ブログ記事2,590件
今年、中小企業診断士試験で一発合格を目指していました。ですが・・・、今からは全国通訳案内士(ポルトガル語)に全振りします❗️❗️❗️理由は端的に間に合わないことがわかったからです。言い訳させてもらうと、元旦の能登地震以降、2ヶ月間はほぼ何もできませんでした。その後も普通の生活を取り戻せてきたかなと思えたのが、4月に入ってから。その後英語中国語とも通訳の仕事が増え、下調べなどに時間もかかる日々を過ごしておりました。やはり目の前のいただいたお仕事をきっちりや
中小企業診断士試験勉強のモチベーション維持と学習を記録するために、この春からStudyplusというアプリを使い始めました。Studyplusは学習時間や内容を記録・可視化する機能が便利なことに加え、SNS機能もあり、自分と同じ資格の勉強をしている方と繋がれて勉強履歴を見れたり、いいねボタンやコメントで励まし合いながら勉強ができますアプリがバージョンアップされてから、長く使っている方の不満のコメントをXで結構見かけたのですが、私は使用し始めてからあまり期間が経過していなかったので、最初は操作
今日から4回に分けて、中小企業診断士試験に合格した時に取り組んだことについて書いていきたいと思います。以下、①~④の構成となっています。①まず最初に取り組んだこと←いまここ②一次試験の勉強方法③二次試験/筆記試験の勉強方法④二次試験/口述試験の勉強方法今日はまず最初に取り組んだことについて。私は2012年1月末で会社を退職し、2月から勉強を始めました。と言っても、2月の当初は中小企業診断士の資格の概要しか分かっていない状況。当時は、中
おはようございますいわよです前回は私が定期購読している「企業診断2025年5月号」を紹介しました今回はこれまでからお伝えしている1次試験について、7科目を紹介していきます今回は、A経済学・経済政策です<経済学・経済政策>・25問(4点/問)で60点以上は15問・マクロ経済学とミクロ経済学の2分野からなりほぼ半々の出題・最初に時事問題(国内外の貿易や国債などの統計データ)が2~3出題される・マクロ経済学は、日本国や世界との関係(貿易など)・ミクロ経
知識のインプットには最新の『まとめシート』を用いようと考えています。ただ、最新の過去問集を手元に置いて常にアウトプットしていきたいので、市販の過去問集を調べています。市販されている中小企業診断士試験の過去問集には次の5種類があるようなので、それぞれの特徴をカンタンにまとめておきます。1.TAC『最短合格のための第1次試験過去問題集』中小企業診断士最短合格のための第1次試験過去問題集(1)企業経営理論2020年度1,650円Amazon中小企業診