ブログ記事1,000件
135オーダーメイド午前0時のサイレンオーダーメイド、カラオケに入れてほしい。ノーバディボーイオンザラン氷室京介ジェラシーを眠らせてスターダストレビュー夢伝説追憶君のキャトルヴァンディス高野寛夢の中で逢えるでしょう西村知美天使のゆびさき細野晴臣作曲。グランプリティアーズ&ソウルミュージックトマトジャパンで知りました。それ以外知りようが無いw日浦孝則君よ綺麗になれクラスでようやく売れましたけどなんでボーカリストとしてもっと評価され
オリコン:クレジットクイズ〈1971年7月19日付〉Q.次のクレジットの空所を埋めなさい第3位「さらば恋人」/堺正章作詞:(①)作曲:筒美京平編曲:筒美京平第12位「あの素晴らしい愛をもう一度」/加藤和彦と北山修作詞:北山修作曲:(②)編曲:葵まさひこ第13位「おふくろさん」/森進一作詞:(③)作曲:猪俣公章編曲:猪俣公章答え↓第3位「さらば恋人」/堺正章作詞:北山
す昨日の礼拝のあと、病気休職中の牧師とお話をしました。彼は、東京の大学、神学校を卒業後この県の、規模の大きな教会に赴任して、40年にわたり、牧師として、またここ数年は幼稚園の責任者として重責を果たしてきました。昨年6月、双極性障害の診断で休職入院を経て、自宅療養中です。2か月ほど前から、昨年4月にスタートしたばかりの私が出席している教会に来てくれるようになりました。県の施設を借りての礼拝でもあり、じっくり話す時間もなかったのですが
今は夜は父に付き添って寝てるけど、父は深夜でもラジオつけっ放しで寝てるよっ♪毎晩「ラジオ深夜便」流して寝てるよっ♪今夜の3時台は「イチローさんの殿堂入りを祝う歌」だったよっ♪<セットリスト>美空ひばり「人生一路」北島三郎「男一代」加藤和彦と北山修「あの素晴らしい愛をもう一度」PRINCESSPRINCESS「世界でいちばん熱い夏」バンバン「いちご白書をもう一度」キャンディーズ「春一番」八代亜紀「もう一度逢いたい」晴山さおり「一円玉の旅がらす」懐かしい名曲たくさん
🦆どうでも良い情報ですが、このシリーズは、自宅の🛁風呂場で収録されております。…何故風呂場かと言えば、我が家でエコーが効くのはココだけだし、場所も狭いので、影響も最小限。…デメリットと言えば、雰囲気イマイチだし、特に🆘夏場は厳しい💦わけで、汗だくで演奏してます。…まあ、個人的には🎛️スタジオ🎧と呼んでますけどね、わっはっはっは!…というわけで、今回も暑さに負けずやってみました!フォークソングの名曲、あの素晴しい愛をもう一度でございます。…リリースは1971年、アタシが小学2
ビーフカツを求め全国各地を彷徨う超変人の超マニアックなブログです。今回は『MUSIC編』。私の好きな楽曲をご紹介します。今日は、久々の邦楽で杏子の『シンガプーラ』です。杏子は、1960年生まれの日本人女性シンガーです。1982年に喝!タルイバンドに加入した後、翌1983年にBARBEEBOYSのメンバーになります。1992年にBARBEEBOYSが解散するとソロに転向します。1998年には山崎まさよし、スガシカオとともに福耳を結成します。現在は、ソロで活動するとともに2
「青い風」が吹き抜ける歌の世界〈後編〉前回のブログでは、松本典子さんの「青い風のビーチサイド」を皮切りに、「青い風」が歌詞に登場する名曲をいくつかご紹介しました。特に印象的だったのは、松田聖子さんの「青い珊瑚礁」「裸足の季節」、そして岩崎宏美さんの「水曜日の朝、海辺で...」と、すべてが三浦徳子さんの作詞だったということ。しかも、どれも名曲ぞろいということで、“青い風”はやはり特別なキーワードなのだと、改めて感じさせられました。さて、今回はその続き、第2回。さらなる“青い風”名曲を
昨日、夫は講演だったので途中まで一緒に行き私はひとりで懐かしい街を歩きました夫と出会って間もない頃のことですレストランで食事をした後長い長い時間をかけて夜の街を二人で散歩しました会えたのが嬉しくて別れがたくてバスにも乗らず駅までの長い道のりをゆっくりゆっくり歩いたものです「紗香さんの好きな音楽は?」加藤和彦さんのPAPAHEMINGWAY「おどろいた。そんなこと言った女性はいなかったよ」「加藤和彦は、フォークル時代から好きだった」
な〜んとこのアルバムにも大貫妙子嬢の曲がありましたー教授の曲、安井かずみ/加藤和彦コンビニの作品も収録されています!ファム・ファタルAmazon(アマゾン)
「あの素晴しい愛をもう一度」♪作詞:北山修/作曲:加藤和彦の両者が1971年に発表した曲でフォークソングの名曲として多くのシンガーがカバーし、合唱曲としても使用される人気曲ですオペラ歌手の新宮由理さんが自身のカバーアルバム『歌霊』で見事にカバーしています「あの素晴しい愛をもう一度」♪カバー新宮由理「歌霊」CDは新宮由理さんのオフィシャルホームページで購入出来ます!↓↓↓メゾソプラノ・新宮由理オフィシャルホームページメゾソプラノ・新宮由理オフィシャル
さて今宵はベッツイ&クリスの「白い色は恋人の色」を聞いてみることにしましょう。(画像は借り物です)(映像は借り物です)おまけはこちらにしてみました。加藤和彦(同曲の作曲者)と坂崎幸之助による同曲のカバーです。(映像は借り物です)
先週、6月3日(火)は土砂降りの雨と風。国民から愛されたスーパースターの逝去の報への涙雨か。その日は朝から懐かしい映像が流れていた。コロナ禍もあって、11年ぶりになるという竹内まりやの全国アリーナツアー「souvenir2025mariyatakeuchilive」。2025年4月から6月にかけて8都市14公演が行われる。6月3日(火)、4日(水)と、2日連続で開催された同ツアーの横浜アリーナ公演の“初日”、3日(火)の公演を見る。“夫婦割引でもれなく山下達郎がついてくる”
こんばんわ〜✨🎹輝美です🎤✨今夜のstand.fm100日トライ💖うちのとーちゃん💖のiPhone借りてハモリバージョンやってみました〜チャレンジ10白い色は恋人の色チャレンジ10白い色は恋人の色-わたしはここにいます。|stand.fmstand.fm100日トライチャレンジ10白い色は恋人の色今日は💖うちのとーちゃん💖のiPhoneに主旋律を録音してハモってみました。#stand.fm100日トライ#チャレンジ10白い色は恋人の色ワハハ😆※楽曲利用
伝説の11PMビートルズ特集1987年加藤和彦安井かずみ浅田美代子松金よね子由利徹内藤陳11pmカバーガール11pmのテーマ
今回もまた私がライヴを頻繁に観に行っていた時代の話になります。☆☆☆☆☆11/21EltonJohn@日本武道館名曲"YourSong"から始まったソロ・コンサート。案の定、ヒット曲中心ではなく、彼の今までの作品をどれだけ聴いてきたかを問われるような選曲で、その辺は10数年前のレイ・クーパーとの来日公演を思わせるものだった。ただし、今回は全くのソロ。それでも彼のピアノが素晴らしいロールを決めてくれることは判っていたし、喉の手術で往年の自在なヴォイス・コントロール
土曜日24日ポロピ3回目(バイク)クルマも入れるともう少し行っているか?朝方の気温が低くて、いつもの常連さん達も【寒い寒い】連発。それでもライダーが途切れる事は無かった。この天気でも晴れているほうなんです。今日はココまでとする。先日の美瑛・富良野ツーリングで腰が痛くなった。もう若い時みたいには走れ無いね~逆算すると350㎞くらいが一日の走行距離だろう。CBでコレだとすると他車の疲れ具合は厳しいのでは無いかな?ポロピは往復60㎞くらいなんで、ちょっと走るのに丁度いい午後からは実家
この曲はなんつーかあんまり記憶にないわ。ただこんなデザイン?のアルバムは持ってるぞ。作詞安井かずみ作曲加藤和彦のお洒落なゴールデンコンビな曲。そういやドラマチックなこういう展開の曲はあったかなぁって感覚かな。この当時、白のタキシード、燕尾服とかが最強に似合う人ではあったね、艶気、色気があったしね。未だに現役なのはStonesとは別に感服します!追憶·沢田研二
先日、井の頭線の高井戸駅からほど近い喫茶マカボイへ食事・ドリンクは美味しく内装は落ち着いた雰囲気でこの上なく心地よい空間でした。それに加えて店内に流れている音楽は日本のヴィンテージとも呼べる名盤が連続で再生されるのでずっと聴いていたくなりました。「あの頃、マリー・ローランサン」は自分でもLPで購入して繰り返し聴き、その後CDやサブスクでも聴いてきましたが、当店の音響が一番気持ち良かったです。
るそんべえです。大学時代に加藤和彦中心に結成されたザ・フォーク・クルセダーズ。1967年に解散を記念に自主制作で作成したアルバム「ハレンチ」。そこには、「帰って来たヨッパライ」と「イムジン河」が含まれていました。その「イムジン河」は、シングルとして発売予定でしたが。直前で発売中止となりました。朝鮮総連からの抗議で、レコード会社が発売中止したということです。韓国と北朝鮮の軍事境界線に近いこの川。そういった意味で、いろんな意味合いを感じます。発売中止になりましたが、韓国、北朝鮮、
カラオケ。一人カラオケ。若者たち想い出の渚花嫁あの素晴らしい愛をもう一度知床旅情上を向いて歩こう黒沢年雄。グループサウンズ。はしだのりひことクライマックス。加藤和彦と北山修。加藤登紀子。坂本九。
昨年末にネット接続ができるテレビに買い替えた。大きな目的は女子ゴルフツアーの中継を"U-NEXT"とJLPGAが長期契約をしたことによる。昨年まではノートPCで見ていたが、画面が小さいのでね。歳をとったせいでしょうか?ゴルフラウンドのない休日は家事もさることながら外に行かず自宅でのんびり、ゴルフ中継がない、MLBの中継がない、そんな時地上波、BSなどの既存メディアは見たいものがない、そんなこんなでふとYouTubeを覗いてみた。自慢ではないですが、小学校、中学校の「音楽」の点数は"5
冬色の画用紙吉幾三/おばけがイクゾー新沼謙治/黒潮列車すぎもとまさと/忍冬(すいかずら)🌟吉田拓郎&加藤和彦/ジャスト・ア・Ronin🌟村上幸子/不如帰(ほととぎす)🌟
あの素晴しい愛をもう一度あの素晴しい愛をもう一度1971年4月5日オリジナル加藤和彦と北山修もともとはシモンズのデビュー曲として用意され、作曲を依頼された加藤・北山コンビが、加藤が作曲に1日、北山が作詞に1日で作り上げたという。加藤は北山から送られてきた歌詞を見て北山に電話をし、「最高だよ最高」とはしゃいだと、北山が加藤の追悼文に記している。結局、シモンズには別の曲(「恋人もいないのに」)が用意され、この楽曲は加藤と北山で歌うことになった。(表記:素晴らしい、は、素晴しい
🍤旅も4日目🍤昨日のラジオでライブへのテンション上りまくり物販の時間までは栄周辺散歩9時過ぎに起床。14時から物販開始なので13時までにホテルに戻る予定でお散歩&買い物に。まず地下鉄24時間券で矢場町方面へ。矢場とん本店を見に、喰うのは晩飯だけど(笑)何か大型ビジョンでオリジナルのアニメ流れてたな(笑)開店前なのにだいぶ並んでるし…インバウンド効果もあって外人さんも多い。そのまま栄方面に戻りながらのウロつく👣名古屋ゼロゲートへ向かう。ジ
高校生の頃、RCにどっぷりハマり、まわりの影響もありロックな世界をずいぶん漂いました。クイーンオタクな同級生の影響を受けたり、イーグルスはいいなあとか、キング・クリムゾンなんてプログレの洗礼を受けたり、そのあとはポリスやU2をずっと聴いていたり、90年代にはニルヴァーナも好きでした。当時オアシスが流行っていて「まあそれもわかる」と思いつつ、なぜかスピッツ三昧なのでした。21世紀になってずっと聴いていた洋楽はコールドプレイで、それはU2あたりとも繋がる感じ。ところが洋楽にハマる前、田舎の中
今は夜は父に付き添って寝てるけど、父は深夜でもラジオつけっ放しで寝てるよっ♪毎晩「ラジオ深夜便」流して寝てるよっ♪今夜の3時台は「昭和歌年鑑:昭和46年の流行歌」だったよっ♪<セットリスト>尾崎紀世彦「また逢う日まで」南沙織「潮風のメロディ」にしきのあきら「空に太陽があるかぎり」加藤和彦と北山修「あの素晴らしい愛をもう一度」はしだのりひことクライマックス「花嫁」トワ・エ・モワ「誰もいない海」ヘドバとダビデ「ナオミの夢」野坂昭如「マリリン・モンロー・ノー・リターン」北原
きょうは、お久しぶりの「あの素晴しい愛をもう一度」です。御承知のように加藤和彦と北山修が歌った日本フォークソングの名曲中の名曲。定番中の定番。知らない人はいないといっても過言では、ないでしょうね。名曲「あの素晴しい愛をもう一度」は、1971年の4月にリリースされています。↑1967年にリリースされた「帰って来たヨッパライ」をテスト期間中の深夜放送で聞いた時にはタマゲたものです。それから4年。今度はFM放送から流れて来たあのイントロに衝撃を受けたのです。
♪花びらの白い色は恋人の色…♪北山修さんのロマンティックな詩、加藤和彦さんの情感溢れるメロディライン。ベッツイ&クリスの爽やかな歌声、ハーモニー。白い色は、私にとっては青春の色でした。この時期、我が家の庭にはハナミズキ、先日寄らせていただいた阪大中之島センターのエントランスにはヒメウツギが咲いていました。春はカラフルな色の花が多いですが、白い色の花も良いですね。
ひとつこぼれ落ちた心のカケラを捜しに行こう蜃気楼の街(ロマンティーク)大貫妙子1980年大貫妙子の作詞、作曲。僕が大学生(1983-)の頃、最初に聴いた「蜃気楼の街」は、この4thアルバム「ROMANTIQUE(ロマンティーク)」に収録されたものです。この曲の第一印象は少し物寂しい感じでした。実はこの「ロマンティーク」の「蜃気楼の街」は2度目の収録なのです。最初のものは彼女がシュガー・ベイブにいた頃のアルバム「SONGS」に収録されています。