ブログ記事6,839件
またまた、ちょぴっと前の横浜ならではのイベントニュースになりますが、せっかく取材してきたのでお届けしますね(^_^;)横浜の2月を盛り上げるのはやっぱり春節ですよね。なんだかんだで1カ月以上もイベントや市内の名所での展示などが盛り上げてくれましたからね。ほらほら。山下公園を臨むマリンタワーの前にも東方巨龍という派手な龍のランタンオブジェが展示されていましたよ。でも、今回紹介したいイベントはこの春節ではないんですよねぇ…( ̄ー ̄)ニヤリそこから山下公園を突っ切ってやってきました。横浜大さん
デルタカイトカラフル凧揚げ・・かな外で走って飛ばして遊んでますメタルファンキースプリングレインボーで可愛いしなんか癖になる病みつきおもちゃだよねキャップ付きスプレーボトルトランプお家で遊ぶように購入チタンカッター
皆さんこんにちは(^_^)2月に次女と凧揚げしてから、あっという間に2ヶ月。今日は、大きめの凧で遊んでみました!スケールが大きくなると、やっぱり手応えも違いますね。風もほどよく吹いてたので、なんと30分くらい空を舞ってくれていました。最初は次女と2人で遊び始めて、途中からママ・長女・義母も合流して、みんなでワイワイ。空に凧を上げて、見上げたらUFO雲・・・凧って「自由」「風に乗る」「高く舞い上がる」っていう象徴的な意味もあるそうです🌠「もっと自由に楽し
今日は午後から。潮干狩りの人出は多め。南西で一応吹いています。KWさん。Kさんとご一緒。シングルは3機揚がりました。
今週は迷わず伊良湖へ🚐サーフィンをしない方に「いつもどこに行ってるの?」と聞かれる時には「伊良湖/渥美半島/愛知県」とお伝えしながら、知ってる方はやっぱり「長く続くビーチ」が印象深いと言う方が多い渥美半島🏖️南西ウネリが強まる時間もある予報やったし、今回はロングボードは持参せず、ショートボードとボディーボードを準備👍おはようございます。4:00台にR23バイパス通過で渋滞は免れました🥷風はキツめで荒れた残骸も多少あり🍃🌀波は👽🌊あるね〜🌊ここもアウトサイド、形良さそうな波😎
お花見に行きました。桜の開花がピークのときはちょうど予定がたくさん詰まっていたり雨が降っていたり。やっと行くことができました。ピークは過ぎましたがまだ桜もたくさんかえってそこまで混雑していなくてよかったかも。可愛いチューリップも。こちらも見応えありました。お気付きでしょうか。肝心な桜の写真。撮り忘れましたそんなことある?って感じですよね。自分でも思いますこれを思い出します。『【おでかけ】おかあさんといっしょコンサート』おかあさんといっしょのコンサートは今ま
車が故障中なので、ダーリンとネモフィラを電車に乗って見に行って来た。凧揚げフェスティバルもやってた🪁お店も色々あったけど、ダーリンが大好きな佐世保バーガー食べた🍔ダーリンとゴーカート乗った🏎️2人乗りで一周千円水族館🐟🦭涼しい音色だ〜🎵16,722歩も歩いた、楽しかった〜╰(*´︶`*)╯♡
昼まで公会堂にて、凧揚げの準備、屋台の飾り付けを行うのを、横から邪魔にならない様に見物、昼飯だけ食べて帰って来た、夕方からまた別の会合がある、少々時間が空くので日帰り温泉に行く気ぜわしないが時間潰しには丁度いい。
凧はスペイン語ではcometaですがここではナワトル語で蝶を意味するPapalotl(パパロトゥルトゥはほとんど発音しない)と呼んでます。で、海岸で凧フェスがありひと歩きしてきました。メキシコは来週木金土が祝日で(カトリック関連)、その祝日がある週をセマナサンタsemanasantaと呼んでます。セマナサンタにあたる週は毎年違います。去年は3月でした。日本のゴールデンウィークやお盆みたいな感じで全国的に休みです、どこも混む。それで海岸周辺が大変な人出でびっくりしました。
昨日は午後から。北東の風が強めに吹きます。KWさん。Kさんとご一緒。シングルも3機揚がっていました。
2025年3月2日浜松の中田島砂丘に立ち寄った時に空高く上がっている凧をたくさん見ました。駐車場のある風車公園でも凧が揚がっていましたし・・・・・中田島砂丘でも凧が揚がっていました。凧あげしているお兄さんに「お祭りはいつですか」と、お声掛けさせてもらいました。勇壮な凧揚げ合戦と御殿屋台引き回しがある浜松まつりは、5月3日(土・祝)~5日(月・祝)に開催されるということでした。中田島凧揚げ会場では、10時から15時の間だそうです孫を連れ
4/8(火)おはようございます60年前の早朝わたしは産まれました。ひらかたパークにて母方の祖父母と叔母、兄と。お正月🎍母、兄と凧揚げ。伏見の御香宮にて兄5歳、わたし3歳の七五三。なぜか?お互いしかめっつらの父とわたし(笑)長かった様な、あっという間だった様な60年間でしたところで60歳をなぜ還暦というのでしようか?いろんなサイトを調べてみて一番ピタッときたのがこれ!【還暦をむかえるということは、「新しい生まれ変わり」という意味なのです。それは、古代中国から来た
今週は春らしい暖かい週末でした。菜の花やレンゲも咲いています。田んぼではヒバリが鳴いて、ツバメも見かけました。春ですね。でも、この写真じゃ全くわかりませんね。w(黒い点がツバメ)今週末の畑の様子です。キウイの芽が出だしました。巨峰はまだ芽吹く様子はありません。もう少し時間がかかりそうです。金時豆は60個程の種を蒔いて13株ほど芽が出ました。蒔いた所を全て確認しましたが、ほとんど綺麗に消滅していました。元気な苗だけを寄せ植えしてコンパクトに纏めました。余った隙間に植え
早朝はまだ肌寒いですね休日の晴れた朝は1時間ほど散歩をしていますもう3年ぐらい続いています朝6時に出発河原の遊歩道に到着この辺りは朝の早い時間だけすれ違う人と「おはようございます」と挨拶を交わします先週は来れなかったので諦めていましたがまだ咲いていた、良かった河原のグラウンドへ降りてみましたこの時間は一人占め出来ますさっきまで歩いていた遊歩道離れた場所から見る桜も綺麗ですねたんぽぽも所々咲いているつくしだ久しぶりに見た菜の花が点々と咲いていますこのグラウンドの一
今日はお昼から。海の公園でイベントが行われ人は多め。お昼を過ぎたところで風があがり浜辺も空いてきました。大型シングル3機目も披露。よく揚がっています。Kさん。KWさん。MRさんとご一緒。明日もイベントがあるようですが雨予報です。
長女が孫娘を連れて遊びに来ているので、公園に遊びに行った。予め買っておいた110円の凧を持って出かけた。途中のダイソーで1100円のリール竿を買った。凧揚げにはリール竿を使うのが便利だ。糸を出したり巻取りが非常に楽に速くできる。残念ながら風が弱かったので高くまで揚げることはできなかった。凧の性能が低いことも原因だ。良くできた凧なら微風でも揚がる。220円の凧を買おうと思う。
1925年1月25日に開港した啓徳空港その、香港の航空史100年を記念して、キャセイパシフィック航空(CX)のA350型機(CX8100便特別機)が香港ラグビーセブンズの最終日である今週日曜日(30日)午後4時にビクトリア湾上空を飛行し、開催している啓徳メインスタジアム上空を低空飛行する予定です✈️当日は、飛行デモンストレーション活動を促進するため、民間航空局はビクトリア湾地域に臨時飛行制限区域を設定し、ドローンの飛行、凧揚げ、テザーバルーンの飛行、気球の飛行
昨日のメガフライトの画像です。
合宿1日目(ミッション):蓬萊泉にお酒をとりにいき、ついでに鰻を食べに行く😋小6男子、塩メール(笑)その後、海へ行きたいと言った息子くんのために中田島砂丘へ。中田島砂丘について|中田島砂丘ミュージアム概要中田島砂丘とは、太平洋に遠州灘海岸の一部。日本三大砂丘の一つと言われています。静岡県浜松市南区にあり、馬込川西岸から凧場公園(浜松まつりの凧揚げ会場)の東側まで、東西約800m、南北約600m、48ha(東京ドーム10個分)。域内は砂地ばかりでなく、海岸林、浜で構成されています
おはようございます。月曜日今週も始まりましたね昨日は朝多摩川の河川敷で孫と凧揚げ何十年ぶり??娘から「凧揚げの名人」の称号を頂きました。お昼を食べてから南青山にある岡本太郎記念館へ記念に買って来ました太陽の塔まずこれだよねええこの岡本太郎記念館を出たのが15時30分新幹線は16時20分発さて間に合うのか・・・・・ドキドキしながら表参
今日は午前中から。横浜凧の会凧揚げ大会に参加しました。葛西からも多くのフライヤーさんが来て浜辺は賑やか。Kさん。KWさん。MRさんもフライト。デュアルのメガフライトも行いました。風はやや弱かったですが天気はよかったです。
育テ前の貴重な休日。そんな日にぷんぽこちゃんのやったことは、当然復習・・・・ではなく前日の授業の宿題の学び①のみ、なんとかやっつけて、久々にお弁当を持って、1日公園で遊んできましたwブレボーを心行くまでやって、その後は凧揚げ。走り回って力技で揚げますw凧揚げプロなおじさんが持っている、回転リール式糸巻機が欲しいらしいwwこんなの。で、帰ってきて学び③をやっつけたあと、ず~っと見ようねと言って見れていなかった「すずめの戸締り」をアマプラで鑑賞。母の憧れのF校の文化
ウクライナのニュースは結構多いし、ウクライナに同情的。だけどパレスチナのことについてはいつまでたってもモヤ~としていて、よくわからないけど爆撃あったみたい?くらいな感じ。そういうのにイヤになる。人種で命の価値の差は無いのに。ガザの子供たちは毎年、東日本大震災の被災地の復興を願って凧揚げをしてくれていた。ハンユニスで撮影。pic.twitter.com/zjvkusNok3—佐伯敏AkiraSaheki(@sahekiakira)March11,2025
今日、晴れであれば富士川河川敷で凧揚げ大会の様な地域のイベントが有った。私の今年の役割は、大凧揚げ要員。風が無くては飛ばないが、強風でも持っていかれ飛ばせない(らしい)。実は、凧揚げ要員になったのは初めて。お昼には焼きそばが振舞われる。残念ながら、今日は雨。既に口は焼きそばを欲していた!午前中の買い物で、富士宮焼きそばの麺が目に入ったが、確か家にUFOの残りの麺が有ったはず。今日は魚を食べようと、ブリの照り焼きを作り。サラダを盛って。焼きそばであれば、なにかスープをと思い
約1週間前の3月9日(日)いつもの公園に行ってきました🚙💨昨日14日(金)がトリミングデー9日(日)はシェリィ、トリミング前でモサモサでした(前回のトリミングから1ヶ月経たなくてもモサモサ毛は抜けないけど)メタセコイアとシェリィを撮ったのですがシェリィ、おめめナイナイです。凧🪁が上がってましたパパさんが作った凧のようでパパさんが凧揚げしてて凧の下にはお子ちゃまがお子ちゃまの動きが凧の動きに似てて可愛かったですワンちゃんに会いご
生意気になってきた柚ちゃん笑出かけるの大好きなのにゆうしんの準備が遅いと、、、めっちゃ急かすwそして車に乗れるとチョーご機嫌😊きらきらひかる〜〜〜🎤🎵そしてこの日もまた映画館ごっこ🍿そしてその後に疲れたらしく・・・・遊佐ちゃんの好きな寝方😅次の日は朝から凧揚げでした🪁
「JAMな日々」1811日目5月3日~5日に行われる浜松まつりがだんだんと近づいてきました。ぼくは仕事なので行けないですが土日の度に準備や凧揚げ練習などを行ってますしさらには最近子供たちのお囃子の練習も始まりました。そして今年の寺組組長はぼくの一つ上の先輩。口は悪いけど情は厚くて優しい先輩です。その組長がデザインした今年の手拭いを額縁買ってに入れてみました。
日常の中にある小さな喜びを見つけ、それを大切にすることが、真の幸福への近道だと言えます。この考え方を教えてくれるのが、スヌーピーの生みの親であるチャールズ・M・シュルツの世界観です。彼の描いたコミック「ピーナッツ」には、幸せとはどんな瞬間にも宿るものだというメッセージがあふれています。シュルツは「幸せとは、新しいノートブックの最初のページのようなもの」と表現しました。この比喩は、何気ない日常の中にある新しさや可能性への期待感を象徴しています。新しいノートの最初のページに書くときのワクワ
今日和♪今年は花粉症の症状が出ていて、外を出歩いている場合でもないのにお散歩も凧揚げもするひいらぎです。今日は近所の河川敷の人通りも多く、凧揚げをしているとお声を掛けてくださる方が何人もいらっしゃった口を揃えて、変わった凧ね!凧揚げは昔よくして遊んでた!他にも、長崎ハタという凧の文化を教えてもらったり、集まってくれたり…嬉しいわぁ今日は無風になる瞬間が多く、長い時間揚げておくことが不可能でしたそれでもみんなの前で良い風に惠まれて揚げられて、最高に楽しかったなぁひいらぎさん、調
皆さんこんにちは。経営企画室の毛利です。入社年次:2007年趣味:癒しを求めてマーモットの動画を見ています!ずんぐりしたモフモフの体形と何とも言えない虚無顔がとにかく可愛いです。ぜひ「マーモット」で検索してみてください!私は現在、本社の経営企画課にて勤務をしています。会社の売上や費用を様々な観点から見ているのですが、最近とくに意識していることは、「節約」の目線です。業務内容や部署の編成、社内の環境や体制が年々変わり、業者との契約も数年経過すれば、当時と状況