ブログ記事32件
こんばんは📖「あえのがたり」拝読させて頂きました(ネタバレありません)もっとゆっくり、自分にもったいつけながら読みたかったですけど、「123」とあっという間、ページを進む手がとめられなかったです加藤くんを始め、各々の作家さんの待っているお部屋の扉を叩き、中に入ってお話を聞いてる様な感覚でした読んでいて、あぁ~凄くその気持ち分かるとかコレは実体験かな?とか他にも、知らなかった事を学ばせて頂いたりホロッとしたり感情が忙しかったですが手厚い✨️おもてなし✨️を有難うございました
やっと東京都美術館のモネ展に行けましたそんなに混んでなくてゆっくりと眺められて満喫できました桜も咲きはじめてました🌸自分へのお土産も買いました良いなと思った作品がマグネットになってたので嬉しかったついでに東京国立博物館にも行って中尊寺金色堂展と常設展もゆっくり鑑賞東博の常設展はやはり良いですね八橋蒔絵螺鈿硯箱を模したクッキー缶がかわいすぎた自分へのお土産です今週末は天気が良いので一気に咲きそうですね🌸桜観賞と美術鑑賞と両方楽しめて良いですね
びじゅチューンでお馴染み八橋蒔絵螺鈿硯箱国立東京博物館のお土産螺鈿まで精巧な造りじゃない?先日の「マツコの知らない世界」でも紹介されていましたこの博物館はぜひ一度行ってみたいところめっちゃタイムリーにいただきました嬉しい❣️びじゅチューン一回聴いてみて!おもしろいよう
HappyMorning旦那さんが貰ってきたロイスダール東京国立博物館限定ギフト八橋蒔絵螺鈿硯箱ルショコラクラシック・ショコラムース詰合せ東京国立博物館蔵:尾形光琳の作品八橋蒔絵螺鈿硯箱をイメージした缶の中にロイスダールの大好きなルショコラクラシック&ショコラムースが入ってましたこれは確かに貰って嬉しいギフト
こんばんは大好評で、会期が延長された様で何よりです今月入ってすぐに鑑賞してまいりました…「国宝東京国立博物館のすべて」自分なりの雑多な感想を、綴っておきたいと思います私が上野の森へ抜けていく、長い地下通路には、近くの「東京藝術大学」の生徒さんが制作した作品が展示されています必ずここで足を止めてしまう…と言うか…足を止まらせる力のある作品がある…と言う方が正しいと思いますそして、地上に上がり更に上を目指して行きます去年、「三国志」を読んだ私には気になる展示更に銀杏並木を奥
こんばんは今日は、午前中から、東京国立博物館の「国宝東京国立博物館のすべて」に行ってまいりましたご覧頂ければ分かるかと思いますが、館内であっという間に恐ろしい位の時間が経っていました楽しい時間は過ぎるのが早いです今日は、まこりんさんがトーハクへ行く前に、届いたシゲアキさんを届けてくれました自分の分と一緒に作ってくれたという有難うございます鳥獣戯画の大好物なシゲアキさん早速、連れて行ってまいりましたチビもへし切長谷部の和田くんを持ってくとの事でしたので「じゃあ、一緒に撮
◆大人気の【国宝】展は残念なことに、◆チケットが高値転売の問題。◆フリマサイトは転売で儲かるから◆絶対に出品禁止にしないのが問題。◆サイト側が罰則で解決する。◆モラルに頼るのも限界だよな~降りしきる雨の中、昨日3度目訪問東京国立博物館【国宝】表慶館も雨の中。【国宝】会場の入口は、【檜図屏風】どーん(前回と同様)時間指定でもとても混んでる(-_-;)本物は撮影禁止ゆえ、CG図解を撮影、尾形光琳(のプロデュース作)【八橋蒔絵螺鈿硯箱】★中も緻密な意匠「伊勢
昨日、念願の国宝展へ出かけてきました。時間前にはラウンジで待つことが出来たので、昨晩はいささか寒かったのですが、助かりました。開場時間の15分前に外に出て、並んで再入場です。今回の私の目的は絵画、漆工、考古と法隆寺献納宝物です最後の時間帯だったせいなのか、わかりませんが、前の時間帯に入場した方が退場することはなくて、ロッカーの全く空きはありませんでしたので、荷物を持ったままの展示鑑賞となったので、少し辛かったです(;^_^A絵画は岩佐又兵衛の『洛中洛外図屏
こんにちは昨夜は「踊るさんま大御殿」でシゲちゃん登場今も産みの苦しみ中なのかな…頑張って欲しいですトークは、私的にシゲちゃんの話を聞きたかったななんと私のお友達が大好きな日高くんもご出演こんなに面白い方だったんですねそして、知らなかった←(正直に)秋川さんの彫刻家としての一面凄いですね検索したら、作業の様子とかいっぱい出てきました実物、見てみたいですさてさて、私は相変わらず刺し子DAYSです🪡🧵お洗濯のムーミンママが終わり、月火でミムラ姉さんも終わりました↑仕事が
早稲田大学『国宝玉篇巻第九残巻と礼記子本疏義巻第五十九』早稲田大学へ行ってきました(^_^)/10/7(金)〜9(日)の3日間、早稲田大学総合学術情報センターにて開催中の「早稲田の東亜貴重資料展《企画展》早稲田の…ameblo.jpの後は、三井記念美術館へ行ってきました(^_^)/現在開催中の「大蒔絵展『大蒔絵展-漆と金の千年物語』公式サイト平安時代以来の各時代を代表する名品に、現代の人間国宝を加えた選りすぐりの蒔絵を展観します。maki-e.exhibit.jp」は、MOA
Q.335下図の作品に使われた技法と、その効果を説明しているものは?①彫漆技法によって立体的な表現を実現させている②截金により細かい情景まで描写している③上絵付けによって豊かな色彩を表現している④蒔絵や螺鈿、平文などにより意匠性を高めている尾形光琳《八橋蒔絵螺鈿硯箱》18世紀(江戸時代)木製漆塗27.3x19.7xH14.2㎝東京国立博物館国宝答え④蒔絵や螺鈿、平文などにより意匠性を高めているこの硯箱の作者は尾形光琳(1658
【麻布かりんと】八橋蒔絵螺鈿硯箱かりんと詰合せ大きくて貫禄あり!!東京国立博物館限定ギフトって書いてるのに国立博物館では売ってないらしい姉が郵便局のカタログ見て注文したらしい!!中も尾形光琳の八橋蒔絵螺鈿硯箱高級感ありなデザイン個装だから便利!!色々な味が楽しめる❤しかも全部美味しかったですミント味夏らしい🌊美味しいお菓子ごちそうさまでした❤エントリー必須⬇⬇⬇楽天マラソンもうすぐ終わっちゃいます送料無料398円買って良かったお洒落なバイカラーマスク
名古屋のシンゾウです野球観戦(勿論、テレビ観戦)が数少ない夫婦の共有時間になっていると話をしました。その女房から、「本日から野球観戦を止めます」と宣言されてしまいました。目を覆いたくなるほどの弱小球団になりさがった中日ドラゴンズ、気が付けばセリーグで最下位、彼女の宣言は妥当だと思いました。しかし、宣言の理由は、「観戦中の貴方の愚痴や馬頭が喧しくて、耐えられない。」との事でした。エー!!。愚痴を言ったり、馬頭しながら観戦するのが、私のスタイルなので、ガッカリです。しかし、根本原因は弱小
工芸の続きです【資料】江戸時代の工芸は、幕府の政策(A)による都市文化のもとで発展しました。新たなパトロン層や愛好家が出現した時代でもあります。陶磁器では有田焼や野々村仁清、尾形乾山(B)の登場が挙げられます。着物のデザインの流行が庶民にまで広がった(C)ことは、同時代の絵画の中にも見出せます。また、幸阿弥家などそれまで伝統的な蒔絵が家業として引き継がれいた漆工芸でも、新しい家の登場や作家の個性が目立つ作品が出現してきました。(D)Q.256絵師ながら衣装・陶器の意匠にも影響
昨年の今ごろに製作した「光琳の杜若貝桶」をお納めいたしました❗お納め先はこちら❗「鴇色は永遠に❗」のトッキー様。着付けの先生をしていらっしゃいます。このように、立派な古民家の床の間に飾ってくださっています。広くて格調高い床の間ですね~。改めて一つづつ御覧くださいませ。4月の作品展にも出したものです。トッキー様、わざわざ遠方から新幹線に乗って、日帰りで作品展を見に来てくださったのです。杜若がお好きなトッキー様。このようにお迎えいただけたこと、本当に嬉し
お菓子についてお菓子はウィルス対策を考え、お取り回しをやめ、この二年間はずっと個別にして参りましたので、今回も、菓子椀にてお一人ずつお出し致しました「溜塗千筋独楽目見返(みかえり)燕子花図見込(みこみ)流水図蒔絵菓子椀」でした。(右下が、お茶碗の蓋の見返りの燕子花です)お菓子は、茶席のテーマを決めると同時に、自由が丘の蜂の家さんにお願い致しました。私どもの茶会のお菓子を、いつも特別に作って下さるお菓子屋さんで、自由が丘お稽古場からも近く、毎回、ご丁寧に対応して下さるのです。私の
夏休みといえば毎年子どもと色々なイベントに参加をするのが楽しみな私昨年は大人しく我慢していましたが今年は色々申し込んでみましたけれども、開催直前に中止もいくつかありなかなか小さいうちに豊かな体験をさせてあげられていないことが残念で仕方ありませんちょっとマニアックかな、と思って7月が終わる頃小3の息子に興味あるか聞いてみた八橋蒔絵螺鈿硯箱のペーパークラフトはやる気を見せてくれましたが8月に入り、どうも期間が過ぎてしまったようでした
この投稿をInstagramで見る西川扇汐奈(@sensiona1020)がシェアした投稿
ご訪問ありがとうございます皆さん、いかがお過ごしですか?仕事に家事、育児、介護などなど忙しくされているのではないかなと思います。日頃から、食事などの栄養に睡眠、そして運動これらの生活習慣を工夫して、体調を整えてくださいとお伝えしてきました。このことはもちろん大切なのですが忙しすぎて疲れていたりすると気持ちがイライラしたり、カーッとなりやすかったり反対に、気持ちが落ち込んだりすることがありますよね。上手に気分転換
名古屋のシンゾウです大谷君、大リーガーのホームラン競争で惨敗しました。楽勝で勝つと思っていましたので、意外でした。残念でしたね。ブログ更新が遅れてしまいました。少し、問題の構成を変えてみました。―――――――――――――本日の問題(190)《漢字書取り》【10391】しょううんぜんいん【10392】しんせんしょうじろく【10393】とうぼうき【10394】くにみのうた【10395】せいすいしょう【10396】わかみやはちまんぐうしゃ【10397】みと
麻布かりんとと東京国立博物館の限定ギフトなるものを頂きました🎁と言っても、同僚が頂いたものをさらに我が家にもお裾分けしてくれましてしかもうちは絶対捨てちゃうから〜と言って缶までくれました😆尾形光琳の八橋蒔絵螺鈿硯箱を缶に再現していますなかなか渋いなぁでもこういうのは嫌いじゃないし缶が好きなので可愛いのとか素敵なのとか捨てずにコレクションしていますこれも仲間入りだなぁ🌟今日も素敵なものが頂けてhappy💛
お待たせ致しました~😆💕誰も待ってなかったらどーしよう💦「光琳の貝桶」です‼️💛💛💛💛💛💛💛💛💛ずっとこれが作りたかった💖💖💖これは最後の作業でした。内部を作るのが一番面倒です💦元ネタはこちら。東京国立博物館に所蔵されている、江戸時代の画家であり工芸家でもある尾形光琳の八橋蒔絵螺鈿硯箱です。画像お借りしています。それを元に作られている大判の風呂敷をメルカリで見つけました。素材は綿です。画像お借りしています。一つづつ御覧ください。まず一つ目
またまた外出自粛の世の中になりそうですが・・・そんなステイホームの中、お子さん向けに、東京国立博物館(トーハク)のサイトが「おうちでワークショップ」のページを出しています。トーハクだけあって、なかなかの美術的なもの、ぬりえも大人でも楽しめそうです。その中で、このペーパークラフト「八橋蒔絵螺鈿硯箱(やつはしまきえらでんすずりばこ)」を私もつくってみました!トーハクのサイトはこちらをクリックください。まず最初に型紙とつくり方マニュアルをダ
タイトル盛り過ぎて、なんか、わからへん……(^o^;)鶴岡八幡宮の鎌倉国宝館『鎌倉国宝館特別展「国宝鶴岡八幡宮古神宝」』鎌倉の鶴岡八幡宮の境内にあります、鎌倉国宝館へ行ってきました(^-^)/JR鎌倉駅から徒歩10分ほど。鳥居をくぐると、太鼓橋の向こうに見えてきました(^o^)…ameblo.jpから、東京上野の東京国立博物館へ移動しました(^_^)/現在は、特別展は開かれていませんが、常設展でまだ見ていない国宝が出展されているので、見に行った次第です(^o^)現在、東京国立博物館
長いタイトルや…………(´д`|||)。6年前に東京・横浜・鎌倉に観光した時に、初めて上野の東京国立博物館に行ったときに見つけた缶入りクッキーの空き缶です。江戸時代の芸術家・尾形光琳作八橋蒔絵螺鈿硯箱を模しています。あ~もうこういうのがあるからミュージアムショップはたまらん😍😍😍😍😍こちらは実物です。画像お借りしています。見つけた時は嬉しくてるんるん😆🎶✨🎶正に宝箱でした個分けの袋入りクッキー画像お借りしています。シュウウエ
こんばんは!ひのははです。昨日、韓国から来る友人一家を出迎えに、成田空港へ行きました。羽田空港の国際線が充実しているので、成田へ行くのはものすごく久しぶりでした。空港の壁には東京国立博物館所蔵のお馴染みの美術品が、色も鮮やかにプリントされていました。「へぇ~。今はこんなふうになっているんだぁ」と感心しました。尾形光琳の《八橋蒔絵螺鈿硯箱》は全体を写したのではなく、きらびやかなメインデザインの部分を強調しています。エスカレーターの登り口には、菱川師宣の《見返り美人図》
東京国立博物館に所蔵されている尾形光琳作の国宝「八橋蒔絵螺鈿硯箱」(やつはしまきえらでんすずりばこ)1週間前にトーハクを訪れましたが実物を見られなくて残念でした。そうして「八橋蒔絵螺鈿硯箱」が見てみたい。「八橋蒔絵螺鈿硯箱」が見てみたい。とブログ記事にタイピングしているうちに、あれ?なんかイイ、、、。ここまであの硯箱にピッタリなネーミングが他にあるだろうか。螺鈿の「螺」も蒔絵の「蒔」もたまらない。それが「八橋蒔絵螺鈿硯箱」に収まると、もっとイイ。と萌え
皆様からの「今日の漢字」のリクエストをお受けします。どうぞ、お氣軽に下記にお声掛け下さい。takasubancho@outlook.comブログアップとともに、原字を送信させていただきます。ちょっと一服(-。-)y-゜゜゜いかがですか?クリック後に又ブログに戻ってね。にほんブログ村書道ランキング2018年8月26日日々、多数のお声掛けをいた
こんにちは!ひのははです。今日で6日連続の熱帯夜でしたね。暑くてだるくて、美術館や博物館は歩いて回らなければならないからイヤ!という方のお勧めなのが、ミュージアムシアターです。一昨日、東京国立博物館の東洋館地下1階にあるミュージアムシアターで「美のはじまりDOGU」を見てきました。夏休み期間を通じて放映されるため子ども向けの作りになっていますが、大人にも新たな発見がありますよ。展示しているだけでは見られない足の裏の空洞も見せてくれて、土偶への理解が深まります。シアターの入り口
名作誕生昨晩内覧させていただきました展覧会はグッズが楽しみよねマリの今回のお気に入りはミントタブ缶国宝尾形光琳作八橋蒔絵螺鈿硯箱これはいろんなグッズにつかわれてる名作ですがサイズ感が一番いい感じ薄くていい常設のところにクッキー缶があってそちらのほうが、本物に似てるけどサ