ブログ記事8,079件
おはよ。東京都三鷹市(三鷹、井の頭公園、三鷹台)、武蔵野市(吉祥寺、三鷹、武蔵境)、小金井市(東小金井、武蔵小金井新小金井)、練馬区(上石神井、武蔵関)、調布市(調布、西調布、深大寺、布田、国領、飛田給、つつじヶ丘、仙川)、西東京市(田無、東伏見、西武柳沢)、府中市(多磨、白糸台、武蔵野台、多磨霊園)、杉並区(西荻窪、荻窪、久我山)密着年中無休税理士&行政書士&認定経営革新等支援機関相続起業フリーランスの確定申告に強い三鷹駅徒歩1分三鷹中
入管・在留手続についての行政書士法人塩永事務所のサポート行政書士法人塩永事務所では、入管・在留手続きに関して、以下の業務を行っています。入管・在留手続きに関しては、それぞれ個々に違った問題が生じる場合がありますので、まずはお気軽にご相談ください。■資格外活動許可申請■在留資格認定証明書交付申請■在留資格変更許可申請■在留期間更新許可申請■在留資格取得許可申請■永住許可申請■再入国許可申請■就労資格証明書申請■外国査証申請熊本の入管業務はお気軽に行政書士法人塩永事務所に
【熊本県の会社設立・法人設立・法人成りサポート】熊本県内での株式会社の設立のことは行政書士法人塩永事務所にご相談ください。会社概要の決定と準備会社を設立するにあたり決定しなければならないものとして、以下の項目が挙げられます。①会社名最初か最後に「株式会社」と付ける必要があります。有名企業の名前や、「銀行」など法律で禁止されているような名前を入れない限り自由に決めることができます。②事業の目的会社は事業目的として定款に定めた事業以外のことをすることはできません。将来行う予定のある
こんにちは、内田です。先日久々に「新横浜ラーメン博物館」へ行ってきました。ラーメン好きにはもちろん、昭和の雰囲気が好きな方にもたまらないスポットです。まず目に飛び込んできたのが、ラーメン食品サンプルでできた日本地図です。全国各地のご当地ラーメンが一目でわかるユニークな展示で、思わず足を止めてじっくり見入ってしまいました。地域によって特徴が出ていて面白いです。館内に一歩足を踏み入れると、そこはまるでタイムスリップしたかのような昭和の街並み。薄暗い路地、赤ちょうちん、駄菓子
もはや消費税もそう特別会計へ流れ既得権益バンバンそをんな中おいおい誰が調べた!すごいなと岸田文雄さんの弟が外国人労働支援会社設立て補助金と政府や企業のパイプきっちり繋いだよなともう政治家は信用できない年金問題や増税誰も変えられないのかね私利私欲しかないものかね
まだ夏っぽいので、秋の虫の声が全く聞こえてきません。たまぁ~に見た事ないトンボが飛んでいたりしますが。(・∀・)秋が短くて紅葉もほぼ無くなる近年は日本人には寂しい限りだ。男性の日傘がチラホラいても珍しくないという変なご時世だ。そんな今日は、仕事取るだけ取ってお金も頂いてるので作業を。もう経営管理ビザは今月中に申請しないと門前払いが多発する。恐ろしい審査要領の変更なので、さっさと片付けないといかん。今そのビザ変更受けているのが4件でその他ビザが2件かな?
ロッテグループ、日本にホテル事業会社設立ロッテホールディングスとホテルロッテは、日本にホテル事業会社LOTTEHOTELSJAPANを..........≪続きを読む≫[アメーバニュース]
今日から9月のスタートで未だ危険な夏のまま始まる。基本的に月曜日はスロースタートのスケジュールにしている。週初めからダッシュなんて肉体的にも精神的にも最悪だからだ。まぁ核となる仕事を軸に色々組み込んで動くのも楽しいものだ。すっかり忘れていた報酬の回収で、連絡したら用意出来てると。生徒が休み終了したので、ほぼ外国人観光客のみの竹下通り。いつもの40%減位だが、この混雑が快適に感じる位です。笑今日は報酬頂くのと別件で4件あったが、一名休みで3件。
なんかもう意味なく外出するのは危険な毎日である。((+_+))そんな今日も自宅でのんびり過ごす魂胆だ。それでも今日は一応会社設立の書類に押印ペタペタ。電子定款に電子署名してCDーRに焼けばまずは安心。そしてここに来てお問合せのチャットが物凄い。(;∀;)我が営業部長兼宮崎支店長(単に宮崎のお客さん)の勢いが。今日が全くの初見の方で、会社設立後ビザ変更希望の方。あぁ今からなんか間に合わないよ。まず事務所探しからね。。。説明もそこそこに、
おはようございますゆめひつじ・ゆめみやですもし1億当たったら会社設立ですかねなんの会社作るって話ですが素材屋かなシェアオフィスも良いなぁ
【建設業許可申請とは】建設業を営む場合、個人事業主や法人に関わらず軽微な工事を除いて建設業の許可が必要となります。軽微な工事とは1件の請負代金が500万円未満となる場合(建築一式工事の場合には請負代金の金額が1,500未満の工事又は延べ面積が150㎡未満の木造住宅工事)です。【許可を受けるための5つの要件】許可を受けるためには以下の5つの要件を満たす必要があります。①建設業に係る経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を有していること(令和2年10月以前は「経営管理の管理責任者がいるこ
いまいまの会社に入って5ヶ月。金融庁の事業免許のために質問票の回答書の作成、主筆をしてました。内部統制、マネーローンダリング関係を主筆して頑張りましたが、いかんせん使用するシステムが法定要件を満たしてないことが分かり、かつシステムは海外にあって直接管理できないことが判明ていた。正直、かなりヤバいと感じたのは5月の連休明け。そして、6月に親会社の偉い人から特命で合弁契約の内容の整理、合弁契約解除のトリガー条項、解除後のリスクの洗い出し、会社設立後の取締役会議事録をリサーチしてどのような議論
株式会社ロージィミュージック本日、会社設立18周年を迎えました。18年間の年月を経て、会社は本当に多くの人と関わってきたなぁとあらためて振り返っています。関わってくださっている(くださった)みなさん近くで遠くで、応援してくださっているみなさん本当にありがとうございます音楽は、人と人の関りを生み出すものだとリアリティを持って感じられます。ロージィをやってきたからわかること。音楽を通して自分を知り音楽を自分で表現する。そのための基礎その人ができ
やって来ました!ロッキー山脈最終大峠の29日金曜日。初めて読む方には何の事やらさっぱりでしょうが説明しない。笑ロッキーチャックことKANEは、この大峠のために準備した。途中投げ出したくなったが、お客さんを見殺しに出来ず動く。たかが押印、たかがコピーもらうだけなのだが遥々新宿へ。協力者のお店が区役所裏なのですが、今日も猛暑ぶちかまし。午前中なのに歌舞伎町裏では売人に挨拶される。(;´Д`)一時間程様々な話と説明でようやく押印とコピー貰う。
ご覧頂きありがとうございます。アラ還とはアラウンド還暦の略。アラサー、アラフォーをもじったもので60歳前後を指します。アラカン道は、最高にカッコイイ60代を目指し、ゆるーい日常をつづったブログです✨️ども、アラカン道の葉石です😆🌿代表社印を作りました会社を立ち上げるにあたり、税理士さんから必要だと言われて「代表社印」なるものを作りました。正直、私はこれまでまったく知らず…!🤣社印=社員?と思ったほどです🤣🤣🤣←バカw🌿チタンにこめた想い代表社印は長く使うものであり、後に渡すも
先日川奈ステンドグラス美術館へ行ってきました。天気も良かったのでステンドグラスがとてもキレイでした。そしてアンティークオルゴールも幾つもあり、歴史や構造を説明しながら演奏してくれます。さらに教会でパイプオルガンの演奏も聴くことができました。ダンスホールに置いてあったっというこのパイプオルガンは考えていた10倍位の大音量でびっくりしました。前面の人形も少し動きます。こちらは演奏体験させてもらえました。後ろにあるレバーをくるくると回して演奏するのですが、結構重いし一定の速度で回さな
長女が生まれた10年前、我が家は武蔵野市に住んでいました。当時武蔵野市では、赤ちゃんが生まれた記念に木の苗をくれていました。数種類から選べましたが、私は「ブルーベリー」を選びました当時はマンション暮らしだったため、近所に住んでいた夫の祖父母の家の庭で育ててもらっていました。今の家に引っ越すときに、庭から引っこ抜いて持ってきて、以来我が家の庭で育てています。初めの数年は実がなりませんでしたが、この数年は少しずつ実るようになってきました!今年はみんなで収穫こんなに穫れました甘酸っぱく
もう8月も終わりに近づいているというのに。。。気温が。地球がおかしくなったのと同調するかのように僕の体調も変だ。簡単に言えば飲食を体が受け付けない状態。(+o+)いや、さすがに水分だけは求めますが、逆にそれだけ。そんな今日は、月一の病院で診察。正直病院に通い始めて半年だが、体重が5キロも減った。((+_+))そして20年ぶり位に見た体重計の数字に驚愕し異変に気付く。服薬は健康を維持しているつもりで命が縮んでいるのでは?と。数値は良くなる
最新鋭の車両だったのに、「ボロ電」という愛称で親しまれた路面電車があった。電車を運行させていた山梨交通(甲府市)が今年、戦後80年と会社設立80周年に合わせてミニチュア模型を販売したところ、静かな人気を博している。以下略・引用元朝日新聞デジタル8月24日付記事有料記事の為、一部のみ閲覧可能廃止から63年が過ぎたのに、こう言う形で語り継がれるのは歓迎です。
相変わらず熱中症警戒アラートの毎日である。(;´Д`)今週は日曜日もぶっ続けで仕事する位山場ばかりである。なのに体調は絶不調だし、微熱で横になってばかりだ。そんな今日は、先日の不許可案件の追加資料がお客さんより。最初から出しておけば問題なかったのに、今頃感は否めません。お客さんでも、一言言えば伝わる人もいればそうでない人も。だってまだ学生だからビジネスプランなんて作れないよ。。。今対応している方がそういう方なのです。(;´・ω・)どう思います?笑
熊本で信頼される認定経営革新等支援機関行政書士法人塩永事務所熊本県に位置する行政書士法人塩永事務所は、信頼される認定経営革新等支援機関として、多くの中小企業経営者や起業予定者の皆様に寄り添ってきました。私たちは、経営革新や事業支援に関する専門的な知識を活かし、経営の安定と繁栄を目指すサポートを行っています。当事務所では、熊本の地域特性を考慮しながら、個別のニーズに対応した支援を提供しています。経営改善計画の策定や補助金の申請、各種手続き等を通じて、クライアントのビジョン実現に向けて全力を尽
夫の担当事業が会社方針で終了→顧客は継承の流れに。そこで法人化を決意。会社員の私も副業でバックオフィス担当に。設立までの道のりをゆるく記録します。「ねえ、会社、作る?」——ある日、夕飯の味噌汁より先にそんな言葉が出ました。夫の担当していた事業が会社の方針でクローズ。しかし、ありがたいことに顧客は引き続きお願いしたいというお声をいただき、じゃあ自分で受け止めよう、となったのが発端です。私はというと、普段は会社員。ですが状況的に副業でバックオフィス担当として手伝うこと
今日はいよいよ金曜日で、なかなか中身が詰まった一週間だ。大して儲からないのだが、あれもこれもやらねばが沢山。(>_<)しかも不許可案件のリカバリーをどうしようか悩みどころ。そんな今日もあちこち巡ります。(・∀・)二日連続東京入管。今日はミラクル許可の在留カード受取のみです。('ω')ノ配偶者から離婚→定住者不許可→就労ビザ許可という離れ業。笑金曜日の割に人は少ないのだが、2時間待ちで受取完了。そして会社設立案件と呼び寄せ案件で次。
やばいねぇ~。やばいねぇ~色々と。(≧◇≦)と言うのも、今日はわざわざ入管から電話が来た案件の事。後にハガキを送ると言うが、満了日が差し迫ったので先に連絡。そうです。ハガキに手数料欄チェック、これは許可の証。。。ですが、本人出頭とか日付指定があるとマズイのだ。とろけそうな気温でも頑丈な東京入管。(;∀;)番号札取ってお客さんと待つこと1時間半。Sルームへ招待。笑来ましたねぇ「不許可」。経営管理ですからガチで痛いです。会社設立して許認可
優しい無料相談会in東京ドームホテル内女性の起業・運営のサポーターWoman's起業デザイン山室奈美ですみなさまいかがお過ごしでいらっしゃいますか。この機会に経営に関するお悩みをお話しませんか税理士と行政書士+社労士に同時に相談できちゃう起業家のための優しい無料相談会♪を開催いたします。(男性の方も大歓迎です!)会社法人を検討されている方は早めのご相談がベストです気軽に税理士・社労士・行政書士に相談できる相談会をぜひご利用くださいね今回は会場
熊本県で建設業許可申請・更新のお手続きは行政書士法人塩永事務所にお任せください。弊社は熊本県の建設業許可申請・更新に強い行政書士事務所です。ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。建設業を営もうとする者は、軽微な工事を除き、全て許可の対象となっています。建設業の業種ごとに、国土交通大臣または都道府県知事の許可を受けなければなりません。【建設業許可申請の特徴】①建設業許可申請は書類の量が多く、煩雑。②建設業許可申請は要件チェックがとても厳しい。③必要な書類はケースバイケー
先日は、法人化を検討している個人事業主の方と、さぬき市の司法書士事務所に伺いました。会社設立の手順、株式会社と合同会社のメリット・デメリットなどをお聞きしました。法人化し、今後さらなる事業拡大を予定しており、今後のご活躍が楽しみです。
いつもはそんな事ないのに、ちょっと憂鬱な気分の火曜日。今日はあちこち行って報酬頂くのと呼び出し4件です。どうも今日の運勢はあまり良くないとの事ですがどうなるか。最近仕事運が活気を帯びて来た原宿へ。('ω')ノ取っ掛かりからいきなり本日の手数料・報酬は延期に。(;∀;)会社の資本金の入金が間に合わないのと、実印を忘れたため。資本金入金の後に手数料他を支払いたいと。つまり見せ金作り。そして急遽相談受けたのが、非常に深刻なもので対応に困る。
ご覧頂きありがとうございます。アラ還とはアラウンド還暦の略。アラサー、アラフォーをもじったもので60歳前後を指します。アラカン道は、最高にカッコイイ60代を目指し、ゆるーい日常をつづったブログです✨️ども、アラカン道の葉石です😆目次次女家族との楽しいディナー嬉しい気持ち葉石を残せるありがたさ働くモチベーション前を向く力目次を開く次女家族との楽しいディナー過日、次女家族と一緒に食事をしました。石焼き肉を囲みながらのひととき、それはもう楽しかった!そんな中、婿殿が私の会社に
こんにちは、生形です。夏といえば!色々ありますが・・・そう、花火!ということで、久しぶりに花火大会へ行ってきました海岸沿いは人で溢れていましたが、穴場スポットを見つけてゆったり見ることができました。王道の花火からカラフルな花火、キャラクターや動物(写真3枚目は豚さんのお顔です)、ハートの形をした花火など色々あり、思わず「たまや~」と言いたくなる楽しい花火大会でした。ちなみにこの花火を見る時の「たまや~」や「かぎや~」という掛け声、みなさん何だかご存じでしょうか。