ブログ記事175件
G.W.後半スタートしましたね。京都は一日爽やかなお天気でした。さて、お知らせが直前になってしまいましたが、「くろ谷さん」の愛称でも知られる浄土宗大本山・くろ谷金戒光明寺様で「清談講座」をさせていただきます。=====「祈りと香りと暮らし」アロマセラピーの視点から古来、祈りの場にはいつも「香り」がありました。心身の健康や美容にも役立つこれらの香りをアロマセラピーの視点から眺めます。=====古来、祈りや清め、祓いに使われてきた「香料植物
起立性低血圧は立ち上がった時に生じる血圧低下で、意識の遠のいたり,ふらついたり,めまいがしたり。そして、すぐに治るのも特徴。クライアントの中にも起立性低血圧だという人がときどきいます。私も昔はそうでした。記憶がとぶことも。この起立性低血圧に季節性のものはないとされますが、春に多いというドクターもいます。この時期は環境が変わることによる、自律神経の乱れからたいうケースも多いようなので、精油を使って整えるのは一つの「手」。交感神経を優位
<6月アロマテラピーでサポートする月経のケア(全1回)>・オンラインクラス6月01日(日)10時~10時40分・京都クラス6月14日(土)10時10分~10時50分⭐︎カリキュラム1.月経についてカギは「リズム」と「脳」2.アロマテラピーができること役立つエッセンシャルオイルと使い方3.日々の暮らしで気をつけたい食と運動と睡眠4.実習:お守りオイル(10ml)の作製<7月「困った夏の虫対策」日程調整中>詳細はこちらから→midinat
以前、大好きなラジオ番組「子ども科学電話相談」で「なぜ生物の名前はカタカナで書かれているのですか?」🧐という質問がありました。彼女は図鑑を見ていた時に、名前が全部カタカナで書かれていることに疑問を持ったそうです。目のつけどころがすごい!子どもの相談内容にはいつも驚かされます。学術的な内容の場合、名前はカタカナ表記が基本ルール。ひらがなで書くと文章の中に埋もれてしまったり、漢字で書くと複数の字が当てられていたりするので、曖昧にならないよう
芳香蒸留水のご依頼をいただいて、今週から試験蒸留を始めました。これまでのデータがほぼないので、まずは、その蒸留水は「安全なのか」どうか。あとは・必要な量の蒸留水をとるには何キロ必要なのか・生葉が良いのか、乾燥葉が良いのか・蒸留時間はどれくらいが適当なのか・静置が必要なのかどうか、必要ならどのくらいの期間なのかなどなど条件をさまざまに設定して試験蒸留します☺️まぁまぁたいへん。ただ、仕事ではあるものの、ずっと良い香りがしているのは贅沢です😊
~Hand-BondingCare~<ハンドトリートメントクラス>修了認定証発行▼日時東京:6月7日(土)10時~17時受付締切:5月5日(月)もしくは満席になり次第金沢:6月8日(日)9時半~16時半受付締切:5月7日(水)もしくは満席になり次第京都:6月21日(土)10時~17時残席3受付締切:6月13日(金)もしくは満席になり次第▶︎受講料16,000円(教材費税込)▶︎会場東京:飯田橋駅徒歩1分~3分金沢:金沢駅西口徒歩約10分京
サインをいただけば良かった…昨夜は大阪で審良先生のフォーラムに参加しました。精油の働きをみていると必ず目にする「免疫」。免疫とひと口に言っても、免疫システムは多様なので、精油の働きかけ方はさまざま。関わりが深いだけに免疫の仕組みの基礎を(だいたい)知っておくことは、精油を理解するのに避けて通れない大事な分野の1つ。免疫学が急激に伸びたのはここ60年ほどのことで、中でも21世紀入ってからダイナミックに前進!私が勉強し始めた20世紀の終わりに参考書に書
5種類の精油だけを使ってアロマテラピーの基礎を習得する「アロマテラピーおうちのやさしい薬箱レッスン」。この中で「打ち身のケア」にお勧めしているのがひまし油です。古来さまざまな治療に使われてきた歴史があり、今も薬局で販売されています。*画像はフロリハナさんのひまし油(オーガニックカスターオイル)私自身、何度もヒマシ油に助けられてきました。治りが早くてびっくりします。今日から「薬箱レッスン」のプライベートクラスが始まり、このひまし油の話をしたところ
「フットマッサージ・リフレクソロジークラス」(修了認定証発行)京都クラスの日程が決まりました。日程・5月3日(土)、4日(日)、5日(月)・6月12日、19日、26日(木)時間10時半-17時(昼食休憩等含む)全3回各回6時間半合計19時間半受講料45,000円(教材費税込)会場四条駅、烏丸駅より徒歩約10分(詳細はご予約時にご案内します)対象サロンの施術に取り入れたいプロの方、ご家庭でのケアに取り入れたい方定員
和精油講座の「トドマツ」で解説している香気成分の「ボルネオール」別名は「竜脳」爽やかな香りで、鎮痛や抗菌作用などがあります。生薬でもあり、日本では古くから墨の香りにも使われてきた成分です。京都の二条通は昔、薬屋さんが並んでいたため、今でも生薬・漢方薬屋さんがいくつかあったり、香(こう)を扱う会社があったりするので、身近に竜脳があります。さらに茶舗(お茶は昔は薬)も。左右を見ながら歩くのも楽しい通りです。さて、和精油講座の対面クラス
「アロマテラピーおうちのやさしい薬箱レッスン」の6回目で取り上げている「歴史」。植物や精油、蒸留水が辿ってきた道を真ん中にして知る世界史は楽しくて、何よりも精油や芳香蒸留水を扱う上で思いが深くなることを実感します。『香料文化誌』(八坂書房)大学受験のためにただただ覚えていた歴史が、植物や香りを通すことで、生き生きと動き出していく感じがしました。そして歴史が好きになったのはいうまでもなく🥰歴史だけのクラスもしたいくらいです😆仕事でもあるので歴史
香りを嗅ぐと無条件でほっとする懐かしさがあふれてくる日本の植物から抽出される10種類の和精油と3種類の植物油脂を学ぶmidi4月期「和精油と日本の植物油脂講座」ベーシッククラスまもなく受付締切りです!▶︎日時全クラス合計10時間・オンラインクラス(全3回)日曜クラス4月13日、20日、27日10時~13時*3回目のみ9時~13時・京都(全5回)火曜クラス4月15日、22日、5月13日、20日、27日10時10分~12時10分・東京ク
@自宅オーダーメイドレッスンで「椿油講座」。プライベートクラスは時々あるものの、「椿油だけ」というのは本当に久しぶりでした。@京都府立植物園オイルについて知りたいと”本場”鹿児島からお越しくださったのですが、おばあさまとツバキのお話など、とても楽しい話を聞かせてくださいました。そしてお土産に、なんと!”ご自身で”搾られた椿油。お父様が作られたというニホンミツバチの蜜蝋も。とっても深くてきれいな黄色、何も言われないと、キャラメルかと思って食べてしま
京都のおすすめのスポットの1つそして個人的にも好きな場所「京都府立植物園」🌲🌳🌲🌳いつも何かしらの香りがしています。自然林や植林された山を歩くのも勉強になりますが、植物園の良いところは「名札」が付いているところ😄👍🏼植物園に限らず、植物は「裏から見る」のも好きですし、これも学びが多い。アスナロの落ち葉。裏から見るとデザインが素敵当たり前ですが、アオモリヒバと似ています。これは裏というより、ゴヨウマツを下から見上げたところ。こちらは
「和精油と植物油脂講座ベーシッククラス」で扱うコウヤマキ精油。ホンマキという名前もありますが、高野山には珍しい純林があり、広くはコウヤマキと呼ばれています。でも、古墳時代には奈良県にもたくさん生えていたようで、しかも大人気!!奈良の古墳からはコウヤマキで作られた埴輪が出土しています↑埴輪といえば「土」ですが、「コウヤマキでも作ろうよぉ」というほど人気があったようです。そして人気がありすぎて、伐りすぎて激減😱ダメですねぇ。でも本当に皆に
福岡での「ハンドトリートメントクラス」が終わりました。終始、和やかで朗らかな空気に包まれて楽しい時間でした。素敵なエピソードも届いていて安心しました。ありがとうございます。「手」ってすごいですね・親指は腹・手のひらは指先まで全体を・手は柔らかく使う・姿勢は大事そして「包む気持ち」を忘れずにぜひ復習をしてください精油との組み合わせを味わっていただきたくて、ご希望の方には最後に玉締圧搾の椿油に好きな精油入れて帰っていただくのですが、昨日はn
スギ花粉症のトップシーズンに入り😢クラスでも「授業以外の質問😄」として話題に上がるようになっています。鼻のムズムズや目のかゆみなど、アロマテラピーでできることはこれまでもアップしてきましたが、私も室内では毎日、トドマツ枝葉精油、スギ枝葉精油、ヒノキ枝葉精油のいずれかをディフューズしています😊そして同じように悩ましいのは「肌のゆらぎ」クラスではそんな悩みもポロポロ😢乾燥していると角層が荒れて、アレルゲンの影響を受けやすくなるので痒みが出やすくなりますね
【福岡クラス】本日(3/13)17時受付締切りキャンセル枠1~Hand-BondingCare~「ハンドトリートメントクラス」修了認定証発行・日時3月16日(日)10時〜17時・受講料16,000円(教材費税込)・会場地下鉄天神南駅徒歩約1分(詳細はご予約時にご案内します)「手」は心や脳とつながりが深いことが知られていますストレスでなかなか眠れないという人が、すやすやと眠ったり普段あまり笑顔を見せない人が、笑顔を見せてくれたりそんなことも珍しく
先日スタートした「アロマテラピーおうちのやさしい薬箱レッスン」今日はその4回目で、「免疫力低下時のためのアロマテラピー」がテーマでした。p/up精油はアオモリヒバクラスを始める時には、前回の実習の感想(前回は化粧水)や質問を受けつけます。「ちゃんと潤った」という感想と、「エタノールはいらないのかな?グリセリンだけで大丈夫かな?」とチェックしたところ、「溶けている様子でした」というご報告😊もちろん都度振り混ぜてから使うのですが、授業を聞くだ
今年も自然農法の国産ベルガモットが届きましたシロップにしようか、ビネガーにしようかと迷いながら、今年はベルガモットフルーツビネガーに決定。ベルガモットはおへそがぽこっと出ていて、お尻もレモンのようにキュッと尖っているのが可愛らしいです🍋🥰ベルガモットは香りが命。リナロールにはd体とl体があって香りも作用も異なりますが、ベルガモットに含まれるのは「l-リナロール」。鎮静効果や抗不安効果があるので、これからの心もゆらぐ季節の変
久しぶりにタチバナの苗がお嫁入りしました。袋に入れる作業をしていると、葉から爽やかな香り。柑橘類の葉からプチグレイン精油をとりたいと思った人々の気持ち、わかる、わかる。↑高知自生地タチバナの葉は他の柑橘類の葉よりも香りがたちやすい気がします。少し古いデータですが、葉の香気成分はリナロールが約30%、cis-3-ヘキサノールが約0.4%、インドール約0.4%、他にアントラニル酸メチル、cis-3-ヘキサナール、デカナール、オクタナールなど。三重県産で季節は不
【福岡クラス】満席になっていましたが、キャンセルが入りました。残席1受付中です!____________~Hand-BondingCare~「ハンドトリートメントクラス」修了認定証発行日時3月16日(日)10時~17時受付締切日3月12日(水)もしくは満席になり次第受講料16,000円(教材費税込)会場地下鉄天神南駅徒歩約1分(詳細はご予約時にご案内します)____________「手」は心や脳とつながりが深いことが知られていますストレス
アロマテラピーをされている方なら、一瞬、フランキンセンスの樹脂?コパイバの樹脂?とも思いますがこれは「白小豆の甘納豆」です😊甘納豆が大好き。ただ、なかなかお豆の味や香りがちゃんとするものに出会えないんですよね。「京甘納豆斗六屋」さんの甘納豆はお豆が美味しい。噛むごとにお豆の香りが鼻にぬけて「おいしい…」と幸せになります😍お砂糖が前に出過ぎず、ちゃんとサポートしていてそれも良い感じ❣️時々丹波の黒豆や白小豆、在来種など貴重なものが甘
midiの4月期「和精油と日本の植物油脂講座ベーシッククラス」東京クラスはまもなく受付一次締切!▶︎日時全クラス合計10時間東京(全2回)平日4月9日(水)、10日(木)10時~16時京都(全5回)火曜4月15日、22日、5月13日、20日、27日10時10分~12時10分オンライン(全3回)日曜4月13日、20日、27日10時~13時*3回目のみ9時~13時*約50分〜60分ごとに5分程度の休憩が入ります*振替え制度/再受講制度あり*
画像は樹皮コラーゲン線維を産生するのは線維芽細胞とされてきたけれど…驚きとわくわく美容界も変わるのでしょうか。ご興味あれば↓「ウーパールーパーが覆す常識!皮膚コラーゲンの真の供給源とは?」=====健康のこと研究所midiクラススケジュール3月期●3/16福岡「ハンドトリートメントクラス」残席1●3/22「抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択」オンライン●3/23「和精油入門クラス」オンライン4月期●「和精油と日
昔はひとりの人が科学者であり、哲学者であり、宗教者であり、天文学者であり、医学者でもあり。広い視野があるからこそ、人を診るときにも、全体をみるというホリスティックな観点は自然なことで、心が体に与える影響も当たり前。例えば、錬金術師でもあったイブン・スィーナーが著した『医学典範』には「恋煩い」(❗️)も扱われていて、それもちゃんと”問診と脈の乱れ”という診療指針も。恋煩いも病につながる可能性をちゃんとみていたなんて、これこそ「寄り添って
久しぶりの「香りの本棚」、大好きなブルーバックスシリーズから。『皮膚のふしぎ』椛島健治著(ブルーバックス講談社)皮膚と免疫について、(超)おすすめの一冊そしてシンプルに好きな一冊😊精油を希釈して皮膚につけるアロマテラピーにとっては、きってもきれない臓器。精油を使うことについて改めて考えさせられます🧐個人的にも、全身に毎晩現れる蕁麻疹に苦しんだ時期に精油に出会った私にとって「皮膚」と「免疫」はずっと関心の対象です。椛島先生は「痒み」の研究で有名な方。実は
超臨界流体抽出法で二酸化炭素を使うCO2抽出フロリハナさんからCO2抽出の植物油が発売されて以来、ずっーと気になっていて、ようやく試用できました。使ってみたい、使ってないのに語れない。うずうずしていたのですが、ひと言でいうと、大大大好きになりました😍😍😍まずブラックカラントオイル(別名カシス、クロスグリ)。手の甲につけたときの、オイルの柔らかさとのばしたあとの肌の心地よさといったら極上。ずっと自分の手を触っていました😊即決で「買います!」と言っ
【福岡クラス】修了認定証発行日時3月16日(日)10時~17時残席3受付締切日3月12日(水)もしくは満席になり次第受講料16,000円(教材費税込)「手」は心や脳とつながりが深いことが知られていますストレスでなかなか眠れないという人が、すやすやと眠ったり普段あまり笑顔を見せない人が、笑顔を見せてくれたりそんなことも珍しくありません理由は「安心感」心地よいタッチングは、孤独感を和らげる”絆ホルモン”「オキシトシン」の分泌を促して、安心感が生ま
足をほぐすと全身がほぐれる。できるだけ疲れを持ち越さないように、忙しいときほどセルフケア👍🏼🦶🏼をするのですが、それでも疲れが取れなくなってきたときにはサロンを頼ります。誰かにしていただくマッサージってほんっとうに気持ちが良いですよね🤤😍セルフケア以上に「どこが疲れているのか」がよくわかるのと、反射区によって「そこも疲れているの?!」という発見があって、帰路は日頃の行動を反省しながら帰ってきます😅信頼してお任せできるセラピストに