ブログ記事3,986件
アメンバー申請について息子の不登校・復学に関して、過去ブログに於いて、家族・学校・教師のことなどを赤裸々に綴っております。個人情報保護と誹謗中傷や攻撃などを防ぐ安全対策の観点から、アメンバー限定記事とさせていただきます。再投稿致しますので、読みたいかたがいらっしゃいましたら、ご自身のブログの紹介や、簡単な自己紹介を添えてアメンバー申請をお願い致します。安全を確認できましたら、承認させていただきます。不登校ビジネスやカウンセリングの勧誘、カウンセラー養成や収益ブ
ダラダラ毎日変わらない我が子の将来が心配…いつもブログを読んでくださってありがとうございます櫻井(さくらい)ひろみです2021年の2月頃より始まった娘の不登校中1の終わりから中2と教室に入れない日々を過ごし中学3年は教室と別室の自由登校2023年4月通信制高校に入学しあっという間に現在、JK3年生バイトもそろそろお休み大学進学を目指し個別塾にも通ってます初めましての方はこちら娘の不登校始まりの時期その頃のリアルな記事はこちら中学一年生2021
夏休み、子どもたちは自由を満喫中ですね。不登校だと、普段から家にいるから、あまり何も変わらない気もしますが。でも、やっぱり全然違います。親子共に"学校"から解放されて、気持ちも体も柔らかく…普段の、学校に行けないということに対する負担が、本当に信じられないぐらいあるんだなと。長期休暇もそうなんですけど、コロナの休校の時に、すごく感じて。長期休暇は次学期の不安やプレッシャーもあり、全解放~、とはなかなかならないのですが。コロナの時は先が見えなかったので。コロナや家計や生活はとても
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介昨日のブログでコロナ禍の頃は、何が真実なのかわからなくても時が経つと見えてくることがあると書きました。先日映画、「フロントライン」を観てきました。フロントラインは2020年に発生したダイヤモンドプリンセス号での新型コロナウイルス集団感染を題材に、実話に基づいて制作された映画です。あの頃、偏った報道とコ
なんだか中3の秋は忙しいこの前体育祭このあと合唱コンその間に英検と中間テスト個人的にオープンキャンパス塾の授業と模試そりゃ、じんましんも出るよなしかも体調万全じゃないですからじんましんは落ち着いて若干残ってはいるが日常生活には支障がないほどにテストはちゃんと受けるとのことで今回も別室で受けるとりあえず良かったが、テスト最終日に部活があり、行けたらと言っていたのだがどうやら行ってないらしい顧問のT先生から電話をもらい母はその事実を知る今から再登校して参加でき
こんにちは、不発達を想う現役教師、れいです。重めの胃腸炎になってしまい、しばらく更新が滞ってしまいました…💦もうだいぶマシになってきた&夏休みにも入ったので、また更新していきたいと思います!どうぞよろしくお願いします🙇🏻♀️⸻今回のテーマは「学び」について。親御さんから相談を受ける中でも「うちの子、家で全然勉強しないんです…」「勉強しろと言っても、嫌がられるし…」こんな声をよく耳にします。でも、そもそも「勉強」ってなんだろう?どんな時に、人は勉強するのだろう?こ
占い!高校生の場合の不登校対策は、義務教育とは少し変わってきます。義務教育の場合は再登校がメインですが、高校生の場合は引きこもりやニートを防ぐためにいかにして自分から学校へいく?行かない?と自分で選択するかがメインとなります。全日制やめなのなら頑張って登校しよう。やめるのなら通信制高校を頑張ろう。本人の意思と夢の設定がキーポイントです。
●成長して強くなり再登校できる方法こんにちは、小松千裕(こまつちひろ)です。再登校には、揺るぎない土台作りで実現できます。お子さまは、嫌な出来事があっても、乗り越えられます。ちょっとした事で、傷つく事もなくなります。誰かに何かを言われても、自分を強く保っていられるようになります。不登校のお子さまが、成長して強くなる事はできます。不登校には、無条件に愛されている事を自覚する必要があります。順番としては、感謝の土台が1番下です。この土台の次が、認める土台、許される土台、最後に批判の土
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介昨年のブログで息子が「早く夏休みが終わってほしい」と言った事を書きました↓『夏休みが早く終わってほしいと一生働きたい』主に小学校不登校、現在大学4年生の息子のことを書いています広汎性発達障害+ADHDと診断されています不登校期間中はフリースクールへ通っていました簡単…ameblo.jp大学生になってから人と関わっていたい
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介先日とある試験を受けた息子。「マジだるい」と言いながらも出かけました。大学生になっても「だるい、行きたくない」と言うことはありました。その度にドキッとしていたのですが、最近は特に気にならなくなりました。再登校から10年以上経過していても私の中では「学校へ行かなかった」ことが心にあり
こんにちは、ポムです🍎中学2年の9月に不登校になってから気がつけば、もうすぐ丸4年が経とうとしています。現在、娘は高校3年生の年齢ですが高校には通っておらず、おうち生活をしています。いまは大学進学を目指して、高卒認定試験と大学受験の勉強中!ここで、娘の不登校4年間のあゆみを、振り返ってみたいと思います【娘の不登校〜現在】・中学2年9月突然学校に行けなくなる不登校が始まるその後は大半をおうちで過ごす・中学3年「受験」を機に再スタートを決意でも、登校は5日目で
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介小学校不登校、中学校から再登校し現在大学生の息子のことを主にブログで書いています。現在の事は限定記事で書いていますが、息子は小学校不登校でも現在問題無く過ごしています。先日とある試験があった息子。「マジだるい」と言いながらも出かけて行きました。ノー勉です。。昨年末受けた試験は欲しい資格だった
7月28日(月)お昼12:00から募集開始!この夏で変わるヒントを手に入れてくださいいつもブログを読んでくださってありがとうございます櫻井(さくらい)ひろみです2021年の2月頃より始まった娘の不登校中1の終わりから中2と教室に入れない日々を過ごし中学3年は教室と別室の自由登校2023年4月通信制高校に入学しあっという間に現在、JK3年生バイトの日数を減らして大学進学を目指し個別塾にも通ってます過干渉がダメな理由を前回お伝えしたのですがそれ、よくない
前回の続きです。次女の進学先を公立の地元中学校か、はたまた、私立の不登校特例校の中学校か、ずっと頭の片隅で迷ってきました。。いよいよタイムリミット…不登校特例校なら受験しなくてはいけない。倍率も3倍以上。全員が入れるわけじゃない。あと、出願には、中学校を一度は見学したことが条件。もちろん、一度も見学には行っておりません。もし、不登校特例校なら、見学にいかなくちゃ。そして、受験前くらいは、少しは勉強したほうが良さそう?とりあえず、地元の中学校の教頭先生に面談に行ってきました
わからない不登校の原因わからないなら探っていくしかないいつもブログを読んでくださってありがとうございます櫻井(さくらい)ひろみです2021年の2月頃より始まった娘の不登校中1の終わりから中2と教室に入れない日々を過ごし中学3年は教室と別室の自由登校2023年4月通信制高校に入学しあっという間に現在、JK3年生バイトの日数を減らして大学進学を目指し個別塾にも通ってます初めましての方はこちらひとつ前のブログで、親の過干渉も不登校の原因の一つかも
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介随分前に「得意は勉強でもいい」と書きましたが「結果を出すことが良い」と子どもがとってしまうことは「結果」が出ない場合大きく自信を失ってしまう可能性もあります。「結果」が出なくてもそう言う時もある、まいっかとか切り替えることができればいいですが、それがきっかけで意欲を失ってしまう場合も
主人は単身赴任の為、普段は娘と2人暮らしです二週間に一度くらい帰ってはきます昨日はたまたま帰ってきてて、朝の娘とのやり取りも見ていましたが、赴任先に帰らなければならず、帰りましたがその後、何も連絡が無いです「あれから大丈夫だったか?」の一言もありません電話じゃなくてもいい、LINEでもいい一言、声をかけて欲しい…と思いますが…相変わらずありません読んでいただきありがとうございました
わからないならひとつひとつ原因を探っていくしかないいつもブログを読んでくださってありがとうございます櫻井(さくらい)ひろみです2021年の2月頃より始まった娘の不登校中1の終わりから中2と教室に入れない日々を過ごし中学3年は教室と別室の自由登校2023年4月通信制高校に入学しあっという間に現在、JK3年生バイトの日数を減らして大学進学を目指し個別塾にも通ってます初めましての方はこちら何で学校に行けないのかわからない親の私もわか
次女の進学先について悩んでいます。というのも、小学校は入学直後から不登校。その後、別室登校だったり、教室登校だったり、また不登校になったりいろいろ繰り返してる次女。4年生までは教室にいけても付き添い登校。高学年になってからも何度も数週間から1ヶ月ほど学校へ行けなったりしたことがありました。登校に関して言えば、常に安定しない経緯の次女。だから、地元公立校か、不登校特校の中学へ行くべきか悩んでいます。というのも、地元公立校は、近辺の市内でも有数の高学力の中学校…勉強熱
🟡🟡1年間不登校だった息子(三男)は、中1の3月に復学支援で復学しました以降、教室への登校を続けて2年‥全日制高校の1年生になりました🏫★復学支援開始の記事2023/2★登校再開の記事2023/3★中学卒業の記事2025/3★私がお願いした支援先🟡
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介昨日の続きです。あまり調べたことはなかったのですが聴覚優位が気になり少し調べてみました。発達障害を抱える人は視覚優位と聴覚優位のどちらかに偏っている人が多いと書かれていました。昨日息子本人が自分は聴覚優位だと言っていると書きましたが、7歳の時の心理検査では「聴覚的な記憶が苦手」さらに「視覚でわ
こんにちはママの笑顔はみんなの笑顔ブレない自分軸で子育ても人生も楽しむ!ママの心と身体の専門家ずーみん(きたずみかおり)ですプロフィールはこちら!シンプルに身軽に全肯定®!心理カウンセラー坂本晶子さんからバトンを受け取りましたよろしくお願いします!【60分無料相談はコチラ】気持ちを受けとめるプロがお話を伺いますhttps://zenkoutei.com/pro-list/b-kitazumikaori/子育
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介先日、息子は漢字を覚える時書いて覚えるのではなく漢字の意味で覚えると書きました↓『「不登校〜現在」持って生まれた気質と常識を捨てる』小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介昨日のブログの最後に「息…ameblo.jp本が好きでしたので漢字が
最近、ブログのアクセス数が少ない。理由は、分かってる。『夏休み』だから!!!学校がお休みになると不登校の辛さから少し解放される。旅行やお出掛け行きましょかとか、楽しい事をする。そんなこたあ5年も不登校やってたから死ぬほど分かるし、分かりすぎる!!そして夏休みが終わる前に不安が始まる。きっと行くだろうという期待と、やっぱりダメかもという不安。人間には恒常性というものがあります。恒常性は、ずっと同じ事をし続ける、変化を好まない性質のこと。夏休みは、新学期に再登校が狙えるチャンスな
次女、1学期が終わりました。あいかわらず、週に1回は欠席、ほぼ毎日遅刻での登校で、五月雨登校の次女ですが、昨年度よりも遅刻での登校時間が早まりました。2時間目から通うようになりました!本人は、「私さぁ、1学期頑張ったよね。登校の時間、早くなったんだよ!」自分を褒め称える次女。自分を認めて、良いところを褒める。それがすごく嬉しいそう、それだけでも、次女にとって前進しているんです!それに、宿題はやるようになったし、テストも1教科以外は全部受けた!すご〜い。相変わらず、習い事の英
こんにちは、ポムです🍎今日は昨日の続きです。『手紙が教えてくれた、娘の強さー終業式の日のこと』こんにちは、ポムです🍎今日は1学期の終業式ですね。午前中、帰り道を歩く学生をたくさん見かけました。終業式と言えば、学校に行っていない不登校の子にとっては、ある…ameblo.jp中学3年のクラス発表の日、娘は落胆して帰ってきました。娘は、帰ってくるなり「仲のいい子が誰もいない」と声を震わせていました。私は耳を疑いましたーーというのも、先生は私との面談でも「中3のクラスは配慮しますので、
●不登校の夏休みは、楽しむと新学期を明るく迎えられます。こんにちは、小松千裕(こまつちひろ)です。不登校中の夏休みは、気兼ねなく思いっきり楽しんでください。しばらくは、朝の連絡をしなくてもいいです。他の子が行ってるのにと、モヤモヤしなくても大丈夫になります。今頃、同級生は何時間目と気にする必要もありません。夏休みは、ご家族でゆっくりなさってくださいね。夏休みにコレができると、新学期の再登校の確率が上がります。とにかく遊んでください。夏休み中だけは、不登校から解放されます。ですか
ブログを読んでくださってる方から、スダチさんのサポートについて、家族の協力が必要かというご質問を受けました!私が知ってる、スダチさんのサポートに協力的ではないお父さんのケースをご紹介します。その①モラ夫タイプ値段を聞いたら大反対されるので、内緒でサポートを受ける。子供に厳しいタイプなら邪魔されないので大丈夫!母親を貶す系は、けっこう邪魔されながらで難しい。。完全な再登校はムリやけど、親子関係は良くなるし、登校回数は増える。その②甘いタイプこっちのお父さんの方が厄介。子供が可哀想
小4から不登校だった長女。小6で再登校を始めました。そんな長女のお小遣いは、小5の途中までは月額制だったのですが、不登校で出かける機会もなく、使わずに貯まることがほとんどだったので、必要な時にその都度に変更になってました。で、最近長女がこんなことを言い出しました。お小遣いを使わなかったら、貯金に回しておいてくれるはずだったんだけど、どうなってる?と。私、一瞬、目が点になりました。え?貯金してないよ。と事実を伝えると、わかったとは言いつつ、長女はちょっと悲しそうな顔になりました。
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介昨日のブログの最後に「息子は流されることがありません」と書きました。この性格は彼の持って生まれた気質だと私は思っています。幼い頃から自分の意思が強い子(我が強い)でした。嫌となったら絶対やらない。この部分、とても育てにくいところでもありました。何度か書いてきていますが、息子は繰り返しの勉強方法を