ブログ記事268件
第217回全経簿記検定試験・受験者の皆様。2月16日の検定試験、大変お疲れ様でした!本試験問題、速報会等の情報がアップされております。ご確認をお願い致します。①全国経理協会より解答速報(上級を除く)と試験問題が掲載されました。公益社団法人全国経理教育協会ZENKEI簿記能力検定下のタブ右端の試験問題見本→第217回簿記能力検定試験(2025年2月16日実施)なお、掲載期限は2週間です。ご注意ください!②ネットスクール様の解答速報第217回全経簿記上級インターネット
第215回全経簿記検定試験・受験者の皆様。7月14日の検定試験、大変お疲れ様でした!本試験問題、速報会等の情報がアップされております。ご確認をお願い致します。①全国経理協会より解答速報(上級を除く)と試験問題が掲載されました公益社団法人全国経理教育協会ZENKEI簿記能力検定下のタブ右端の試験問題見本→第215回簿記能力検定試験(2024年7月14日実施)なお、掲載期限は2週間です。ご注意ください!②ネットスクール様より上級解答速報が公開されました。第215回
おはようございます。以下、連結会計スペースのお知らせです。日時:5月5日(日)20:00~内容:連結会計入門※本スペースは録音します。「何回も授業を受けないと理解は無理、問題も解けない」連結会計に対する世間一般の見方ですが、それは精算表を前提にした授業だからです。ですが、連結会計はアプローチを変えてしまえば、僅か1時間で理解でき、解法にも目途が立ちます。更に、本スペースはメモも殆ど必要ありませんし、録音を行いますので、繰り返し再生できます。では、5月5日(日
おはようございます。6月9日(日)に日商簿記検定試験が行われることや会計士・税理士の受験対策も本格化し始めましたので、4月28日(日)20:00~Ⅹにてスペースを行います。具体的内容は以下の通りです。連結会計の最速の解法連結会計の解法は殆どの講義やテキストでタイムテーブルが推奨されていますが、現行のフォーマットでは流れ作業で連結利益剰余金に辿り着けない為、最強のツールとは言えません。また、仕訳との繋がりも明瞭とは言えない為に完全に普及するまでには至っていません。今
祝ブログ開設やで。喋る人おらんから始めた。基本的に日記がわりやで。結局喋る人おらんやんけ。
第213回全経簿記検定試験・受験者の皆様。一昨日(2/18)の検定試験、大変お疲れ様でした!本試験問題、速報会等の情報がアップされております。ご確認をお願い致します。①全国経理協会より解答速報(上級を除く)と試験問題が掲載されました。公益社団法人全国経理教育協会ZENKEI簿記能力検定試験問題見本をクリック→第213回簿記能力検定試験(2024年2月18日実施)なお、掲載期限は2週間です。ご注意ください!②ネットスクール様より上級解答速報が公開されました。第2
おはようございます。2月25日(日)に日商簿記検定試験が行われることや会計士・税理士の受験対策も本格化し始めましたので、2月4日(日)20:00~Ⅹにてスペースを行います。タイトルは『つながる連結会計』です。具体的内容は以下の2つです。1.連結会計の最速の解法連結会計の解法は殆どの講義やテキストでタイムテーブルが推奨されていますが、現行のフォーマットでは流れ作業で連結利益剰余金に辿り着けない為、最強のツールとは言えません。また、仕訳との繋がりも明瞭とは言えない為に
おはようございます。令和6年1月26日。私事で恐縮ですが、断酒1000日を達成しました。酒ナシでは生きて行けないと言われていたので、周りは勿論、当の私も信じられない思いですが、一度踏み出してしまえば意外と出来るものです。そこで、断酒したい受験生に向け効果を挙げておきます。因みに、断酒本や断酒会には全くの無縁でした。1月以内に期待できる効果は2点あります。1.脳力の改善。集中力・記憶力・頭の回転等、脳力全てが改善しました。アルコールは息抜きとしては最高の手段ですが、
45点不合格でした。簿記1級の勉強時間は最低500-600時間と言われています。あと少し。◾️2024年のスケジュール2024年2月全経上級2024年6月日商1級2024年11月日商1級
おはようございます。昨日の将棋王将戦第二局、藤井王将vs菅井八段。皆様既にご承知の通り、藤井王将の圧勝でした。王将戦は2日制ですが、初日封じ手時点で既に藤井優位。2日目は菅井八段に藤井玉に迫る有効な手段が皆無で、午前は藤井優勢、午後は藤井勝利へのカウントダウン。将棋対局速報▲藤井聡太王将(1勝0敗)vs△菅井竜也八段(0勝1敗)第73期ALSOK杯王将戦七番勝負第2局動画コメント欄から藤井王将の無双ぶりが伺えますが、ボクシングだとほぼ無傷でKO勝利する様なものです。
令和6年公認会計士試験第Ⅰ回短答式試験に合格された皆様。『合格おめでとうございます!』令和6年公認会計士試験第Ⅰ回短答式試験の合格発表等について(令和6年1月19日)令和6年公認会計士試験の出題範囲の要旨について(令和6年1月12日)令和6年公認会計士試験試験委員の任命について(令和6年1月12日)◆各種数値令和6年第Ⅰ回ボーダー75%合格率合格者数/願書提出者数=1,304人/15,681人=8.32%合格者数/答案提出者数=1,304人/12,100人=10.78%
おはようございます。パソコン作業をしていないのに急にファンが回り始める。しかも、昼夜問わず、結構な頻度で。こんな症状に悩まされていませんか?待機中ならまだしも、作業中だと目も当てられません。最近は会計系講座はネット視聴中心なので、動画視聴中なのに急にファンが鳴り始める。こんな症状だけは勘弁して欲しいものです。ここで私のパソコンのスペックです。プロセッサ:IntelCorei7-8750H2.20GHzメモリ:16GBSSD:512GB(NVMeM.2)ソフト
おはようございます。昨年からⅩ(Twitter)のスペースで概念フレームワークや企業結合会計基準を策定された東京大学の大日方隆先生とお話させて頂いております。先生は会計士公開模擬試験で1位!を2回!!取られ、合格後は専門学校での講師を数年間お勤めされました。今回はキャリアとしても申し分ない先生の勉強法です。まず、簿記は「朝のラジオ体操」と仰っていました。日課として真っ先に取り組んでいたということですね。気になるのは、簿記と財務諸表論の関連付けですが、意外なことに両者を
おはようございます。令和6年の公認会計士試験に関して下記受験願書が配布されております。出願の受付期限は2月16日(金)迄となっております。宜しくお願い致します。◆公認会計士・監査審査会公認会計士試験令和6年試験について・令和6年公認会計士試験の施行及び実施日程について・令和6年公認会計士試験受験願書及び受験案内等の配布について(第Ⅱ回短答式試験用/短答式試験免除者用)(令和6年1月10日)押して頂けると励みになります。バナー・クリックを宜しくお願い致します。に
おはようございます。昨年からⅩ(Twitter)のスペースで概念フレームワークや企業結合会計基準を策定された東京大学の大日方隆先生とお話させて頂いております。実は先生は会計士公開模擬試験で1位を2回取った方。勿論ご出身は東京大学。スペースでは、偏差値50を60に引き上げる勉強法を伝授頂きました。『偏差値50から自分を成長させるには、切っていた細かい論点をちゃんと拾う必要がある。その為には細かい論点も拾う勉強を早期から心掛けて、後々の余裕を作っておく』これには非常に驚
おはようございます。昨年からⅩ(Twitter)のスペースで概念フレームワークや企業結合会計基準を策定された東京大学の大日方隆先生とお話させて頂いております。Ⅹ(Twitter)界隈では有名な大日方先生ですが、先生のキャリアからそのスペースは神様が降臨されている様なものなので質問を常日頃から考えて臨んでいますが、先生が答えられないケースは全くなく、流石!神様というのが率直な感想です。また、会計基準の制定の経緯や背景をご存知の方はこの先生以外おられない為、非常に貴重な
改めて新年明けましておめでとうございます。1月4日から仕事始めの皆様。お疲れ様でした!本日5日を乗り切れば3連休となります。ここで、2024年は実は3連休が大豊作の年です。【2024年の祝日・休日まとめ】今年は3連休の当たり年?ゴールデンウィークは何連休?「奇跡の年末年始」って何ごと?(ダイヤモンド・オンライン)-Yahoo!ニュース2024年11回2023年8回2022年9回2021年6回2020年8回2020年~23年の平均回数が7.75回ですから、24年の
新年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。2024年(令和6年)元旦の投稿は会計系試験の日程です。◆公認会計士・監査審査会公認会計士試験令和6年試験について・令和6年公認会計士試験の施行及び実施日程について令和7年試験について・令和7年公認会計士試験実施日程(案)について(令和5年12月1日)◆国税庁税理士試験令和6年度(第74回)税理士試験・令和6年度(第74回)税理士試験実施スケジュールについて(予定)※受験申込受付期間が例年の日程よ
全経簿記検定試験・受験者の皆様。昨日の検定試験、大変お疲れ様でした。本試験問題、速報会等の情報がアップされております。ご確認をお願い致します。①全国経理協会より解答速報(上級を除く)と試験問題が掲載されました。公益社団法人全国経理教育協会ZENKEI簿記能力検定試験問題見本をクリック→第211回簿記能力検定試験(2023年7月9日実施)なお、掲載期限は2週間です。ご注意ください!②ネットスクール様より上級解答速報が公開されました。第211回全経簿記上級インターネ
普通自動車運転免許フォークリフト免許危険物取扱者乙四防火管理者エコ検定日商簿記検定3.2級全経上級ファイナンシャルプランナー3.2級漢検準二級ビジネス実務法務検定3級こんな感じです。まだまだです。
うもうね、がっかりし過ぎて自分に腹が立つ。さっきそろそろ申込かなぁとサイトを見たら。2週間前に申込期限は終わっていた。ちーん‥どうせ受けても受からなかったとは思うけどさ‥そういうことじゃないんだよ受けて成長を確認したかったんだよこのようなわけで6/11の日商1級は受験できません。7/9の全経上級合格を目指すことになりました。11月の日商1級を受験します。
2月に受験した全経上級の結果が出ました。199点【不合格】でした。※400点満点で280点以上が合格(ただし各科目40点以下は足切り)日商6月に向けて頑張ります。『全経上級受けました』知る人ぞ知る?簿記最高峰の試験簿記界の二大巨頭の一つ全国経理協会上級試験略して『全経上級』受験しました。昨年の11月の日商1級は30点とひどい結果。絶望したわ…ameblo.jp
全経簿記検定試験・受験者の皆様。昨日の検定試験、大変お疲れ様でした。既に本試験問題、速報会等の情報がアップされております。ご確認をお願い致します。なお、①の掲載期限は2週間となります!ご注意下さい。①全国経理協会より解答速報(上級を除く)と試験問題が掲載されました。公益社団法人全国経理教育協会ZENKEI簿記能力検定試験問題見本のタブをクリック→第209回簿記能力検定試験(2023年2月19日実施)②ネットスクールより上級解答速報が公開されました。第209回全
ブログみていただきありがとうございます今年で36歳税理士を目指す二児の母ハナです!(公認会計士から税理士に変更)日曜日は全経理簿記上級試験でしたもぉー疲れたぁぁ試験前日どうも体調がイマイチで、膀胱炎のような排尿痛と左腰の痛みで試験の不安より体調の不安が強くなってしまいました当日は試験会場が高校だったので机が小さくて、椅子は異常に硬くて余計に腰痛でも、試験中は集中しているので痛みを感じずにできました✏️商業はしっかり勉強したところが出たのでかなり高得点は狙えそうなのですが、
いやー、受けてきました、全経上級。全然、わかんないの、こんなに勉強してるのに。このところ、一通り講義を受け終わって、日商の過去問やってて、薄々感じてましたけど、かなりの無理ゲーでした。30点取れれば良いかなって思ってましたが、果たして10点取れてるかどうか…っていうか、点数教えてもらえるのでしょうか?それもよくわかりません…あまりに分からなすぎて途中で、笑みがこぼれてました。それと気づいたのは、思ったより、おじさん率が低かったです。もうちょっと、おじさん
ブログみていただきありがとうございます今年で36歳税理士を目指す二児の母ハナです!(公認会計士から税理士に変更)昨日は雪だと思って、両手が使えるようにかばんをリュックに変え、ズボンの下にタイツと靴下、レッグウォーマーを履いて、靴はスノー靴履いて仕事にいきましたが、、、全然雪降らない(笑)まっ、行きも帰りも電車は遅れず、滑って危険なんてこともないのでよかったですが、子供達は残念そうでした今日は祝日ですが、事務所の社員さん達は出勤確定申告に向けて土曜、祝日は出勤するようです
ブログみていただきありがとうございます今年で36歳税理士を目指す二児の母ハナです!(公認会計士から税理士に変更)全経理簿記上級試験まであと13日最近プレッシャーなのか絶えず唾液がでるという不快な症状が出始めました仕事してる時は何ともないんだけど、自宅に帰ると口の中がずっと違和感便秘にもなり薬で出してを繰り返しています唾液がたくさん出るのはやはりストレスで、唾液腺を刺激してしまうかららしい全経理簿記の勉強は日商簿記のテキストよりも理論中心で、なぜこのような処理をするように
ちょっと時間が空きましたが、久々に更新です。思い返せば、ちょうど一年くらい前に簿記の学習を本格的に始めました。その頃買った過去問です。三級は、YouTube&Kindle本で一点突破したので、お金使ったのは、受検料とこの本の代金1600円だけかな?(厳密には、Kindle本も費用はかかってるか。)これが、TACとの出会いでもありました。詳しくは、またそのうち書くとして、当時、まさか一年後に、一級受験の勉強をしてるなんて、この時は、全然思いませんでした。というわけ
ブログみていただきありがとうございます今年で36歳税理士を目指す二児の母ハナです!(公認会計士から税理士に変更)全経理簿記上級の試験まであと1ヶ月になりました伸び悩んだ点数ですが、主人にポロッとそのことを話したら意識をどこに向けてる?と聞かれ合格ラインの4科目で280点(400点満点)取れるように意識してると話すとそれだと伸びないから、もっと高得点意識した方がいいよと言われました合格ラインの1科目70点を意識してると、それ止まりか、それ以下にしかならないでも90点目指せばも
8月から日商簿記、全経簿記の学習をはじめました。私は、『TACBizSchool』で学習してます。高校3年生のため、就職活動や進学活動、テスト期間などで色々時間が削られ計画がズレたりしましたが、もう後3ヶ月しかなくなりました…残りの高校生活と学習時間を大切に2月の試験に望みたいと思います。まぁ、検定が今回で最後ってわけではないんだけどねw