ブログ記事2,661件
3〜4年前でしょうか?モモンガコートが流行って私も欲しくてどうやったら手に入るのか調べていたらなんとなんと自分で作れると呉服屋さんの帯結び講習会の時に店員さんに教えてもらってYouTubeを見ながら作ってみようと試みましたが出来ませんでした💦💦💦今回最寄りの沿線で和裁教室を見つけそこでゴールデンウィーク限定でモモンガコート作りがあったので即予約して作りに行きました^_^作っている時は他にお二人生徒さんがいたので写真🤳撮れず💦なので出来上がりを家で🏠写真
初めまして、千鳥です昨年の4月からスタッフの一員として働かせていただいています本当に今更で恥ずかしいのですが、自己紹介させていただきます私がこのステーションと出会ったのは、ワークショップに参加したことが、始まりです。数年前に母の和箪笥のきものを、めっちゃ久しぶりに(何十年ぶり)に、虫干しした時に、昔のきものがあまりにも可愛くて「このきものを着たい!」ときものにめざめましたその時にもう一度着付けを習おうと参加したのが、ステーションの「室町きもの教室」でした最初は浴衣の着付を習いまし
2025年がスタートして、明日で丸4ヶ月。月日の経つのの何て早いことぉ〜この勢いで1年があっという間に過ぎてしまいそうです。笑さて、1月から4月まで着物コーデを振り返り、一挙まとめてみましょう1/5・・落語(柳家さん喬独演会:水戸芸術館)(ブログはこちら)1/16・・日立カルチャープラザ「和裁教室」(ブログはこちら)1/18・・落語(ブログはこちら)1/22・・エクセルカルチャーセンター「簡単着物お直し」講座(こちら)1/24・・エ
おはようございます!着物診療所✼のんキモノん✼です。お仕立てお直し承ります。和裁教室で完成された生徒さんの作品です。着物⇒道中衿コートを作られました。内紐の位置を少し工夫しました。着用が楽しみですね~2025年5月の和裁教室募集開始中です。5/24(土)追加しました。ぜひご参加ください。5月和裁教室日程☆5/31(土)①10時半〜14時3000円🈵②13時〜16時3000円🈵①②続けてご参加の方4500円キャン
今日、第4金曜日は、水戸エクセルカルチャーセンター「午前の和裁教室」10:15~12:15「午後の和裁教室」13:00~16:00でした。(各定員5名:只今満席。🈵)単衣着物仕立て、半襦袢仕立て、単衣長襦袢仕立て、単衣羽織仕立て、裾よけ作り、替え袖作り・・など。⚫︎午前の和裁教室・・今日からHさんがご入会。定員5名、満席になりました。⚫︎午後の和裁教室・・4名の皆さんが参加。Nさんはご用事が出来てお休み。残念今日も盛〜りだくさん楽し
おはようございます!着物診療所✼のんキモノん✼です。お仕立てお直し承ります。2025年5月の和裁教室募集開始中です。5/24(土)追加しました。ぜひご参加ください。5月和裁教室日程☆5/31(土)①10時半〜14時3000円🈵②13時〜16時3000円🈵①②続けてご参加の方4500円キャンセル待ちお受けしてます。☆和裁教室日程追加しました☆5/24(土)②13時〜16時3000円残席2※詳細は
【今日の和工房】Sさんからご依頼の、花嫁用半襦袢仕立て。(こちら)1枚目に続いて、2枚目のお仕立てをしました。今日は朝から和工房にこもって、チクチクチク・・・ということで、2枚目も完成しました早速Sさんにお届けしたいと思います。頑張って縫って縫って・・それが完成した暁には、まぁ達成感と充実感で胸いっぱい笑本当に嬉しいものです☺️
こんばんは暖かいを通り越して暑くなってきましたね袷はもう無理だなぁ今日は、先日洗い張りに出していた着物が帰ってきたので紹介しますね以前ブログに書いたこの2枚の着物が帰ってきました大島紬を洗い張りに出したときのブログはこちら附下げを洗い張りに出したときのブログはこちらお客様から依頼された洗い張りだと、大体3週間〜1ヶ月で出来上がるんですけど、従業員の私はお客様が優先の為もう少し時間がかかります伝票にも「急ぎません」と書いたし、実際急
【このところの和工房】こちらの続き。外した裏地の八掛と胴裏。”背伏せ”と”裏衿”は、胴裏をカットして使いました。(前のブログでお伝えした通り。)さらに、外した裏袖で、単衣の襦袢袖を作りました。そして、振袖(着物)の袖付けに縫い付けました♪ということで、Nさんからの、袷の振袖から単衣にお直しのご依頼。単衣襦袢袖付き単衣振袖へ、お直し完了です♪娘さんがGWにお召しになられるんだそうですやっぱり単衣ですよね。楽しみ
4月5日、信州上田で小岩井紬工房さんのワークショップでショールを織った。完成品は160cmで50gが目標。トキ孫、長さも重さもピッタリだった。ヤッタ〜😁19日、とき先生のお別れ会に着用の単衣の色無地⬇️とき先生によると平服で、とお知らせ頂いた「お別れ会」や「偲ぶ会」には色喪服に黒又は色喪服帯で、と著書にある。色喪服の色はグレー•茶•ベージュ•藍•京紫•臙脂等、地紋の無い縮緬が無難で地紋がある場合は流水•雲取り等で吉祥模様は避けよ!とある。木村たか先生によると色喪服として使う色無地の色は赤系
こんにちは。石川県を拠点に活動する双子の和裁士-仕立処-「きもの.Lab」ですハイジ....この体勢は寝れているのかいつでもおててのびのび〜𖧷⁺.さてさて。。。4月2回目の和裁教室の様子です🪡....今回は6名の生徒さんが参加です
今日は、日立カルチャープラザ第3木曜「和裁教室」13:00~16:00(定員:5名。只今満席。)でした。Yさんはウール着物が完成し、今日は琉球紬の単衣仕立てをスタート見積もり、柄合わせ、裁断、袖下縫い。Oさんはファブリックで四つ身着物仕立て・・衿先の始末。袖付け。Hさんは単衣の紬(訪問着)仕立て・・脇縫い(二度縫い)。そして、Uさんは浴衣に閂止めをして、ついに完成です今日は次なる替え袖作りをスタートしました。それから、Sさん。京袋帯
【このところの和工房】Nさんからお預かりした娘さんのお振袖。袷から単衣にお直ししています。裏を外したら・・・、ここからは、背縫いに背伏せを付けて、絎けて、両脇と衽の縫い代は、折り伏せ絎けをして、衿下と裾は、三つ折り絎けをして・・・単衣というと、そう、絎けて、絎けて、絎けまくりします笑さて、褄(つま・衽の裾の角)は「額縁(がくぶち)」にしました。この定規を使うと良いですね。先日のブログでは袖の丸み型に使う
今日は、水戸エクセルカルチャーセンター「ちょこっと和裁教室」第2(日)13時15分~16時15分(定員:5名。只今満席。)でした。Yさんは麻着物から二部式襦袢へのお直し・・衿付け。衣紋抜き作り。Mさんは単衣着物仕立て・・袖縫いもうお一人のYさんは、ファブリックから浴衣仕立て・・衿作り。袖付け。Oさんは羽織から帯仕立て・・帯芯閉じ。Aさんは単衣の紬着物仕立て・・衿(広衿)付け。・・・と盛〜りだくさん今日も楽し〜いお針子教室でした
今日は、先月お誕生日を迎えたSさんをランチにお誘いし、前から気になっていたCafeOHARI(カフェオハリ)に行ってきました♪今日のランチメニュー♪元自宅を改築したお店らしく、落ち着いた雰囲気の中で頂くお料理は、新鮮な食材をふんだんに使い、一品一品が丁寧に作られたお料理ばかり。とっても美味しかった〜器もオシャレで素敵でしたお店に入ると着物のトルソーがお出迎えをしてくれました。お店の前に「お針工房」と出ていたので、気になって
KS様の作品を紹介します🙇化繊の小紋の着物になります。襟はバチ襟にして普段着に仕立てました。持っているウサギ柄の帯を合わせたら可愛くまとまりました。着物を着ることに気負うことなく気楽に着て出かけられる着物になりました✨春日井服飾学院ホームページ
こんにちは。石川県を拠点に活動する双子の和裁士-仕立処-「きもの.Lab」です今日は『三角口布』を付けたお仕立ての紹介です🪡....袖付の部分に付ける、三角の形をした小さいマチの事です。私の習った和裁所では三角口布と習いました袖付部分は負担のかかる場所なので、動きにゆとりを持たせる為に付けます。今回は単衣だったのでちどりがけで始末しています🪡....さてさて。。。。4月1回目の和裁教室の様子です🪡....今回は9名の生徒さんと1名の体験者さんが参加です今日のにゃんこ
着物着付け講師&出張着付師の金代です。女袴の仕立てをしています。仕立ての前に先生が、模型で教えてくれました。前後ヒダの作り方の構造が理解できたので、実際に作ります。前です。この後、後ろも作り、脇を縫ったので、袴の形が完成しました。次回は脇の始末と、紐作りです。インスタには、出張着付け、日常、季節の食事会、着姿などを載せています。更新は不定期です。2025年は、毎日更新予定で、コーディネートを中心にアップします。.。o○
【このところの和工房】こちらの続き。衽、衿が付き、手作りの”包みスナップ”を付け、じゃ〜〜ん単衣結城紬着物の完成ですさて、先月のエクセルカルチャーセンター「着物簡単お直し」講座で、Kさんから袷長羽織のお直しのご相談。「重くて着づらいので、軽くしたい!(できるだけ簡単に)」そこで、身頃の裏を外す”胴抜き羽織(?)”のご提案をしました。Kさんには衿を外して頂き、私はひとまずお預かり。
今日、第4金曜日は、水戸エクセルカルチャーセンター「午前の和裁教室」10:15~12:15「午後の和裁教室」13:00~16:00でした。(各定員5名・・午前の教室はお一人の空きあり。午後の教室は只今満席)⚫︎午前の和裁教室Oさんはお子さんが春休みのためお休み。⚫︎午後の和裁教室単衣着物仕立て、半襦袢仕立て、単衣長襦袢仕立て、単衣羽織仕立て、裾除け作り、など。今日も盛〜りだくさん楽しいお針子教室でした〜午前の和裁教室に見学の方がお
こんにちは。毎週水曜日に開催している新潟県長岡市の和裁教室です。半年か、もう少し前か…「絶対におすすめ」と生徒さんに言われていた本。NHKのBS時代劇で、2023年に放送されました。今年の大河ドラマで話題の小芝風花さん主演「あきない世傳(せいでん)金と銀」江戸中期の大坂(今の大阪)が舞台。貧しい村から大坂の呉服屋へ奉公に出た少女、幸。女は奥のことをしていればいい、という時代にだんだんと商いにのめり込んでいく。どうしたら、商いに携わることができる
今日は、水戸エクセルカルチャーセンター「着物簡単お直し」講座13:00~16:00でした。(定員5名・・只今満席)Tさんは阿波しじらのお仕立て。身頃の標付け、内揚げ縫い。Sさんは単衣着物仕立て。身頃の脇縫い代の始末。Kさんは薄物羽織仕立て。いよいよ衿付け。Hさんは単衣着物仕立てがついに完成(写真撮り忘れ)残り時間で綿麻のメッシュ布からヒップパット作り。(詳しい作り方&使い方はこちら。)材料は全て百均グッズ笑これからやってくる暑〜
着物着付け講師&出張着付師の金代です。仕立てをしていた浴衣が今日完成しました。次は、女袴を仕立てます。生地は、男物の米沢平です。今日は裁断して。3箇所の直線縫いをしました。インスタには、出張着付け、日常、季節の食事会、着姿などを載せています。更新は不定期です。2025年は、毎日更新予定で、コーディネートを中心にアップします。.。o○.。o○.。o○上級師範*一級着付師金代布佐子着物研究会は、多摩地区の八
こんにちは。毎週水曜日に開催している新潟県長岡市の和裁教室です。。。。。。アメブロを頑張っていたおかげでお申込みが何件かあり、生徒さんの人数が増えましたありがとうございます!!ということで、開催の日数を増やしました。それは、翌月の予定が決まり次第カレンダーにしてお知らせします。今までは、午前午後で、和裁と着付けの教室を分けていましたが、和裁の生徒さんが「午前にお邪魔できないか?」と、言われたことをきっかけに、一緒にやることにします予約日の選択
今日は、日立カルチャープラザ第3木曜「和裁教室」13:00~16:00(定員:5名。只今満席。)でした。今日は春彼岸の中日。春分の日の祝日になりますが、カルチャーセンターは予定通り。SさんとUさんは春彼岸の中日の今日はおうちのご事情でお休み。そして、Oさんはお風邪をひかれてお休み。ということで、今日はYさん、Hさんの、お二人だけのお教室でした。Yさんはウール着物仕立て。衿(広衿)付け。Hさんは単衣紬の訪問着仕立て。背縫い、脇縫い。
【このところの和工房】こちらは先日完成した花嫁用半襦袢。。見本としてお預かりした半襦袢を参考にしたので、衿下12㎝あり。トルソーに着付けてみるとこんな感じ。・・衿がちょっと不安定で違和感ありそこで、衿を裾まで伸ばし、衿下を無くしました。こうすると衿がしっかり押さえられ、衿元もバシッと決まって良し花婿用半襦袢も仕上がり、花嫁用と花婿用が一枚ずつ完成しました〜お次は、2枚目仕立てに入ることにしましょうお
こんにちは。毎週水曜日に開催している新潟県長岡市の和裁教室です。。。。。。いつも着ていた襦袢。着ていると、衿が開いてくる。胸のあたりの幅を広くしたい、ということで生徒さんから相談を受けましたどれどれ現状のサイズを測って書き出してみました確かに、前回仕立てた単衣の着物のサイズと比べると若干、身幅自体がせまいここで、気を付けてもらいたいのが着物と襦袢の形は似ています。でも、着物の衽にあたる部分が襦袢では(下衿、または竪衿といいます)半分の幅しかありませ
こんにちは。毎週水曜日に開催している新潟県長岡市の和裁教室です。まだ着付けを習いはじめた頃、着物を持っていませんでした。そこで、仲間と一緒に着付けの先生から、呉服問屋さんの売り出しに連れていっていただきました反物を一通り見てさて、帰ろうかという時に番頭さん的な立場の方だったと思いますが、これを買いませんかと夏物の「紗」の反物を見せてくださいました。「紗」とは、編み目が詰まったレースのような生地です。レースのカーテンみたいな感じど
こんにちは。石川県を拠点に活動する双子の和裁士-仕立処-「きもの.Lab」です今日のわんにゃんのひとコマほっといたら1時間くらいかじってます【Nanaローハイドカルシウムボーン約10cm<5本入り>】牛皮犬用ガム無添加・無着色・無漂白超小型犬向け長持ちおやつ楽天市場673円お気に入りのキャットタワー🌳毎日何回も上り下りしたり爪とぎしてますさてさて。。。3月2回目の和裁教室の様子です🪡....今回は5名の生徒さんが参加です80代の生徒さんは今年は着物
こんにちは。毎週水曜日に開催している新潟県長岡市の和裁教室です。もうすぐ春ですお天気は不安定ですが、少しずつ春に向かっています。冬場は雪に翻弄され、どうしても、動きが鈍くなります。気持ちが外に向きません。(インドア派なもので…)でも、さすがに3月半ばになるとなにかしたくなりますよね。動きたくなりますだからか、周りも動き出しているなと感じます。ご無沙汰していた人に意外なところでバッタリ会ったり研修会のお知らせがとどいたりそして、なんと言って