ブログ記事11,584件
姿勢は大事です氣・生命の流れを滞らせることなくスムーズに流すためにも大切です生命は体を流れます流れ続けるかぎり生命はそこにあります生命の流れを遮らなければ生命は存在し続けます@(*・ω・*)ポッ何もしなくてもよいのです遮ることさえしなければ生命は流れ続けます体自体は常に調和していますだからすでに存在していますそしてさらに生命の流れと調和するために体の声を聞きましょう心地よさが調和した状態を教えてくれ
こんばんは♡給食に旬のアスパラが出て、ハッピーなあゆみんですさて♡いよいよ、今日は、最終章です❣️【BODY愛でる月間】『【BODY愛でる月間】はじめました♡』こんにちはー♡あゆみんですインスタでも投稿しましたが♡『こちら♡』あゆみん🐅onInstagram:"【BODY愛でる月間】5月は🌿𓂃◌𓈒𓐍カ…ameblo.jp①食事編『①食事編【BODY愛でる月間】』おはようございますあゆみんですー絶賛、BODY愛でる月間実施中❣️『【BODY愛でる月間】はじめまし
いつもありがとうございます。あけみんです昨日、ハスキーボイスになって喜んでいた私『ハスキーボイスとないものねだり』いつもありがとうございます。あけみんですなかなか咳が止まらなくて…筋肉痛がホンマにヤバい咳し過ぎてか…しゃがれ声になっていますそんな今日は電話交換の仕事。しゃ…ameblo.jp声が全然出なくなってしまいました昨日はまだ、しゃがれ声ながらも通っていたんだけど…今日は、ホンマにカスカスで2オクターブくらい低いけど、午前中は、まだ声が出ていたけどお昼食べた後くらい
✤10万人の健診結果を読み解いてきた管理栄養士✤荒井麻里江です。プロフィールはこちらからメニューのご案内「第13回お話をお伺いします丹羽志津子さん」インスタLive5/19(月)12時~Liveは、こちらから@marie_counselor人生に目的、目標を持っている人ほど健康を維持できると言われています。各方面の方々にお話を伺います。第13回は、愛と豊かさを受け取るマインドサポーター丹羽志津子
こんにちは。尼崎の気功整体院『はな整体院』のしももとです。初めての方はこちらをご覧ください前回のブログでお客さまから聞いた情報は一旦白紙にして、体からの情報を受け取りますと書きました。『気功整体ってどんな整体?どんなことをするの?』こんにちは。尼崎の気功整体院『はな整体院』のしももとです。初めての方はこちらをご覧ください気功整体ってどんな整体されるんだろう?本当に楽になるのかなぁ…ameblo.jpいったん白紙にするからと言って無下にす
4毒抜き生活ではいろんな体の変化があるからおもしろい最近の変化はというと大好きだったコーヒーがまずく感じるようになって飲めなくなっていたのにまた飲みたくなったことここ数日「ちょっと飲みたいな」という気持ちがふと湧いてきたほんとに突然でもきっとまずく感じるだろうなと思いながら試しに今までのように淹れてみたら「んー、あれ?」すごくまずかったコーヒーがそれほどまずくなくなっていた以前のように「おいしい!」って感じ
家での一人ご飯は量も内容も超テキトーで余り物を中心に消費していく感じです(主婦ですなー(ノД`)でスマホ片手にボーっと食べてます←手軽に食べられるようにご飯はおにぎりにする事が多いんだけど量なんて計らないから大小様々なおにぎりが並びます特に選んだりせず手前から取って食べるお腹がいっぱいになると自然と食べられなくなるから(←物理的に入らないって感覚になります(*>ω<)b体の感覚を信じて安心して食べていられる摂食障害で過食嘔吐拒食の渦中ではあれ程食
不完全でも未熟でも丸ごと受け入れて生きていることを味わっていくのが誰でも最優先って思っています。普通から外れた人が普通にくらしてる世界の方が健全だと思っているので、誰かを楽にするつもりで生きています。福祉施設でのパフォーマンスは目的のある仕事でした。目的は入所者の心に彩りを与えること。具体的には音楽に参加したり、おしゃべりしたり屋外に出る動機になること。一緒にシャボン玉や楽器で遊んだり、お話を聞いていたらあっという間に終了の時間になっていました。ダンサーと考えると全く
みなさん、こんにちは。ママのよりどころ「まゆ庵」のまゆみんです。今日もほっこりするお話をしていこうと思います。特に、がんばりやさんのあなたへお伝えたいしたいことです。「かゆい」が教えてくれた体の声について。昨日の朝、いつものようにお気に入りのイヤーカフをつけたら、なぜか、耳がかゆかったんです。1月からほぼ毎日つけてたのに、急に「かゆい」と感じて、思わず外しました。それだけじゃなくて、昨日は、左の乳房や卵巣あたりにシクシクする感覚があって。夫へのイラ
【体液の流れがカギ⁉】脳脊髄液を整える“モゾモゾ体操”で自然治癒力アップ❣️こんにちは、みすずです。今日は、「健康になる仕組み」をテーマにお話しします。ヒントは…**「体の中を流れているもの」**にありました。私たちの体には、実は3つの“流れ”があるのをご存じですか?3つの体液とは?●血液●リンパ液●脳脊髄液この3つがスムーズに流れることで、栄養が行き渡り、老廃物が排出され、免疫力や代謝が保たれます。中でも、意外と知られていないけれどとっても大切なのが…**「脳脊髄
数秘学カウンセラー、勾玉セラピスト、ほかにも色々やっているでも本業「うなぎ屋女将」のmocoですブログでは、数秘学からのメッセージの他日常の中から伝えたいこと、感じたことなどを書いていきたいと思っています。2025年5月を数秘学から見てみます。数秘学での5月の数字は「5」変化、動く、体、自由、情報…このような意味合いがあります本当は4月末か5月初めにこのブログをあげたかったのですがゴールデンウィークに入った途端全身(特に脹脛と顔)に痒みがでて立っているのも辛い
その2からの続きです胃の不調の原因は、「言いたいことが言えてない」言いたいこと、言えてるとおもうんだけどなぁ???と、過ごしています。胃腸の調子は相変わらず、という感じ😓ひとつわかったのは、食べ過ぎる時は、疲れている時、眠いのを我慢している時など体さんがバランス取ろうと頑張ってくれているんだな~と気づきました。それで、食べ過ぎを気にしすぎるのを、やめることにしました。そうしたら、昨日の明け方、布団の中でうつろうつろしている時に、気づいたんです。言えて無い
二宮式前田整体のH.Pからの引用https://seitaisidou.jimdofree.com/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB/「なぜ不調になるのでしょう?」「食べすぎ、冷え、ストレス、偏り疲労などの偏った生活習慣が続くと、体のバランスはくずれてしまいます。これらを元にもどす修復作業として起こるのが不調の正体です。その必要がなくなれば治さなくても治るのです。」ゆにちゃんは、施術の最後に体さんの声を伝えてくださいます。私
体の不調は、体の声。実は自分にとって最善のことをやっているこの言葉は、時々お世話になっている、前田整体のゆにちゃんから教えてもらった言葉。(でも、改めて前田整体のH.Pを見返したら、なぜかドンピシャの言葉が見つからない😓)https://seitaisidou.jimdofree.com/こんなにしんどくて、苦しくて、動けなくて、なにが最善だ!!!と、寝たきりの状態の時の私だったら、思ったでしょう10年前、線維筋痛症にかかり、発症から2週間で寝たきりになり、起き上がること
ひところ首と肩がよくゴリッゴリになっていて、たまにメンテナンスに行ったりしてた前、通ってたところもうすんごい😳首とか音がするくらいゴリゴリでその時はやった感あったんやけど、もみ戻しもハンパなくて💦で、今、整体系のとこに通ってる揉むていうより触る…というか、なんかとにかくゴリッゴリやなくて、こんなんで効くんやろかって思いよったら上げると辛かった左腕、全然平気👍肩凝りもほぼないんやけど、余程寝相が悪いんか、たまに朝起きると痛だるい事あって今日それ💦でね、最初、先生「え❓どうも
「生理って面倒」で終わらせないで。生理からわかる、あなたの体の大切なサイン。おはようございます!「生理ってほんと面倒…」そう思ったことがある方、多いのではないでしょうか?でも、そのままにしてしまうちょっと待って。生理って、ただの「面倒なもの」ではなく、私たちの体からの大事なサインなんです。実は、生理がきちんときているということは、ある意味「健康の証」。ホルモンバランスがある程度整っている証拠でもあります。そして、生理が終わったあと、女性にとってとても調子が良くなるタイミング
こんにちは蝶子です夏がすぐそこまで来てるみたいですね皆様いかがお過ごしですか?蝶子のコンサルティングや講座はすべて満席の為、募集をストップしています枠が空きましたらこちらでお知らせ致します人は病気になるとどうしても治したい一心で「頑張って治そう!」から「よっしゃ!病に勝ってみせるぞ」「倒してやるぞ!」的な感情になる場合がありますよね昔の私も頑張り屋さんだったので結構な確率で『病に立ち向かう派』だった気がしますもしくはあまりにも体調不良の時などは
おかまよ!!年に数回しかできないハーブの勉強会。初心者編はもちろんのこと、難しいのは実際に読み取っていくことなんです。難しいからしょうがないんだけどせっかくのハーブを活かせずに諦める人が本当に多い。お客様の心と体の声を無視している人が多いってことになるし、すぐに諦めるから予約で埋まらないんだよ?って気づかないと。誰かの役に立ちたいと思うなら話術やカウンセリング力は持っていて当然。そしてそれが嗅覚からわかるハーブの読み取り®︎は本
吐き気はないけれど、めまいがする。座っていれば問題ないけれど、体を横にすると、世界がぐるぐる回るのだ。昼寝が趣味のsei-seiとしては、何とも辛い。いろいろ試した結果、sei-seiは、左を下にして横向きに寝ると、症状が緩和するようである。じっとしているより、動いたほうが早く症状が治まる気もする。とりあえず、体の声を聞いてみよう。さぁ、どうやって寝ようかな?明日は忙しい。ゆっくりしか動けないから、少し早めに起きる必要がありそうだ。4時半かなぁ~。おやすみ
身体の感覚が鋭くなってくると、どうしても無視出来ないことがでてきます。体の意思です。体の声と言ってもいいと思います。例えば朝起きて水を飲むとします。グラスの水の量に集中して注ぎます。ちょうど良い量で体が反応します。注ぐのをやめます。「今日はこんな量か」かなり違うんですよ。この声を無視して多めの量を飲んでしまうと気持ちが悪くなり、ひどくなるとゲップが出始めます。当分体調が悪いままになります。アルコールを飲む人は経験があると思いますが、飲んで
インナーチャイルドと向き合うようになってから、体に変化が起きているような気がする。ジンマシンが出たり、やたら眠かったりなんだか疲れやすい。肝臓が少しお疲れのようです。肝って怒りをあらわす臓器だから怒り💢が出たがってんのかもな。昔のことを思い出したり言葉にしようとすると、体がびっくりしてるような感じもする。夜の7時くらいには、既にもう眠い🤣まるで冬眠するかのように眠い。これから私は脱皮でもするんかな〜横になりながら「がんばらなくていいよ」って言ってみると、少しだけ呼吸が深くな
【体からのサイン、見逃さないで】vol.1「健康的なはずなのに」なぜか不調なあなたへ食べてるし動けてる…でも体が重いその理由とは?こんなお悩み、受けました!・イライラしやすい、怒りっぽい・抜け毛や髪の乾燥が気になる・クマができやすい・肌荒れしやすい・寝汗をかく・皮膚が乾燥する・腰痛が激しい・喉や口が渇きやすい・軟便ぎみ実はこれ体の“水の巡り”が乱れているサインかもしれませんアクティブに動けているし仕事にプライベートに頑張る彼女の相談から体を動かすこ
GW明け早々体調を崩してしまいました・・・鼻水止まらない&鼻詰まり&咳&喉痛と王道な風邪の症状を網羅して頭に空気がいってなくてぼーっとする感じで久々に土日家にこもっていましたやーー何もできないーー。。とちょっと落ち込みましたが知らないうちに体は無理してたんだな〜と思ってゆっくり土日を過ごしました振り返れば、4月は新しい生活で毎日在宅から毎日出社に変わったのでお弁当を作る余裕はなく、昼も夜もほとんど外食でしたGW期間中も遊びに行き先で外食多かった
食事のメニューを考えるときビタミンやら食物繊維やら何やら考えて肉を食べたい気分なのに昨日も肉料理だったから今日は不飽和脂肪酸が豊富な魚料理のほうがいいかなとか今日はまだキノコを食べていないから夕ご飯にはキノコを入れようとか食べたい気持ちより栄養バランスや「体によいもの」という思考を優先させる自分がいる体の声を聴くよりも仕入れた知識に従ってあれこれ考えすぎてしまう頭がいろいろうるさいことを言う思考>体の声それでいいのかな…4毒を普通にとっていた頃は
最近、急に汗をかいたり、気持ちが不安定になったり、眠りが浅くなったり・・・そんな変化、感じていませんか?40代後半から50代にかけて訪れる“更年期”実は、足裏にはこの時期特有のゆらぎがしっかり現れます。脳化垂体(ホルモンの司令塔)生殖腺・卵巣(女性ホルモンを支える土台)三陰交(婦人科のバランスを整えるツボ)これらの箇所に反応が出るのは、体ががんばっている証拠。足から整えることで「なんとなくしんどい」が少しづつ緩みますよ🌿更年期は“変化の季節”不安を
初めて活元運動で声?唸り声?を出している人を目撃した。そんな人を見るのは初めてなので相当珍しい光景。怪奇現象のドキュメンタリーを撮っている監督が見たらガッツポーズをしてしまう光景だった。まるで悪魔祓いの儀式に参加しているかのよう。室内に奇声が響き渡っていた。ウォ~~~~ヒィ~~~しかもその女性はカラダをバタバタと動かしていた。活元運動を知らない人が見たらギョッとしてしまう光景だけど活元運動を見慣れているぼくにとっては奇声が加
自分では健康オタクなんて思っていないけどもしかするとそうなのかも・・・とふと思うことがある健康でいたいというのは誰もが願うことでも自分の健康にどれだけ関心があるかは人それぞれ私は子どもの頃からいろんな病気や体の不調を経験してきて(気管支喘息、アレルギー性鼻炎自律神経失調症、急性胆嚢炎、突発性頭位めまい症、卵巣がんなど)「わたしの体どうなっちゃたの?」「何が起こっているの?この体に」という疑問が子どもの頃からいつも頭の中にあったし
おはようございます。やっと週末今日も朝6時前に起きられた少しずつ丁寧に体の声を聴こうと思い始めています。朝、常温の水の後にゆっくり白湯を飲む習慣ができました。沸かしたお湯を冷まして、ちょうどいい温かさに。熱すぎず、ぬるすぎず。ただ飲んでいるだけなのに、不思議と「今日も生きてるなぁ」と思えるひとときです。体がゆっくりほぐれていく感じでも頭痛が出そうな時はアツアツは控えてます頭痛の気配を感じたらそれどころじゃない何の症状もない幸せを感じてま
ダイエットに苦しむのはもうやめましょう富永です食欲がやばすぎて痩せれない今回もたくさんのご質問をいただきありがとうございました。特に印象に残ったのは、授乳中で体重が戻らない・食欲が止まらないというご相談。同じようなお悩みを持つ方も多いと思うので、まとめておきますね。ガリガリなのに起こる食欲とその理由産後1ヶ月で40kg、163cm。授乳中で消費カロリーが多く、食べても食べてもお腹が空く。この状態、実はすごく自然なこと。授乳中は少なくとも+500k
おはようございます今日は私が2022年から使い始めた「布ナプキン」についてお話ししようと思います。↑約3年使用しています、まだ健在。はじめは半信半疑でしたが、実際に使ってみると、ただのナプキン以上の“学び”がたくさんありました。九州から性教育の大切さをお伝えしてます!本日もお読みいただきありがとうございます🌿自分の体を知るきっかけになった布ナプキンは使い捨てとは違って、自分で手洗いします。その過程で、経血の量や色、質に自然と目が向くようになり、「