ブログ記事3,852件
歴史から、より良い生き方を学んでいます。義父や夫のモラハラ気質が息子に遺伝しているのではないか、と思ってしまうことがあります(悲)不登校時の息子は、イライラすると、よく癇癪を起こし、暴れていました。将来、仕事や家庭で上手くいかない時にも、同じような行動を起こすのではないか?!息子をモラハラ男にしない為に私に出来ることは、何だろうか?モラハラ男を作り出す媒体となる女性が存在します。モラハラ夫の肩を持つモラハラ義母はもちろんのことですが、勤め先のおツボネとか、仕切りたが
●最初は、午前中だけも学校に行けたら〇です!こんにちは、小松千裕(こまつちひろ)です。不登校のお子さまは、ゴールを小刻みにするのがコツです。最初は、午前中だけでも行けたら〇です!ちょっとでも行けたら、お子さまも嬉しいですよね。再登校の最初の1歩は、小さくてもいいのです。別室に、1時間でもいいのです。午前中も行けたら、立派です。給食なんか食べられたら、ハナマルです。ここで、お子さまが、次のステップに行くポイントをお伝えします。良かったね!と、お子さま目線で喜びます。どういう事
●不登校初期に、お子さまの態度が悪くなって来たときの対処法!こんにちは、小松千裕(こまつちひろ)です。いくら不登校でも、ダメな事はダメなのです。お子さまが不登校になって、とても気を遣われるご家庭は、多いです。しかし、大切にしすぎてしまうのも、考えものです。お子さまは、親御さまにしてもらう事が、当たり前になってしまう場合があるのです。この状態になると、とてもやっかいです。こういう時は、お子さまにキチンと話しをした方がいいのです。しかし、見守るっていわれているし、判断が難しいところでは
●お子さまの学校に行く意欲が高める方法こんにちは、小松千裕(こまつちひろ)です。不登校中のお子さまに変化を見つけて伝えると、意欲が高まります。どんなに小さな事でもいいのです。お子さまの変化を見つけてて、伝えてみてくださいね。変化は、こんなに小さなものです。・ごみを拾った・ユーチューブを見て、笑うようになった・返事をするようになった・目が合うようになった・ご飯を完食するようになった・姿勢が良くなってきたいかがでしょうか?そういえば、あったかも!と思われたら、復学のサインです
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介最近よく聞くChatGPT、なんとなく今まで使わなかったのですが、「不登校解決方法」を聞いてみました。原因の把握まずは、子どもさんが不登校になった原因を理解することが重要です。学校の人間関係、学習の負担、家庭環境、精神的なストレスなど、さまざまな要因が考えられます。本人や周囲の大人と丁寧に話し合うことが大切です。専門
40代シングルマザー7年目小学3年生の母👩👧娘👧小学2年の夏休み一週間前から軽度聴覚過敏により不登校になり、秋からフリースクールへ通級中。小学3年になり担任が変わったことから聴覚過敏の理解もあり、少しずつ小学校へも登校するようになりました。4月より小学校↔️家↔️フリースクールの生活を送っています。母🧏♀️鬱病11年→双極性感情障害9年目精神2級、令和5年4月よりB型作業所に通所、在宅勤務しながら社会復目指しています🍀『再登校チャレンジ』40代シングルマザー
先日、taroとhanaちゃんの学校それぞれで保護者会がありました。4月ってなんだかんだ予定が入るし自分の仕事も新年度でバタバタするのでやっぱり疲れる月ですねー。学校ってどうして行くだけで疲れるのでしょう。2週続けて保護者会で土曜日が潰れる悔しさよ。taroの方は高校初なので全体会とクラス会。3時間弱の長丁場でしたが役員も立候補で決まりありがたい限りです。高校の教室は中学に比べて古いのですが思っていたよりも明るくて広くて良かったです。校門から遠くなるので中学の時より少し早
いつもアメブロをお読みいただき、ありがとうございます。不登校早期解決専門心理カウンセラーの藤名です。急なご案内になりますが、来たる5月11日(日)下記のセミナーを開催いたします。今のところは藤名一人が講師の予定ですが、お子さんの不登校を体験されたお母様にもご参加いただく予定です。リアルセミナーですので、承認数で開催します。その分、大切なお子さんの不登校についてお母様ののご不安やお悩みについて親身に寄り添い、具体的なアドバイスもできると思います。また、参加い
不登校は素人判断では解決できません。学校の対応に従っても解決できません。不登校を解決するためには正しい知識と適切なスキルが絶対必要!お一人で悶々と悩んでいらっしゃるお母様、お母様の苦しい胸の内をお話してみませんか。きっとお気持ちが軽くなり、お子さんの将来について勇気と希望を再びお持ちになることができるでしょう!【無料電話カウンセリング】https://www.reservestock.jp/stores/article/3181?article_id=17481&refere
月曜日の朝。新学期始まって、疲れが溜まって来ているのか、寝る時はバタンキュー宿題もやれなかったりくもんに行ったら、集中力が全くなく何時間も帰って来ず…という日々を過ごしていた月曜日の朝は色々なことが気になっている様子金曜日に友達とゲームでオンラインでやる約束してたのに、上手くオンライン繋がらなくて出来なかったから謝らなきゃ、だの。体育係になったから、みんなの前に出て言うセリフが緊張するだの。給食当番だったらどうしよう、だの。でも給食当番の件は、「今までも経験あるしね〜
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介数日前、私が普通だと思っていたことと息子の普通は違ったと書きました。以前も書いています↓『普通だと思っていたことが普通ではなくなった。。』主に小学校不登校、現在大学4年生の息子のことを書いています7歳の時に広汎性発達障害+ADHDと診断されています高低差45簡単ですが→自己紹介息子を育…ameblo.jp息子の不登校で
●無料カウンセリングのお申込みを、ありがとうございました。こんにちは、小松千裕(こまつちひろ)です。お申込みをしてくださり、感謝します。ご縁をただいて、とっても嬉しいです。それぞれのご事情にあわせた、カウンセリングをさせて頂きます。学校にお子さまが戻る!という最終ゴールは、必要です。しかし、なかなか結果がでなくて、ツラくなる事があります。ですから、まずは、お子さまの笑顔や親子での会話が、楽しいものにしていく事から、オススメしています。不登校の問題解決には、親子関係が良好だと、とても
~不登校・引きこもり支援の現場から~<リボンメソッドを実践したご家族の声③>『不登校・引きこもりを子どもに一度も会わずに3週間で解消させる専門家』の寝占理絵です。私は自分が構築したメソッドを『リボンメソッド』と名付けました。リボーン=育て直し・生まれ変わり・生まれ変わるというような意味があります。リボンメソッドを実践したご家族からのメッセージをご紹介します。1年以上不登校で家庭内暴力、スマホ依存まであった高3男子3週間経った日に自ら親と話しはじめた3週間で暴力もおさまり、自
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介昨日の続きです。昨日のYouTubeに不登校につながらないようにするために親がすべきことが書かれていました。・愛情深い育児(子どもの特性に合わせる)・生活習慣の改善(朝日を浴びる、運動規則正しい時間の食事)だそうです。息子が不登校初期の頃も全く同じことを助言頂きましたが、これら
【連絡こんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。カウンセラー講座受講生さん、そして過去の受講生さんから続々と、「4月から学校に行っています!」と嬉しいお声をいただいています。カウンセラー講座受講生さんは、ココロ貯金のスペシャリスト♪そのため、お子さんが登校する際には、無理なく自分のペースで再登校されます。再登校初期は部分登校もありますが、共通するのは、お子さんのペースで喜んで楽しんで登校しているということ!お子さんは、登校に際して無理も我慢もしていません
ご訪問いただきありがとうございます!前々回の投稿で、次女に作ったメダルのことを、少し書いたので、今回はメダルについて書いておこうと思いました。保育園から小学校低学年の頃、次女はよく言っていた言葉。「私はダメな子」「私はバカだから」「みんなと同じようにできない」保育園では優等生。みんなの前で、見本をやらさせるほど運動はできたし、みんなと仲良くできると褒められていた次女。なぜ、そんな風に言うのかわからなかった。小学生になり不登校になって、みんなが学校に行けるの
お久しぶりです。中3娘の受験から、いろいろありすぎました笑ぼちぼち、また書いていこうかな。とりあえず、中1になった息子も、高1になった娘も、毎日登校しています。まだ信じられない感じ。そして、連休明けの不安。いろいろ気持ちが交錯する、4月末。
1年間完全不登校だった息子(三男)は、中1の3月に復学支援で復学しました以降、教室への登校を毎日続けて2年全日制高校の1年生になりました🌸2023年2月~★復学支援開始の記事2023年4月~★再登校の記事2025年3月★中学卒業の記事私は明らかな虐待以外なら、育て方にいいも悪いもないと思っていました私の育児は、体罰や暴言やネグレクトなんてしない。むしろ愛情だけはたっぷりと。。でしたが、長男は自信がなくて繊細すぎる‥次男は横柄で気分ムラが激しい‥三男は⋯
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介いつも拝見させて頂いていますブロガーさんがリンクしていたyoutube、「不登校につながるADHDを発症させる親」という題名でとても驚きました。こちらのYouTubeでは「不登校につながるADHDを発症させる親」の特徴の他にもグレーゾーンのことなども話されています。息子が発達障
家族の中であいさつが習慣づいていない子どもは自己肯定感が低い支援者のあなたが自信と確信を持って不登校解消支援をするためにテーマ:不登校・引きこもりの家庭によくある特徴『家族の間であいさつをする習慣がない』『不登校・引きこもりを子どもに一度も会わずに3週間で解消させる専門家』の寝占理絵です。不登校・引きこもりのお子さんのいるご家庭にはいくつかの共通点があります。その一つは「家族の中であいさつをする習慣がない」ということです。支援者の皆さん、家庭の中で、家族の間で挨拶し合っている
入学して3週間が経ちました。ネコ太まだフルパワーで走ってます無遅刻、無欠席。私学なので土曜日も授業があります。たぶん体は疲れているんだろうけど...「楽しい」らしいですこないだ夜に2時間くらいネコ太と学校のこととか色々ピーチクパーチクしゃべっていた時「今が一番楽しい」そう言ってました。「不登校になったから受験しようと思ったし、それで今がある。2年前の自分はいい選択をした」とも言っていました。なんか「不登校のダメな自分」っていうのが彼の中でだいぶ消化されてきて肯
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介昨日「育児は結果論」と書きましたが、不登校対応も結果論だとおもいます。今は子育てのことを人と話すことはあまりないですが子育て中は育児について色々聞きました。いつも思っていたことはその家庭の教育方針があって、育児の方針も違うということ。昨日書いた知人の不登校対応も決して
【不登校】学校復帰のカギは親子関係ですこんにちは、東ちひろです。いつもありがとうございます。お子さんの話を「聴く」とお子さんにココロ貯金が貯まります。ですから、何でも話してくれる親子関係でありたいですよね。話さなくなった思春期のお子さんゲーム・スマホ三昧のお子さん部屋から出てこなくなったお子さんそんなお子さんとも仲良くしたいですよね。それ可能です!子どもはどこまでも変わるので^^親子関係が良好になると、学校復帰の道すじができます。公
中学不登校で通信制高校卒業、現在専門学校に通う長女、1日だけ風邪で休みました!でも、また不登校になるかも、の、不安はありません。6年前に不登校を経験して、紆余曲折あって、カウンセリングに通い、スダチさんでサポートを受けて、不登校ってどういうことなのか、ということがマスター出来たからだと思います。ここで書けるのは、人は動けなくなるときがあって、休むべき期間は半年くらいってこと。これはカウンセラーさんからお聞きしたお話しです。そして休んだ後に辛いけど、きちんとコーチングすれば、元の生活に戻
2週間近くブログを更新しなかったひとあめママです🙋🏻♀️アメブロがログアウト状態になって再度ログインするのが面倒臭くなっちゃったんです。。。こういうちょっとしたことが響いてしまうんですよね〜。ログインしたので、また書いていきたいと思いますっ!さて、今日は小2になった《にには》が遠足でした。不登校→再登校→不登校→再登校(今ここ)1月は校門までたどり着くことを目標に始めた再登校でした。詳しくは過去の記事をご覧下さい😊1年生の郊外学習(動物園)の時は、私が付き添って渋々参
~不登校・引きこもり支援の現場から~<不登校・引きこもりは『人の輪の中に入って行けない』という現象>『不登校・引きこもりを子どもに一度も会わずに3週間で解消させる専門家』の寝占理絵です。人はひとりでは生きらないから、同じ年頃の子どもの中で成長する時間はとっても大切です。不登校支援の考え方は多種多様。私の支援は『お子さんの不登校・引きこもりを解消する』という支援です。「居場所づくり」や「お母さんの心を楽にする支援」では、不登校も引きこもりも解消できないと考えています。メディ
小学1年の後期に、登校しぶりがあった我が娘。低学年の登校しぶりということもあり、短期間で登校再開することができた。それでも当初は本当に心配だったし、これがいつまで続くのだろう、とかなり気を揉んだ。たくさんの本を読み漁って登校しぶり、登校拒否について学びもたくさんした。もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる[高濱正伸]楽天市場不登校の9割は親が解決できる3週間で再登校に導く5つのルール楽天市場↑この二冊は特に参考になったので、おすすめだよ
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介昨日不登校よりも再登校後の方が大変だったと書きました。それは息子の場合不登校期間中元気でしたし通える場所があったからです。なので不登校で元気がなかったり通える場所がなかったとしたら負担も大きかったと思います。以前こちらで書きましたが↓『不登校を経験して大切なことを学んだ』『自己紹介』
丸1年学校に行かなかった息子が、学校に行き始めました。他校にいる通級指導教室の先生が架け橋となって学校の先生達と連絡を取ってくれ、学校の先生達もなんとか力になろうとしてくれているのがひしひしと伝わってきた感謝でいっぱいの始業式。先生と作戦会議をして息子も一緒に決めた、事前に予定をしていた登校時刻には行けなかったけれど、意を決し息子は学校に入っていきました始業式から3週間月曜日から金曜日まで週5日は行っていないけれど、それはそれでいいのですだって1年間ずーっと行って無かったんだもん!注
現在高2の息子はトータル2年半、不登校でした。(小学校半年、中学校約2年)私立の小中高一貫校から中3で転校した事をきっかけに再登校しました。そして、ほとんど休む事無く中学を卒業し、高校に入学しました。ご覧いただきありがとうございます私、体調を崩しておりました毎日ゴロゴロしている夫に義父の病院の付き添い息子の学校への送迎母の病院への付き添い…ストレスが溜まり暴飲暴食寝る直前まで飲んでいたら…胸焼け固形物が喉を通りにくい…そんな症状が出て消