ブログ記事29,943件
こうして私は保育士試験に合格しましたこんにちは(^-^)岐阜の英語親子サークル「ぶんぶんばち」のこたけです。このサークルは未就園児さんと保護者の方のための英語遊びと工作を楽しむサークルです。今日は工作の話ではなく、個人的な話なのですが初挑戦して合格した保育士試験の話です!どんな方法で勉強したのかどんなテキストを使ったのか、どのように勉強したのか費用や手続きについてなど、「こうして私は保育士試験に合格しました」のタイトルでシリーズ投稿しています。
ハープのオンラインレッスンについて細かく書いているシリーズです♡┣ハープ教室の選びかた♡|おうちハープblogひよこ(ハープ初心者クラス)さんのブログテーマ、「┣ハープ教室の選びかた♡」の記事一覧ページです。ameblo.jpオトナデビューのハープ愛好家、ひよこです私は現在のハープレッスンはオンラインで受けていますが現在の先生は3人目になります。過去2人の先生は対面レッスンでした。今の先生に出会うまでの探し方についてのお話。そしてその3か月、結果的に
皆さんこんにちは、今日は風が強いですね今日は、曾祖父と、祖父の次男の話しを致します。曾祖父喜一郎さん。明治17年1884生まれ独学で検定試験に合格し、農業のかたわら小学校の教員をしていました。昭和農業恐慌大不況、などあった時代です。次男清さん。大正71918年昭和81933年14歳高等小学校卒業、師範学校に合格するが、入学しなかった。昭和121937年18歳教員資格検定試験合格、小学校教員になるも、給料不払いで食べていけない。相当大変だったのではないか?
しばらくの間更新できていなくてすいません今回はいよいよ受験ラストの勉強方法を書いていきます(二次試験は国数英だったので3教科だけです)国語数学英語全教科一日一年分の過去問をして学校の先生に添削してもらっていました僕の学校では結構添削してくださる先生方がいたので良かったですが、そうでなければ確かに塾は必要になってくるかもしれませんこの時期はもう伸びるとかそうゆうことはあんまり考えていませんでしたとりあえず過去問で時間配分の調整をしたり、解いて自信を
簿記2級に独学で合格した方法日商簿記2級は高校生でも合格できる資格です。今回は、私が簿記2級に合格した方法を書いていこうと思います。勉強時間勉強時間は200時間ほどです。3級に合格したのが今年の2月なのですが、その後学校のテストにレポート、ビジネス文書検定1級と他に勉強しなければならないこともあり、場面緘黙症関連で色々動き回っていた関係もあり…7月から本格的に勉強を開始することになりました。3月の春休みから7月にかけて、商業のテキストの半分くらいまではのろのろと進めていましたが
こんにちは、きゅうです!7月に入りましたね。今週は雨続きの予報なので、買ったばかりのレインシューズが大活躍しそう♪さて、今回のテーマは…「社労士独学合格のための5つのポイント」の第一弾!1-①教材選び【基本書編】です。『社労士独学合格のための【5つのポイント】』こんにちは、きゅうです!社労士試験が近づいてきましたね。暑い日が続いているので、水分補給を忘れず、涼しい環境で学習を進めましょう!今回のテーマは、社労…ameblo.jp
こんにちは!今日はFPの試験対策を振り返りたいと思います。私は長女の育休中にFP3級、2級の内容を独学。それぞれ一ヶ月で取得しました。試験対策のポイントをまとめみたので、受験を考えている方の参考になると嬉しいですまず、お世話になったテキストと過去問はこちら3級はこちら2024-2025年版スッキリわかるFP技能士3級[白鳥光良]楽天市場1,540円${EVENT_LABEL_01_TEXT}2024-2025年版スッキリとける過去+予想問題FP技能士3級
こんにちは、きゅうです。本試験まであと1ヶ月ですね。「もう1ヶ月?」と思うかもしれませんが、まだまだ伸びます。私自身、7月の模試では6割しか取れなかったのに、最後の追い込みで無事合格できました。最後まで諦めないことが一番大切です!ただし、体を壊すとパフォーマンスが発揮できないので、体調管理にも気をつけてくださいね。今回は、社労士試験の独学合格のための5つのポイント▼のうち、1ー②教材選び【過去問編】についてお話しします。『社労士独学合
皆様、お疲れ様ですっ!絶賛受験生の中年ですっ!今日はお休みを頂いている中年なんですが…今日こそは‼️ミッチリと試験勉強をするぞっ!と意気込み…ましたが朝寝坊しました…子供たちよ、すまん…また手抜き朝ごはんになってしまった--------キリトリ線--------11月14日に迫ってきた液化石油ガス設備士学科試験なんですが…最近になって試験勉強に身が入りません覚えても覚えても…忘れる無限ループです絶賛やる気低下中の中年です…過去問やっても引っ掛け問題に引っ掛かりまくり
こんばんは🌃✨今日は私の持っているオカリナを紹介します✨と、その前に…何故オカリナを吹き始めたかというと…前々から音楽には興味はあるものの楽器に触れることは今までなく、あると言えばピアニカやリコーダーくらい(笑)そんなある時YouTubeでオカリナを演奏している動画を見てとても感動したんですその曲は「春よ来い」でした🌸そして思ったのが「神様に喜んでもらいたい」という思いでした音楽は人の心も癒すきっと人に関わらず神様や仏様もそうに違いないご先祖様だって守護霊様だっ
みなさん、どうやって手話を勉強しているのでしょうか?私は、ほぼ独学です。本やユーチューブ、スマホの検索で語彙を増やしたり、読み取りの練習をします。ろう者と会って会話するのが一番勉強になりますが、毎日会うわけではありません。知人の中には手話サークルに入っている方が何人かいるらしいのですが、どうなんでしょう?気になるし、一度見学だけでも行ってみたいとは思いつつ、行けずにいます。勇気が出ないのもありますが、そもそも近くのサークルの開催時間が私の生活サイクルと合わないため、参加で
現代の国語⑤通信制高校〜レポート復習&独学〜【スキマが育む都市の緑と生命のつながり】テスト対策に、通信制高校の現代の国語レポートの復習と、足りない部分の独学をします。自己満足の復習と独学のまとめになりますが、参考になれば幸いです。スキマが育む都市の緑と生命のつながり問題①「都市部にいても私たちが自然を感じるだいじな要素である」とあるが、その要素を3つ抜き出しなさい・シジュウカラ・メジロ・コゲラ②「スキマはその理解の鍵となる舞台だ」とあるが、理解とはなにか答えなさい
独学で合格を目指したい方、個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。このブログは僕の体験記の5回目です。今回は、2回目の短答試験です。前回の記事を読みたい方はこちら。短答は暗記が勝負短答試験は暗記が勝負です。頑張って覚えれば、地頭に関係なくなんとかなります。くどいですが、当時の僕の年齢は47歳です。話を聞いても、すぐ忘れてしまいます。基本的に、メモをとらないとアウトです。車の鍵や財布なんかも、その辺におくと必ず忘れます。妻は、「置く場所を決めてく
こんにちは、夢見る夢子です私は1年ほど前に、フランス語の世界的な資格であるDELFA1に一発合格することができましたDELFDALFはフランスの国民教育省が定める試験なので、取得すればフランスでも語学力が認められる非常に魅力的な資格試験です✨👇こんな方にオススメです・フランス語を学んでみたい・フランス語圏に旅行や留学に行きたい・将来フランス語を使って仕事がしたい・フランスに移住したい少しでもフランス語に興味があるなら、、、わたしはDEL
2024年のお話です。引っ越しをして2ヶ月が過ぎて時間的に少し余裕が出た5、6月。この時もダブルワークはしてたんですが夜のバイトは月曜日と木曜日だけ。自由な時間ができたんで前々から取りたいと思ってた資格の取得を本格的にやろうかなと。次に取りたい資格が行政書士。ほんとは社労士を取りたいけど受験資格を満たしてないんで無理。学歴や経歴が全くないからね。(笑)ただ、行政書士の資格があると社労士を受けることができるし、行政書士も取ろうと思ってた資格なんで先に行政書士を受験することに。FP2
韓国語の勉強258日目今日もリスニングの15課の勉強です。音声を聴いて文章を作ったりする問題を解きました。今日はうろ覚えの単語が多くて聴き取りに時間がかかりました(^-^;4問目に出てきたのが「急がずにゆっくり来てください」「서두르지마시고천천히오세요」「ソドルジマシゴチョンチョニオセヨ」遅れそうなときには、待たせてると思うとあせってしまいます。そんな時にこう声をかけてもらったら助かります(^-^)何事も「あわてないで、ゆっくりでいいですよ」と言っ
こんにちは、きゅうです!社労士試験が近づいてきましたね。暑い日が続いているので、水分補給を忘れず、涼しい環境で学習を進めましょう!今回のテーマは、社労士試験に独学で合格するための5つのポイントです。---独学でも短期間で合格は可能!社労士試験は難関といわれますが、正しい勉強法を実践すれば、短期間でも合格圏内に入ることができます。わたし自身、社労士業務の経験ゼロの完全初学者でしたが、700時間の勉強で令和4年の試験に合格しました。その経験を
ハープのオンラインレッスンについて細かく書いているシリーズです♡┣ハープ教室の選びかた♡|おうちハープblogひよこ(ハープ初心者クラス)さんのブログテーマ、「┣ハープ教室の選びかた♡」の記事一覧ページです。ameblo.jpオトナデビューのハープ愛好家、ひよこです私は現在のハープレッスンはオンラインで受けていますが現在の先生は3人目になります。過去2人の先生は対面レッスンでした。今の先生に出会うまでの探し方についてのお話。そしてその3か月、結果
このブログを開けてくださった方、こんにちは。英語講師・英語コーチのむこうやま向山めぐみです。私もそうですが、いまやSNSでいろーんな情報が簡単に、そして大量に手に入る時代ですよね。私も毎日毎日、何か疑問に思ったことはすぐにGoogle先生で検索するか、インスタやブログで詳しい情報を書いている方がいるか探します。そう、SNSは情報の宝庫!かく言う私も、どなたかの役に立ちたくて、こうして情報発信していますもの。英語の学習で悩んでいる方が一番検索する事柄は何だろう?と
こんにちは。最近は永年勤続の賞状を書いて書いて書きまくっている、筆耕士で書道家の清水克信です。永年勤続の他には建築系の感謝状や表彰状もたくさん書いています。6月は第一四半期だからなのかな?本当にありがたいことです。ご依頼のご期待に添えるように、いや超えられるような賞状を書いていきたいと思います。※賞状の作例さて、そんな書きまくりの清水ですが、その技術と経験を伝えるべく、通信講座「賞状筆耕プロコース」を運営しています。そして、賞状筆耕プロコースをお考えの方からご質問を
算命学は自分を知る学問ご自分の命式を知りたい方は「算命学無料命式」で検索してみてね!無料で提供してくださっているサイトがたくさんあります。私はプロ用を利用しています↓陰占(いんせん)陽占(ようせん)天中殺(てんちゅうさつ)大運年運宇宙盤からあなたの運勢をみていきます。本日レッスンを受けた方が命式に宿命大半会をお持ちの方でした。とても興味を示して下さったので今回は、位相法について書いてみます。
令和3年度建築設備士試験の結果発表があり、合格された方、不合格の方と別れたかと思います。個人的には、令和2年度1次試験にトータルでは合格ラインを超えていたにもかかわらず足切り一発不合格となってしまうという苦い経験を経て、どうにか令和3年度で2次製図試験合格までもっていくことができました。受験対策や自分の所感を、今後受験する方に役に立つように述べたいと思います。実際に、自分は日本設備設計事務所協会連合会の行う「建築設備士」第二次試験受験準備講習会を令和2年と令和3年の2回受講した以外は
「え、大学出てないんだ?」職場の飲み会で、何気なく聞かれた言葉が胸に刺さった。「うん、高校も行ってないよ。」笑って答える。でも、こういう場面には慣れているはずなのに、喉の奥がひりつくのを感じた。「へぇ、意外だね。もっと学歴ある感じするのに」“学歴ある感じ”ってなんだろう。社会人になって10年、勉強は独学で続けてきたし、仕事もそれなりにこなしている。それでも、学歴の話題になるたび、見えない壁を感じる。「すごいね、努力したんだね」励ましのつもりなのかもしれない。でも、「普通に進学してき
この記事をご覧の皆様、ばんこですか〜!?たんたん大佐です。前回に続き今回も全然ばんこじゃない気分ですが、ブログ更新します。『【ばんこじゃな~い】バリオス2、再びのレッカー移動!!【全部言います!!】』この記事をご覧の皆様、ばんこですか〜!?たんたん大佐です。ばんこじゃない気分ですが、ブログ更新します。『【購入から】バリオスⅡ、私の元から離れました…ameblo.jp前回の記事にて、始動性が悪いという私の相談をこんなモンだよと一蹴するのではなく、ちゃん
今回のステップアップハングル講座「これでスッキリ!初級からのレベルアップ」詳細を読んでみると入門から次のステップへだと!?それは聴いてみないとだなと思い、ラジオ講座を引き続き聞いてます。過去のラジオ講座記録はこちらです。ステップアップハングル講座↓聴き逃し番組を探す|らじる★らじるNHKラジオNHKラジオらじる★らじるで配信している聴き逃し対象番組の一覧ページです。www.nhk.or.jp↓ゴガクルも更新されています。"ステップアップハングル講座(これでス
ドラマのセリフや参考書によく出てくる있는데.없는데これは鼻音化しているなので発音は있는데[인는데]インヌンデ【ㄱ】→ㅇ【ㄷ】→ㄴン【ㅂ】→ㅁの発音に変化になる。では없는데[엄는데]オmヌンデ【ㄱ】→ㅇ【ㄷ】→ㄴ【ㅂ】→ㅁmの発音になる。インヌンデ.オンヌンデと発音して『イ』と『オ』だけを変えればいいと思っていても違う。インヌンデの『ン』は唇を閉じない『ン』でありオンヌンデの『ン』は唇を閉じる『ン』mです。ドラマによく出
みなさん、こんにちは。現役保育園看護師として働く、ルーイです。今回は、私が保育士試験に独学で1発合格した勉強方法についてお伝えしていきたいと思いますプロフィールや受験することになったきっかけについては、前回のブログをご覧ください。実際の合格通知の写真なども貼っています前回もお伝えしましたが、試験勉強は独学で行いました。その理由としては、フルタイムで働いていることや、費用をできる限り抑えたいというものでした。今回は①ステップ1テキス
<目次>・行政書士試験独学合格に必須のもの・具体的な教材使用方法・勉強法・最初はめんどくさいけど5回目10回目になるともう慣れてくる・過去問未出論点はどーすんだ問題・独学は質より量で圧倒する・そんな勉強法で合格した後どーするの問題<行政書士試験独学合格に必須のもの>私の行政書士試験の独学勉強法の肝となるのが、「合格革命行政書士肢別過去問集」(早稲田経営出版)です。合格革命行政書士肢別過去問集2024年度[全2733肢を重要度ランクに応じてメリハリ学
これから書く内容は、本やインターネットなどから独学で集めた知識を基にして自分なりに考察した内容なので、体系的に四柱推命を学んでいる人からしたら違うよ!という内容があるかもしれません。悪しからず。生年月日から導き出される命式。その命式の中でその人の性質を詳しく示すのが【通変星】という要素。通変星は自立心、遊び心、人脈、行動力、知性の5種類からなり、それぞれに陰陽の2つの星があるので全部で10個。この記事では遊び心の星【傷官】と行動力の星【正官】の関係を考察してみる。とは言ったものの、寝起
独学で合格を目指したい方、個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。このブログは僕の体験記の8回目です。今回は選択科目です。前回の記事を読みたい方はこちら。難易度僕は、選択科目の勉強は、予備試験の論文の後に始めました。司法試験当日から逆算すると、だいたい半年前からです。当時は、コロナのいろいろがあって、予備試験合格から司法試験まで3か月しかありませんでした。でも、なんとかなりました。だから、そんなに心配しなくてもいいと思います。そこまで難しい論点は出な