ブログ記事174件
物類品隲六甘蔗培養幷製造法蔗→果蔗、糖蔗糖蔗→蔗糖、蔗餳♯甘蔗数種あり、〈○中略〉按ずるに蔗類多しといへども、是ヲ約するに、果蔗、糖蔗の二種なり、果蔗は其茎生にて啖ふ、取汁適口、世説、顧長康毎食蔗自尾至本と言もの是なり、此種は砂糖にはならず、隻茎を果となして食のみ、其種未伝本邦、或言薩摩に在と未目撃、糖蔗は其茎堅して生にて啖ば唇舌を傷る、是を製して糖を造るべし、煎汁未結砂ものを蔗糖(○○)と言、又蔗餳と言、嵇含『南方草木状』云、呉孫亮使黄門、以銀椀并蓋、就中蔵吏取、交州所献甘蔗餳
夕暮れと共に虫の音がしきりだ。近くには秋の虫たちが好みそうな神社の杜や叢があって彼らは其処に集(すだ)き鳴いているらしい。18歳までを過ごした生家は街でも高台の住宅地にあって其処は元は小山だったらしくさまざまな虫や生き物がいた。おおかたの虫は友だちだったからコオロギとキリギリスの区別がつくのはもちろん、コオロギを飼っていたこともあって親しみもある。だが古文ではきりぎりす絡みの少し厄介な問題がある。鳴く虫として『枕草子』にはすずむし、松虫、きりぎりす、はたおりが挙げられ
個別指導塾サニティのブログへお越し下さりありがとうございます!個別指導塾サニティのホームページはこちら!http://sanity-school.com/勉強のやり方がわかる、→だから、成績が上がる、→だから、勉強が楽しい!個別指導塾サニティもえか先生の更新です!皆さん、こんにちは!!個別指導塾サニティの藤本です。今回のテーマは「どうやって古文を勉強するのか」です。サニティでも古文を見て欲しいという生徒さんがいます。
職事、家綱を召して、此よし仰せけり。承りて、「何事をかせまし」と案じて、弟行綱をかたすみに招き寄せて、「かかる事、仰せ下されたれば、わが案じたる事のあるは、いかがあるべき」といひければ、「いかやうなる事をさささ給はんするぞ」といふに、家綱がいふやう•••少し長くなりましたが古文の例文です赤色は主語ですなんとまぁ、主語が少ない主語が省略されすぎ!私が思うに古文は主語が省略されていて途中からわけがわからなくなるこれが難解の理由(誰でも知ってるって!)つまり古文とは主語をみ
新高2になる長女高1はひたすら部活に明け暮れる日々ほんとは高1のうちに古典をある程度終わらせておきたかった1年遅れで開始そこで揃えた、まずは古文参考書まずは漫画から。くもんのまんが古典文学館シリーズ17冊(源氏物語以外)竹取物語(くもんのまんが古典文学館)Amazon(アマゾン)源氏物語は鉄板のあさきゆめみし[新品/あす楽]あさきゆめみし[文庫版](1-7巻全巻)全巻セット楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}単語帳(学校配布)読んで見て聞い
こんにちは!オカモノです朝晩の寒暖差にみなさんやられてないですか?この時期からだんだん増え始める風邪……受験生の身としてはなるべくかかりたくないものですよね、なるべくというか絶対!現代では風邪の原因は気候やウイルスにありますが、古文の世界では死霊・生霊などの物の怪にあります。そんな未知のものと戦い、退治するために験者や僧侶たちが、呪文を唱えたり、病人にお札を飲ませたりする加持祈祷をします。また、病気になると、死後に極楽に行けるように、そしてその苦しみを少しでも和らげてもらうた
古文は、私は、助動詞で、つまずきました。ただ、古文を教えて欲しいという依頼があるので、少しだけ勉強しました。一文ずつ、品詞分解しはじめると、ある程度、助動詞は、わかるようになりました。学生時代の挫折がそこで、文脈が、あう時はよかったけど、合わない時は、点数がとれず、分析すると、あとは、敬語、誰から、誰か、古文常識、古語単語を覚えていなかったように思います。生徒には、品詞分解と、敬語を特に、してもらいたいです。
『平安男子の元気な!生活』(川村裕子、岩波ジュニア新書)を読んでいて、気になる表現がありました。年齢的には行成くんよりも六つくらい上で、この「年齢的には」という表現です。「年齢は」でよいのではないでしょうか。「的」はいりません。この「○○的には」という表現、日常会話ではよく耳にします。「わたし的には」「気持ち的には」「味的には」などです。いずれも「わたしは」「気持ちは」「味は」で十分です。話し言葉として使うぶんには、耳障りではあるけれど目くじらを立てるほどにことではな
こんにちはかいりーです。最近、あついですよね~。今年は梅雨明けが最速だったこともあり、もう夏ですね!そう、夏!夏と言えば怪談!!怪談と言えば古典(昔話)!!!(??)ということで古典をやっていきます。今回は、知ってなきゃ分からない最恐古典単語を紹介します。腰折れ、、、下手な歌、又は自分の歌を謙遜して言う本末、、、歌の構造。本が上の句(5・7・5)、末が下の句(7・7)にあたる内容の薄さがホラーですね(笑)ありがとうございま
こんにちは、english-chanです。古文の勉強は、高校1年の間は不要かなと、私は思っています。それより、英語と数学と現国に時間を費やして欲しい。しかし、娘は古文単語を毎日のルーティンに取り入れています。毎日、英単語と漢字と古文単語と現代語彙集を順番に・・・。テスト前と期間中は、お休みします。使用しているのは、高校受験塾でやっていた、「読んでみて覚える重要古文単語315」です。息子の学校から購入した、古文単語は置かれたままになっています。確かに、古文の勉強を始めた
君は、心地もいと悩ましきに、雨すこしうちそそき、山風ひややかに吹きたるに、滝のよどみもまさりて、音高う聞こゆ。ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】君は、心地もいと悩ましきに、訳)源氏の君は、気分もとても悪いところに、雨すこしうちそそき、山風ひややかに吹きたるに、訳)雨が少し降りそそいで、山の風が冷ややかに吹いているのに加えて、滝のよどみもまさりて、音高う聞こゆ。訳)滝つぼの水の量も増えて、音が大きく聞こえる。【古文】君は、心
「阿弥陀仏ものしたまふ堂に、すること侍るころになむ。初夜、いまだ勤め侍らず。過ぐして候はむ」とて、上りたまひぬ。ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】「阿弥陀仏ものしたまふ堂に、すること侍るころになむ。訳)「阿弥陀仏のいらっしゃるお堂で、すること(勤行)がございます時間帯でして。初夜、いまだ勤め侍らず。訳)初夜(戌の刻に行う)勤行を、まだお勤めしておりません。過ぐして候はむ」とて、上りたまひぬ。訳)済ませて参りましょう」と言って、(お堂へ
「…かの祖母に語らひ侍りて聞こえさせむ」と、すくよかに言ひて、ものごはきさましたまへれば、若き御心に恥づかしくて、えよくも聞こえたまはず。ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】「…かの祖母に語らひ侍りて聞こえさせむ」訳)「…あの祖母である尼君に相談しまして、お返事申し上げさせよう」と、すくよかに言ひて、ものごはきさましたまへれば、訳)と、そっけなく言って、何かうちとけない様子をしなさったので、若き御心に恥づかしくて、えよくも聞こえたまはず。
「…まだむげにいはきなきほどに侍るめれば、たはぶれにても、御覧じがたくや。そもそも、女人は人にもてなされて大人にもなりたまふものなれば、詳しくはえとり申さず。…」ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】「…まだむげにいはきなきほどに侍るめれば、訳)「…まだひどく幼い年齢でございますようなので、たはぶれにても、御覧じがたくや。訳)遊びであっても、男女の関係を結ばれることは難しいのではないですか。そもそも、女人は人にもてなされて大人にもなりたまふ
「…まだ似げなきほどと常の人に思しなずらへて、はしたなくや」などのたまへば、「いとうれしかるべき仰せ言なるを、…」ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】「…まだ似げなきほどと常の人に思しなずらへて、訳)「…まだ不釣り合いな年齢だと普通の男と比べなさって、はしたなくや」などのたまへば、訳)体裁が悪いですか」などとおっしゃると、「いとうれしかるべき仰せ言なるを、訳)「とても嬉しいはずのお言葉であるが、【古文】「…まだ似げなきほどと
「…思ふ心ありて、行きかかづらふ方も侍りながら、世に心の染まぬにやあらむ、独り住みにてのみなむ。…」ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】「…思ふ心ありて、行きかかづらふ方も侍りながら、訳)「…思うところがあって、通って関わり合う所もございますけれど、世に心の染まぬにやあらむ、訳)まったく意に染まないのであろうか、独り住みにてのみなむ。訳)独り暮らしばかりであって。【古文】「…思ふ心ありて、行きかかづらふ方も侍りながら、
「さればよ」と思さる。「あやしきことなれど、幼き御後見に思すべく、聞こえたまひてむや。…」ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】「さればよ」と思さる。訳)「やはり思ったとおりだ」とお思いになる。「あやしきことなれど、幼き御後見に思すべく、訳)「変な話であるけれど、その幼子のご後見としてお思い下さるべく、聞こえたまひてむや。訳)ぜひとも申し上げなさってくれないか。【古文】「さればよ」と思さる。「あやしきことなれど、幼き御後
「亡くなり侍りしほどにこそ、侍りしか。それも、女にてぞ。それにつけてもの思ひのもよほしになむ、齢の末に思ひたまへ嘆き侍るめる」と聞こえたまふ。ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】「亡くなり侍りしほどにこそ、侍りしか。訳)「亡くなりましたころに、生まれました。それも、女にてぞ。訳)それも、女の子であって。それにつけてもの思ひのもよほしになむ、訳)それにつけても心配の種で、齢の末に思ひたまへ嘆き侍るめる」と聞こえたまふ。訳)余命
イラスト訳を初めから読む古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、現代語より幅広い古語☆【今回の源氏物語】「いとあはれにものしたまふことかな。それは、とどめたまふ形見もなきか」と、幼かりつる行方の、なほ確かに知らまほしくて、問ひたまへば、今回のイラスト訳はこちら――――――――――――今回出てきた古文単語――――――――――――■【いと】…とても■【あはれに】…ナリ活用形
イラスト訳を初めから読む古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、雰囲気でおぼえる連語☆【今回の源氏物語】「親王の御筋にて、かの人にもかよひ聞こえたるにや」と、いとどあはれに見まほし。「人のほどもあてにをかしう、なかなかのさかしら心なく、うち語らひて、心のままに教へ生ほし立てて見ばや」と思す。今回のイラスト訳はこちら――――――――――――今回出てきた古文単語――――――――
起こったことを怒らずにすべてが学びのきっかけだと肯定的に捉えよう!イラスト訳を初めから読む古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、漢字でイメージできる古語☆【今回の源氏物語】「…もの思ひに病づくものと、目に近く見たまへし」など申したまふ。「さらば、その子なりけり」と思しあはせつ。今回のイラスト訳はこちら――――――――――――今回出てきた古文単語―――――――――
イラスト訳を初めから読む古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、漢字でイメージできる古語☆【今回の源氏物語】「…いかなる人のしわざにか、兵部卿宮なむ、忍びて語らひつきたまへりけるを、本の北の方、やむごとなくなどして、安からぬこと多くて、明け暮れものを思ひてなむ、亡くなり侍りにし。今回のイラスト訳はこちら――――――――――――今回出てきた古文単語――――――――――――■
今は「物忌み」の時期――と思って、新型コロナを乗り越えよう!イラスト訳を初めから読む古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、現代の感覚でなんとなく分かる古語☆【今回の源氏物語】「…その本意のごとくもものし侍らで、過ぎ侍りにしかば、ただこの尼君一人もてあつかひ侍りしほどに、…」今回のイラスト訳はこちら――――――――――――今回出てきた古文単語――――――――――――
とにかく継続すること――何でも続ければ、極められる。苦手な古文でも…です。イラスト訳を初めから読む古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、漢字で推量すべき古語☆【今回の源氏物語】「女ただ一人侍りし。亡せて、この十余年にやなり侍りぬらむ。故大納言、内裏に奉らむなど、かしこういつき侍りしを、今回のイラスト訳はこちら――――――――――――今回出てきた古文単語―――――
半月も休めるなんて、なかなかないよ!この機会を有効につかって、古文基礎力をかためよう♪イラスト訳を初めから読む古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、漢字で推量すべき古語☆【今回の源氏物語】「かの大納言の御女、ものしたまふと聞きたまへしは。好き好きしき方にはあらで、まめやかに聞こゆるなり」と、推し当てにのたまへば、今回のイラスト訳はこちら――――――――――――今回
共通テストまであと290日☆イラスト訳を初めから読む古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、古文常識としての官職語☆【今回の源氏物語】「…かの按察使かくれて後、世を背きてはべるが、このごろ、わづらふことはべるにより、かく京にもまかでねば、頼もし所に籠もりてものしはべるなり」と聞こえたまふ。今回のイラスト訳はこちら――――――――――――今回出てきた古文単語――――――
イラスト訳を初めから読む古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、古文常識としての官職語☆【今回の源氏物語】「…故按察使大納言は、世になくて久しくなりはべりぬれば、えしろしめさじかし。その北の方なむ、なにがしが妹にはべる。…」今回のイラスト訳はこちら――――――――――――今回出てきた古文単語――――――――――――■【故(こ)―】…今は亡き。亡くなった■【按察使大納言(
イラスト訳を初めから読む古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、対義語とともに覚える古語☆【今回の源氏物語】うち笑ひて、「うちつけなる御夢語りにぞはべるなる。尋ねさせたまひても、御心劣りせさせたまひぬべし。…」今回のイラスト訳はこちら――――――――――――今回出てきた古文単語――――――――――――■【うち笑ひ】…ハ行四段動詞「うち笑ふ」連用形※【うち笑ふ】…ほほ笑
イラスト訳を初めから読む古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、現代語から意味を膨らませる古語☆【今回の源氏物語】「ここにものしたまふは、誰にか。尋ねきこえまほしき夢を見たまへしかな。今日なむ思ひあはせつる」と聞こえたまへば、今回のイラスト訳はこちら――――――――――――今回出てきた古文単語――――――――――――■【ここ】…この場所。僧都の僧坊のこと■【に】…場所
イラスト訳を初めから読む古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、現代の意味から想定する古語☆【今回の源氏物語】思し続けて、かうやうなる住まひもせまほしうおぼえたまふものから、昼の面影心にかかりて恋しければ、今回のイラスト訳はこちら――――――――――――今回出てきた古文単語――――――――――――■【思し続け】…カ行下二段動詞「思し続く」連用形※【思(おぼ)す】…「思ふ