ブログ記事154件
人目が気になって動けないとき、社会の目、世間の目が気になるとき・・私はよく思い出す言葉がある。Whocares??(誰が気にするの?誰も気にしてないよ。気にしなくていいよ)わたしは29歳の時にカナダのバンクーバーにワーキングホリデーに行った。小さい頃からずっと英語圏に行くことが憧れだった。ワーホリはほとんどの国で年齢制限が30歳なので、29歳で行った私はギリギリで叶えたワーホリだった。通称ギリホリと言われてた(笑)行った先では毎
暑いですね。この暑さの中、お昼寝しながらも日々のあれこれをこなしていること、めちゃくちゃすごいことだ!って思っています。誰も言ってくれないけど。ブログの読者様にも声を大にしてお伝えしたい!!!めちゃめちゃすごいことやってる!さて、朝、どんな言葉でスタートするか?で一日が変わると、わたしは思っています。今朝、飛び込んできた言葉はこちら。↓『✨風の時代は変化を恐れない✨』神奈川県の厚木市で数秘対面鑑定/z
テキーラのせいよ映画『セブン』の衝撃から幾千年。永遠のいたずらっ子少年の笑顔を引っさげて、ブラピが爆走しながらスクリーンに帰ってきたー(^ω^)♡ノらずにはいられないアゲアゲミュージックと爆音マシーンのアツすぎるレースシーン満載の映画に少しだけ素敵な花を添えるのは、お酒の力を借りた過ち熟年恋愛模様女性「ソファー席、代われよ(゚Д゚)怒」ブラピ「ヤダ!あとここ、割り勘ね!」(テキーラが無いと仲良くなれません)”テキーラのせいよ(.❛ᴗ❛.)♡”年齢を重ねれ
人は、神に受け容れてもらえて初めて、大きな安心感を感じます。そして本当のことを言うと、神は、自分自身です。つまり、自分で自分を受け容れる。これが全てなのです。★↓あなたの人生が進化するメルマガはこちら↓★★
怖さを感じるとき、不安に押しつぶされそうなときにこそ、たった一言でふっと心が軽くなることがあります。前を向きたくなる言葉たちをご紹介。1.最後に笑えれば失敗はどうでもよくなる今うまくいかなくても、転んでも、泣きたくなる日があっても最後に「まあ、いい人生だったな」って笑えたら、それで全部OKです。失敗を恐れるより、笑える未来を信じて動いていきましょう。2.がんばる人は強くなれるすぐに結果が出なくても大丈夫。頑張り続ける人は、ちゃんと内側から強くなっていきます。努力は結果
本田健氏の心に響く言葉より…人生に変化を起こすあなたが起こさなければいけない変化はどんなものでしょうか?あなたは、自分から積極的に動けるほうですか?それとも、あまり自分からは動かないほうですか?私たちは、いったん生活のリズムができると、それを踏襲しようとします。コンフォートゾーンという言葉がありますが、いったんそこにはまり込むと、そこから出たくなくなるのです。ぬるま湯でも、そこが快適なら、もう出たくなくなる気持ちはよくわかります。い
#幻想的#勇気が出る言葉#踏み出す勇気#勇気#打ち克つ#brave#勇敢な
心理カウンセラー✕産業保健師の伊海(いかい)真由美です。昨日少しだけ片付けをしていたら、10年前の手帳が出てきました。「うわ~これ10年前の私が書いたんだ~」と見入ってしまいました。典型的な片付けが進まない人のパターンです。笑特に「KOTODAMA(言霊)」と題してまとめている部分があって、くじけそうな時に自分を励ましてくれる様な言葉(本からの引用)を一杯書き写していました。今読んでも素敵な文章がいっぱいあって、読むと元気や勇気が出る様な言葉達で
人目が気になって、やりたいことがなかなかできない。誰にも迷惑はかからなそうだけど。「どう思われるかな•••」そんな他人の評価、視線が気になってしまい、なかなか行動に移せない。そして、不自由を感じている。でも、その抵抗があることをやってみると•••想像していたようなことは、起きなかった。誰もかれもが私のことを注目していないし。咎められることもなかった。私が、私のやってみたいことを「奇行だ!」と思っていただけ。恥じらいながら、空と海と共に、石を撮影した
スティーブ・ジョブズの「あなたの時間は限られている。だから、他人の人生を生きることで時間を無駄にしてはいけない」という言葉は、彼自身の波乱万丈な人生経験から生まれたものであり、現代を生きる私たちに対しても普遍的なメッセージを伝えています。自分自身の道を見つけ、他人の期待や価値観に縛られず、限られた時間を最大限に活用することの大切さを、この言葉は教えてくれます。ジョブズの人生から学ぶべき教訓は、「自分を信じ、自分の直感に従って生きること」です。この教訓を胸に、私たちも自分の道を歩む勇気を持ち続け
ジョブズの「他人の人生を生きるな」という言葉は、現代社会においても大きな意味を持ち続けています。私たちは、社会の期待や他人の意見に影響されやすく、時に自分自身の夢や目標を見失うことがあります。しかし、ジョブズの言葉は、自分自身を信じ、他人の価値観に従うのではなく、自分の道を選ぶことの大切さを教えてくれます。この名言は、個々の人生に対する責任を強調しており、「自分の人生の主人公は自分自身である」というメッセージを伝えています。時間が限られていることを理解することで、私たちは人生の瞬間をもっと大切
ジョブズはまた、この名言の中で「死」を意識して生きることの重要性を強調しています。彼はスピーチの中で、自分が数年前に膵臓癌を宣告され、生死を考えた時の経験を語りました。この経験は、彼の人生に大きな影響を与え、「死を直視すること」が、人生において最も重要なことを見つける手助けになると彼は信じていました。「自分の死を思い浮かべることは、自分が失うものは何もないという認識を与え、恐怖を取り除く」と彼は言いました。時間は限られているという事実は、私たちに「今」を大切にすることの重要性を教えてくれます。
ジョブズのメッセージの核心は、「自分の道を見つける」ということです。彼は、若い頃から常識にとらわれず、既存の枠組みに挑戦し続けてきました。リード大学を中退した後、彼は自由な発想でさまざまな興味を追求し、その結果としてAppleという革命的な会社を立ち上げました。彼の経験からわかることは、「自分が本当に情熱を持てることを見つける」ということの大切さです。ジョブズは、「他人の期待や基準に従うことで、自分が本当にやりたいことを見失うリスクがある」と常に感じていました。彼にとって、人生は一度きりのもの
ジョブズがこの言葉に込めた意味は、彼自身の人生の波乱万丈な経験から生まれました。ジョブズは、若くしてAppleを創業し、コンピュータ業界に革命をもたらしました。しかし、1985年には、彼が創業した会社から追い出されるという経験をします。この事件は、ジョブズにとって大きな挫折でしたが、その後も彼は自分の道を見つけ、NeXTやPixarといった新しいプロジェクトに取り組みました。ジョブズが「他人の人生を生きるな」と言う背景には、彼自身が外部からの期待や圧力に屈せず、自分のビジョンに忠実であり続けた
ジョブズがこの名言を語ったのは、2005年のスタンフォード大学の卒業式でのスピーチでした。このスピーチは、若者たちに向けた人生の教訓を語る場であり、ジョブズは自身の人生における3つの重要なエピソードを共有しました。このスピーチは、今では彼のキャリアや人生哲学を象徴するものとして広く知られています。特に、ジョブズの「他人の人生を生きるな」というメッセージは、社会的な期待や他人からの圧力に左右されず、自分の情熱や直感に従って生きることの重要性を強調しています。彼自身がAppleの創業者としても、ま
スティーブ・ジョブズの名言「あなたの時間は限られている。だから、他人の人生を生きることで時間を無駄にしてはいけない。」は、彼の2005年のスタンフォード大学での卒業式スピーチで述べられた、最も印象的な言葉の一つです。この名言は、ジョブズ自身の人生経験や哲学が反映されたものであり、彼が生きる上で大切にしていた「自分の道を見つける」というテーマに深く結びついています。以下では、この言葉が生まれた背景やジョブズの人生経験を含めて、彼の名言に込められた意味を深掘りします。
この名言は、単にビジネスや技術分野に限らず、あらゆる人生の局面に適用できる普遍的なメッセージです。例えば、学生や若者にとっては、未知の世界に飛び込むことを恐れず、自分の情熱を追求することを奨励する言葉として響きます。また、キャリアを積んだ人々にとっても、現状に満足せず、常に新しい目標を追求する姿勢の重要性を思い起こさせる言葉です。スティーブ・ジョブズは、成功者として多くの人に尊敬される一方で、彼の成功は数多くの挑戦と失敗を乗り越えた結果であることを忘れてはいけません。「ハングリーであれ。愚かで
スティーブ・ジョブズの人生は、まさに「ハングリーであれ。愚かであれ。」という言葉の実践例です。彼は決して満足することなく、常に次の革新を追求し、リスクを恐れずに未知の領域に挑戦してきました。例えば、最初のアップルコンピュータを作った時から、iPhoneを発表するまでの間、ジョブズは常に新しいテクノロジーとデザインを探求し続けました。アップル製品はしばしば当時の業界の常識を覆すものであり、特にiPhoneは携帯電話の市場に革命をもたらしました。また、彼がPixarで取り組んだコンピュータ・アニメ
「愚かであれ」という部分は、リスクを恐れず、新しいことに挑戦することの大切さを意味します。多くの人は失敗を恐れ、安全な道を選ぼうとしますが、ジョブズはその逆を選んできました。彼は、既存の常識にとらわれず、新しいアプローチを探し出すことが重要だと信じていました。この「愚かであれ」という言葉は、時には「非常識」と思われるようなことに挑戦し、失敗を恐れずに進むことの価値を伝えています。ジョブズ自身のキャリアも「愚かさ」の例と言えます。彼はアップルを創業し、成功を収めた後、会社を追い出されるという逆境
「ハングリーであれ」という部分には、常に学び続け、挑戦し続けることの重要性が込められています。ジョブズ自身、アップル創業から成功を手にした後も、その座に満足することなく、常に新しいアイデアや技術を追求し続けました。アップルを一時的に離れ、次にNeXTやPixarで新たな挑戦を開始したジョブズは、安定したポジションに安住せず、常に次の目標を目指していたのです。この「ハングリーであれ」という言葉は、自己満足に陥ることなく、常に自己成長を追い求めることを勧めています。人生やキャリアにおいて成功を収め
2005年6月12日、スティーブ・ジョブズは、スタンフォード大学の卒業式で招待講演を行いました。このスピーチは、彼の人生における重要な出来事や学びに基づいて構成され、3つの主要なエピソードに分かれていました。彼は学生たちに、自分の経験から得た教訓を伝えることで、卒業後の人生に向けた示唆を与えようとしました。その中で、最後の言葉として「ハングリーであれ。愚かであれ。」を強調しています。このフレーズは、ジョブズが学生に対して「常に新しい挑戦を追い求め、失敗を恐れずに進むこと」の重要性を説くために使
ハングリーであれ。愚かであれ。-常に飢えを持ち、学び続けることの大切さを語った言葉です。スティーブ・ジョブズの名言「ハングリーであれ。愚かであれ。」は、2005年にスタンフォード大学の卒業式で行われた彼のスピーチの一部として語られました。この言葉には、彼の人生哲学と、革新や成功を追求するために必要な姿勢が凝縮されています。この名言が生まれた背景や意味を理解するためには、まずジョブズの人生や彼が直面した挑戦について知ることが重要です。続く
おはようございます😊寒いですね。座って鼻水が出てきます。花粉症の季節か、ヤバいよ。昨日、有吉さんを描いてみましたm(__)mどこを誇張すれば良いかわからない。プロの描いた物を見て特徴を捉え何度も書き直すのが精一杯ですね。やらない理由なんて無限にあるやる理由はあまりないそれでもやるんだよ#似顔絵#デジタル似顔絵#己書#筆文字#座右の銘#良い言葉#勇気が出る言葉#中川区
こんにちは。昨日は疲れてしまい、キープキレイの報告を断念して寝てしまいました申し訳ございません。◇気を取り直して、今日のキープキレイ✨✨洗面ボウル水滴無し💧キッチンシンクリセット🙆♀️不思議なことに、最近、落ち込むようなことがあると、直接関係ないことで誰かがメッセージをくださり勇気づけられることが多い気がしています❣️皆様、ありがとうございます🙏
夢を叶えていくことって自分や、自分の人生のデトックス(毒出し)じゃないかって思っています。すぐ弱気になる自分や、自分の置かれている状況を嘆きたくなる気持ち、何でこんな事も出来ないの?って自分を責める気持ち、誰にも届いてないような気がする孤独な気持ち。夢を叶えるのってただ、夢を叶えるんじゃない。それでも自分を信じる気持ち。それでもやりたい想いの強さ。それでも何度でも湧いてくる力。弱い自分にサヨナラして、そん
ご覧いただきありがとうございます神戸市西区・明石・稲美町ヨガ教室パドマですどちらかを選ばないといけない時決めれない時悩んだり迷ったりします。わたしも最近悩んでいたことがあります。なかなか決めれませんでした。答えを出すために何か良い背中を押してもらえるような助言はないだろうかと『選択に迷う時』というワードで検索してみると色々出てきました。例えば・わくわくする方を選ぶ・自分の未来を想像し
ハワイアンスピリチュアル・タロット『カヌー』~勇者の旅立ち~・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。さぁ、旅立とう。心のうちから湧き上がる直観を信じてみよう!大昔、ハワイという土地に最初に到達したのはカヌーに乗ってきた勇者たち。地図もなければ羅針盤もない時代に「渡り鳥が来た方向にはきっと未知の土地がある……」そう直観して踏み出した勇者たち。。彼らは楽園ハワイを見つけたのです・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。さぁ、漕ぎだそう!だってこの世は「きっと
寂師(さびし)のむろぞの剣心です。五十肩!ひざ痛!手のしびれ!の方もあきらめないで下さい!あきらめたら試合終了ですぜひ寂取りを受けてみてください🖐お客様の声いただきました。ありがとうございます(^^)本当にあきらめないでください。寂取りメニュー・施術のご予約はこちら友達申請、大歓迎!!フォローお願いします!
ご訪問ありがとうございます。モモと申します。90才と68才の夫婦。家族で、小さな塾を営んでいます。この歳で、念願かなってやっと孫をこの手に抱くことができました。この機会に、孫の成長記録をじぃじばぁばの目線で書いていくことに…。孫のことや年の差夫婦の日常生活、その他諸々を、きままに書いていきます。よろしくお願いいたしますたくさんアメトピに掲載していただきました!みなさんに読んでいただいて嬉しいです私のアメトピ掲載一覧はこちらに⇒★