ブログ記事72件
久々の投稿になります。少し忙しくて時間が空いてしまいました。自分は千葉県の試験会場に行きました。基本は公共交通機関を利用する事をおすすめしますが、試験自体受ける人が少ないので,車で行って停められない事はないです。第二種の場合は4時間のうち必要な科目の時間に行けばいいので受験の際はしっかりと時間を確認していきましょう。自分の場合は後ろの2科目でしたので、少し遅めでした。教室が広くはないので、すごい人数がいるように感じました。暗記項目が多いのでギリギリまでテキストや過去問を見た方がいい
みなさん勉強時間はどう確保してますか?一般的に言われているのは朝早く起きてその分勉強、行き帰りの道中で勉強、会社の休憩中に勉強など聞きますよね?自分もいくつかの資格は朝活をしてみましたがなかなか仕事が遅くなり寝るのも遅くなり早くは起きれない。若しくは朝起きれないならできる限り遅くまでやってみました。ルーティン的にできるのがベストですが、社会人の方は難しい日もあると思います。不定休の方でシフト制の場合は時間もバラバラで予定がズレてしまうと思います。自分自身もシフト制なので週に1度は進捗
今回の題目、勉強の姿勢については向き合うということではなく、どの姿勢で勉強しているかです。自分はコタツの様な高さで常に勉強をしているので首、腰がとても痛いです。基本は25分やって5分の休憩で回しているのですが、長期的に見るとテーブルでやった方がいいと思います。どうしても難しい方もいるとは思いますが、今まで大丈夫だった方も痛くなる前に整体などで体のメンテナンスもすると勉強の期間を長くできると思います。あとは禁酒ですかね…自分はこの記事を書く前まではしてませんでしたが、今電気工事士の勉強を
デザインサンプリングが一通り終わり、分析概論に入りまず、最初に感じたのは自分は中学の勉強ですらわからないのか、でした。中学生の時にやっていたレベルの事も曖昧で、ましてや高校化学なんてサッパリでした。デザインサンプリングと同じ様に簡易的なテキストの様なものを作りながら進めていきましたが、全くと言っていいほど、わからなかったのが化学式と計算関連でした。これは普通に過去問をやっているだけでは絶対無理だと思い、最寄りのBOOKOFFで駆け込みました。高校化学を一通りのもの、化学式についてを一冊ず
1週間かけて簡単なテキストを作り、1周が終わりました。大体1日1時間30分ほど机につきましたが家族から呼ばれたりなんやかんやでびっちりできたわけではありませんでしたが、2周目からはその分野毎にテキストを読んで過去問やっての繰り返しでした。問題に少しずつ慣れてくるので、周回ペースがかなりあがります。何回もやっていると答えを覚えてきてしまうのでなぜあってるか、なぜ間違っているか選択肢毎に考えながらやっていきました。冊子以外の過去問をたまにやると抜けている知識がわかったりして自分の中でもやって
やっと勉強についてのことになります。12月に始めた時、なについて、なんのことを聞かれているのかさっぱりでした。テキストをネットで探しても作業環境測定士協会がだしているものしかなく、市販されていないようでした。まずは一周しました。定石とも言えるまずは過去問、わからなければ答えを一つの選択肢ごとに見てと…まったく理解できず…試験までまだ2ヶ月ほどあったので、過去問から簡易的なテキストを作る事にしました。過去問に載っているよりさらに古いものはネットで調べました。本当に市販のテキストのあ
前回もあったように過去問を開いたのは12月。なぜこのような事態になったのか…それは試験免除の講習を受けていて4科目のうち2科目免除になっていたから余裕だろうと錯覚してしまっていました。試験を受けるのがデザインサンプリングと分析概論でした。高卒で優良な資格もなかったので今までの試験では免除など見ていなかったのですが、試験概要の中でたまたま目に留まった事で活用できました。単純ですがこれが大きなアドバンテージになりました。受験をお考えの方はお金と時間がかかる事ですが、試験に確実に受かるため
令和6年度第2回目の作業環境測定士試験の試験日程が公表されました。第2回の試験日は令和7年2月13日です。作業環境測定士試験は第一種は毎年8月、第二種は8月と翌年2月に試験があります。受験資格は下記のサイトでご確認ください。https://www.exam.or.jp/exmn/H_shikakusakan.htm学歴以外で受験資格を得るためにはなかなかハードルが高いですね。私は、メインは社労士ですが、自身の専門性を高めるために知識として必要と考えています。社労士×作業環境測定士×労働
時短の勉強方法のアドバイスとしては、本資料②作業環境測定士デザインサンプリング一問一答労働衛生の知識|露伴作業環境測定士試験へ向けたノートまとめです。時間がない人向にも最適だと思います。全部で237項目あります。時短の勉強方法のアドバイスとしては、本資料を暗記、過去問を2~3周すれば6割は取れるのではないでしょうか。6割から逆算して、取るところは確実に取っていく感じです。過去問はhttps://www.exam.or.jp/exmn/E…note.comを暗記、過去問を
●概要作業環境測定士とは労働者の職場などの作業環境における有害物質を作業環境測定法に基づいて測定し、労働者の健康を守るための業務を行う国家資格者です。●資格取得へのフロー第2種作業環境測定士への道【総費用】は合計金額:175,879円(税込)でした!『第2種作業環境測定士への道【総費用】』●概要作業環境測定士とは労働者の職場などの作業環境における有害物質を作業環境測定法に基づいて測定し、労働者の健康を守るための業務を行う国家資格者です。●資格取…ameblo.jp⑤第1種
●概要作業環境測定士とは職場における有害物質などの測定を行うことで、その環境改善を図ると同時に労働者の健康を守ることも主な職務としています。作業環境測定士には、デザイン・サンプリング、分析(解析を含む。)のすべてを行うことができる第1種作業環境測定士と、デザイン・サンプリング、簡易測定器による分析業務のみができる第2種作業環境測定士の2種類があります。試験級:第1種/第2種受験料:【第1種】10,600円~27,100円(選択1科目~選択5科目+共通4科目)【第2種】11,800円(共通4
私は、厚生労働省系国家資格として第一種衛生管理者二級ボイラー技士第二種作業環境測定士を取得していますが、基本これらの資格は、全国に7か所しかない「安全衛生技術センター」でしか受験できません。特例として、各都道府県で1回/年に出張試験があるようですが、例えば第一種衛生管理者は50人以上労働者がいる職場には必須の資格で、関東安全衛生技術センターではほぼ1回/週多いときは2回/週試験があるものの、関東全域で千葉県市原市でしか受験できません。※訂正→今は東京港区、大
●概要作業環境測定士とは職場における有害物質などの測定を行うことで、その環境改善を図ると同時に労働者の健康を守ることも主な職務としています。作業環境測定士には、デザイン・サンプリング、分析(解析を含む。)のすべてを行うことができる第1種作業環境測定士と、デザイン・サンプリング、簡易測定器による分析業務のみができる第2種作業環境測定士の2種類があります。試験級:第1種/第2種受験料:【第1種】10,600円~27,100円(選択1科目~選択5科目)【第2種】11,800円(共通4科目)受験
私のブログの中でアクセス数が多いのが「作業環境測定士と関数電卓」の記事です。若干見ずらい感じがしたので、少し訂正をしてみました。登録講習を受講予定の方に参考になればと思います。みなさん、測定士の試験に合格して、登録講習で関数電卓を使うことを知って、焦っておられるのではないだろうか?私も焦りました💦関数電卓は持ってるし、使ってるけど、測定士の計算は通常使わない計算方法なので、迷います。測定機関の方々は報告書のフォーマットがあり、専用のソフトに測
●概要前回の記事では『1日測定とした場合の幾何平均(M)&幾何標準偏差(σ)』→『第1評価値(EA₁)』の求め方について解説しましたので、今回はその続き『第2評価値(EA₂)の求め方』→『管理区分を決定する』ところまで解説したいと思います。●第2評価値(EA₂)の求め方第2評価値はlogEA₂=logM+1.151log²σで計算します①「log」ボタンを押し、幾何平均(M)のデータ『0.197』を入力する。②「)」ボタンを押す。③「+」のボタンを押す。
●概要前回の記事では『幾何平均(M₁)』及び『幾何標準偏差(σ₁)』の求め方について解説しましたので、今回はその続き『1日測定とした場合の幾何平均(M)&幾何標準偏差(σ)を求める』→『第1評価値(EA₁)を求める』ところまで解説したいと思います。●1日測定とした場合の幾何平均(M)の求め方①幾何平均(M)は1日測定の場合、幾何平均(M₁)の値をそのまま使えます。(M₁)=(M)●1日測定とした場合の幾何標準偏差(σ)の求め方幾何標準偏差(σ)はlogσ=√(log²σ₁+0.
●概要作業環境測定士登録講習においては、作業環境評価のために測定値から「第一評価値」及び「第二評価値」を求める計算を、関数電卓を用いて行っています。講習では関数電卓が使え計算できるものとして講義を進めますので、受講前に計算ができるように、この記事では『幾何平均』及び『幾何標準偏差』の求め方について解説したいと思います。使用する関数電卓は『CASIOfx-JP500』です。●幾何平均(M₁)の求め方について①まずは右上の電源を「ON」→「MENU」→数字の「4」を入力する②
●概要本研修は、リスクアセスメント対象物を製造する事業場を対象として、化学物質管理者(安衛則第12条の5)を選任するための研修です。製造する事業場においては、この講習が化学物質管理者の選任要件となっており、リスクアセスメントの実技をマスターするための3時間の実習を含みます。今回は中央労働災害防止協会にお世話になりました。受講資格:令和6年4月以降に化学物質管理者として選任される予定の方研修時間:9:00~16:452日(実習3時間を含む。)受講料:69,300円(テキスト代、消費税
作業環境測定士の試験を受けてきました。作業環境測定士には第一種と第二種がありますが、第二種を受験しました。昨年の5月に試験科目の一部免除講習を受けて終了していたので、受験するのは「デザイン・サンプリング」と「分析概論」の2科目でした。作業環境測定士の試験は全国にある安全衛生技術センターで行われるのですが、関東安全衛生技術センターは特に交通の便が良くない場所にあるんです。試験がある日は駅からバスが出るのですが、それ以外は車がないとたどりつくのは大変だと思います。試験結果は3月20日。さ
今年も残り1か月ちょっとになりました。私もスキルアップを考えていましたが、なかなか忙しく、資格も1個しかチャレンジ出来ませんでした。夏に受験した作業環境測定士だけです。国家試験に合格し、登録講習も修了し、登録申請をしていたので、ようやく登録証が出来ました。これで作業環境測定が出来るぜぇ!ってならない・・・💧そもそも職場で実施している測定は粉じんと特化物。私は特化物は持ってない。資格が有ったとしても、測定に必要な機材は高価であり、年1回の校正が必要だ。
測定士の登録講習2日目です。今日が最終日ってことで、修了試験があるので、ドキドキです。なんと言っても、二種の時は関数電卓で幾何標準偏差とか求めたりしたので、大変だったし、そもそも私は作業環境測定は騒音測定程度しか実物を知らないので、検知管とか諸々の作業を見たこともない状態で受けるのは頭がパンクする思いでした。しかも、学科試験があるけど、実技講習が結構あって、知らない測定器の操作を覚えて、作業するのに意識を持っていかれる感じでした💧え今回の粉じんの登録講習についても座学と
今日は作業環境測定士試験の結果発表の日です。ホームページに結果が掲載されるので、朝一8時半ごろPCで見たけど、まだのようだった。HPには9:30頃更新するみたいな事が書かれていた。仕事の合間に、スマホでチェックすると、9時前には結果が出てました!自分の受験番号とか忘れるので、スマホで写真を撮っておいたので、それと照らし合わせると・・・。番号がありました!受験番号の後ろに①~⑤までの数字があるのですが、これは科目毎の合格を表しており、私は受験した①の
みなさんこんにちはあるいはこんばんは前回の続きで免除講習について!通常であれば、国家試験合格後、登録講習を受講しその中で修了試験と実技試験を受けて合格する必要がある訳ですが多くの人は、そんなに一度に色々覚えられない訳でして←ありがたいことに【登録講習実技試験免除のための講習】というものが存在します。作業環境測定士試験に合格したあとの講習(登録講習)|JAWE-日本作業環境測定協会-作業環境測定士として登録するためには、作業環境測定士試験に合格