ブログ記事2,495件
<今週の振返り>日経平均は7営業日続伸、37,000円に迫る。先週末比3.2%高の36,830円で取引を終えた。・ザラ場安値35,773円、高値36,976円、終値36,830円(先週末比3.2%高)*****************************************<日経先物夜間(06月限/夜間取引)>・夜間取引終値:37,210円(日中終値比400円高)<為替>・ドル(円);144.96…トランプ関税政策で、ドル安円高トレンドへ転換(150円
現在の投資状況です。本の告知をさせてください2025年1月26日kindleでまた本を出版しました!40代からの投資生活Amazon(アマゾン)これから投資生活を始める人も、すでに始めている人も、ほったらかし男の私が最適解と考える投資生活のノウハウ本「¥0KindleUnlimited」に加入していれば無料で読めますぜひ読んで頂いて評価やコメントをもらえると嬉しいですたった4日間のゴールデンウイークでも喜んでしまう
評価損益:131,425前日比:77,016新規購入分:8,858差引:68,158オルカンがプラス復帰詳細実験的に2022年の6月ぐらいから投資信託を3銘柄に合計9,000円自動積立開始。新NISAで設定変更。基本は毎日10,858円の積立設定。NISA(成長投資枠)SBI−SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)積立コース(設定日):毎日4,000円NISA(つみたて投資枠)日興-TracersMSCIオール・トリー・インデックス(全世界株式)
皆さんお疲れ様ですアスランですそれでは早速運用報告を★投資信託部門(投信5月1日の基準価格より)●米国株式配当貴族(年4回決算型)運用額23万円実績22万1587円(▲8413円)●三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド運用額255万8000円実績419万7933円(+163万9933円)●三井住友・NYダウ・ジョーンズ・インデックスFノーヘッジ運用額48万円実績57万7490円(+9万7490円)●三菱
今日は、THE★初心者の積立NISAについて書いてみようと思います私が初めて買った“株っぽいもの”は、積立NISAでの「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)」です。きっかけは、厚切りジェイソン氏が著書やインタビューなどで「これ買っとけばOK!」と激推ししていたのを見たから。「ファンド」ってなに???という私でも買える「ファンド」って、なんかカタイ響きだけど、ざっくり言うといろんな企業の株を詰め合わせたパック商品たとえば、NTTだけ!
S&P500もだいぶ戻ってきていますね。(^^♪ただ、ここに来て回復も足踏み状態ですかね。相互関税発表前あたりの水準で回復ペースが落ちているように見えます。そんな米国株式に関連して、ちょっと興味深いなと思う話をXで見かけました。「楽天・全世界株式(除く米国)」の純資産総額(青線)の3月からの伸び方すごwwhttps://t.co/Eb7qNttLbNpic.twitter.com/zmNu9VDjO3—なまずん🐟20代からインデックス投資をスタート🐟(@gameoft
【体験談】上司にすすめられて始めたNISAがきっかけ~不安だった僕が投資にどハマりするまで~「投資?自分には関係ないなあ…」ほんの3年前まではそう思っていた僕。そんな僕が、今では「NISA」「インデックス投資」「分散投資」などを語るようになるとは…。今回は、“上司のひとこと”から始まった僕のリアルな投資体験談をお届けします。🗣️きっかけは、帰宅途中のタクシーでの何気ない会話ある日、残業終わりの会社帰りのタクシー。話の流れでお金の話題になり、上司がポツ
現在の投資状況です。本の告知をさせてください2025年1月26日kindleでまた本を出版しました!40代からの投資生活Amazon(アマゾン)これから投資生活を始める人も、すでに始めている人も、ほったらかし男の私が最適解と考える投資生活のノウハウ本「¥0KindleUnlimited」に加入していれば無料で読めますぜひ読んで頂いて評価やコメントをもらえると嬉しいですまた株価が上がっている……また円安になってい
評価損益:61,313前日比:29,525新規購入分:10,858差引:18,667お休みモード継続詳細実験的に2022年の6月ぐらいから投資信託を3銘柄に合計9,000円自動積立開始。新NISAで設定変更。基本は毎日10,858円の積立設定。NISA(成長投資枠)SBI−SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)積立コース(設定日):毎日4,000円NISA(つみたて投資枠)日興-TracersMSCIオール・トリー・インデックス(全世界株式)積立
こんばんは!てつやです!私の周りにも積立NISAをしてる人たくさんいますが、みんなに共通して言える事がひとつだけあるんです。S&P500やオルカンが何なのか?を知らない人が多すぎます生活費から自分のお金を投資しているのにどこに、何に投資してるか理解してないって普通に考えてえ??ってなりました。今日はその中でもオルカンに焦点を当てて解説していきます!S&P500についてはこちらで解説しています👇『積立NISAのS&P500って何か?ちゃんと理解してますか?』積立
こんにちは、ポンです😊今日は、投資を始めたきっかけの続き。その後どうなったかを書きます🌸数年前、NISAとオルカン(全世界株式インデックスファンド)で積立を始めました。始めてすぐにコロナショック…!株価はどんどん下がって、一気にマイナスに📉「やっぱり投資って怖いかも…」とは、慌てませんでした理由は2つ✨🌼ひとつは、無理のない金額(月3,000円)だったから「減っても落ち着いていられる額」なので大丈夫🌼もうひとつは、投資信託だか
現在の投資状況です。本の告知をさせてください2025年1月26日kindleでまた本を出版しました!40代からの投資生活Amazon(アマゾン)これから投資生活を始める人も、すでに始めている人も、ほったらかし男の私が最適解と考える投資生活のノウハウ本「¥0KindleUnlimited」に加入していれば無料で読めますぜひ読んで頂いて評価やコメントをもらえると嬉しいです5月1日は「令和」がスタートした日なんですね
評価損益:42,667前日比:15,178新規購入分:12,858差引:2,320小動き詳細実験的に2022年の6月ぐらいから投資信託を3銘柄に合計9,000円自動積立開始。新NISAで設定変更。基本は毎日10,858円の積立設定。NISA(成長投資枠)SBI−SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)積立コース(設定日):毎日4,000円NISA(つみたて投資枠)日興-TracersMSCIオール・トリー・インデックス(全世界株式)積立コース(設定
現在の私のNISA(1つ前のブログより回復してきている)そして私が毎月積立している投資信託は通称オルカン(全世界株式)S&P500(米国株式)SOXNASDAQ100Nifty50(インド株Nifty50)TOPIX(国内株式)それぞれ上がり方、下がり方の違いが興味深いですオルカン約6割が米国株式と言われているオルカンですがその他の国々も含まれているので米国株式のみのS&P500より下落率が低いS&P500SOXフィラデルフィア半導体指数とも言われ半導
「そろそろ投資、始めたいな」そう思っているあなたにとって、GWの11連休は絶好のチャンスです。まとまった時間が取れる今こそ、新NISAの制度を理解し、自分だけの「積立プラン」を立ててみましょう。新NISAとは?超ざっくりおさらい2024年からスタートした新しいNISA制度では、年間360万円まで非課税での投資が可能「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用OKつまり、「コツコツ+しっかり投資」のハイブリッド戦略が可能です。初心者はまず「つみたて投資枠」からスタート新NISAのつ
こんにちは!福岡移住したOLブログですいつも読んで頂き、ありがとうございます今年はとにかく安定しない、投資信託。先月の結果はこんな感じでした『3月末の投資結果』こんにちは!福岡移住したOLブログですいつも読んで頂き、ありがとうございます3月は個人的に資産額が乱高下した1ヶ月でしたたまたまPCを開いた際に、暫く見…ameblo.jpそして、今月は、こうなりましたここ最近、マイナスしか見ていない―ですが、数日前はマイナス額が50万以上だったので、少しずつ
私個人の4月度資産総額です。本の告知をさせてください2025年1月26日kindleでまた本を出版しました!40代からの投資生活Amazon(アマゾン)これから投資生活を始める人も、すでに始めている人も、ほったらかし男の私が最適解と考える投資生活のノウハウ本「¥0KindleUnlimited」に加入していれば無料で読めますぜひ読んで頂いて評価やコメントをもらえると嬉しいです少しずつ、少しずつ増えていけばいいと自分
こんばんは!ズボラでもできる節約術を発信しているヒロです。今回は、よくある質問「節約ってどこまでやればいいの?」に答える形で、節約→貯金→投資という3ステップの進み方をご紹介します。✅Step1:まずは“節約”で家計を整える生活を見直して支出を減らす。これは資産形成の最初の一歩です。僕自身も最初はここから始めました。📌代表的な節約術通信費の見直し(格安SIMで月5,000円カット)電気・ガスの見直し(乗り換えで年間1万円以上の節約も)外食の頻度を減らす(自炊で健康
あくまで%で掲載しています。額が多ければ%の見合った利益が出ているはずです。前回掲載4/16でした。約2週ぶりですね。楽天・VTI:-5.22%⇒-2.88%eMAXISslim新興国株式インデックス:-4.01%⇒-0.62%eMAXISslim全世界株式(除く日本):-3.68%⇒-0.78%eMAXISslim米国株式(S&P500):-4.38%⇒-2.24%eMAXISslim全世界株式(オール・カントリー):-4.16%⇒-1.14%前回大体マイナス7
4月も終わりということで、全世界株式インデックス投信の利益の状況を確認しました3/30→4/10-477万円4/10→4/29+274万ということで、先月末から一時約-500万円になってしまっていたものの、2週間ほどで勝手に300万円近く増えて-200万円まで戻ってきました-500万円の時に買い増しすればもう少し伸びたでしょうか関税の影響など、まだ続くかと思っていましたが、もしかしたら、投信のバーゲンセールの期間は意外と短いかもしれませんねこのまま何ヶ月か何
現在の投資状況です。本の告知をさせてください2025年1月26日kindleでまた本を出版しました!40代からの投資生活Amazon(アマゾン)これから投資生活を始める人も、すでに始めている人も、ほったらかし男の私が最適解と考える投資生活のノウハウ本「¥0KindleUnlimited」に加入していれば無料で読めますぜひ読んで頂いて評価やコメントをもらえると嬉しいです新NISAのマイナスが減っていますねじわりじわり
評価損益:40,306前日比:35,049新規購入分:8,858差引:26,191そろそろ危険な感じ詳細実験的に2022年の6月ぐらいから投資信託を3銘柄に合計9,000円自動積立開始。新NISAで設定変更。基本は毎日10,858円の積立設定。NISA(成長投資枠)SBI−SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)積立コース(設定日):毎日4,000円NISA(つみたて投資枠)日興-TracersMSCIオール・トリー・インデックス(全世界株式)積立
今日は、「新NISAって完全に非課税なんじゃないの?!」と思っている方に向けて、知っておきたい「配当金と税金の落とし穴」をお伝えします☺️人気の▶︎オルカン(全世界株式インデックスファンド)▶︎S&P500(アメリカ株式インデックスファンド)これらは、外国株中心の商品です!つまり…▶︎【外国税(約10%)】が配当金から引かれます!新NISAでは【日本の税金】はかからないけれど…新NISAのいいところは、▶︎日本国内では課税されない!✨だけど注意!•外国では約10%引
マネセンスカレッジ・ラサニ氏の講義まとめテーマ:トランプ完税ショックによる市場暴落と分散投資の効果検証1.トランプ完税ショックと分散投資トランプ完税ショックにより、株式市場が大きく下落。以前から「分散投資を重視すべき」と主張してきた。では実際、分散投資によって下落はどれだけ抑えられたのか?という検証が今回の主題。2.具体的な下落率比較(2025年1月6日〜4月18日)S&P500(円建て):-19.46%オールカントリー(オルカン、全世界株式・円建て):-14.95%マネセ
トランプ関税を巡って、不安定な相場の動きでした。特に4月前半は「この先どうなるのだろう?」と言う不安感で一杯でした。私が積み立てている全世界株式、S&P500も基準価額の乱高下がすざましかったですね。今までにみたことのない価格で下がったり、上がったりの繰り返しでした。そんな状況でも、やるべき事は1つだけ。継続して積み立てる!これだけだと思います。10年に1回の大暴落、4~5年に1回の中暴落はあります。前回の暴落はコロナの時でしたから、基準価額が回復してくれる事を待つだけです。それでは新NI
みおです9歳の長男と5歳の長女と旦那の4人家族子どものお稽古が家計を圧迫中実践している節約やお金の増やし方、そしてお得な情報などについて発信していきますフォローしてもらえると嬉しいです【楽天市場2億点以上の中で、2024年最も売れた商品】[無塩]訳あり無塩骨取りさば(2キロ)|骨なし骨抜きお弁当送料無料鯖魚冷凍無添加添加物不使用減塩送料無料アレンジ簡単ごはん給食業務用食品まとめ買い離乳食お弁当父の日
ジュニアNISAの投資状況です。本の告知をさせてください2025年1月26日kindleでまた本を出版しました!40代からの投資生活Amazon(アマゾン)これから投資生活を始める人も、すでに始めている人も、ほったらかし男の私が最適解と考える投資生活のノウハウ本「¥0KindleUnlimited」に加入していれば無料で読めますぜひ読んで頂いて評価やコメントをもらえると嬉しいです取得単価16,363円の安心感は
負けないこと。投げださないこと。逃げ出さないこと。そして、信じ抜くこと。投資の世界でもまさにそのまんま、それが大切なことだよね。🤑特に、オルカンみたいな全世界株式インデックスに長期で積立ててる人間にとっては、この言葉が芯にズドンとくる。毎月決まった額を機械的に積み立てて、ドルコスト平均法で長期に渡って買い続ける。👛やってることは地味だし、すぐに結果なんて出ない。😅でも、そんな「地味でつまらないことを信じて継続できる人」が最後には勝つんだよね。🏅たとえば、相場が落ち込んで、SNSでも「
たまにはこのテーマで書こう(銀行/証券/保険)のテーマを作っているし2024年2月新NISAデビュー去年の夏令和のブラックマンデーを経験しすぐに持ち直したそして2025年となりアメリカ大統領が変わりどうなるのかと思っていたがまぁ順調に増えていった……ところが3月に少しずつ下がり始め…去年の【令和のブラックマンデー】ぐらい下がったなぁ〜なんて思っていたら4月には……おっさらに数日でおーーーその数日後には少し戻りまた下が
東京都内で夫、娘、息子と4人暮らしシンプルな暮らしと家計管理資産運用について綴っています自己紹介はこちらからフォローありがとうございます!先日、コメントで読者の方から定年後の運用方法についてのご質問をいただきました我が家はiDeCo、企業型DC、つみたてNISA、新NISAで老後資金を運用していますが昨年から資産配分や運用商品を見直していることもあり改めて、出口戦略や老後の運用方法を考え直してみることにしました企業型DC夫は去年の4月にiDeCo→企業型DCに変更しており昨