ブログ記事4,703件
離婚って、本当に…本当に大変や💦実はいま、離婚の話しを進めています。もう…そりゃあもう、すったもんだあって。ようやく、「公正証書をどう作るか?」ってところまできた。よく「離婚って大変だよ」って聞くけど、ほんと、その言葉通り。いや、それ以上かも。旦那さんとの話し合いも、もうね、ほんまに疲れる。めちゃめちゃエネルギー使う💦睡眠と食欲に影響が出てきて、ちょっと不安!でも泣き言は言ってられへん!乗り越えないと!!でも、ありがたいことに──私は、話しを聞
【内容証明郵便の意味】※内容証明郵便とは、「いつ」「誰が」「誰に」「どのような内容の」郵便を送ったかを日本郵便株式会社が証明してくれるサービスです。これにより、送った文書の内容と、差し出し人、受取人、そして差し出した日付が公的に記録されます。【内容証明郵便の効果】①証拠力:後日、裁判などで「そのような郵便は送っていない」「そのような内容は書いていなかった」といった言い逃れを防ぎ、送った内容と日付を証明する有力な証拠となります。②心理的効果:通常の郵便よりも正式な印象を与える
こんにちは🌤いつもイイねコメントありがとうございます🌸こんにちは🌤私は離婚して数年経つんですがそれはもう・・実家に帰ってくる前も後もとても苦労しました。離婚前にやらなければいけないことが山積みで鬱になったのもそれがきっかけなんですけど今思うと養育費をきちんとしておいてよかったそう思います。自分の譲れない額までずっと粘って交渉してその苦労があったからこそ今子供たちの生活が守られているんだなと思います。私は1番
おはようございます。千葉市なかの行政書士事務所代表中野ですにほんブログ村クリックお願いいたしますにほんブログ村離婚協議書のご相談がありました。離婚協議書には一般的には以下の内容について取り決めをして書面に残しておくことで後々のトラブルを防止します。・お金に関するもの(財産分与、慰謝料、年金分割、住宅やローン)・子供に関するもの(親権、養育費、面会交流)離婚前にきちんと決めておき、協議書が作成終わったら離婚届を提出しましょう。離婚協議書のみで終わらせるか、その後に公
札幌で行政書士と職業紹介業を営んでいる岩原宏明と申します。皆様は離婚の際に札幌市から補助金が支給されることをご存じでしょうか。ひとり親家庭等養育費確保支援事業の一環として札幌市に在住の離婚後20歳未満の子供を一人で養育する方に養育費を確保するためにかかった費用の一部を補助するものです。養育費を確保するためにかかった費用とは未払い養育費確保のための強制執行で費やした費用、裁判外紛争解決手続にかけた費用、養育費についての取り決めをした離婚公正証書の作成にかかった費用などがありそれぞれの
みなさん、こんにちはみゅうママですシングルマザーでフルタイムでバリバリ働いていますこのブログでは、子供のこと、美容のこと、恋愛のこと、離婚のこと…などなど、今の幸せの糧になっていることをつづります★元夫は、離婚を迫る際に、うちの母に、私と子供が無理なく暮らせるように、養育費は支払う。算定表というものがあるから、それで計算されるから、払う。だから早く離婚したい!とも言っていました。まぁ、なんせ綺麗事言っても何がなんでも先に離婚を!と、言っていた
現在、公正証書を準備中です。夫の公的書類を取得している。私が。もちろん、夫は自分ではやらないから。夫を宛先として、送られてくる郵便物。うちには、届かない。住所はうちだけど、うちには届かない。そう。別居先に転送設定しているから。私がどんなに急いで申請して、必要書類が届いても。夫からは、「月末までは旅行中です」(もちろん、愛人と)の返事。しかし、「郵便物を”うち”から、持って
前回の続きから夫に「公正証書を作ってから離婚届を出したいです」と、伝えました。相手からの返事の全文を暴露します。====================この気持ちわ分からなくもないが、これを言うなら3週間前に言うべき。気持ちは理解するから印鑑証明と委任状は先に用意するという協力はする。明日の約束なのに未だにサインもしてないし、このままでは永遠に続く不安しかない。スムーズに終わらせる為に、満額◯万円の養育費も黙認してたのに、長引かせるならこの◯万円も見直す。無視するというのは大人
こんにちは、行政書士のななさんです。高齢化が進む現代、認知症や病気などで判断力が低下したときに備える仕組みとして注目されているのが「任意後見契約」です。今回は、「任意後見契約とは何か?」「なぜ必要なのか?」「どんなメリットがあるのか?」をわかりやすくご紹介します。任意後見契約とは?任意後見契約(にんいこうけんけいやく)とは、将来、本人の判断力が低下したときに備えて、信頼できる人(任意後見人)にあらかじめ生活や財産管理などをお願いしておく契約のことです。この契約は、本人
低糖質パン低糖質クロワッサン24個入り常温保存糖質制限ダイエット置き換えロカボ糖質オフロングライフパン長期保存低糖質Styleおためし楽天市場やっとやーっと公正証書が完成しました。かかった費用は17000円ほど。差し押さえもできるそうでいろいろ聞いてきました。養育費は払うと思うけど、元旦那の金銭感覚は麻痺してるのでお金はたまらないだろう。振り込んでくれているお金が先日五千円足らなかったので催促したら、はぁ?そんな細かい金までとるん?いわ
こんにちは。高齢親の囲い込み解放アドバイザーの白岩俊正です。最近、私のもとにこんな相談が増えています。「兄が親の面倒を見ているが、会わせてもらえない」「姉に『もう認知症で誰かわからないから来なくていい』と拒まれた」――これは、単なる“家族の事情”では済まされません。親との関係を断たれたまま、心に深い傷を残す人も少なくありません。今回は、「面会交流権」という視点から、この問題を法的・心理的に掘り下げてみましょう。動画解説■「面会交流権」
浮気、不倫問題専門カウンセラー河野匡利です。*2023年6月25日の記事に、具体的事例をあげて追記更新しました。「もう限界だ!離婚でいい」と言わせてしまう妻浮気、不倫した夫との誓約書。婚姻契約公正証書を考えている方もいます。それにプラス、GPSとか、お金(カードの使用)などを制限したい。お金の使い込みを後で気づいた妻も多いものです。した夫も自分の過ちを認め謝罪した夫もいるでしょう。ですが、いくら夫が同意したからといってその書面だけで問題解決になるでしょうか。答え
前のブログからの続きです。私は現在、穏やかな日々を過ごしています。色んなことを手放したからです。しかし、それでも、心がどうしようもなくざわめく時があります。きっかけがあると、それ以降、ずっとそのことが頭の中で駆け巡ります。他のことをしていても、誰かと一緒にいても。きっかけと全く関係ないことをしているのに、ずっとイライラして、関係ない相手に怒りやすくなります。そのきっかけが、前のブログに書いた通り、「夫から連絡が来た時」です。対
さいたま市・川口市、蕨市、夫婦問題・結婚・離婚カウンセラー、貝沼佳代子です。結婚4年、共働き、子供なし、妊活中女性の悩み①結婚4年、共働き、子供なし、妊活中女性の悩み②結婚4年、共働き、子供なし、妊活中女性の悩み③結婚4年、共働き、子供なし、妊活中女性の悩み④の続きです。しばらくして、お母様と一緒に女性は来室されました。お母様は私とほぼ同年代で、娘を思う気持ちは同じ。すぐに打ち解けることが出来ました。女性の気持ちはもう固まっています。「離婚」です。お母様も同
遺言や相続は家族を結び直す大切な儀式であるはずが、「囲い込み」が絡むと、かえって分断や争いの火種になることがあります。現場で見てきたさまざまなケースを踏まえ、“親の意思”を守りながら“家族の関係性”も大切にするにはどうしたらいいのか。そんな視点からこのブログを書きました。動画で解説遺言・相続と「囲い込み」の知られざる関係遺言や相続は、親が子どもたちに遺す「最後の意思表示」。それが家族の絆を深めるものになるか、分断の原因になるかは、その“プロセス
金曜日の夕方ミーシャのお散歩中に納税書類をお願いしているCPAから電話。なんと書類が足りないのと聞きたいことがあるから来てくれと。4/15がTaXDayだから週末も働いてるんだわね。で、土曜日に行ってきました。何と1年前に設定した信託のコピーがいると。へ・・・だいたい信託の書類もらってたっけ?ガソゴソ探すものの、カウンティからの「信託設定しました」的な公正証書しか見つからない。でもこれでいいんだろうと思ってすぐCPAの事務所へコピーを持っていく。CPAは「これだけじゃ信託がどんな内容なのかわか
ついに今日は、、、公正証書の最終の印鑑を押しに行きます。これで大きなことの一つがおわる。元旦那に久々に会うのは本当にいやだけど。仕方ない。公証役場にいくのも終わりのはず。長かったなー。でも離婚を決めたのは2月14日離婚届けを出したのは3月12日いいペースで進んでます!頑張れわたし!ビッグシルエットスウェTシャツレディースメール便不可楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}コットンボイルフレアスカートレディースメール便不可楽天市場${EVE
こんちは。まーです。2回目の内容証明郵便が届いたと思われる日にショートメールで返信がありました。=====================================本日封書が届きました。進学状況について、長男は昨年就職しました。長女は高校在学中です。昨年、長男が就職をしたのでラインで養育費の終了をお知らせしています。過払い分は返金いたしますので口座のご連絡ください。面会について、子供たちには面会について離婚時に話をしました。会いたい時に声をかけて、私からも声をか
借地借家法の借地です。借家よりも馴染みが無いことも多いのとイメージがつきにくいので苦手とされる方も多いです。ただ借地借家法の2問は権利関係の中では点数にしやすいところですので頑張って行きましょう。借地借家法の適用範囲建物を建てるために土地を借りる場合は借地借家法で借主を保護します。建物所有を目的としていない、資材置き場や青空駐車場の用に供する目的等の場合は、借地借家法ではなく民法の規定が適用されますし、地上権と賃借権が対象となりますから、使用貸借(タダで
旦那が出ていった翌日、弁護士K先生へ連絡を入れる。「旦那が離婚に合意してくれました。先生に作成していただいた協議書の内容全てを呑みました。」K先生からは『素晴らしい!』の一言とともに、旦那の気が変わらないうちに公正証書の作成を勧められ、先生の方で公証役場の予約を取ってくれることになりました。旦那にも協議書内容をデータでLINEし、再確認を依頼。送信後15分ほどで即返信。『これでいいです。慰謝料も養育費も払います。』……やった。これで全てがスムーズに行く!!『今の家から出ていくんで
離婚するときに必ず作るべきもの「公正証書」法的な効力がある正式な証明書私はこれを絶対に作ると言った。夫は分かったと口では言った。でも夫の言い分は離婚届を出した後に公正証書を作るというもの。理由は、早く離婚届を出してケジメを付けたいから。いやいや、ワタシこそ。早く出したい気持ちはこっちも山々なんですが。すなわち、夫に従った場合、公正証書を作るのは口約束になってしまう。離婚協議書は私が手探りで作成したけど、素人の作ったものなんて効力もないし何とでも言いくるめられる。その辺が
本日も無事に11件のお見合が終りました。明日は1件増えて12件のお見合があります。急にお見合が1件増えるなんて、お相手相談所さんの希望でこちらの会員もOKだったので決ったのですが、レスポンスの遅い相談所ならこうはいかないですよねまあ、オンラインなので急に決まっても二人がよければそれで良し本日は、弊社女性会員さんは初婚お見合い相手の男性は再婚で子供あり女性は将来を考えたら、遺産相続でもめたくないので子どものいる人は避け
いつも訪問してくださりありがとうございます🙇アラカンおひとり様ブライトです💕30代で離婚して2人の子供を育てました子供たちも既に独立し結婚しています現在は会社も退職し、プレ老後生活貯金を取り崩し生活です。節約や株式投資をしつつ日々の節約や家計管理に励んでいます。養育費の取り決め離婚した時に養育費の取り決めをしました。遠方に嫁いでいたことも有り、私には相談できる人が居ませんでした法律的にも無知だったし今のようにネットで色んな情報
いつも大変お世話になっています株式会社Casaさんの養育費保証半額キャンペーンのお知らせです。チラシにある通り、養育費6万円の場合保証料は6万円必要ですが、それが3万円になります。このタイミングで離婚の公正証書を作成しようとされている方は是非、ご加入を検討してみてください。養育費保証会社を選ぶポイントとしては、適法な範囲でしっかり回収できる会社であることが一つ挙げられます。ビジネスでやっているのですから、立て替えているばかりで回収できなければ会社が健全に回らず倒産等の方向へいってしま
別居を考えているけれど生活費が不安な方へ。夫婦には別居中でも生活費(婚姻費用)を分担する義務があり、収入に応じて請求できます。この記事では、婚姻費用の相場や計算方法、請求手続き、そして支払いを拒否された場合の対処法について解説します。生活費の不安を解消し、安心して次のステップに進むための情報を提供します。夫婦の場合、別居中の生活費(婚姻費用)の支払い義務がある別居を考えているけれど生活費が心配、という方へ。夫婦は別居中でも、法律上、生活費(これを「婚姻費用」といいます)
お金は大事だよー🎵よーく考えよー♪『危ない所でした』いたって冷静に離婚協議書と公正証書を作成しようと動いてました。ある程度2人で話をして私がまとめた内容を弁護士さんに確認していただき自分へ公正役場に行き公正証書…ameblo.jp↑の事から離婚協議書の内容を考え直そうとしてた私。昨日、協議内容の変更をする旨を夫へ伝えました。すると、お互い合意した内容を一方的に変更するのはおかしいと言い出し。私としては直ぐに離婚する前提で協議内容を考えていたので離婚が長引くなら内容が足り
こんちは。まーです。2通目の「内容証明郵便」はざっくりとこんな感じです。=========================================(1)重要事項の郵便に対して1カ月経っても回答をいただけないのはなぜでしょうか?※公正証書にお互いに協議することと記載しているがどういうつもり?※それは子供たちのためになっているの?子供たちに誇れる態度なの?(2)子供たちの進学状況、面会交流の協議はどうなったか?(3)公正証書に則り養育費を払い
海外駐在って離婚が多いってよく聞いていたけれどまさかまさか自分の身にも降りかかってくるとは。まず、”離婚”という不慣れなワードに初めはビビったし相談できる人がいない孤独感があった。オンラインで気軽に電話もできるけど、あの頃の私は孤独だった。本当に離婚していいのだろうか。何度も何度も自問した。海外にいると一番大変だと思うのは、離婚を決めたあとの書類関連。・公正証書公正証書は法的効力が高く、特に金銭の約束などは、債務者が支払いを怠った場合、裁判を経ずに強制執行が可
これから離婚協議を始める方へ行政書士法人塩永事務所私たちは、離婚協議書や離婚公正証書の作成に豊富な経験と自信を持っています。離婚協議書作成サポート結婚生活の整理と、離婚後の安心をサポートします離婚協議書は、結婚生活の清算を行い、離婚後の生活の不安を減らすための重要な書類です。養育費、財産分与、慰謝料、年金分割など、夫婦で話し合って決めたことを口約束ではなく、きちんと証拠として残せる契約書にしておくことをおすすめします。協議離婚の手続きはシンプルです離婚の合意ができたら、市町村役場で
お花見行ってきました😊お久しぶりの投稿です!ちょっとモヤモヤして書けませんでした(笑)最近、自分の恋愛感や家族感に自信を持てずにいましたが、自分を見つめ直し、家族とケンカもし、元彼ともケンカをし、仲直りもし、やっと自信も取り戻しつつあります。私は夫とは話し合いにより婚姻関係を続けながら婚外恋愛をすることにしました。結局は不倫でしょ?とか言われてまったく違うのに理解してもらえなかったりしましたが、最近思いました。「色んな形があって、すべてに理解されなくても良い」私達夫婦は友人になり、子ど