ブログ記事2,733件
「iFreeNEXTFANG+インデックスって、パフォーマンスがすごく良いって聞くけど…」「でも、ネットで検索すると『やめとけ』って意見も出てくるのはなぜ?」「新NISAの成長投資枠で検討しているけど、本当に大丈夫かな?」「ハイリスク・ハイリターンって言うけど、具体的にどんなリスクがあるの?」最近、iFreeNEXTFANG+インデックスという投資信託が、特に高いリターンを上げていることで注目を集めています。ご存じの通り、このファンドはGAFAM(Google、App
【ファンドアナリストが解説!】NISA初心者必読!オルカンとS&P500の併せ持ちはダメなのか?松井証券ファンドアナリストの海老澤界氏が、投資信託を多面的にウォッチし、豊富な投信アワードの企画・選定経験から客観的にトレンドを解説!※本シリーズは、松井証券「海老澤界の投信コラム」を転載・再編集したものです。(1/2)media.finasee.jp「米国例外主義」が生んだ議論今回の主題はよく見聞きするテーマではあるものの、議論の歴史としてはさほど古くないと思われる。S&P500のイ
「SOXLって、半導体株が3倍になるんでしょ?すごい儲かりそう!」「でも、ネットで検索すると『SOXLはやめとけ』って意見がたくさん出てくるのはなんで?」「新NISAの成長投資枠で検討してるんだけど、本当に危険なの?」「レバレッジ型ETFって、普通の株と何が違うの?」近年、半導体関連企業の株価は目覚ましい成長を遂げ、それにつれて半導体セクターに投資するETF(上場投資信託)が注目を集めています。中でも、「Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF(SOXL)
ことしのNISAはこのように育ちました。(本日現在)●成長投資枠+674,385円●積立投資枠+150,995円お金をここに置いておいたらさぁ、82万増えたよ・・ありがてえよぉぉ・・今年の夏にけっこうなダメージをくらって『新NISA成長投資枠一括投資したオルカン成長の記録(満9か月)と、楽天SCHDと。』年初一括投資してよかった。来年はわからないけど。2024年のはじめ成長投資枠に一括で放り
毎日の下げ。これからどうなるかまったくわかりませんがわたしの見ていきます?2024年成長投資枠に一括で放り込まれたeMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)2,400,000円2025年成長投資枠に一括で放り込まれたeMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)1,800,000円と成長投資枠に積立設定されたeMAXIS
「積立投資を始めたいけど、インデックスファンドとアクティブファンドって何が違うの?」「初心者におすすめの商品は何?」積立投資は、毎月コツコツ積み立てることで、将来の資産形成を目指す、初心者さんにもおすすめの投資方法です。でも、いざ始めようと思っても、商品の種類が多くて迷ってしまいますよね。そこで今回は、積立投資におけるインデックスファンドとアクティブファンドの違いから、初心者さんにおすすめの商品カテゴリーまで解説していきます!アイリスオーヤマ(IRISOHYAM
やっとこさ我が家のリスク管理について我が家のリスク資産の70%〜90%のコア部分は低コストなインデックスファンドです。(※詳しくは以下の記事参照)『我が家の資産運用【前編】』こんにちは、茶茶です!今回は、我が家の資産運用方法について紹介します。(※筆者の頭の整理も兼ねて)早速ですがまずは全体方針リスク資産を以下に示す4グループに分…ameblo.jp『我が家の運用方針【後編】』こんにちは、茶茶です!前回に引き続き、我が家の資産運用方法について紹介します。(※筆者の頭の整理も兼ねて)前
【初心者必見】投資信託の選び方|目的別おすすめファンド3選と講演実績講演やセミナーの最後に、必ずといっていいほど出る質問があります。「投資信託って、どうやって選べばいいんですか?」それだけ、投資信託の選び方に関心がある方が多いということですね。🎤よくある質問TOP3投資信託ってどうやって選ぶの?おすすめの商品は?篠原先生が買ってるファンド教えて!(←けっこう聞かれます笑)そこで今回は、目的別におすすめの投資信託3タイプをご紹介します。①アメリカの成長を信じるなら
5月12日に公表されたマネックス証券のNISAの人気ランキング集計対象期間2025年4月1日~2025年4月30日約定日ベースマネックス証券でのNISA口座における積立金額によるランキング20~30代、40~50代、60代以上で区分されていましたが、1~3位までは同じ結果でした。当方としては成長投資枠は、株を買うつもりですが、つみたて投資枠は、投資信託がメインですので今のところは収益はいまいちです。トランプ政権の意向によっては、円高になってもおかしくないので、投資信託の購入を
「オルカン(eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー))とS&P500、どちらに投資すべきか悩んでいる…」そんな声をよく聞きます。あるいは、「両方買ったらどうなるの?」と、分散投資として両方のインデックスファンドに資金を入れている方も少なくないはず。でも、ちょっと待ってください。オルカンとS&P500は、どちらもインデックス投資の代表格ではあるものの、内容がかぶっている部分も多く、両方買うことによるメリット・デメリットが存在します。今回は、そんな「オルカンとS&
ここの記事は、WordPressにも投稿しています。よろしければWordPressにも遊びに来てください(=゚ω゚)ノ【iDeCo】2025年2月14日の最新実績画像をこちらのページにUPしました!ページを移動するのが面倒だ!っと思った方向けにこちらにも画像を記載しておきます(^_^)/2025年2月14日拠出金額:約3,312,000円、資産残高:約6,403,000円運用利益:約3,091,000円、損益率:約+93%先週比:+79,000円今週は、大きなプラ
オルカンに100万円投資して毎月3,300円取り崩してみた【2025年7月時点の結果】こんにちは!オルカン(eMAXISSlim全世界株式)に100万円を一括投資し、毎月3,300円ずつ定額で取り崩すという実証実験を始めて、今回で17回目の報告です。■投資の基本情報(再掲)初期投資額:1,000,000円(2024年1月に一括投資)取り崩し開始:2024年2月~取り崩し額:毎月3,300円運用商品:eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)■2025年6
オルカンと個別株、どっちが本当に有利?投資初心者が悩む「8%vs4%」の壁「オルカン(全世界株式インデックス)」が年平均8%で成長――この数字、投資の世界ではよく見かけるものです。一方、個別株を選んだ場合、配当利回りが4%前後ということもよくあります。「だったらオルカンのほうが2倍得なの?」と単純に思ってしまいそうですが、実はそこまで話は簡単じゃありません。個別株も成長する。けれど…確かに、キャピタルゲインだけで比べればオルカンが圧勝です。でも、個別株もちゃんと成長します。株価自体が上
新NISAが始まり、「投資を始めてみよう!」と考えている方も多いのではないでしょうか。証券口座を開設して、いざ投資信託を選ぼうとすると、必ず目にするのが「全世界株式(オルカン)」と「S&P500」という言葉。どちらも人気のインデックスファンドですが、「結局、どっちに投資するのが正解なんだろう…?」と悩んでしまいますよね。今回は、そんな投資初心者の疑問にお答えするため、全世界株式(オルカン)とS&P500について、それぞれの特徴、メリット・デメリット、そしてどんな人にど
アクティブファンドは上級者向け?そんな常識を覆す、「目利き」の力で長期投資を【連載:新NISA2年目新たな選択肢(第2回)】セゾン投信執行役員マルチマネージャー運用部長ポートフォリオマネージャー瀬下哲雄さんインタビューmedia.finasee.jp「上がりにくいけれど下がりにくい?」ことのメリットインデックスにはとらわれないものの、あくまで結果として、「セゾン資産形成の達人ファンド」はインデックスよりもリスクが抑えられています。全世界株式を投資対象とする代表的指数であるM
インデックス投資は、市場全体の動きに連動した投資ができる「手堅い投資法」です。初心者でも始めやすく、長期的に資産を育てるのにぴったり!◆インデックス投資とは?日経平均やS&P500などの株価指数に連動する投資信託やETFに投資する方法です。個別銘柄を選ぶ必要がなく、分散投資が自動的に行えるのが魅力。◆始める前にチェック!3つのポイント長期・積立・分散が基本短期で大儲けは狙わないリスクはゼロではないが、比較的低い◆インデックス投資の始め方|6ステップSTEP1|証券口座を
投資信託クリニックのカン・チュンドさんのブログ記事です。固定の市場全体ではなく、変化の市場全体を買うのがインデックス投資の本質です|投資信託クリニックこんにちは。投資信託クリニックのカン・チュンドです。まずはXへの投稿から。toshin-clinic.com30数年前の指数(MSCIWorld指数=先進国株式指数+日本)の国別構成比率について以下の通りだったことを取り上げておられます。当時は日本が約4割、アメリカ約3割、イギリス7.6%だったようです。株式市
ためになった初心者向け動画。【結論はアリ】S&P500(米国株)とオルカン(全世界株式)に半分ずつ投資はアリ?初心者向けにやさしく解説早い段階で結論なので長尺の動画ムリってかたも大丈夫ですよー動画のコメント欄も参考になりました。どちらもローリスク株でオルカンが米国株を多く含む以上、性格も傾向も一緒だから悩む意味はないと。ただ、インドの人口増加で将来的に上がって来た場合、オルカンだといいという話もあると。オルカンは時価総額加重平均という完成されている商品のために比重は