ブログ記事1,232件
前回のブログの続きです足尾駅に留置されている保存車両たちです↓大規模修繕を予定しているようですが、予算が大変みたいです足尾駅から次の目的地まで徒歩でブラブラ行きますこちらで歴史を学びます足尾銅山観光という施設で、足尾銅山の歴史に触れてきました。銅の採掘や銅貨の歴史まで幅広く学べる施設となっていました。そして…最寄りの通洞駅で、桐生方面の列車到着を待っていると…観光列車、トロッコわたらせ渓谷号が到着やや風が冷たかったので、トロッコ部分に乗車されてた方は、寒かったかもでした。さ
1984年廃止された別府鉄道ボロボロに朽ちていた気動車キハ02型。2009年8月『播磨の保存車両5』鶴林寺からほど近くにある圓長寺公園に静態保存されるもと別府鉄道の気動車キハ2。かつてガラスは割られボロボロになっていたものが有志により修復されています。…ameblo.jp11年後の2022年有志の手で原型に近い形で修復されました。圓長寺駅駅名表示板も錆びついていました。荷物運搬用のバスケットがついていたのが魅力的でし
続きです。和布刈(めかり)公園で、保存車両を撮影した後は、次の保存車両がある所に移動しました。門司港レトロ展望室前の駐車場に、元西鉄の路面電車が保存されています。説明板。こちら側はかなり傷んでいますネ門司港レトロを散策することにしました。お土産物屋さんの前に《幸せの黄色いバナナポスト》がありましたこちらの駐車場は、元はレンガ倉庫でしょうか。【大連友好記念館】。【ブルーウイングもじ】全国で最大級の歩行者専用はね橋だそうです。【旧門司税関庁舎】。こちらのビルも味があります
お久しぶりでございます皆様、お元気でしょうか子鉄が春休みと言うことで、熊本市電を見に熊本へ行くことにしました。1日目は、熊本市電と熊本電鉄。2日目は、門司港の保存車両とJR九州と北九州モノレールの予定でした。まぁ、熊本市電同士が衝突する事故があったので、結局は見に行けなかったのですが…今回も車で行くので、24日の夜に出発しました。ノンストップでも8時間30分ぐらい掛かるそうな…途中、山陽道笠岡IC〜福山IC間が事故の為、通行止めになってしまい、ちょっと遠回りに再び、山陽道に戻っ
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2010年3月に「E31さよならイベント」が行なわれました。その時、廃車になった101形も横瀬駅に置かれていました。今回は、その時の101形の写真をご紹介します。1968年に登場した低運転台の10
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回も、2010年3月に行なわれた「E31さよならイベント」のE33号機の写真をご紹介します。E33号機は入換用のディーゼル機関車に押されて写真の位置までやって来ましたパンタグラフは降ろされていま
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は2010年3月に行なわれた「E31さよならイベント」で、展示のために入換をしていたE33号機の写真をご紹介します。E33号機はディーゼル機関車D16号によって入換を行っていました。この日の
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、2010年3月に行なわれた「E31さよならイベント」で、E31形の入換をしていたD15形D16号ディーゼル機関車の写真をご紹介します。D16号ディーゼル機関車は、ブリヂストン東京工場の入換
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、2010年3月に行なわれた「E31さよならイベント」の中の、E32号機関車の入換写真をご紹介します。イベントの展示に向けて、E32号が横瀬駅構内を自走していました。2010年に大井川鐵道
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回も、2010年3月に行なわれた「E31さよならイベント」の写真をご紹介します。E31形は、旧型電気機関車の置き換えとして、1986年(昭和61年)〜1987年(昭和62年)の間に所沢車両工場で
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、2010年3月に行なわれた「E31さよならイベント」の写真をご紹介します。E31形は、旧型電気機関車の置き換えとして、1986年(昭和61年)〜1987年(昭和62年)の間に所沢車両工場で
2015年3月20日に北九州市の門司港レトロ地区で写した西鉄の路面電車の保存車両です。
「イベント運用」ながら、2000年まで現役だった都電6152号でしたが、2回ほど大学同期や旧.職場の鉄道好きと貸切走行を企画しました。20数年ぶりに「あらかわ遊園」を訪問、この日は休園日ながら柵越しに6152号を観察。ちなみに、前回は家族で園内の「豆汽車」に乗ったなぁ・・(2025.3.11あらかわ遊園)やや濃い緑が気になる塗装ながらベストな保存状態、できれば黄色塗装が良いけど・・方向板は、おそらくレプリカであろうが本物と違わない出来栄え、容易にレプリカが作れるとは、便利な時代になっ
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、彰化駅の莒光号の写真をご紹介します。下の写真は彰化駅に到着する莒光号です。彰化駅の留置線ではいろいろな車両を見ることができます。2014年に登場したばかりのEMU800形が試運転中でした。
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、二水駅の集集線の気動車と彰化駅の写真をご紹介します。下の写真は、二水駅に到着する集集線の気動車です。集集線は二水駅〜車埕駅間29.7kmの路線です。数往復の列車が二水駅から西部幹線に乗り入
短大としては珍しい運輸系の学科がある、「東京交通短期大学」に丸の内線の車両が保存されていることが分かったので見に行ってきました。が・・・ストリートビューや別のサイトで調べてから2021年10月に訪問するも地図の場所には車両が無く、建物も解体されて新築工事中。どうしよう・・・と思っていたところ、工事現場をよくよく見てみると怪しい箇所が・・・あった~工事に伴って移設されているようです。仮設なのか、本設なのかはわかりませんでした。車両はきちんと養生されているようです
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、西部幹線二水駅の事業用客車の写真をご紹介します。二水駅は西部幹線と集集線が乗り入れていて、区間車、区間快車以外に一部の自強号、莒光号も停車します。二水駅は単式ホーム1線と通過線、島式ホーム
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、二水駅近くの公園に保存されている蒸気機関車CT278号の写真をご紹介します。訪れた当時は屋根の下で展示されていました。CT270型は日本のC57タイプの蒸気機関車だそうです。CT270
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、西部幹線二水駅近くの公園で展示されている2両の蒸気機関車の写真をご紹介します。二水駅には西部幹線と集集線が乗り入れています。昔ながらの地上駅でした。ロータリーは狭く、人もあまりいない寂
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、西部幹線二水駅の黒い貨車の写真をご紹介します。二水駅には事業用の客車の他に、黒い貨車が数両置かれていました。下の写真は形式2100と書かれた車掌車です。下の貨車は形式8000と書かれてい
こんばんは。昨日は結構な雪だった仕事が終わる前に急に降り出したが、帰る前はフロントガラスの雪をどけてから帰るほどだった。ところでYouTube見ていたら、ちょっと気になるキャブレターを見つけた。NIBBIキャブレターPE22mm、100cc〜125ccフランジモーターサイクルエンジンに適合、添付メインジェット、適合YAMAHAKAWASAKISUZUKIHONDAモンキー(MONKEY)/ゴリラカブDAXATV(PE22MM-FL)Amazon
今日は3月4日なので、T-34メンター練習機で貼り逃げ。上床公園の展示機。同じく鹿屋基地の展示機。中間市の幼稚園。知覧特攻平和会館。
サンサンということで忘れていたのが・・・京都鉄道博物館のDD54-33号機京都鉄道博物館といえば、こちらもキュウロク・サンサンですね(笑)。
都内にある鉄道関連の高校のうち、昭和鉄道高校に西武鉄道3号が保存されていることがわかったので見に行ってきました。が・・・・ちょうど生徒さんの下校時刻に当たってしまったため、見せられる写真は撮れませんでした。なので、ストリートビューの様子を・・・撮影時も、車両はこのような状態でした。
本日は仕事休み。しかし、シェフは体調を崩してダウン。仕方なく、私は知人のヤギさんと買い物に。一通りの買い物を済ませ、向かったのは筑前町のよりみち広場。昨年オープンしたこちらのお店は、ピザやクレープが食べられるカフェなんですが、ランドマークは、私が大好きなロンドンバス。福岡市内で目撃したロンドンバス・ルートマスター『福岡市内で目撃したロンドンバス・ルートマスター』福岡市博多区の某中古車店に置かれたロンドンバスのルートマスター。かの地では未だに赤い2階建てバスが走っているそうです
板橋区内には交通公園が2箇所あり、いずれも興味深い車両が置かれてます。(2022.6.13板橋交通公園)板橋交通公園には、都電7500形と都バスを保存。7500形はワンマン化改造ながら未更新車体で、今となっては貴重な一両。(2022.6.13板橋交通公園)かつては「東武1号機」と誤解を招いていたコッペル。現在は「戦後、有田鉄道から東上線に移ったが使用されることなく放置」との解説文あり。(2025.1.25城北交通公園)キャブには、ネルソンやピーコックなどの東武の古典SLと同
飯坂線で飯坂温泉に行く際、おっとっとがホームに置いてけぼりにされて、私も次の曽根田駅で途中下車することになったことは以前アップしたとおりである。で、共同浴場はしご湯の帰路にも曽根田駅で途中下車をした。目的の1つは、おっとっとに私が歩いた1駅分を歩かせたかったからである。もう1つ目的があった。この駅に保存車両があったのだ。それを見てみたかった。車両は2つあり、福島駅側の車両が「7101」、飯坂温泉側の車両が「7202」となっている。当然福島交通を走っていたものだが、大元は東急
皆さまこんにちは。発売中の『京成電鉄の世界』(交通新聞社)で寄稿しています。「渡部史絵の沿線散歩」P88〜91、また、「京成電鉄の保存車両」がP87です!沿線散歩では、京成電鉄ならではの魅力や意外な発見など、色々散策し紹介しています!また、宗吾参道の宗吾車両基地で大切に静態保存されている、数少ない貴重な京成電鉄の保存車両についても、紹介しています。ぜひご覧下さい。宜しくお願いします。京成電鉄の世界|出版物|株式会社交通新聞社「JR時刻表」「旅の手帖」「散歩の達
昨日は所沢方面を散策していました。行きは西武新宿線・拝島線経由でまずは萩山まで移動。新宿線系統はもはや風前の灯火となりつつある池袋線系統に比べて黄色い2000系の残存率が高く、行きもこれでした。ただ、新車の導入など置き換えが急速に進行しているのを見ると、新宿線でもなかなか乗れなくなる日が来るのはそう遠くないのかもしれませんね。萩山から乗り換えた多摩湖線の多摩湖行きは9000系で、2000系と車体は同じですが下回りが異なります(101系の機器流用で後にインバーター制御に改造)。なお、西武で
また来たのか!お久です。かっこよく撮ってくれよつばめのへっとマークを付けたあなたはいつもよりカッコいいですょ!街を見続けてきた時代の先輩ずーと神戸の街を見も守って時代の変化を見てきたんですね。保存会の方々によって大切にされています