不安定です。高い水準を安定して維持するため、9月以降の学習では・実践的な試験対策・基礎知識の確認この2つを並行して行う必要があります。可能であればさらに高難度の問題もこなしていきますが、これはケースバイケースとなります。国公立医学部を狙う上で必ず受験することになる共通テストは、毎年必ず何かを仕掛けてきます。テストの変化に翻弄されて失点することのない、確かな実力を
●広島大学医学部に合格した高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。少し前になりますが、こんなご報告をいただきました。ご無沙汰しております。防衛医大の受験や、その後の進路について色々とご助言いただきありがとうございました。ご報告が遅くなりましたが、娘は後期日程で広島大学医学部に進学することになりました。こうした声を励みにしながら、今回はその広島大学医学部について、合格のポイントをお伝えしていきます。この記事を読めば、合格に向けて何をすべきかが、より明確になります
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。偏差値50から15上げるスケジュール感について、今度は基礎学力が穴だらけの人について見ていきましょう。まだまだ基礎学力が埋め切れていない人は目先の試験で点を上げるよりも全体の学習をスピーディに終えたいところです。この「全体の学習」ですが、いったいいつまでに終わるべきなのでしょう。その人の学習状況によって様々ですが、一般的には8月中にはもうだいたい終わっていてほしいところです。これは何もV
●大阪大学医学部に合格した高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。先日、うれしいご報告をいただきました。ブログの読者さんから、「息子が阪大医学部に合格しました」とのご連絡をいただいたのです。これまで、さまざまな大学の医学部への合格報告をいただいてきましたが、大阪大学医学部へのご報告は今回が初めてでした。このようなご報告をいただけるのは、本当にありがたく、嬉しいことです。合格されたご本人とご家族の努力に、心より敬意を表します。大阪大学医学部は旧帝国大学の一つで、
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。偏差値50から15上がると偏差値は65です。これくらい成績が上がると、私立も国公立も手堅く合格を狙える医学部がたくさんあることを、皆さんは御存じでしょうか。河合塾から出ている国公立大学医療系・私立大学医療系の偏差値を見てみるとよくわかりますが、偏差値65以下の医学部はたくさんあります。実際に偏差値50の人が取るべき成績向上プランですが、前回にも少し触れた通り2パターンあります。まずパター