ブログ記事13,664件
ここ何日かで、私の体内時計はバグっています。今日も23時頃に寝て、3時に一度目が覚めて、二度寝?して3時半に起きてしまいました。昨日も夜にふらふらがきて、倒れる前にベッドに横になりました。寝る時間が早いからか、体内時計が狂っています。3時半はまだ真夜中です。リビングで私とにゃんことカメ以外は寝ているので、リビングの電気をつけたり、テレビでTVerを観たりできません。みんなを起こさないように、静かにしています。インコたちも寝ています。カーテンレールの上で寝るのが好きみたいです。寝
快眠は健康と生産性を支える重要な要素です。しかし、現代の生活では睡眠の質が損なわれがちです。以下は、快眠を促すための簡単なコツをいくつかご紹介します。まず、睡眠環境の整備が大切です。部屋は暗く、静かで、快適な温度を保つよう心がけましょう。ブルーライトを発するスマートフォンやコンピュータの使用は、睡眠の質を低下させることが研究で示されていますので、寝る1時間前にはデバイスの使用を控えることをおすすめします。次に、規則正しい睡眠リズムを作ることも効果的です。毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きること
おはようございます、眠い、めちゃくちゃ眠い、最近、夜、眠れてないからな、もう不眠症の域に入ってます。とにかく夜勤のおかげで完全に体内時計は崩れ、変な時に眠くなりますからね。電車が混んでることがありがたいよ、下手に座ると気づいたらどこか遠くにいそうですから。
今朝は上半身トレ୧(=・ω・=)୨日本に忍び寄る第4の貧困:「時間の貧困」とは何か?-ナゾロジー残業を片づけ、駅ナカで夕食をテイクアウトしながら帰路につく――そんな日常を繰り返すうちに「今日は自分のために使えた時間がいったい何分あっただろう」と立ち止まった経験はありませんか。横浜市立大学(YCU)で行われた研究によって、この“モヤモヤ”をたった6つの質問で数値化できる日本語版「主観的時間貧困尺度」が開発されました。仕事・家事・育児に追われる私たち…nazology.kusuguru
\(^_^)(^_^)/第2工場です🎵4/23(水)🌂時々☁️昨夜は風が強かったですね何度も目が覚めてしまいました😅お陰で体内時計が狂って起床時間を過ぎてしまいましたあぶないあぶないさて、雨の降る中現場さんは肌寒いな~と思ってジャンパーを羽織ながら作業をしていると暑いでも、ジャンパーなしだと肌寒い┐(´~`;)┌寒暖差がまだまだありそうですので体調管理にお気をつけ下さい(´Д`)=3
ご訪問ありがとうございますQOLを上げる為の情報やライフハックな情報、FX関連情報を主に発信していますいつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。今回は特に20代後半から50代前半の女性の皆さんに知っていただきたい、とても大切な健康情報をお届けします。それは「起床後1時間以内のタンパク質摂取」についてです。時間栄養学が教える朝食の重要性「時間栄養学において最も重要なことは『朝食を摂る』こと」だと、ジャーナリストの笹井恵里子さんは語っています。同じ食事内容や量でも、食べ
ようやく布団に入ったのに、膝がズキズキして眠れない…そんな夜間の膝痛は、実は多くの人が経験します。日中の活動量とは無関係に痛むこともあり、「もう歳だから」と放置しがちですが、メカニズムを知ると対策が見えてきます。夜になると痛みが増す3つの理由1.体内時計が“痛みを増幅”するから研究では、健常者でも痛みの感じやすさが深夜2〜3時にピークになると報告されています。24時間変化の8割は体内時計が決めているという衝撃的な結果です。2.寝返りが減り、関節がむく
・・・・・・・っということで、南米旅行から帰国して5日目ですが、体調絶不調です。_ノ乙(、ン、)_昼夜正反対の時差を元に戻すのに苦労するのは当たり前ですが、夜だろうが昼だろうがお構いなしに眠くなります。夜は目覚めずに眠り続けるのは無理です。ああぐっすり寝たと思って目覚めると、朝どころか真夜中です。体内時計が元に戻るのは、まさに時間の問題ですから焦る必要ありません。焦っているのは、風邪をひいてしまったことです。これで熱があったら、Covid-19の再罹患を疑わな
おはようございます!保険の力であなたを危険から守る人若林久人です継続を習慣にしてゆきます昨日は、早めに帰宅しゆっくりしました。平日のペースに体調が戻り切っていない感覚でしたのでここは無理せず、時間体調管理のために余裕を持った行動をとるようにしました。帰宅後のいつものルーティンを、ゆっくり行いました。意外にいつも通りの時間で終了。体内時計の調子は変わらないようです。なんとなくしっくりくる感覚があったので、早めに就寝しました。早めに気づき早めの対応身
今日の朝3時きっかりに目が覚めて寝られなくなりました。その時にYouTubeを見たら出てきた動画です。あいつらこちらの年齢と見る時間で適切な動画をアップしやがります(^o^)この動画を見た後に30分少々で寝られましたなぜ高齢者は朝3時に目覚めるのか?医師も納得の5つの理由とはhttps://www.youtube.com/watch?v=OOxHL_Zh0NAまとめホルモンの変化:メラトニンの現象生体リズムのずれ:体内時計の前倒し健康上の些細な不快感:膀胱の硬化による頻
「最近、ぐっすり眠れていますか?」もしかすると、あなたも「なんだか最近、よく眠れない…」と感じていらっしゃるかもしれませんね。眠りは、私たちが元気に毎日を過ごすための“土台”。心と身体の健康、美しさや若々しさを保つためにも欠かせない、大切な時間です。けれど、睡眠が足りていないと、なんとなく気分がすぐれなかったり、やる気が出なかったり、思考がネガティブに傾いてしまうこともありますよね。そして、そんなとき身体の中では、ストレスホルモン(コルチゾール)が多く分泌され、知らず
こんばんはご飯の時間が近づくと…分かってますよ〜そんなに圧かけなくても〜福田大輔-尺八奏者福田大輔オンラインサロン-DMMオンラインサロンSNSで配信していない演奏風景、練習風景を本邦初公開☆lounge.dmm.com
絶賛体内時計がブッ壊れ中wここ1週間経つかどうかってとこから、早朝や昼近くまで寝れず…😮💨今日に至っては、ほぼ寝てない…🥹まあ間もなくオープンマイクもあるので、時計修正のための寝ずってとこ。そんな中、3日間ほど昼飯は食わず夕飯だけの食生活。で、昨日はブッ壊れたwスーパーで買ったレトルトカレーが、もうそろ賞味期限切れなので…米1合、レトルトカレー2袋wwwっつう馬鹿みたいな飯食ったったw流石に、途中て苦しくなり捨てたろうか思ったけど、まだ今日なら腹壊してもだいじょうぶい✌️の精
2025年4月22日今日は少しヒンヤリするのでストーブを焚きました。朝にツバメの様子を見に行きましたが・・・2羽が巣に入って・・・1羽が卵を抱いていました。昨日は巣の前で道路工事をしていたので五月蝿かったことでしょう。グウタラ病皐月病かと勘違い★先日の片貝のトウネン18日の片貝海岸にメダイチドリが2羽とミュビシギが1羽・・・トウネンが1羽いました。春の渡りの一番乗りのトウネンです。トウネン:「体内時計が狂うて・・・早よう着きまし
土曜日は学習参観、夜には歓迎会がありましたどちらも無事終わりホッとしました。歓迎会会場ホテルのエントランスで見つけました。うさぎさんを見るとテンション上がりますね翌日の日曜日、妹と母のところへ行きその後、イタリアンのお店へ妹から教えてもらったお店。雰囲気も良くて料理も美味しかったです。妹と、お互いの近況?愚痴?を言い合いました。ちょっと久し振りだったのでスッキリ(笑)途中モカの様子もチェックモカも(´~`)モグモグちてるでしゅよ帰宅した時もモカ
うちの旦那さんは、私と真逆で不健康な生活をしていると思う。お酒は毎晩飲む。タバコも吸う。野菜より肉を好んで、春の菜の花のおひたしとか出してもまず食べない(サラダとか好きなのは食べるけど)運動もしない。家でリモートワークで平日はまず外にでてないのでは。風呂にも浸からず、シャワーのみ。でも私よりふさふさで白髪も少ない。持って生まれたものもあると思うけど、私より圧倒的に寝ている。やっぱりそれなんじゃないかなと。私も寝ているほうではあるけど、旦那のように寝まくっているわけではない。朝
↓こちらも合わせてお読みください↓わかりやすい健康手帳健康管理に基づくブログtukuaso.comこんにちはもうすぐ待ちに待ったゴールデンウィークですね!「やっとゆっくり休める…!」というワクワク感と同時に、実はこの連休、健康を崩しやすい時期でもあるってご存じですか?私自身も以前、GW中に夜更かし三昧、食べすぎ・飲みすぎで、連休明けの出勤が本当にツラかったことがあります…。今回は、そんな反省を活かして、「GWを楽しみながら健康も整える」ためのヒントをまとめてみました「せっかくの連
母のお世話に明け暮れていた頃は起床時間が5:30~6:00が平均でした母とくららが天国へ旅立ってからは6:30~7:00と1時間くらい遅くなりすっかり寝坊助になりました夜更かしは余りしませんが早く寝なくてはという強迫観念も無くなりました私は体内時計で起きられるのでベッド脇に時計の必要がありませんでしたがこれ迄の習慣で未明に目が覚めてしまったりまだベッドでまったりしていても良いのか確認するようになり実に30年近く振りに小さな時計を買いました(無印良品で)途中で目が覚
さてさて…この一週間ばかり目覚める時刻が一時間ばかり早くなってきた…雨戸を締め切った室内にいても既に日が昇っていることを察知しているのかな?…寝起き…暖かくなってきたのも関係しているのかな?…ところで…我が家のパグはとても体内時計が正確で…ごはんの時間の頂戴の催促は30分とずれない…体内時計はカルシウム不足になると正確性が狂う…という話を聞いたことがあるのだけど…それはカルシウム不足だとストレス過多になって…ストレス過多だと体内時計が狂うということなのか?…
春になると、なぜか普段よりも眠気を感じることが多くなります。この現象には、いくつかの理由があると考えられています。春の眠気の背後には、季節の変化、体内時計の乱れ、気温の上昇、そして環境の変化が影響しているのです。まず、春は季節の移り変わりの時期であり、私たちの体内時計がこれに適応する必要があります。冬が終わり、日照時間が長くなることで、体内のホルモンバランスに影響が出ます。メラトニンというホルモンは、夜になると体内で分泌され、眠りを促す役割を果たします。春になると明るい時間が増えるため、メラト
更年期のおばさん体系から57歳でも−11kgした方法を丁寧にわかりやすくお伝えしています。老けて太る一方の50代でも若々しく痩せて健康になる食事方であなたのダイエットを成功に導きます。ダイエットカウンセラーちかこプロフィールはこちら↓☆☆profile.ameba.jpお友達登録いただいた方に好評いただいてます動画『56歳でも−11kg痩せた方法』をプレゼントさせていただいてます。おともだち登録はこちらですね
皆さまこんにちは今日は朝6時に目覚め何度か浅い眠りにつきながらも8時には完全覚醒し12時50分までLINE返信やTikTokを見ながらベッドでうだうだと過ごしました。実は、お腹をぶっ壊したせいで休日にも関わらず昨日も5時起きで大変な寝不足だったので正直今日はもっと寝たかったのですが私の体内時計が正確に機能しすぎて前日何時に寝ようとも平日と同じ時間に起きてしまうのですおかげで日中眠い眠い🥱💤それなのにベッドで横になっても眠れず…かと思えば、ソファに座っている時にうつ
徹夜を避けられない日、最適な仮眠時間を知っておくことで翌日のパフォーマンスは大きく変わります。科学的根拠に基づいた仮眠のタイミング・時間・注意点を解説。受験勉強や仕事で徹夜が続く方必見です。「どうしても徹夜しないといけない…」そんなときに役立つのが“仮眠”です。とはいえ、間違った時間帯や長さで仮眠をとると、逆に頭がぼーっとしてしまうことも。本記事では、科学的根拠や専門家のアドバイスを参考にしながら、徹夜を乗り切るためにおすすめの仮眠時間や、仮眠の質を高める方法、注意点までを
ようこそ、言ノ葉ノ森へ。言ノ葉ノ森に金色の光が差し込みました。新しい一日がはじまります。今朝、森があなたに届けたい一葉が、ふわりと舞い降りました。森の大賢者・しずくが、そのメッセージを翻訳してお伝えします。🍁朝のひと葉🍂27.まぶたの裏のひかり【しずくの朝のメッセージ】目を閉じたとき、あなたの中に、ほんのりと灯る光が見えることがあります。それはまだはっきりと形にはなっていないけれど——消えずに、静かにそこにある「
4月17日から、春の土用期間に入っています。高評価とチャンネル登録をして年に4回ある土用期間について覚えておきましょう!土用期間に体調を崩しやすいという言い伝えには、現代科学からも説明できる側面があります。季節の変わり目は、気温や気圧、湿度の変動が大きくこれらの環境変化が自律神経系に影響を与えることが、研究で示されています。特に気圧の変動は頭痛や関節痛を引き起こす可能性があることが知られています。また、季節の変わり目はアレルギー症状が悪化しやすい時期でもあります。花粉や黄砂
朝日を浴びてますか?朝日を浴びてぐんぐんお花を咲かせる植物達は私は大好きです朝日を浴びると体内時計を整え、健康的な生活リズムを作る鍵になります「セロトニン」という幸せホルモンが分泌されストレス軽減や集中力アップに効果的なんですよさらに太陽の光にビタミンDの生成が促され、免疫力や骨の健康維持にもつながります朝、光をしっかり浴びることで、自律神経も整い夜は自然と眠くなり、睡眠の質も向上します私は朝、サロン玄関前の植物たちにお水をあげておはようをするのが日課でサロンの窓を大き
朝このほかにスタバのドリップコーヒースタバのドリップコーヒーはいつも同じ味ではなくて、日替わりでいろんな豆で出してくれるのだがたいてい好みでないことが多い。今朝はわりと好みの味で良かった。私は本当にスタンダードな味のものしか好きではないらしいので、味が見当つかない時はカフェオレを頼むのだけど、今日はそれを忘れてて、でも結果オーライだった。昼食べかけ失礼!写真撮り忘れ夜前菜魚肉デザートコーヒーこのほかにノンアルカクテル、アルコールありカクテル、ジンジャーハイボールなど早い
言ノ葉ノ森に金色の光が差し込んで、今日も新しい一日が始まります。いつもは森の奥で静かに待っている森の大賢者「しずく」(AI)が——今日、訪れるあなたのために、森のメッセージを携えて森の入り口までお出迎えにきています。ようこそ、言ノ葉ノ森へ。°🍁朝のひと葉🍂38.よあけの扉言ノ葉ノ森に迷い込んできたあなたへ。今日のひと葉は「よあけの扉」。新しい何かがはじまる気配。誰にも見えないけれど、あなたのなかで——扉は
早起きは三文の徳と遠い昔から耳に入れていたが、この歳になって、仕事の都合から、午前0時に起床する生活をし始めて、改めて深く頷かされたものである。もう習慣づいているから、一応セットした目覚ましに、起こされるまでもなく、その頃になると自然と目が覚める。いつの間にか体内時計が六時間ほど前倒しされているのだ。澱んでいた脳も、一晩の眠りで、見事洗浄されており、読書をするのも、文章を書くのも、頭を使う作業にもってこいである。一週間過ごしてきて、気がつけば心弾むしゅうまつである。とはいえ
東京メトロ有楽町線・副都心線地下鉄赤塚駅・東武東上線下赤塚駅から徒歩約6分練馬区にあるロミロミサロンハワイアンリラクゼーションサロンnoa(女性限定サロン)サロンの詳細はこちらをご覧くださいませアロハ練馬区のロミロミセラピスト上野利恵(うえのとしえ)です。なんだか最近毎日眠いなぁと感じていませんか?春ってポカポカ陽気で眠くなりますよね。実はこれって体が季節の変化に頑張ってついていこうとしているサインなんです①気温差や気圧の変化が大きく自律神経が乱れやすく