ブログ記事2,873件
昨日は2025年度最初の子育て&自分育て!HAPPYオープンカレッジでした。私がオンライン登壇しました!私は三兄弟を育てながら途中母の介護とダブルケアを経験「時間がない!」が口癖でした。そんな私が試行錯誤して辿り着いた時間術で「時間がない」を言わなくなりました。日経WOMANでも取材されています。現在、その記事が別冊として販売もされてます。こちらでも購入可能です。<7/31新刊>『毎日がうまく回りだす時間の新ルール』時間の使い方を少しでも改善したい人がまねした
新年度がスタートして、新しい環境や生活に少し慣れた頃でしょうか。皆様いかがお過ごしですか?さて、昨年度15周年を迎えた「健康教育スキルアップ研究会」のご案内です。オンライン開催になってからは、北海道から鹿児島の離島まで全国からご参加をいただいています。全国の様々な職場の保健師、看護師の方と繋がれることや素晴らしい人間性や専門性を持つ方々ばかりなので皆さんが「こんなあたたかな学びの場は初めてです!」と言って下さることも多くこの研究会に参加することで、知識を得るだけでなく
2022年に分担執筆させて頂いたこちらの教科書私は「健康教育の方法と実際」を分担執筆しています。保健学講座2公衆衛生看護支援技術保健学講座2www.medical-friend.jp毎年増刷され保健師を目指す看護学部の学生さんに届いていることが嬉しい!ある大学教員の方から「ここまで健康教育について、今の時代に合わせて執筆されていて素晴らしいですね。。オンラインでの健康教育や話し方の部分まで執筆されていて、他の教科書にはない内容だと思いました。」というお言葉も頂
昨日、勇気づけ保健指導®スキルアップゼミを学んだ受講生から嬉しいご連絡がありました。ご本人に許可いただき、皆様にもご紹介をします。ゼミを通じて、自信を持って傾聴できるようになりました。以前は知識を伝えることが最も重要だと思っていましたが、丁寧に話を聞くことの大切さに気づきました。この変化によって、相手からより内面に近い話を聞けるようになり信頼関係を築くきっかけとなっています。私自身、受講前までは手応えを感じられなかった健康相談や保健指導のハードルが低くなり、より充実
2024年度から5年間かけて全国をめぐるGOGO勇気づけワークショップ昨年は横浜、香川、福島、静岡で満員御礼開催となりました!『◆【報告】2024年度日本全国GOGO勇気づけワークショップ~神奈川、香川、福島、静岡』加倉井さおりが2024年度から5年間をかけて、全国で勇気づけワークショップを開催する企画がスタートしました。2024年度は横浜、香川、福島、静岡にて満員御礼に…ameblo.jp2025年度は6月8日に長野県11月24日に大阪府2月11日に広島県で開催!
新年度がスタートしてもう4月半ばお子さんの入園、入学、職場復帰、転勤など新生活に慣れる途中の時期で今、慣れない生活で生活リズムがまだしっくりこない…そんな方も多いかもしれません。新しい友人、上司、メンバーなど人間関係も緊張感を生んでいるかもしれませんね。先日、こちらのYouTubeを視聴したから嬉しい感想が届きました。「ただ、ただ、愉しめばいい」今の私にとても癒しのなる言葉です。またこのフレーズを唱えることで、自分自身を勇気づけることができる感覚です。
江ノ島にオフィスを移転して4年になりますがこの春から新しいオフィスでも仕事をしています!なんと自宅から徒歩3分!在宅ワークもよいのですし江ノ島の海を眺めながらの仕事も最高ですがなんといっても歩いて行けて快適なオフィス。江ノ島オフィスは人をお招きして会議ができず近くのレストランやカフェでお願いしてましたが、こちらは会議室があります。オン,オフのメリハリついて新年度から快適なライフスタイルにシフト。集中できて仕事がはかどり、最高です!2025年度からの新しい働
先月修了したウェルネス・ファシリテーター®養成講座の受講生アンケートをご紹介します。◆今回の受講の参加理由・以前出前講座を実施したときに大失敗して、このままではいけない、改善したいと思い、受講しました。・自分の教室をより良いものにするため。・集団の健康教育の経験がなく、基礎コースは受講していたが実践について学びたかったため・健康教育に興味があったため・健康教育スキルの向上・ファシリテーションのスキルを学びたかったので◆講座を受講して、どんなことが一番学びになりました
2024年度はジェットコースター乗っているようなめまぐるしく忙しい日々でしたので、弊社15周年となる2025年度スタートにあたり、心身を整えに湯河原リトリートへ。オンラインサロンのリトリートでもお世話になっているご縁の杜。『◆初開催!心とからだと生き方を整える湯河原リトリート』3年目となった働く女性のためのオンラインサロン。【2023年度メンバー募集】働く女性のためのオンラインサロン|加倉井さおりのWOMANウェルネスプロジェ…ameblo.jp『◆心とからだと生
新年度に入り、就職、転職、就学などなど新しい生活を始めている方も多いと思います。新生活にワクワク楽しい気持ちの方もいれば緊張や不安でいっぱい変化が多く憂鬱…など明るい気持ちになれない方もいるのではないでしょうか?こちらの動画では新生活を始めるにあたって意識してほしいことをご紹介しています。よかったらぜひご覧いただき肩の力を抜いて新年度を歩んで頂けたら嬉しいです^^◆公式LINEを開設しました!*是非LINE登録をして特典をお受け取り下さいね。◆【
加倉井さおりが2024年度から5年間をかけて、全国で勇気づけワークショップを開催する企画がスタートしました。2024年度は横浜、香川、福島、静岡にて満員御礼にて開催しました。4月は横浜でキックオフ!『◆【開催報告】キックオフ!日本全国GOGO勇気づけワークショップin横浜』昨日は横浜にて、GOGO勇気づけワークショップのキックオフ!会場満席、全国からオンライン参加のハイブリッド。初めましての方、オンラインではご一緒していたけ…ameblo.jp6月は香川で開催!うどん
オンラインでも健康教育をする時代となりました。またリアルでの健康教育の機会も戻ってきています。私もコロナ禍をきっかけにオンラインで研修をするようになりましたがここ2年はだいぶリアルでの研修が戻ってきています。そして動画での研修依頼も行っています。研修のスタイルはこの5年で大きく変わりました。今行っている健康教育、講座や研修は受講者の心を掴むような企画、実践ができているでしょうか。そうでなければ「参加したい」「参加してよかった」「やってみよう」という心の動き
本日4月8日は弊社株式会社化した設立記念日。お釈迦様のお誕生日でもあるそうですが…この日を迎えられて本当に感謝の想いでいっぱいです。母の介護離職と3兄弟の子育てのダブルケアで専業主婦になるつもりだった私が、当時はまだ珍しかった保健師として起業をする道を選択しました。そんな私のキャリアストーリーはYouTubeでも視聴ご覧いただけます。日経WOMAN、日経ARIA、朝日新聞でも取材されました。よかったらご覧ください。0歳の長男の入院で退職覚悟した私を引き留めたもの:日
またいつものごとく、思い立ったが吉日で伊豆長岡温泉へ。港で美味しい鯵を頂き伊豆長岡温泉でゆったり(なんと私がよく使う言葉、あっぱれ!の看板)温泉上がりのマンゴージュースが美味しかった…美しい桜並木を散策し、富士山も眺めて夫婦で良い休日でした。今年に入ってから自分史上最高に忙しい日々でしたので、やっとひと息つけた気がしました。毎月恒例にしていた夫婦の日帰り温泉&美味しい食事の会を今年度から再開します!今年度はまた意識的休養を先取りしていきます!お互い
毎日、受講生の誰から連絡がきます。昨日はウェルネス・タッチケア®認定講師の受講生が朝から嬉しい報告を寄せてくれました。これまでセルフウェルネス・タッチケア®を新入社員研修に導入していた方です。今年度はウェルネス・タッチケア®認定講師資格も取得され、新入社員研修で2人1組のウェルネス・タッチケア®を初めて導入してみたら…ものすごく会場は盛り上がりアンケートでも大変好評のお声が多数だったと。この認定講師養成講座の時私がこれまで企業研修や講演でも2人1組のウェルネス・
2025年度も開催します!子育て&自分育て!HAPPYオープンカレッジ初回となる第1回目の講座は私加倉井さおりが講師として登壇4/19(土)『仕事も子育ても!すべてがうまく回り出す!時間術』をオンライン開催いたします。「時間がない」が口癖になっていませんか?3兄弟を育てながら起業したワーキングマザーの私も「時間がない」が口癖でした。今回はそんな自身の体験や仕事と子育ての両立支援研修にも数多く登壇している経験から、「仕事も子育てもうまく回り出す!時間術」を
昨日は小雨降る寒い日でしたが、桜咲く中三男の大学入学式でした。美大を目指すと美術の塾までいきましたが9月に「お母さん、やっぱり俺ファッションデザイナーになりたいからファッションの大学に行きたい」と。そこからミシンもレンタルし総合選抜の課題でコートを制作してプレゼン。定員枠10名のところ合格しました。入学式の衣装は自分なりにイメージがあったらしく一緒に買いにいくも「イメージに合うものがない」と結局買わずに帰宅。小さな頃からいつもそうなので覚悟はしてましたが、やはりそう
4月開講のウェルネス・ファシリテーター®養成講座(健康教育スキルアップゼミ基礎コース)ですが土曜コースは満席キャンセル待ちになりました~。月曜コースは残席3名ですので現在募集中です。10月開講の実践コースも残席3名です。\健康教育に自信が持てるようになる/2025年度<オンライン>ウェルネス・ファシリテーター®養成講座(健康教育スキルアップゼミ実践コース)\健康教育に自信が持てるようになる/2025年度<オンライン>ウェルネス・ファシリテーター®養成講座(健康教育スキルア
全国の多くの保健師が購読している「へるすあっぷ21」でこの4月から連載がスタートしました。過去4年間連載させて頂いてましたが、5年ぶりの連載スタート。これまで愛読されていた方から今でも「届くとまずこの連載を読んでました」「毎月読んで勇気づけられていました」という言葉を頂いてます。再びの連載スタートを受講生の皆さんが喜んで下さり、本当に有り難いです。【加倉井さおりのお悩み相談室勇気づけDiary】というコーナーで、毎月皆さんからのお悩みにお答えします。この連載が誰
今日は4月1日。新年度がスタートしました~!弊社も15期目に入ることができました。これも皆様のお蔭です!2024年度は「大変化のはじまり」の年でしたが2025年度は「大変化していく」年としてワクワク愉しんでいこうと思っています。新年度に意識していきたいことは「ただ、ただ、愉しめばいいのよ」という言葉。これは私のお腹の声を教えてくれました。現実を変えていきたい結果を出していきたいだから、もっとがんばらなきゃとと必死になっている人も多いように感じて
本日は3月31日。年度末ですね。2024年度を振り返ると私にとっては「大変化のはじまり」でした。どんな大変化があったのかというと一番は「意識の大変化」です。これまでの当たり前やこれまでのやり方を手放していく。自分の枠を超えていく。新しい形ややり方をやってみる。そんな1年でした。皆様への感謝と共に2024年度を振り返りました。2024年度は「大変化のはじまり」となる1年。代表的ないくつかをご紹介します。◆5年間かけて全国を巡る「GOGO勇気づけワークシ
昨日ご紹介したウェルネス・ファシリテーター®養成講座(実践コース)の受講生のアンケートの中から引き続きご紹介します。『◆【受講生の声】これから自信を持って講座ができます!』先日修了したウェルネス・ファシリテーター®養成講座(実践コース)『◆ウェルネス・ファシリテーター®養成講座が修了!』昨日はウェルネス・ファシリテーター®養成…ameblo.jp◆この講座を受ける前と後ではどんな変化がありましたか?:自分の話し方のくせがわかった。まだ変化まではできておらず、今後なおしていき
先日修了したウェルネス・ファシリテーター®養成講座(実践コース)『◆ウェルネス・ファシリテーター®養成講座が修了!』昨日はウェルネス・ファシリテーター®養成講座の修了式!基礎コース6か月、実践コース6か月1年間皆さん、本当によくがんばりました!基礎コースでは健康教育の企画…ameblo.jp皆さんからアンケートで嬉しいお声を沢山いただきましたのでご紹介させていただきます。____________________◆今回はいろいろ大変なことが重なり、自分の力のなさがふがいなく、落
今月、静岡県牧之原市で開催したGOGO勇気づけワークショップ『◆古民家で満席開催!GOGOGO勇気づけワークショップin静岡』昨日はあたたかな春を感じる陽気の中、静岡県牧之原市の古民家カフェとこ十和さんにて、GOGO勇気づけワークショップを開催。2024年から5年間かけて全国を巡…ameblo.jp皆さんから有難いアンケートのお声をいただきましたので、ご紹介します。大変良かった・良かったで満足度100%でした~今後自分や他者を勇気づけていくことに活かせると思うか、活用度1
先日2日間に渡って登壇したHonda様の産業保健スタッフ研修。『◆2024年度研修納めはHONDA本社ビルにて』2日間のHONDA本社ビルでの研修が終了。1日目は先週でしたが、再び…。『◆Hondaウエルカムプラザ青山へ~産業保健スタッフ研修』昨日はHonda青山本社ビ…ameblo.jp受講者アンケートのフィードバックがありました。どちらの研修も満足度100%、おすすめ度100%という結果で本当に有難く思いました。自由記載欄にも沢山の言葉が書かれていました。なかには
どんな時代であっても、しなやかに人生を愉しんでいくために様々な立場の働く女性同士が繋がり、学び、勇気づけ合えるオンラインサロンを2021年4月にオープン。全国の働く女性たちが毎月のコーチングメッセージで自分と向き合い、動画メッセージやLIVEイベントを通じてオンラインサロンメンバーと繋がってきました。オンラインで一緒に繋がり、泣いたり笑ったり…。これまでのオンラインサロンの歩みはこちらからご覧ください◆働く女性のためのオンラインサロン|◆加倉井さおりの「健やかに自分らしく幸せ
保健指導に自信がないやっても手応えを感じないやることに追われて振り返りもできてないそんな保健師、看護師の方も多いと思います。保健指導についてちゃんと学んだこともなくそのまま看護師から保健師になった方が「本当にこれでいいのか不安で自信がなかった」と言われました。そうですよね…1対1で密室で行われてますからなかなかフィードバックはもらえません。先輩から丁寧に現場で教えてもらうこともない方が多いと思います。そんな皆さんに6か月で自信と誇りを持って勇気づけ保健
2024年度も残り1週間になりましたね。今年度はすごい仕事量をタイトな時間の中で駆け抜けていった1年間でした。自分史上最高に忙しかったのは特に年末から3月次年度の準備はあるのですが今は少し小休止で春休みモードです。今年度の研修や講演、講座がすべて終了しました。すべてを終えた今、思うことは価値を感じてもらえる仕事をしていたかということです。研修を依頼して本当に良かった研修や講座を受講して良かったと思っていただけるような価値を感じてもらえる仕
昨日は「愛して、学んで、仕事をする女性塾®」(アドバンスコース)が修了。最終回はありたい3年後のビジョンを描きビジョンコラージュを作成します。オンラインでこれまで何度かやっていますが今回の受講生の集中力が素晴らしく、時間内に全員完成!それぞれのビジョンを発表タイム!遠慮なく、自分が幸せだと感じる未来の姿を描きまるで叶ったように発表いただきますがそれぞれに本当に素敵なビジョンでメンバーも皆さんわくわくし刺激をいただいたと思います。今回、再受講の方もいましたが
自分へのダメ出しをしていませんか?叱咤激励をして疲弊してしまうことはありませんか?自分に厳しいというのは実は他人にも優しくできない原因だったりします。これは思考のクセです。かつての私は自分へのダメ出し大好き人間でした(笑)でも変わることができて今は本当にダメ出ししなくなりました。自分にも他人にも。そうするとラクに生きることができます。自分へのダメ出しって「自分パワハラ」ですよ。自分で自分の勇気をくじく4つのパターンを知って「自分パワハラ」から卒