ブログ記事1,886件
東風吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな大宰府に左遷された菅原道真公が詠んだ和歌として名高いですよね。しかし、なぜ東風を「こち」と呼ぶのでしょうか?漢字が輸入される前から大和言葉として「こち」があり、それに漢字を当てはめたのは間違いないでしょう。※この辺りの感覚って、「本気」と書いて「マジ」と読む、に近い(てか同じ)ですよね。しかし、その語源については判然と分かっていないようです。また、東から吹く風をすべて「こち」と呼ぶわけではなく、春に吹く東風のことを特別
受験生の皆さん、センター試験の問題にチャレンジした高校生の皆さん、お疲れ様でした!こちらのサイトでは、大学受験塾の国語講師・吉田裕子が個人的に作成した2019年センター試験古文の現代語訳(現代日本語訳)の速報版を公開しています(2019年センター「漢文」の現代語訳・書き下しはこちら)。復習などにお役立てくださいませ。(百合!?獣と人間の恋!?などとtwitterで見かけて気になった方もぜひ~)2019年センター試験国語(古文)の現代語訳【リード文】次の文章は『玉水物語』
古文を勉強して、日本語のルーツを知ると、なんか…世界の言語との共通点や普遍性が感じられてけっこう神秘的な、「もの狂おしい」気分になってきます。源氏物語イラスト訳重要古語【古文単語の覚え方】1.現代語から想像して覚える2.漢字のイメージで覚える3.ゴロを利用して丸覚えするの3つのどれかで覚えます。今回は、【漢字のイメージ】で覚えましょ♪【今回の源氏物語】つと抱きて、「あが君、生き出でたまへ。いといみじき目な見せたまひそ」とのたまへど、冷え入りにたれば、けは
『枕草子』より、にくらしいものを集めた類聚的章段のひとつです。三巻本で25段付近になります。「類聚」は国語辞典で引くと「るいじゅう」ですが、『枕草子』の用語としては伝統的に「るいじゅ」と読ませることが多いようです。そして新明解国語辞典では〔「るいじゅ」の変化〕と注釈がついていました。意味は「同じ種類の事柄をそれぞれ一か所に集め、分類・編纂すること」と説明されています。〓にっくきモノ①〓急ぐことがある時にやって来て長話をする客。軽くあしらえちゃう人だったら、「後でね」と追い返
偽善者って善人なんでしょうか、それとも嫌なヤツなんでしょうか?少なくとも悪い人ではないと思いますが。そんなことに関する『徒然草』の第85段です。人の心は真っ直ぐではないので、嘘偽りがないわけでもない。しかし、極まれには正直な人というのも当然いるはずだ。自分自身の心は真っ直ぐではないが人の賢明さを見て羨む、というのは世の常である。しかし、極めて愚かな人は、ふと賢明な人を見るとその人を憎むものだ。「大きな利益を得るために僅かな利益は受け取らず、見栄を張り自分を偽って良く見せるこ
イラスト訳を初めから読む古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、現代でもよく使うドッキング古語☆【今回の源氏物語】げに、いと心ことによしありて、同じ木草をも植ゑなしたまへり。月もなきころなれば、遣水に篝火ともし、灯籠なども参りたり。今回のイラスト訳はこちら――――――――――――今回出てきた古文単語――――――――――――■【げに】…なるほど■【いと】…とても■【心こ
「あないみじや。いとあやしきさまを、人や見つらむ」とて、簾下ろしつ。ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】「あないみじや。訳)「まあ大変だわ。いとあやしきさまを、人や見つらむ」訳)とても見苦しい様子を、誰かが見ただろうか」とて、簾下ろしつ。訳)と言って、簾を下ろしてしまった。【古文】「あないみじや。いとあやしきさまを、人や見つらむ」とて、簾下ろしつ。【訳】「まあ大変だわ。とても見苦しい様子を、誰かが見ただろうか」と言
イラスト訳を初めから読む源氏物語イラスト解釈【これまでのあらすじ】天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を賜り、左大臣の娘葵(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬、物の怪による夕顔の急死…。光源氏の恋は成就することなく
イラスト訳を初めから読むこんにちは。このブログは源氏物語イラスト訳「古文単語」のカテゴリです。古文単語には、1.とにかく丸暗記して覚える2.漢字やイメージで覚える3.文脈判断で決めるなどの覚え方があります。今回は、現代よりずいぶん幅広い古語☆【今回の源氏物語】このゐたる大人、「例の、心なしの、かかるわざをして、さいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづ方へかまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを。…」今回のイラスト訳はこちら―――――――
『栄華物語』は平安時代に書かれた歴史物語で、赤染衛門が執筆に関わっていたという説があります。ここでいう“栄華”とは主に藤原道長の栄華であり、従って歴史を客観的に見た史書のようなものではなく、藤原道長の栄華を中心に据えた主観的な物語です。執筆者に推定されている赤染衛門は藤原道長の正妻・源倫子および道長の娘・藤原彰子に仕えた女房です。ブログタイトルにある長徳というのは元号で、西暦でいうと995年~999年となり、一条天皇の治世でした。その長徳年間に起きた政治上の事件が「長徳の変」です。
これから何回かに分けて最速で点数が取れる古文の考え方を一緒に勉強してもらおうと思ってますもちろん秋にこの記事に行き着いてそれから大急ぎで古文をなんとかしようと虫のいい考えをしてる人にも役に立つようにしてみるつもりですちなみに私は古文の専門家でも何でもありません古文自体の研究などには携わったこともありませんし大体、そういうことに全く無関心だったりしますぶっちゃけ古文は好きではありません面白みを感じないからキライですねそんなやつに着いていく基板ないぞ!という人は、
高校で「文法」ばかり強調するから古文が嫌いな人が多いんですよね。確かに正確に読み解くとするならば文法は重要です。文法にプラスして単語もたくさん知っていれば古文は読みやすくなりますよね。さらに「背景知識」が加われば最強でしょう。とはいえ受験に古文を使わない理系の人にしても古文の世界観は知っていた方が「お得」だと思います。「理系」と古文の関係でいえば大昔はよく分からないことは「物の怪」の仕業として理解してたわけですが、科学的な知識があれば物の怪の存在を否定することもでき
お友達からおしえてもらった古典まんががとてもよかったのでご紹介。源氏物語のまんがは「あさきゆめみし」が有名ですが、7巻もあるので、購入するのを迷っていました。絵もきれいで、自分も子どものころ読みこんでよかったまんがなんですがね・・・で、友達から教えてもらったのがこれ↓源氏でわかる古典常識パワーアップ版(別冊つき)(新マンガゼミナール)Amazon(アマゾン)180〜6,383円古典常識、とあるのでなんだか難しそうにみえるかもしれませんがそんなことはない
どうも猫馬です東大同日の感想ですメンタル的な問題で見たくないって人は見ないでくださいねでは〜国語現代文まあ、ようわかりません代ゼミの解答見たけど、なんとなくあってそうでしたさあ、わかりません漢字は三完できました。古文なんか喧嘩してました?笑とりあえず少しは貰えそう悪く言えばほぼほぼもらえてませんねw漢文意外と出来がいいかもしれない。でも、もちろんわかりません
平安時代後期に書かれた『大鏡』は歴史物語というジャンルに属します。『源氏物語』が女性作家による平安物語の最高傑作だとすれば、『大鏡』は男性作家による平安物語の最高傑作だという人もいます。以前、当ブログでは〈花山院の出家〉というシリーズを取り上げたことがありますが、今回は冒頭部分を読んでみたいと思います。先だって、雲林院で開かれた菩提講に参上しましたところ、普通の人より格段に年老いて異様な感じのする老翁が二人、老婆と巡り逢って、同じ所に座ったようだ。「なんとまあ、同じような姿の老人たち
このゐたる大人、「例の、心なしの、かかるわざをして、さいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづ方へかまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを。…」ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】このゐたる大人、「例の、心なしの、訳)ここに座っていた年輩の女房が、「いつものように、うっかり者が、かかるわざをして、さいなまるるこそ、いと心づきなけれ。訳)このようなことをして、責め叱られるとは、たいそう不愉快だわ。いづ方へかまかりぬる。訳)ど
公立高校入試問題☆目次☆正答例
こんにちは。あさぎ絵画教室のブログです。画像は、幼稚園児クラスの準備記録です。かれこれ、3時間以上も準備にかかっていました。色がついた状態です。ミニオンさん、さようなら。そして、完成した作品は、どのようになるのか今後のブログでお楽しみに。さて、シリーズで書き記しております。美大の授業シリーズです。このシリーズは、私にとっても過去を振り返り、記憶を辿る貴重な時間になっております。美大の授業とは【3】『美大の授業とは【3】』こんにちは。いつもお読みくださる方
問題******************************解答***************
うち臥したまへるに、僧都の御弟子、惟光を呼び出でさす。ほどなき所なれば、君もやがて聞きたまふ。ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】うち臥したまへるに、訳)ちょっと横になっていらっしゃると、僧都の御弟子、惟光を呼び出でさす。訳)僧都のお弟子が、惟光を呼び出させる。ほどなき所なれば、君もやがて聞きたまふ。訳)狭い所であるので、源氏の君もそのまま聞きなさる。【古文】うち臥したまへるに、僧都の御弟子、惟光を呼び出でさす。ほどなき所な
「大鏡」からになります。いろいろ古文を読んできて一番好きな箇所です。今回は「勅なればいともかしこしうぐひすの宿はと問はばいかが答へむ」の現代語訳から始めます。「勅」は天皇の命令のことです。「かしこし」は「畏し」と書き「おそれおおい」という意味になります。「天皇からの命令ですからとても畏れ多いことですが、うぐいすが『宿は?』と聞いてきたらどのように答えましょうか」といった感じです。本文を説明したあとでもう少し詳しく訳します。あらすじを書く前に大鏡の説明を少
前回、まずは花山天皇の人生をダイジェストで端的に書き記し、その中でも中心的な出来事、すなわち花山院が出家するまでのいきさつを今回から詳述していくわけですが、語り方として洗練されているように思います。しみじみ悲しくおいたわしいことといったら、御退位の時は、藤壺の上の御局の妻戸から抜け出しなさったのだが、有明の月がとても明るかったので、帝が、「丸見えであることよ。どうしようか」とおっしゃったのを、「だからといって、出家をおやめになるわけにもいきません。八尺瓊勾玉と草薙剣も皇太
国立大学の受験は、英語や数学の負担が大きいので、古文はできるだけ効率的に!単語が足りないと思うなら、今ある単語帳のほかに、このイラスト訳での単語学習をプラスオンしましょ♪源氏物語イラスト訳重要古語【古文単語の主なパターン】1.古典特有語…現代にない古語。2.古今異義語…現代と意味の異なる古語。3.死語的現代ワード…高校生がほぼ使わない死語?【今回の源氏物語】ほのぼのと物見ゆるほどに、下りたまひぬめり。かりそめなれど、清げにしつらひたり。
〓にっくきもの②〓何かにつけて羨み、自分の身の上を嘆き、人の噂話をし、どーでもいいような些細なことを知りたがり聞きたがって、教えてくれないと恨んで悪口を言い、また、ちょっと小耳に挟んだことを、自分が元から知っていたことのように、他の人に得意げに語るのもめっちゃ憎たらしい。何か聞こうと思っている時に泣く子ども。カラスが集まって飛び交いながら鳴き騒いでいるの。見つからないようにお忍びでやって来る人―恋人のもとを訪れる殿方―に気がついて吠える犬。無理矢理な所に何とか隠したのに、そ
高校3年の女の子が、授業後に話しに来ました。古文のコマを追加したいとのこと。理系出身独自の古文の学習法ですが、英語の学習法を元にしていますし、以前も少し書きましたが、高校時代は東大の法学部に受かるような連中よりも古典は得意でした。いよいよ関大合格に向けてラストスパートかなと思ったところ、その子が「それと、関大文学部指定校推薦に合格しました。」とさらりと言ってきました。関大文学部はこの子の第一志望の大学です。一瞬、訳が分からなくなったのですが、この子は大学での学習の準備として合格決定後にうち
「夕露に紐とく花は玉鉾のたよりに見えし縁にこそありけれ露の光やいかに」とのたまへば、ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】「夕露に紐とく花は訳)「夕露に花開くように、今私が顔を見せるのは、玉鉾のたよりに見えし縁にこそありけれ訳)道の通りすがりに見えた、縁であるのだなあ。露の光やいかに」とのたまへば、訳)露の光はどうですか」とおっしゃると、【古文】「夕露に紐とく花は玉鉾のたよりに見えし縁にこそありけれ露の光
「親王の御筋にて、かの人にもかよひ聞こえたるにや」と、いとどあはれに見まほし。「人のほどもあてにをかしう、なかなかのさかしら心なく、うち語らひて、心のままに教へ生ほし立てて見ばや」と思す。ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】「親王の御筋にて、かの人にもかよひ聞こえたるにや」訳)「親王(兵部卿宮)のお血筋なので、あのお方(藤壺宮)にも似通い申し上げているのであろうか」と、いとどあはれに見まほし。訳)と、ますます心惹かれて世話をしたく思う。「
5.6日にある関関同立のK大学(2学部)の同一配点方式・全学部入試があります。名古屋で受験します過去問解いてますが、独り言なのかこれはまずいな〜こんなんW大学受験する資格ないわ!MARCHも怪しくなってきたあーもうヤル気失せた!受験しなければよかったばかり言ってます。まーた始まりました私がおかしくなりそうです聞こえる感じで言うあれなんですかね?息子が受験する学部はかなり志願者数が増えていて、しかも全学部入試。高得点をとらないと合格をもらえない。ギリギリ受かるかギリギリダメ
「…罪得ることぞと、常に聞こゆるを、心憂く」とて、「こちや」と言へば、ついゐたり。つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】「…罪得ることぞと、常に聞こゆるを、心憂く」とて、訳)「…罪業を得ることだと、いつも申し上げているのに、情けなく」と言って、「こちや」と言へば、ついゐたり。訳)「こちらへいらっしゃい」と言うと、膝をついて座った。つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、訳)顔つきが
「…いみじう忍びたまひければ、知りはべらで、ここにはべりながら、御とぶらひにもまでざりける」とのたまへば、ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】「…いみじう忍びたまひければ、知りはべらで、訳)「…ひどくお忍びでいらっしゃったので、知りませんで、ここにはべりながら、訳)ここにおりながら、御とぶらひにもまでざりける」とのたまへば、訳)お見舞いにも参上しなかったよ」とおっしゃると、【古文】「…いみじう忍びたまひければ、知りはべらで、