ブログ記事9,279件
昨日の損益額は-861900円前日比約-10万円インデックスもかなり下がりましたこんな日もあるかと、少し買い増し保険の見直し先日FPさんと会い、家族分の保険も加入しましたこれが通れば、今までの保険は解約します手続きが多くて正直ぐったりですが、将来のことを考えれば必要なことなので、なんとか終わらせないと通院先への連絡や振り込み、結果の報告などまだまだやることが残っています就活今日は説明会が1件あります終了後に資料の作成と提出こちらも慣れない作業が多くて…ここ数日取り組
家計管理と断捨離脳改革中の2児のママです。このブログは、泉あすかさんご夫婦主催の脳改革講座THEGATEからの学びとそこからの自分の変化や気づき、そしてお片付け話を綴っています断捨離と聞くと、つい物を連想しますが私がこれまで色々と断捨離した結果、物だけではなく、情報や固定観念などの無形のものや無駄な支出も含まれると感じています家計の中でも、家計管理を一度しっかりする事によって、普段見てみない振りをして
保険の見直しをしてみたら自分達が元々持っているキレイの力を呼び覚ますセラピストようこですしばらくほったらかしだった保険を年初めに見直そうと思い今日保険屋さんとお話しました2000人以上の保険を見てこられた人の人が生涯に罹患する病気の話は恐ろしくそれらも時代や年齢に合わせて変わっていくこともよくわかりました今や病気の傾向も健康に関する情報も世界経済も日々どんどん変化していますそして保険商品も常に進化しています自
毎月何となく財布の中身がスカスカ...収入は悪くないはずなのに、なぜかお金が貯まらない😢そんな経験、ありませんか?実は原因は、私たちの何気ない日常の中に潜んでいるんです⚡️どうも元浪費家からマネーライフスクール講師になったあっすーです💰知らぬ間にお金が消えていく?見直したい支出7選1.自動販売機でのドリンク購入「たかが150円」と思って利用する自販機。でも、これが週3回だと...150円×3回×52週=23,400円/年お財布からこっそり消えていってしまいます😢2
私にとって夫はスーパー良い人で優しいし、家族想いだし、細かい事言わないし、よく働くし、ケチじゃない。素晴らしい。ケチじゃないのは良い所でもあるけど、欲を言えばもうちょっと節約の事を一緒に考えて欲しいと、私は思っている。保険、車の修理代、リフォーム会社、インターネットなどそういう見積もりを複数とって検討するという事が夫は苦手だ。夫は多少高くても良いから、面倒なのを避けたいという考えだ。ポイ活なんてもってのほか。私はポイント大好きなのだけれど、夫は全くポイントに興味がない
読んでいただきありがとうございますミドフォー夫婦+小学生の息子2人の4人家族。2025年の目標は、家計を見える化して現状を把握すること→いくら貯金できているのかもわからない現状をどうにかしたいそして、投資に挑戦するです。マネカテさんのブログを参考にしつつわが家にあった家計管理を目指し中です2024年のわが家の手取り年収夫→551万円妻→105万円合計656万円そんなわが家のリアルを書いていますこんにちは今日から小学校も給食が始まりましたねこれでし
訪問ありがとうございます♪精神障害と発達障害をもつ40歳主婦の蒼井です日々の暮らしのなかで感じたこと、気づいたことなどを綴っていきますお金を貯めたいと思っているのだけど、思うようには貯まらない節約とか家計簿とか、頑張ろうと思っても無理をしては続かないし、イライラの原因になってしまったりしては意味がないですよね…お金を貯められない夫とのふたり暮らし。またいつお金を貸してと頼まれるかわからないしで、お金の心配はいつもあるとりあえず、大学の編入学がうまくいった
こんばんは三連休、仕事もあったので2日間、わが家の保険の見直しをしました。私が、知らない7つの保険をすべて、内容を調べて、保障額を減額、特約を外すもの、解約するものを決めました。(定期付き終身保険、掛け捨て医療保険、掛け捨て収入保障保険、損害保険)お恥ずかしいことですが、保険は加入しているだけでは、ダメで、きちんと内容を定期的に、夫婦で確認しないといけないと、この年でわかりました〜夫が独身の時から加入したもの、結婚してから加入したもの。その膨大な期間をかけていたので。それを、私
ルディですいいね!やフォローありがとうございます今日はマンションを買ったときの話。私はずっと賃貸マンションに住んでいましたが、ある日なんとなく家を探し始めました。きっかけは・友達の分譲マンションが素敵だった♡・冬の結露がひどくうんざりしていた・当時のマンション、なぜかエントランスにムシが迷い込んできて事故ってる×2回!!↑何これ…って感じなんですけど、たしか1年の間に2回あって。今でもちょっとトラウマです。なんなのかは嫌すぎて書けないので…蝶々のこどもと書いておきます。
「いつかは新築注文住宅を…」なんて思っても、先立つものがナッシングコツコツためて夢をかなえられるようなお金とくらしの情報を発信していますちなみに、妻と猫が大好きこんばんは!保険代理店で営業をしているこうへいです実は先日、ある40代の女性が保険料の見直し相談で来店されたんです。その方が教えてくれた健康管理のお話が興味深ったので、僕が聞いた体験談をご紹介しますね💭・月2,180円から始められる本格的な健康管
東京観光から十勝に戻り、翌日から夫は仕事。全然疲れが取れない夫の体調を確認すると、足が張ってる、との事。それだけなの私は足が張っているのはもちろんだけど、少し腰痛、全身だるい、眠気が取れない…。夫の朝食を作って、二度寝。この日は保険の見直しの為、夕方からオンラインの予定があった。この状態で頭が回るのか昼前に起きて(寝過ぎ)、大量の洗濯物を洗ったり片付けたり、バタバタ。夫は仕事してるのに、ぐーすか寝てるのは気が引けてしまって。夫からは、疲れているだろうから、今日はゆっくり寝てな
ふるさと納税を機に毎年確定申告をしていますが14回目の確定申告で初めて還付ではなく追徴納税でした…保険を一度に解約してしまったのが原因…そして納付金額は。。。
お正月長い休みの中色々と生活について考えていました。これからの自分。この仕事を続けるのか?ここにずっと住むのか?犬や猫をかうのか?小さな家をもつのか?賃貸のままいるのか?などなど考える事は盛り沢山でした。まずは頭を整理するため断捨離含む大掃除。それから保険の見直しをし、エンディングノート作り。まだまだ早い気がしますが、人間何が起きるかわからないため子供の為に作りました。仕事について。特別嫌な人がいるわけでもなく、お休みもお給料も満足しているはずが、何となくストレスを感じる。
育脳シニアピアノレッスンの教科書上里町支部金井智美です保険は「かけっぱなし」になっていませんか。シニアの方々にとって保険は、もしものために備える重要なツールです。本記事では、「シニアが保険を見直すときのポイント」について解説します。適切な保険を選ぶためのヒントや注意点をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。【目次】Point1:現在の保険内容を確認するPoint2:ライフスタイルの変化に対応Point3:医療費や介護費の補償に注目するPoint4:保険料の見直しと節約
法的責任に関する改革の一環として、チュニジア、モロッコ、アルジェリアの民法で「他者の行為に基づく責任」がどのように定められているか、またどのように改革が行われたかを示しています。この概念は、法律上「責任主体」が本人以外の他者の行為に対しても一定の責任を負うべき場合を指します。1.責任の基礎と適用範囲「他者の行為に基づく責任」とは、特定の法的関係性のもとで、他者の行為による損害について責任を負うことです。たとえば、以下のような場合が該当します:親や後見人:未成年者が引き起こした損害に対する
こんにちは保険情報サイトを運営しておりますtabadoiです!!保険のたばどい.com保険のたばどい.com元保険屋さんが保険をわかりやすく解説!tabadoi.com保険と共済って、どんな違いがあるか知っていますか??簡単に言いますね!!監督官庁が異なります!!笑保険は金融庁の管轄で、共済は厚生労働省となります。因みにJA共済(農協共済)は、農林水産省ね!!あっ!!こんなことはどうでも良いですか??笑もっと、違うことは・・・・
待ちに待った3連休初日の朝です仕事始めからの最初の1週間、きつかったーーーしかし、息子がマイナスの状態だな、と、私の脳が理解すると、やはり、自分を責めたり、不安が押し寄せたりして体調が苦しくなりますねぇでも、自分を責めてもいいことがないし、不安の正体が本物なのかわからないそれを脳に言い聞かせて、行動を始めていきます今日は朝活して、いつものヴィーガンカフェで腸活して、美容院に行って、保険の見直しをオンラインでやって、と、書いてみると何だか色々ありますね
こんにちは、佐藤です。ここ1年で、「円安」「インフレ」というキーワードを毎日のようにニュースなどで耳にするようになりました。物価上昇とともに、私たちの生活に定着してきているように感じますね。ちょっと前まではデフレだったのに。日本はデフレがあまりにも長がすぎたので、インフレに対応しきれていないように思います。このまま3%の物価上昇が継続したとすると、お金の価値は、20年後に半分になってしまいます。もし、そのようにならないとしても、インフレが継続し
ズボラ主婦ぽん子ズボラ主婦、ぽん子です我が家は新婚ステップファミリー年下夫ツネくん長女10歳ねねちゃん次女4歳レサ子三女0歳ちき毎日忙しく事件を起こして生きています♡(*^^)ダラダラ過ごしたいテキトー主婦お金の計算苦手だけど気長にゆるりと節約するよ*・゜゚・*:.。..。.:*・'♡'・*:.。..。.:*・゜゚・*家族紹介『あらためて家族紹介』ズボラ主婦ぽん子ズボラ主婦、ぽん子です我が家は新婚ステップファミリー年下夫ツネくん長女10歳ねね
お疲れ様です。元#14です。先週末は"はにわーず"の試合でした。正月休み中結構筋トレしていたせいかシュートタッチは最悪で1本しか入りませんでした。。戦犯です。もう少し安定させないとマズい。。別の日は寒波。朝6時に家を出たらだいぶ雪が降っていましたね。ちょっとこの動画じゃわかりづらいかもしれませんが、愛知県の北の方に住むとこんな感じになるのも珍しくないんだろうなぁと。先週頭に車のタイヤをオールシーズンタイヤに替えました。車を買ったときに「スタッドレスを買ったほうが良いかな?」と
家計の健全な運営のために予算を把握することは大切だと知り、まずは家計簿をつけてみた。新婚当初、参考にしたのは、家計再生コンサルタント横山光昭氏の理想の家計比率。【理想の家計比率】住居費30%(25%まで抑えられると家計がラク)水道・光熱費6%通信費3%生命保険料2%食費16%日用品代2.5%医療費1.5%教育費・自分磨き代4%服飾・美容費3.5%車関連費・交通費3%自由に使うお小遣い7.5%(夫婦の場合10%まで)その他4%貯蓄17%
先月受けた検査結果を聞きに行ってきました良性の乳腺症でした昨年の10月の自治体のがん検診から3カ月、やっと終結して安堵です養育費があてにならない現状で、子どもたちと生きていくために働けますこれを機に、保険の見直しをしようかな【今だけお得!数量限定セール】小林製薬命の母カイロじんわり温かいおなか用カイロ10個入楽天市場328円${EVENT_LABEL_01_TEXT}【10%OFF】【最大10%OFFクーポン配布中】【送料無料】【靴下の岡本公式】靴下サプリ
私はこんな人中1と小2と同い年の旦那、10歳の猫様と5人家族?!笑最近始めた在宅ワークの事や節約術を紹介します笑える身内・ご近所トラブルもアリあり/ゆかりんです。見てくださってありがとうございます\早く洗い物を済ませなきゃって思って、必死に夕飯の後片付けをしていたら・・・洗面所から、「キャー!!」って、長女の悲鳴のような声。洗い物をほっぽり出して見に行ったら、ナントあのお高い美容液のタカミスキンピールが洗面台にバシ
今日は全5回行われた「NISA講座」の最終回他、保険の見直し講座にも参加し、目から鱗👀のお話をたくさん聞くことができましたこれまで家計管理はそれなりにやってきたつもりでしたがお金💴の使い方を改めて考え直した講座でしたNISAはもっと早くやっておくべきだったと反省知識を広げることの大切さを実感しました講座終了後、美味しいお弁当🍱もいただき、楽しい、充実した時間🕖となりました
アラカン女子ハッピーライフ、昨年人間ドックを受け、検査結果が来て以来、夫婦の保険の見直しを進めております。昨年12月20日すぎに、夫の◯ん保険に加入手続きを済ませたところですが、その後、結果はOKでした。少しばかりほっとしたところです。その結果を受けて、再度現在の手持ちの保険をチェックします。加入時は保険のことを何も分からず、まずは加入する!が本題だったため、だんだんと歳を重ねますと更新があったり、掛金の見直しもあったりします故、今の内に、理解で
何十年も前に父が大病した後にかけた保険入院保障、20日以上入院しないとおりない入院保険一度も保険の見直しをしてこなかった何十年も保険をかけ続けてきた今回解約をしようと…手続きを代理でするため、父本人に委任状を書かせる自宅に来てもらうのは嫌なので、窓口に行く一回では終わらなそうなのは覚悟の上案の定、管轄のところに来てもらってと言われるおまけに委任状に書き漏れがあるそして保険手続きは予約制ということで、予約を取って帰る高齢の父が委任状を書くのがどんなに大変か知らんのよ
保険を転換これだけ・・聞くと、セールレディーのおばちゃんの私利利欲っておもっちゃけど・・・・従来は・・・おばちゃんの成績の為に、途中でお客様の契約変更する方法の1つお客様が払ってる保険料の中から一部積み立てがあり、その積み立てが大きくなった頃、次の更新で保険料が上がってしまったり、保障が少なくなるので、このような方法があり、このように返ると、保険料も保障も大きく変わらず10年維持出来ますよって・・・・これを保険用語「転換制度」と言いますが・・・・・・・よく考えると、自分で貯
ねむい昨夜65.6無理なくこの辺り体重キープがいいよね。今日から2日間朝から夜まで勤務50歳手前になってきたら結構きつい...休憩はしっかり取らせてもらいます。年末に保険の見直しを相談しに行き、色々考えましたが未だに結論は出ず。考えれば考える程難しいですな。2つ3つ相談しに行っても一緒なんかな?結局は何に重きをおくかで違うし、最終結論は自分らで決めるわけやしな。うーん😔体調不良でチョコザップ行けず。美味しい肉食べたいなぁー今日もなんとか頑張ろっと
2025年startしました。今年は何かが変わるといろんなところから話が耳に入ってきていました。ホント?何を根拠に?って疑り深い私はおもってました。なんとなく迷いに迷って出口の見えない感覚で過ごしていた2024年今までの人生の中で一番というくらいすべてに恵まれ、環境も整い、自由になれた一年でした。体調は浮き沈みありましたが、病気というククリではなくただ不調なだけなので時間が解決してくれるモノでした。なのになぜか不安で、疑心暗鬼で恐怖を感じていま
保険の見直ししていますがこうなると専門家の方の目が必要なのかな、、、?1度夫の保険は見てもらったけれど私の保険はそのままで自分で少し安くしたくらいで、、、どうも私の保険の高い原因は掛け捨ての終身保険みたいうーんこれ、どうしようそもそも保険は、離婚後シングルになり改めてかけ直したもので再婚後死亡保険は少なくしたけれど掛け金を少なくしたからそれだけ保証も小さくて入院や通院がとても少ない、、、死亡保険は、シングルの時はせめて子供達へ少しでも残したいと思ったけれど今は