ブログ記事10,198件
音葉グループでは岸和田市のグランドホールとマドカホールでグループレッスンをしています年少さんから高校生の方まで通われてて、アンサンブルクラス、キーボードクラス、ピアノクラスと3つのクラスがあり、年齢や進み方でクラスが決まります。グランドホール(水曜日)のあつこ先生のクラスの生徒さんは今月末の発表会に向けて練習頑張ってます合奏の練習をしたり、ドリルをしたり、お歌の練習をしたり⋯発表会前はすることが盛り沢山ですが、みんな頑張ってました本番に向けてあと少し頑張りましょうね音葉グループ〈
4月5日「松永会」4月11日~13日「立川志の輔独演会春秋座」4月25日~26日「立川志の輔独演会福岡市民ホール開館記念」4月30日「立川志の輔独演会まつもと市民芸術館主ホール」というなかなかのスケジュールをいただいている四月。全部楽しみですね。「松永会」は僕が所属する長唄松永流の演奏会です、年に一度の。僕はもちろん出演しますが、僕んとこのお名取りさんたちも多数出演させていただきます。「越後獅子」が合同演奏といいましょうか、大勢での合奏ですねパートに
こんにちは♪みよしピアノ教室です。「けやきコンサート」らくらくピアノ合奏曲をご紹介します。第2曲目は「みかんの花咲く丘(海沼実作曲)」です。この曲は、昭和21年に作られ、NHKラジオ「空の劇場」で放送された童謡です。当時12歳の人気童謡歌手の川田正子が歌い大反響を呼び、現在まで広く歌い継がれています。一粒の麦教室「一粒の麦」のみなさんのコメントです。「幼い頃の懐かしい思い出が走馬灯のように蘇ります。甘ずっぱいみかんの味と共に。一粒の麦では、現在3人で練習しています。今日は心をひとつに
先日の週末は、午前中合奏でした。会場は六本木に程近いところで。道中そこそこ見頃の桜も。今回はなんと、団員によるピアノ代奏付き!なんと贅沢なことでしょう。オケ伴奏にソロの音が重なり、戸惑いつつも充実の時間でした。午後は、オーボエ奏者の萩森さんによるワークショップ。弦楽器と管楽器の相互理解を深めるためのレクチャーでした。素敵なイラストを交えた解説がわかりやすかったです。ちょっと見た目は怪しいですが、ストレッチのお話なども。演奏前にはストレッチでほぐすと、良い音がでるかも??第2
こんにちは♪みよしピアノ教室です。「けやきコンサート」らくらくピアノ合奏曲をご紹介します。第1曲目は「夏の思い出(中田喜直作曲)」です。この曲は、NHKからの依頼で作られた歌曲で、中学校の音楽教科書にも掲載されて幅広い世代に親しまれています。けやきサークル「けやき」のみなさんのコメントです。「男性1名、女性4名で練習してます。和やかで温かい雰囲気ですが、自主練習も怠りない熱心なメンバーです。これがけやきクラスです」みなさんの「夏の思い出」は何ですか?🎶けやきコンサートのご案内🎶
3月のアンサンブルレッスンの様子です🎻3月は年度末のため、お仕事の関係でお休みの方が多くいらっしゃいました。少人数で、和気藹々と和やかな時間を過ごしました✨今回レッスンしたのはこんな曲です。ジ・エンターテイナー/スコットジョプリンG線上のアリア/J.S.Bachドッペルコンチェルト/J.S.Bachトレパーク/くるみ割り人形アイネ・クライネ・ナハトムジーク1楽章/Mozart他にも軽めの曲を何曲か。3〜4パートに分かれて、バイオリンのみで合奏です。アンサ
4月7日(月)デイホームに和太鼓演奏でおじゃまする予定です。前日の日曜日に、参加予定の3人で仕上げて行こうと思っています。(って、まだ仕上がっていないちゅうこと?)そこで、当日のメニューを考えておきます。最初は太鼓の準備。太鼓2台と締め太鼓2台、鉄筒だけなのでセッティングに時間はかからないと思います。まずは太鼓や楽器の紹介をしながら音出しをして音量に慣れてもらう。4分次に太鼓で挨拶。皆さんはじめまして=テケテンテケテテケテ(締め太鼓)皆さんこんにち
桜🌸が見頃を迎える中、アカデミー湯島で合奏練習。SINGSINGSINGは福田洋介先生に大塚ウィンド用に書いて頂いてる特別なVer.カンタベリーコラールは、いよいよ音楽的な内容へ移行。風紋は拍子の変わるところや、変拍子が入り組む所などを重点的に🎯諸々、色んな事をやってみました。近頃スティックを落とす事が増え…そしたら団員さんが指を引っ掛けるアイテムをつけてくれました😭おかげで今日は落としませんでした!ありがとうございます!定期演奏会まで後3ヶ月。レクチャーま
あたしがベースを弾いている、おじいさんたちのハワイアンのバンドで、タンゴの曲が一曲あるのだけど、その中で2種類のリズムが出てきたのだけどなぜか、なんの迷いもなくスッと弾けちゃったのよ。おじいさんたちに教えて差し上げて()あれ?あたしはなぜこのリズムを知ってるんだろう?って思い出したら、小学校の時に音楽の授業で合奏したタンゴがまさにこの2つのリズムが出てきたんだ!ということを思い出したの。音楽の先生の手書きの譜面で、その曲、あたしなんの楽器やったのか思い出せ
Rちゃんも6年間ありがとう✨(水)Rちゃん小1から小学校ご卒業まで6年間長い間ありがとうございました✨お母さんもずっと見学されていました✨音楽の教科書もありがとう♡さっそく使わせてもらっています✨この曲はTちゃんの学校では合奏をしていたそうです✨どんどん新6年生に教えて行こうと思います💪でも🎹鍵盤マークが付いている曲ページが早い順に学校の授業で
レッスンで師匠が持ってきた曲。バロックのヴィオラ二重奏。トリルとか音の作り方とか。特にTr指が動かないし、右手も混乱してます。にほんブログ村「バロックだからこんな感じの音にしてね」「トリルは、ここ(16分音符)は同じ音からここ(8分音符以上)は上から」って感じでね」とりあえず、ご指導のまま練習してるんですが、この16分音符の短いTrができない。右手もおぼつかなくなってしまいます。Trってゆっくりから練習していっても、どうにもならない?あと
京都宇治市のあべピアノ教室阿部紀子ですご訪問ありがとうございます3月は発表会しない宣言をしましたが、どう考えても3月しかないか、と思い直し、確定申告や、来年度のレッスン時間調整を早めに取りかかりなんとか無事に終えることができましたリハーサルからハプニングがあり、開演時間を遅らせるか⁈という状況でしたが、クリアでき(感謝です)体調悪かった子も何かには参加してくれ、参加者全員で会を盛り上げてくれました“チームあべの世界“の合奏親子連弾10年賞表彰🏆3部の生徒
秋はイベント尽くし手術を決めて退院してから2週間後、無事に運動会が終了!かなり難しいダンスだったけどダンス大好きにゃんぴーは完璧で係活動なども頑張ってましたたまに練習中にも発作が出てたようだけど立ち位置などを変えてくれて対応本番も秋とはいえ、まだまだ暑く発作が出ないか心配だったけれどなんとか乗り切り一安心運動会が終わり、次は音楽会!これまた音楽大好きなので打楽器系に立候補!無事にオーディションで選ばれて大喜び休み時間も練習を頑張ったねけれど、発作はそんな状況でも待ってはくれず合唱
小川町のみなさん、こんにちは😃今日は今年度最後の「のびのび広場」に13組の親子が参加してくれましたよ。にぎやかな広場になりました!「おはようございます☀」幼稚園に通うお姉さんの声がお部屋中に響きました😊とても気持ちの良いごあいさつでした💕〈お名前呼び〉ここでもお姉さんたちが小さなお友達のお手本になってくれました。さすがです👏〈手遊び〉・パンやさんにおかいもの🥪・キャベツの中から🐛・さかながはねて🐟♪キャベツのなかか〜ら〜あおむしでたよ!親指を出してお父さんあおむし🐛♪
今日は、今年度最後の交流会がありました季節の歌を歌ってSTART「さんぽ」を歌いましたプティのお友達も手拍子をしながら、楽しくリズムに乗っていましたよ🎂3月のお誕生日のお友達🎂「お誕生日おめでとうございます🎉素敵な一年になりますように🙏」今月の国際食は、「日本🇯🇵の幕の内弁当」お別れ遠足のお弁当(幕の内弁当)を思い出しながら、「美味しかったね〜」「楽しかったね〜」会話が弾みましたよお友達や先生からの質問に答えるのに、緊張するお友達。マイクを通して、恥ずかしながらも自分の言葉でしっかりと
やっと合奏参加、ソロがやばい。からの、先輩とお茶。大変でも、夢を追い、コツコツやりきる。研修、一年長かったような、短かったような、、、「オンでもオフでもハツラツと」これからも一歩一歩前へ🏃同郷のひとと出会う。久しぶりに夫とふたり団欒。ありがとう😊
入学予定者登校日説明や買い物がありました!合奏場からの音もれ演奏で!?お買い物をされている入学予定者と保護者の皆様を歓迎しました!!!校舎の入口で、チラシを渡して、勧誘しました!!!ぜひ!私たちと一緒に、最幸の高校生活、東商ライフを!!!たった一度の高校生活、吹奏楽部で一生の宝、生涯の財産をゲットしましょう!!!初心者も大歓迎!!!部員の20%以上は、高校になって楽器をはじめました!!!中学校の時の部活は、バスケ部、卓球部、バドミントン部、陸上部、バレー部、科学部、社会部、家庭
こんにちは。広島市安佐南区伴南こころむらたピアノ教室の村田広美です。先週の日曜日、むらたピアノ教室で「春の弾き合い会」を2グループに分かれて行いました。まずは、いつもレッスンの初めにしている指の体操でウォーミングアップ。ただ皆んなでするだけなのに、盛り上がるね。それから、早速、弾き合い会スタート!皆んなの前に出て、自己紹介→私からのインタビューに答えて→曲名を自分で発表してから、弾きました。ちょっとした緊張感の中で、お互いによい刺激になったと思います。みんなお友達の演奏をよく聴い
今日は、仙台「秋保里センター」での木村俊介さんとのWazzライブ。お昼の公演で、リハーサルも含めると早い入り時間となる為、前日に仙台入りし、宿泊する事に。夜に到着し、その日は演奏は無いので、仙台駅周辺を少し探索したのですが、若者が多く、街は賑わってましたね!少しだけ観光気分を味わい、ホテルでゆっくりと過ごし、明日に備えました。ホテルの朝食をお腹いっぱいに食べ、しっかりとエネルギーチャージをし、いざ秋保へ!!秋保里センターへは、バスで40分程で到着。ホテルの場所、バス停、等
鍵盤ハーモニカ、手放しで好き💕自由になれて、どんなジャンルでもできる。ド緊張体質の私でも、昨年から人前で演奏できるようになってきました。鍵ハモの合わせ練習が最近ありました😊ひとつ目は、来月演奏会のオープニングで弾く2曲の、鍵ハモ2台デュオ🎹✨️窓がある気持ちの良いお部屋にて初合わせ。相方さんの鍵ハモ(下)、ピカピカ!✨️カッコいい色使い〜💕演奏するのはポピュラー2曲。文字通り、息を合わせながら。吹き方を相談しながら進めていきました。私はメロディを吹く事が多かったのですが、
みなさん『合奏』ってなんだと思われますか。指揮者ってなにをする人でしょうか。奏者は指揮者に一方的に従うものなのでしょうか。指揮者に必要なものってなんでしょうか。合奏、さてどんなふうに捉えていましたか。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。指揮者の音楽以前、こんなことを書いたことがあると思います。『合奏から出てくる音楽は、指揮者の音楽だ』と。これはたしかに事実だと思うのですが、なら合奏って、指揮者が奏者に一方的に自分の音楽を押しつけると
ヴァイオリンとかチェロとかヴィオラとか弓で1本だけ弦を擦るのが基本ですよね。やっているうちに重音が必要とされます。にほんブログ村弓の角度は基本4種類?慣れてくると1本ずつ弾けるようになり、油断すると他の弦にも触れて、思わぬ音が出てしまいます。「隣の弦に触ってるよ!」だから、4っつの弓の角度を無意識に作れるように練習します。教本が進んでいくと、突然『重音』という2本の弦を一緒に弾く技が必要になります。『2本の弦の音量が同じように聞こえるように擦る』という指導が入
こんにちは。安曇野ライアーの会です。5月25日(日)に、全国のライアーグループ9組、57名が金沢市に集い、能登半島地震の被災地を支援する、チャリティーコンサートが開催されます安曇野ライアーの会も、このコンサートに参加するとともに、今回、八ヶ岳ライアーfairyforestの皆さまと一緒に演奏させていただくことになりました。先日、音合わせと練習のため、八ヶ岳ライアーの皆さまが安曇野にお越しくださいました。八ヶ岳ライアーのKanonさんを中
春のグループレッスン🌸感染症が流行り冬に出来なかったグループレッスン、やっと開催出来ました🎼午前は幼稚園の子達で和やかに、午後は小学生低学年、個人レッスンでは大人しい男の子達も人数集まれば元気過ぎて私も大声を出さないといけなく喉がカラカラになりました💦本来の姿を見れて楽しませてもらいました😊タブレットを使ったリズム奏や、音楽ビンゴ、音楽スゴロク、かえるのうたをカノンで合奏等楽しくお勉強できました!皆から楽しかったーとの感想を頂きましたピアーチェピアノ教室新規生徒
山陽学園中学校高等学校さんにお邪魔して、合同練習をしていただきました!朝の顔合わせパート紹介の後、レクリエーション!午前中はパート練習お昼ご飯でも楽しくつながっていきました!!!ピクニック気分で春も楽しみました!!!午後からは、山陽学園の川野先生の熱い熱い合奏!!!「ディズニー・アット・ザ・ムービー」ディズニーの名曲たちを、川野先生の魔法の指揮と指導で、音楽によるステキなディズニーの世界が広がっていき、みんながひとつになっていきました!!!この合同演奏は、令和7年3月29日㈯に
今日は今年度最後の小学校ブラスのボランティアの日。月曜日は卒業式で火曜日は終業式やから。1年間で、子ども達はものすごく成長した。楽器を初めて持った子が20数名集まって、音を出すことも、そして指使い、楽譜の読み方、20名20様で、一人でドンドン進める子、全然関係ないことを話してくる子、やる気無く、ぼーっとしている子…それが、こんなに合奏を楽しそうにできるようになって…。最後の6年生の挨拶も素敵だった。また来年度も楽しみになった。で、その時!!!珍しく高二生から電
先日は、としま区民センターへ♪🤗アンサンブルの会第3回「YULU」にみなくるとがっち🎸🎸で参加してきました✨(本番前:練習時間)(本番直前:待機中)(本番:チューニングしたり、私たちデュオのことや演奏曲目の紹介中)(本番:演奏中)(終演後)事情によりお休みのグループもありましたが17組ものグループが参加され、ギターアンサンブル漬けの楽しい一日でした❣️ギターという楽器を通して演奏だけでなく、そのグループの歴史やストーリーを感じられるのも楽しかったです♪🥰(全体合奏
3月15日どよー7時起きちゃん。おはよ☆朝ご飯食べようね〜今日は土曜日だからパパお仕事お休みだよ〜午前中は大きい滑り台のある公園に行くことに〜娘ちゃん、この公園好きなんだよね〜ダッシュダッシュ〜この日は何回滑ったかな〜?別の遊具のところにも行ったり…シャボン玉したり…毎日毎日シャボン玉の写真を撮ってるな私…何か効果的な撮り方とかあるかしら調べてみようかしら…笑曇ってて寒かったのと、ちょっと時間が早かったからか、すいてて遊びやすかったな〜あったかいコーヒーが飲
合奏、休みの小節ってありますよね。みなさんどんなふうに数えますか。吹奏楽だとあまり長い休みはないかもしれませんが、オーケストラだと…。休みの数え方、そのコツやこぼれ話、きょうは書いてみたいと思います。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。指を折って長い休みは特に、指を折って数えるのがオススメです。短いお休みは別として、ぼくは必ず、指を折って数えます。でも、ステージであからさまに指を折っていたらはずかしいでしょ。ひざに手を置いて、指を
こんにちは。お久しぶりです。すっかり春の風が吹き、生徒さんも卒園、卒業、進級と次のステップへと進まれます。ご卒園、ご卒業を迎えられた生徒さん、保護者の方々、おめでとうございます!さて、年末からコソコソと計画を立てている生徒さんが。「学校の先生にサプライズで歌のプレゼントするんだ!歌やリコーダーも入れたいのだけど。」と相談を受けていました。そこで、歌にリコーダーパートを加えてクラスで合奏することに。ピアノ伴奏も、リコーダーも美しく目立てるように(笑)編曲して、他のお友達にも楽譜を渡