ブログ記事861件
No144の吾妻小富士です。※年齢は二人の合計吾妻小富士は、観光有料道路の吾妻スカイラインの途中にある浄土平に車を停め、そこから誰でもが登れる観光スポットです。そんなわけで、初めてのサンダルでの登山となりました。浄土平は登山としては東吾妻山・一切経山などへの登山口ですが、反対側に吾妻小富士がある観光地です。私たちも観光で訪れましたが、登山をした一座とします。
やっはろーBuonpomeriggioatutti、紫音だよ前回の記事で「いいね」して下さった方新たに「フォロー」して下さった方本当にありがとうございますXのフォロワー数2,000人目指してます今年はもっと競馬仲間を増やせるようにがんばらないとよかったらフォローして応援してね桜花賞2025【サイン予想】競馬女子が枠順確定後に爆穴サインを考える!サイン注目馬は○○!⇒https://t.co/Gnrbz8V26S#アメブロvia@ameba_of
見る所もこれと無い十万劫山からもと来た道を引き返します吾妻小富士も顔出してきたよサクラと吾妻小富士サンシュウと吾妻小富士ヒュウガミズキも開花足取り軽そうな副隊長もう一度撮っちゃうレンギョウ&菜の花ハートマッチング副隊長の何時ものお供ウサ子ヒュウガミズキ花見山の所有者のお庭4代前の方が皆さんに喜んで頂くためお金は取ってはならないと言う家訓が有るそうです
昨日は実家で爆睡すっきり目覚めた私は午前中から帰路につくまずはお墓参りを済ませるお寺の桜もキレイに咲いてた高速にのり郡山で左に行く目指すは会津雪の心配がなくなったからやっと行ける会津美里町の工房に欲しいものがあったやっと買えたネットでも買えるけれど手にとって選びたかった会津市内をドライブしてみたが桜はまだ蕾春はドコうえんでの前を通ったらいつもの行列がない!即入る(笑)うまぁ〜と食べていたら外は大行列だった今日もツイてる子ども達のリクエストの馬
TOSHIHARUさんのプロフィールページhttps://profile.ameba.jp/me福島市の花見山🌸百花繚乱ソメイヨシノ以外満開です😸素晴らしい風景🌸🌿こちらは、イエローヒル💛黄色のスポットに緑のステージ☘️旅は、まだまだ続きます😄👍
先日まで20度位の暖かさだったのにいざ、出かけると朝は張り切っていたが、なんと6度の天気だったまさか、福島ならもう少し気温が高いと期待していたが…やはり、福島の日中も6度で寒い風が吹いていたそれでも吾妻小富士が綺麗に見えることは、中々ないとかotankoはラッキーでした姿、形は富士の名を名乗るのにふさわしいかも残雪が際立たせている向かったのは二本松高村光太郎の妻、智恵子の生まれ故郷であるここでも、安達太良山が歓迎してくれた智恵子抄の一説を思う智恵子は東京に空が無いといふ
先週に引き続き仙台へようやくこまちが東京駅に戻ってきました。おかえりー山形新幹線はまだ単独編成のようです。隣には東海道新幹線東京駅の新幹線ホームは飽きません。東海道新幹線は富士山が見たいので山側に座ります。東北新幹線は今まで3人席で真ん中が空くことが多い東側の窓側に座っていたのですが、最近は山並みが見たくて西側に座ることが多いです。今日もこまちの西側の席に座って出発。はやぶさよりもこまちの方が窓側の席が空いている確率が高いです。荒川を渡り河原で日曜の板橋シティマラソン(友人が
東海道新幹線はそれなりに乗ることがあるのですが、東北新幹線は少なく、車窓の景色が新鮮です。大宮を過ぎたあたりから遠くに高い山が見え始めます。まさに関東は平野ということがわかります。雪を冠した山々は美しいです。日光連山、あとなんだっけ?真ん中の小さく映っている山がおそらく「吾妻小富士」です。競馬で「吾妻小富士ステークス」というのがあります。
校長室だより~燦燦~№453心の山2021.11.9「SS先生、
2025年2月14日キュンパス❤️を使って仙台へ🚄往復一万円で行けるなんてお得‼️東京駅から東北新幹線🚄に乗りました。車窓からの風景✨✨✨大宮すぎたあたりの車窓からの風景富士山🗻が見えました途中⛄️がうっすら福島駅近くで富士山に似てる吾妻小富士かな?福島駅をでて途中山間部は吹雪いてる仙台駅に到着間近
今日は雲一つない晴天、来週にまた寒気が来るなんて信じられないくらい良い天気😂先日は蕾だった蝋梅、開き始めました、良い香りです。来週、寒波が来て、その後は春が来るのかなぁ~!真っ正面が吾妻小富士、風は若干あるけど散歩日よりだわ。
こんばんは、天宮です今夜も過去記事投稿で失礼します本日25日は休日出勤(フル)となっております(泣)明日はグッタリぐでぐでするのでお出かけは致しません(||´Д`)新規のネタが無い!!ということで「磐梯吾妻スカイライン」の続きです2018年6月17日磐梯吾妻スカイラインの中間地点、浄土平駐車場に入って休憩です…霧なのか雲なのか??レストハウスで食事が出来ます駐車場から見た一切経山雲に覆われていますが、活火山で白い煙が見えていましたまだ一部雪が残っています浄土平駐車場
プロフィールにも書いたが私は福島県の阿武隈山麓の田舎の生まれだ。実家の裏山から見た吾妻連峰の写真をこのブログのヘッダーに貼り付けてみた。中央は吾妻小富士。素晴らしい眺望だと思うがどうか?このブログはパソコンで作成しているが、スマホではこの写真が見られないのは残念だ。田舎の風景を季節に分けてぼちぼち記事にしたいと思う。合せて田舎の生活ぶりも紹介する。風景はいまでもそれほど変わっていないと思うが、生活ぶりは大きく変わったはず。古き良き時代のわが記憶の中の風景と生活であ
雪の上を歩ける山を地図と天気予報を見ながら行けそうな山を探した。吾妻小富士1707mは未踏だった。吾妻スカイラインが冬季閉鎖で雪が少なければ歩くと快適で景色もきれいだろう。正月に日光湯元温泉から金精峠の道路を歩いた時は雪が多すぎて途中撤退。福島県の西側は雪が多いが中部以東はそれほどでもないかもしれない。(これも楽観的バイアス)雪山はなんといっても晴れてないと楽しさは半減。2024.12.20小竹向原(0715)-池袋・大宮経由福島(0910-23)-花月ハイランド前780m
今朝は強烈に寒かったなぁそして今日は、気の合う仲間と忘年会その前に、午前中は野菜の買い出しに福島まで福島の吾妻小富士も綺麗に見え、太平洋側はええな~と思いつつ野菜の買い出し。でもキャベツは450円👀であきらめた!高いなぁ帰ってきてお昼はカツ丼をガッツリとあまりの高カロリー、これはイカン、運動だな!そう思い帰宅後すぐにウォーキングに出かける日中は気温も上がりさほど寒くはなかった。今日のわが町は屋根の雪は殆無い堤防は落ち葉の絨
こんにちは、武蔵野店のYです。11月のはじめにアリゾナ?へ行って来ました。アリゾナと言っても「日本のアリゾナ」をご存知でしょうか?福島県にある磐梯吾妻スカイラインの途中にアリゾナそっくりの景色が見られると話題になった場所があるのですが、いかがでしょう?磐梯吾妻スカイラインは、くねくねとした山道です。ひたすら上った先に、吾妻小富士という山の火口が見ることが出来る浄土平があります。階段の先には火口です。道中、折角なのでゆっくり景色を見たいのですが、途中で停まることは
おかげさまでこの土日に母の退院、施設へお引っ越しができました。今までよりだいぶ遠くなので(約1時間)運転も疲れますが、そのうち慣れるでしょう😆ずっと病院パジャマだったので、普段着の母は新鮮です😊お部屋からは吾妻小富士がみえます。「からだの声を聴くバキューミング」、家族の急なことでご連絡が遅れていてすみません。引き続きよろしくお願いいたします✨エレスチャル、あとひとつです😊お申し込み、お待ちしています。『”追加募集1名様~プレゼント付きからだの声をきくバキューミング~』あっとい
道の駅「西川」へ2024年11月1日(金)、野宿旅4日目のご紹介はこれでおしまいです浄土平から火山ガス注意地帯を通り過ぎ、米沢市の近くの平地に下りて来た。そこは柿やりんご畑が続くのどかな場所でした。▲たわわに実る柿柿畑ではなく、5~6本の道路脇の柿が一杯の実を付けているだけのようでした。柿の実の重さで手が届くほどまでに垂れ下がっていますが、誰も取らないようだ。女房殿によると「渋柿だから誰も取らないんだよ」とのこと。▲りんご畑りんごは畑のようです。下からも日光が
磐梯吾妻スカイラインと浄土平2024年11月1日(金)の東北野宿旅4日目➂をご紹介しています。国見台を離れて磐梯吾妻スカイラインを走ります。▲磐梯山「会津磐梯山は宝の山よ、笹に黄金が生り下がる」と歌われた会津の名山です。スカイラインを遠くまで走っても、様々な角度から見る事が出来ました。▲スカイラインから見た枯れ木の山腹周囲の山々は全山紅葉していますが、時々紅葉も終わってで枯れ木だけになった斜面も見られました。不思議なくらい極端な違いでした。▲遠くに檜原湖時々現
2日つづけて酸性硫黄泉に😊吾妻小富士高湯に向かう水曜日は、玉子湯はお休みもうそろそろ、オープンしててもよさそうなのに....まだやってないみたい旧のんびり館2021年に、郡山沼尻とも3ヶ所全館閉業以前は、「ふぐ料理」の宿として養殖もやっていた様だったけど、、、この度、湯食館?という名前で開業する「ハンガリー料理」(...って、どんな!?)とスパ、“日帰り入浴”ということは、宿泊はないのかなこの日もお一人スタッフの方なのか片付け準備中お湯は、すぐ上の
■定番の浄土平へ朝ラーでお腹パンパンになり大満足の後は、福島ツーリングの定番、浄土平に向かいます。当方は何度も行ってますがシンさんの奥様は初めてとのことで、あの風景をここまで来て観ない手はありません、ということで、ホテルを10時に出発しました。但し高速を使った単なる移動では面白くないので、喜多方→裏磐梯→磐梯吾妻レークラインと峠道を走ります。レークラインは葉や枝が落ちていて、且つ路面もデコボコなので走りずらいです。
こんにちは前回の福島旅行の続きです。喜多方ラーメンを食べて満足し、道の駅猪苗代に向かいました。【公式】道の駅猪苗代|猪苗代の四季折々の魅力をお届け道の駅猪苗代は、磐越道「猪苗代磐梯高原IC」付近にあるサービスエリアです。磐梯山を望み、RVパーク、フードコートなど多彩な施設で地元特産品を味わいながら快適な旅を体験することができます。周辺には温泉、観光スポットがあり、長期滞在もおすすめです。michinoeki-inawashiro.co.jpこちらの道の駅はRVパークやドッ
先週、三連休最後の日、ドライブがてらに磐梯吾妻スカイラインへ。そろそろ冬季通行止めになります。最高の天気の日!ただ、爆風!吾妻小富士だけの軽い登山なので。最高の景色を見に!オニヤンマくん。友達の旦那さん作のオニヤンマくん。それは今日は要らないんじゃないかな…もう虫いないと思うよ…そして爆風だからね…取れちゃって、飛んでっちゃうよ…無くしちゃうよ…つけたかったのね(笑)でも、絶対無くしたくないので、外しましょう。手作りだから大切にしてまーす。天気サイコー!火口
山部活動報告翌日は〝一切経山と東吾妻山〟に登るはずが病み上がりの部員がいるため〝吾妻小富士〟だけ登ることに私は2023年6月以来の再訪です『また泥濘と水溜まり〝一切経山・東吾妻山〟』翌日はもう一座歩いて帰ることに挑戦するのは東吾妻山2022年10月以来の挑戦ですが今回は東吾妻山にも行ってみます『山部活動報告〝一切経山+吾妻小富士〟』山部…ameblo.jp5:55浄土平の駐車場を出発階段を登り時計回りにお鉢巡りをして6:15吾妻小富士頂に到着日の出などを眺めな
先週福島の吾妻小富士に行ってまいりまして。軽い登山をした後、せっかく福島にきたから、帰りに、二本松にある、杉乃家さんに寄りました。大好きななみえ焼きそばを食べるため!わざわざ行くくらい好き。震災後、二本松でお店を再開されました。焼きうどんみたいだけど、ちゃんとぶっとい中華麺だよ。旦那は、半なみえ焼きそばとカツ丼のセット。カツ丼美味しい!なみえ焼きそば以外もおいしいんだけど、いつもなみえ焼きそば目的だからね、初めてカツ丼食べた、一口貰ったけど、、色が薄いタイプの茶色くな
裏磐梯五色温泉のメルキュール裏磐梯に宿泊したツアー3日目は朝から雨となったまあ前日の天気予報で判っていたことなんだけどそれでもやはりがっかりする8時からのバイキング朝食を済ませて部屋に戻ったら雨脚が一段と激しくなって大粒の雨が降っていた出発は10時と遅いのでそれまでに五色沼を自由散策する予定になっていたんだけど私はこの雨では行く気にならなくて部屋にいることにしたでもカミさんは1人で出かけて行った以下の6枚の写真はカミさんがスマホで撮影したものここは綺麗に紅葉してい
おはようございます。朝の美しい御来光も見ることができたし大満足。さーて、帰るかな。…と、言いたくなりましたが、これからが本番です。今回のメイン。一切経山にある五色沼(魔女の瞳)を見にやってきたのであります。この山は、山頂から見える魔女の瞳が有名です。本来は五色沼と言いますが、コバルトブルーの色が吸い込まれるほど美しいという由来から“魔女の瞳”と呼ばれています。このお山の特徴は✔標高1,949m✔吾妻連峰を構成する山の一つ(活火山)✔木道多く初心者向き✔美しい「魔女の
https://x.com/fminyu/status/1854311339482898930?s=46&t=6GCCPtqy1AO88UnXeTvzQA吾妻小富士が雪化粧#福島市#吾妻連峰https://t.co/8s4QhvktBh—福島民友新聞社(@fminyu)2024年11月6日
吾妻山が白くなっていました・・・( ̄ー ̄)吾妻小富士が雪化粧福島(福島民友新聞)-Yahoo!ニュース6日の福島県内は気圧の谷や寒気の影響で曇りや雨だった。福島市の吾妻小富士では山頂付近で雪となり、市街地から雪化粧した姿を見ることができた。福島地方気象台によると、日中の最高気温は、いわき市山news.yahoo.co.jpそして、天気雨が降って、そのあと、虹がでていました・・・( ̄ー ̄)冬が来る、合図。
おはようございます。10月中旬。福島県福島市にある吾妻小富士・一切経山へ行ってきました。以前から、御来光を見てみたいなと思っていたので、この日は今までにないぐらい早出の出発です。0:15起床1:15出発前日は夜8時に布団に入るも、当然のことながら眠れなく、ただ布団の中でゴロゴロするだけで起床の時間になってしまいました。次の日遠足が楽しみで眠れない子どもの大人バージョンです。眠い目をこすりながら、夜なよな出発。3:30到着少し早く着いたのでしばしの仮眠をし