ブログ記事2,653件
4月5日、信州上田で小岩井紬工房さんのワークショップでショールを織った。完成品は160cmで50gが目標。トキ孫、長さも重さもピッタリだった。ヤッタ〜😁19日、とき先生のお別れ会に着用の単衣の色無地⬇️とき先生によると平服で、とお知らせ頂いた「お別れ会」や「偲ぶ会」には色喪服に黒又は色喪服帯で、と著書にある。色喪服の色はグレー•茶•ベージュ•藍•京紫•臙脂等、地紋の無い縮緬が無難で地紋がある場合は流水•雲取り等で吉祥模様は避けよ!とある。木村たか先生によると色喪服として使う色無地の色は赤系
先月仕立てた米沢お召です。この着物の最大の特徴は抱巾を脇側で取ったことですがそれと同時に身丈も少し変えて仕立てました。《米沢お召の仕立て記事はこちら》後巾と肩巾を同寸にした、お召の着物が仕立て上がりました!身丈は、身長と同寸を標準とします。腰紐の位置や身体の厚みなどによって身丈を変えていくんですがこれまで、私は身丈=身長で仕立ててきました。身丈は、身長±10cmが許容範囲と聞いていたのできちんと仕立てて確認したかったんです。この米沢お召は『身丈=身長−5cm』に仕
着物の構造を学ぶことは日本の文化を知ることに繋がるのではないでしょうか。茶道、花道、剣道、柔道、、、、「道」がつくものはそれを通して、人生を学ぶ哲学が存在します。それがすごく魅力的で私は大好きなんですが…稽古とは古(いにしえ)を、稽える(かんがえる)こと。と、私は教わりました。そこに「着物」が共にあることは着物に身を包み、稽古事に励むということはやはり、着物についても、稽る価値があるのではないでしょうか。稽古事だけを稽(かんが)えるだけではなくそこに付随する全て
今日は、日立カルチャープラザ第3木曜「和裁教室」13:00~16:00(定員:5名。只今満席。)でした。Yさんはウール着物が完成し、今日は琉球紬の単衣仕立てをスタート見積もり、柄合わせ、裁断、袖下縫い。Oさんはファブリックで四つ身着物仕立て・・衿先の始末。袖付け。Hさんは単衣の紬(訪問着)仕立て・・脇縫い(二度縫い)。そして、Uさんは浴衣に閂止めをして、ついに完成です今日は次なる替え袖作りをスタートしました。それから、Sさん。京袋帯
母の和裁教室👘&着物で華道と茶道を楽しみました✨ご覧くださりありがとうございます💕いつもいいねやコメントをありがとうございます🎶着付け教室ゆき椿川島幸子(かわしまゆきこ)1級着付け技能士です❤大阪北摂、豊中、桃山台や吹田を中心に、着付け教室、出張着付けや出張着付け教室の活動をしています。殊に出張着付けは、大阪にとどまらず、京都、奈良など、活動の幅を広げています。まん丸に近い月が、輝いていますね🌕午後は、生徒様のT様がボランティアでお茶を点ててくださる、江坂の健康センター
【今日の和工房】こちらの続きです。あづまスカート、単衣替え袖、無双替え袖の、3点全て完成です~あづまスカートとは、裾除けの地衿の間に襠(まち)が付いたもの。その襠。平置き写真ではちょっと解りづらいので、トルソーに着けてみました。こんな感じ♪襠が付いていると、大風が吹いても足元があらわになることもないので安心です笑私はとても気に入ってます。そうそう、、”あづま”で思い出しましたが、(笑)先日、「着物簡単お直し」講座で、Hさんから”
2つの着物、衿周りの仕立ては、繰越寸法以外同寸で仕立ててあります。身巾が違うけど、衿合わせには影響がない仕立てなので。《関連記事》着物寸法、「繰越」を0と7分で比較してみました。今回注目したいのは、「剣先(けんさき)」の位置。左:繰越0右:繰越7分当然ですが、衣紋を抜いた分左のほうが剣先が上がっています。でもこの剣先の位置、すごく衿合わせが綺麗に行きました。衿の横に縦のシワが入らない!仕立ての標準寸法は、「肩山から6寸の位置に剣先」ですが、私が仮定している法則が
【このところの和工房】Nさんからお預かりした娘さんのお振袖。袷から単衣にお直ししています。裏を外したら・・・、ここからは、背縫いに背伏せを付けて、絎けて、両脇と衽の縫い代は、折り伏せ絎けをして、衿下と裾は、三つ折り絎けをして・・・単衣というと、そう、絎けて、絎けて、絎けまくりします笑さて、褄(つま・衽の裾の角)は「額縁(がくぶち)」にしました。この定規を使うと良いですね。先日のブログでは袖の丸み型に使う
今日は、水戸エクセルカルチャーセンター「ちょこっと和裁教室」第2(日)13時15分~16時15分(定員:5名。只今満席。)でした。Yさんは麻着物から二部式襦袢へのお直し・・衿付け。衣紋抜き作り。Mさんは単衣着物仕立て・・袖縫いもうお一人のYさんは、ファブリックから浴衣仕立て・・衿作り。袖付け。Oさんは羽織から帯仕立て・・帯芯閉じ。Aさんは単衣の紬着物仕立て・・衿(広衿)付け。・・・と盛〜りだくさん今日も楽し〜いお針子教室でした
9号とは、洋服などで使われている奇数番号によるサイズ表示でS、M、L、といった大まかなサイズで言うところのMサイズにあたるようです。調べてみると9号標準体型のヌードサイズは身長158cmバスト83㎝ヒップ91cm今回はこのサイズの着物寸法について考えてみました!■仕立てに必要な着物の寸法はこちら着物を仕立てる時に必要な20の寸法【着物寸法リンク集】9号標準体型の着物寸法はこちら身丈158cm裄64cm袖巾33cm肩巾
着物を仕立てるとき、いくつの寸法が必要か知っていますか?身丈、裄、袖丈、前巾、後巾、繰越…今回は、仕立てに必要な20個の寸法を書き出しました!《関連記事》■着物の理想寸法とは、そもそも、どんな寸法を指しているのか?—————はじめてこの記事を書いた日:2019年6月18日加筆修正:2020年12月22日リンクを追加しました:2021年1月8日—————《仕立てに必要な20個の寸法》身丈裄袖巾肩巾袖丈袖口袖付け身八つ口袖丸前巾後巾抱巾(だきはば)衽
単着物の脇縫いと縫代の処理について単着物や浴衣の脇縫い、どこから、どこまで縫うのか分からない!裾はズレてもいいの?揚げ山はズレてもいいの?まち針打ったら、ちょっと長さが違うけどどうすればいいの?動画アップしました!https://youtu.be/zM241FkMzTMKOTARO和裁教室では、前後の揚げの高さは揃うようにしています。(男物はずらしていますが。)生徒さんに教えているそのままを動画にまとめました。とくに、三角の作り方が分からないと聞くのでノーカットで公開
こんにちわ、ねこミシンのnuihime0403です。珍しく仕事の記事です。私的には変則的なオーダーだったので、備忘録として記事にさせていただきますね。なので、今回は真面目にやります!茶道や着物に興味の無い方はスルーしてくださいね💦オーダーいただいたのは、「茶道のお稽古用二部式着物」ご依頼者さまは、私の通っている和裁講座のお仲間、画家の堂千恵蔵さん。オジサンみたいな名前ですが、元気な「オカン」です(笑)素敵ななアクリル絵や、ご自身のお稽古ごとや、地域を盛り上げようという活
こんにちは毎週水曜日に開催新潟県長岡市の和裁教室nonowa野村育恵です。今日は、教室について書いてみたいと思いますこの和裁教室は、なんと自分でも驚きですが、11年前から続いています。途中、コロナの時期は2年ほどお休みしていました。更に驚くのは開講当初から在籍している生徒さんがいらっしゃいます着物好きで、もの作りが好きまだまだ縫いたいものがあるだから、教室は続けて下さい!と言いながら通ってきますありがたいなぜ
こんにちは。石川県を拠点に活動する双子の和裁士-仕立処-「きもの.Lab」ですハイジ....この体勢は寝れているのかいつでもおててのびのび〜𖧷⁺.さてさて。。。4月2回目の和裁教室の様子です🪡....今回は6名の生徒さんが参加です
ようやく、記事にできました。下の写真は、ずいぶん前に仕立てた「衽下がり5寸」の着物と「衽下がり6寸」の着物の比較画像です。《関連記事》▷衽下がり5寸緞子の色無地(茶色)についてはこちら▷比較に使った絵羽浴衣(紺色)についてはこちら左:衽下がり6寸・繰越5分・抱巾6寸5分右:衽下がり5寸・繰越5分・抱巾6寸3分衽下がりの寸法を標準寸法6寸よりも1寸短くしました。一番初めのことを話すと「衽下がりの寸法は、変えない方が良い」という噂をずっと昔から聞いていました。衽下がりの
おはようございます!着物診療所✼のんキモノん✼です。和裁教室で使えたらいいなぁ〜とヘラ台を自作してみました。下手くそな仕上がりですが、初回ってことでまた作ります!和裁教室に持っていって笑ってもらおう…10月和裁教室日程☆10/20(日)①10時半〜14時3000円🈵②13時〜16時3000円①②続けてご参加の方4500円※詳細はお問い合わせください。和裁教室について8月から内容以下のように変更させていただきます。円滑な教室運営
着物を着る様になると、どこかが少しほつれた時の直し方や、アイロンのかけ方、そもそも着物の構造などを知りたくなりませんか?家族の浴衣を自分で縫えたらな。将来、成人式の振袖が縫えたらな。そう考えて、子ども達が小学生になったタイミングで和裁教室を探しました。昔と違って今は気軽に通える和裁教室はなかなかありませんね。私はずいぶんネットで探し回って、今のお教室に出会いました。池袋にある「お針子会」という教室です。はじめに、お断りしておくと、いきなり、浴衣を縫ったり、サイズ直しはできません。