ブログ記事2,255件
63歳の時に、豊島区で研修を受けて“キャラバン・メイト”になりました認知症サポーター養成講座の企画、立案を担い講師を務めるボランティアですそれから8年近く活動を続けてきました今まで講師をしたのが47回、合計1,353人の人たちにお話ししてきました手話サークルに参加するようになって感じたことが…「ろうの人たちも介護保険サービスについてご存知ない方がいるんだな」ということでした。手話通訳者付きの認知症と介護保険についての講座をやろう!と思い立ちましたいろいろな方たちのご協力で4
5月3日(土)、東大和市駅近辺で楽しんだあと国分寺に行き“武蔵国分寺公園”でユリノキの花で感動して…国分寺駅に戻って、駅近くの“殿ヶ谷戸庭園”に寄りました前回は4月18日に来ています2週間経つと咲いているお花の種類も入れ替わっているかなぁ地図でお花の咲いている場所をチェックします受付前の花壇に“サンザシ(山査子)”の白い花が咲いていました良いお天気です萩のトンネルを抜けたところに可愛らしい“サラサドウダン(更紗満天星)”の花が咲いていました自然界はどう
5月3日(土)、東大和市駅で降りて“森田オープンガーデン”と“東京都薬用植物園”を楽しんだあと国分寺へ向かいました目的地は“武蔵国分寺公園”国分寺には良く行くのですが、“武蔵国分寺公園”は初めてです国分寺駅から歩いたら到着したのが泉・南東口でした地図を見るととっても広いです面積は約10万8千平方メートルでも小金井公園を調べたらもっと広かったです80万5千平方メートルブロ友さんがこちらのユリノキの花は、目の高さで見ることが出来るとアップされていたので…ユリノキを探します泉
昨日(5月3日)東大和市駅から徒歩15分の“森田オープンガーデン”で素敵なお庭を楽しんだあと…駅に戻り、駅隣の“東京都薬用植物園”に寄りました(正面の写真撮り忘れたので、4月22日の写真です)前回来たのが4月22日なので、10日間あまり経ちました…どんどん見頃のお花が変わっていますまずは入ってすぐの水槽に“コウホネ(河骨)の可愛い花が咲いていました“生薬名はセンコツ(川骨)と言いますが、一説には、根茎が骨のように見えることから「川の中の骨」つまり川骨(センコツ)になったと言われて
今日は、見たいお花を求めて4ヶ所の庭園、公園に行って来ましたまずは東大和市駅で下車して、玉川上水沿いにある“森田オープンガーデン”へ4月22日に行った時には、テラスを覆う白いモッコウバラが満開前だったので見に行きます玉川上水沿いに入ると涼しい風が吹いていましたお庭に入ってすぐの所に“ガクウツギ(額空木)”が咲いていましたお庭全体が白いお花で溢れていましたマーガレットレース編みのような“オルレア”カモミールテラスを覆う白いモッコウバラは、見頃が過ぎていまし
4月27日(日)、東村山の“キンランの咲く雑木林”で感動した帰り…田無神社に寄りました前日の田無神社Instagramで“手水舎のお花を取り替えました”とお知らせがあったのと、鯉のぼりが目的でした風が強かったのですが、良いお天気でした花手水力強い後ろ脚豪華です爽やかな緑色の幟風があったので、鯉のぼりも元気に泳いでいました参拝者が多かったです舞殿に、立派な五月人形が飾られていました今日の目的はもうひとつ津島神社入り口にある親子石…
おはようございます。今日は5月2日。(今日は世界まぐろデー)今日もご覧頂きましてありがとうございます。身体と心の健康配達人、藤井ナオコです。今年のGWは暦があまり味方せず、後半にまとめてお休みという方が多いみたいですが、昨日旦那さんと思い立ち茨城の阿見アウトレットに夕方出掛けて来ました。着いたのが16時すぎでしたが、がらがら…来週のGW真っ只中なら劇混みになるでしょうから、ラッキーそして阿見いと言えば、こちらの牛久大仏。いつか登ってみたいと思ってますが、アウトレットからこっそり
4月26日(土)、青梅の塩船観音寺と薬王寺でつつじを楽しんだあと…帰路、拝島で途中下車して日吉神社へ向かいました神社の公式Xで、“藤が見頃を迎えました”とのポストを見たのですバス停からすぐに仁王門に着きます仁王門左手に藤棚が見えます樹齢800年と言われています俗に「千歳の藤」と呼ばれているそうです東京都天然記念物です長く伸びた房が風に揺れていました急な階段を上ってお参りに行きますご挨拶本殿では170年前に完成された素晴らしい彫刻を見ることが出
4月26日(土)、塩船観音寺のつつじを楽しんだあと路線バスに乗って“七国山薬王寺”へ向かいました西武バスのバス停“峠下”から歩いて15分ほど山門横の樹の大きさに圧倒されます山門は2階建てで、門の上に鐘撞堂があります山門を抜けると、塩船観音寺と同じように谷を利用したつつじ園が見えて来ます朝から曇り空でしたが、晴れてきました丸く剪定された色とりどりのつつじが可愛いらしいです本堂のガラスにつつじが映りますこちらはつつじが樹々の間から見える様子が美しいです枝垂れ桜
昨日のキンランの記事で、珍しいキンランを教えていただいて撮ったのにアップし忘れていました先程✴︎追記✴︎しました4月26日(土)塩船観音寺に行って来ました観音寺のホームページで“25日に見頃が来ました”とお知らせがありました観光バスが来る前に見終わりたいので、8時の開園時間に合わせて家を6時20分ごろに出ました8時10分に着きました大杉が見えますわくわくします枝垂れ桜の季節にも来てみたいです阿弥陀堂薬師堂本堂茅葺き屋根に、たくさんの植物が生えています
後半に✴︎追記✴︎あります珍しいキンランを教えていただいて写真撮ったのをアップし忘れていました今日、東村山にある“多摩北部医療センター”の駐車場、周囲に広がる雑木林に行って来ました“東村山キンランの咲く雑木林を守る会”主催の観察旬間”が開催されているからですバス停から医療センターに向かう間の青梅街道の歩道を歩いても雑木林のキンランが間近に見られてびっくり医療センターのトイレ向かい側に“雑木林を守る会”の方たちがいらっしゃいましたしっかりとカンパさせていただきました毎週
4月22日(火)、東大和市駅から歩いて15分ほどの“森田オープンガーデン”で素敵な時間を過ごしたあと…東大和市駅すぐ隣にある“東京都薬用植物園”に寄りました入り口の植栽がとっても綺麗でした“ティムス・ロンギカウリス”絶対に覚えられない名前シソ科とのこと。素敵な色合いで可愛いです“ヒメウツギ(姫空木)”園内に入ってすぐの花壇に“ボタン(牡丹)”が咲いていましたこの模様の“ネモフィラ”好きです小さな藤棚ですが満開です藤の花を近くで見るととっても綺麗で
4月22日(火)東大和市駅か15分ほど歩くと“森田オープンガーデン”に着きますガーデンに着いたのがちょうどお昼だったので、ガーデン内にあるカフェ“HIDAMRI”でランチしました森田さんの娘さんが焼いたパンが食べられます町田まで行って掘ってきたばかりの筍とのらぼう菜のパンと…焼きたてのウインナーマスタードですお庭で採れたブルーベリーを使った“ブルーベリースムージー”パンもスムージーもとっても美味しいぃぃどこを見ても可愛いミモザの大きな樹もあるそうです来年はミ
昨日4月22日(火)、仕事が終わってから東大和市駅に向かいました駅から玉川上水の小川橋を目指します徒歩12分位で玉川上水沿いに着きました別世界右側に玉川上水が流れています数分歩くと左側に見えて来ます森田さんちのオープンガーデンですどこを見ても可愛いい世界です突然うさぎが出て来て、そのうさぎが話し始めたとしても全然違和感ない世界一瞬にして少女の頃に戻れます今日見たかったのがこちらですテラスを覆う白いモッコウバラまだ満開ではなかったです白いモッコ
こんばんは。ゆももです。今日の午前中介護予防教室のお仕事ためのメイン担当者研修+試験でした。去年取得した資格介護予防運動指導員としてのお仕事をメイン担当者として行うためのより実践的な実技指導やプログラム作成の仕方などを今回の研修でお勉強しました。運動とは無縁だったりすでに要支援やその少し手前である高齢者対象の運動指導の進め方って多方面で気をつけるべきところがかなり多くて難しい〜…普段フィットネスクラブでお会いしている元気な高齢者の方々の運動指導のようにはう
珍しく今日は、2回目の投稿します午後1時半から“カフェ薫”での己書幸座に久しぶりに参加しました今日のお題は時間内に終わらせられなかったので、家に帰って続きを描きますこちらは前回参加した2月の作品ですドーナツははずすことが出来るんです己書幸座が終わってから小金井公園に向かいました途中、見たいお花があったので寄り道しました咲いていました“ナニワノイバラ(浪花茨)”真っ白お花は8〜10㌢の大輪蕾も美しいまだたくさんの蕾がありました満開になった頃にもう一
3月に“メニューのない居酒屋”をご紹介しましたが…『メニューのない居酒屋“花小金井虎居”❤︎』花小金井駅から歩いて数分の路地を入った所にある居酒屋“虎居(とらい)”で久しぶりに飲みました17時に入店したらすでにカウンター席はご常連の高齢男性で満席でした…ameblo.jpいつもブログを見てくれているMちゃんからLINEが…“虎居気になっていたんだけど、一見さんは入りにくいのかなと思っていた…是非今度飲みに行きたい”即予約電話行きました確かに初めてこの暖簾をくぐるのは勇気いる
今日はお昼から武蔵小金井駅近くの都民農園でイベントがありましたイベントは12時からなので、その前に“貫井神社”に向かいました目的は、カラタネオガタマの花を見ることです武蔵小金井駅に向かうバス内から、八重桜が咲いている小金井公園が見えました途中下車して公園内を歩く時間的な余裕はないので諦めました…武蔵小金井駅バス停で下車してイトーヨーカドー方面に歩いていくと…八重桜が満開でしたしかも全て種類が違う八重桜“御衣黄”のお花が色付いて来ていました“普賢象”も満開“
4月12日(土)、月に1回の心身のメンテナンスのために小平の鍼灸院に行きましたいつもお昼頃に終わるので、駅前でランチするのも楽しみです今回はカフェ“インザボックス”「気になっていたのに階段上る勇気がなくて入った事なかったけど…ブログ見たから入ったよ」と連絡もらいましたインテリアも置いてある本も素敵朝は食欲なかったのであまり食べずにいたので…ランチはしっかりと食べますスモークチキンサラダ&厚切りチーズトースト1,000也。スモークされたチキンが美味しいです500
今日午前中、一橋学園の茶間茶間での筋力アップ教室でした先日、筋力アップ教室のチラシを1,000枚新聞折込してもらったのですが…3人もの方からお問合せがあり、お2人は今日から参加されました午後も茶間茶間で、ボランティアスタッフとして“茶間茶間サロン”で地域の方をお迎えしましたおしゃべりしたり、体操したりトランプで遊んだりと楽しく過ごしました3時に全て終了して、隣の駅“国分寺”へ向かいました珍しいお花が咲いたと公式Xにポストされていたのです3時40分に到着入園は4時半まで
最近はなかなか遠出出来ないので、仕事やボランティア活動の行き帰りで近隣のお花を楽しんでいます今日の仕事は午後3時半に終了10分歩いてお風呂の王様の裏手、遊具が並んでいる場所が目的地です思ったよりも咲いていました“モッコウバラ(木香薔薇)”円形のベンチの上を覆っています満開が待ち遠しいです混雑しているのが苦手なので、ついついマイナーな場所に咲くお花を見に来てしまいますそうすると…開花情報がほぼないので勘と運が頼りです満開までまだですが、今日は来て良かった
4月11日(金)、田無駅近くでの月1回のマンツーマンパソコン教室でした毎回、新しい事を教えてもらえるのでとても楽しいです駅のおにぎり屋さんでお昼を食べたあと…田無神社へ向かいました前日4月10日の田無神社のInstagramで“花手水が新しくなりました”とお知らせがあったので楽しみでしたお花を入れ替えた翌日に行けたのは初めてでした枝垂れ桜が咲いていましたここに枝垂れ桜があったことに今まで気がついていませんでした枝垂れ桜越しに赤龍神平日の午後…静かな参道です
4月9日(水)午前中の大塚での筋力アップ教室終了後…帰宅時、武蔵関駅で途中下車して桜並木を楽しみました石神井川沿いの並木です秋には、15本の桜を伐採して新しい桜の苗を植えるようです…戦後に大量に植えられた染井吉野も60年と言われる寿命が来ていますからね次に植える桜はどの種類になるのでしょうか?すでに伐採後に植えられている桜が“天の川”なので…天の川の並木になるのでしょうか?直立した樹形をしています天の川蕾はピンク色で、開花すると段々に白くなるようですここは、
4月5日(土)国分寺の日立製作所中央研究所の庭園一般公開を楽しんだあと…20分ほど歩いて“殿ヶ谷戸庭園”に行きました咲いているお花と場所をチェックします良いお天気です花木園から竹林の小径へ向かう途中で発見“トキワイカリソウ(常盤碇草)”“タチスボスミレ(立坪菫)”“和名の由来は、立つ茎をもち、庭(坪)に咲くスミレの意味で、「スミレ」は花の後ろにある距とよばれる花蜜を貯めているところが、大工道具の墨入れに似ていることから名がついたといわれる”Wikipediaより引
4月5日(土)国分寺にある“日立製作所中央研究所”へ行きました1ヶ月ほど前に花友さんから“年に2回だけ春と秋に一般公開されるんですよ”とLINEで教えてもらったのです並ぶのが苦手なので、10時のオープン時間過ぎてから入ろうと思ったのですが…9時50分に着いてしまったのでまだ入れず列に並びます10時までにはさらに列は伸びました…この“辺仁橋(へんじんばし)”を渡ると大自然が残る庭園に入ります“「一歩研究所に踏みこんだならば、変人であれ。しかし橋を渡り世間に戻る時には、人をいつ
4月7日(月)に行った小金井公園の様子を引き続きご紹介します小金井公園には、約50種類の桜が約1,400本植えられているそうです手前の老木は“センダイシダレ(仙台枝垂)”奥に見えるのが“キヨスミシダレ(清澄枝垂)”美しい名前白から濃いピンク色まで、いくつもの種類の桜が競い合って咲いています鈴木街道から入ってふたつ池の横の急坂をのぼると…この大きな桜の樹が現れます満開“コガネイウスベニ(小金井薄紅桜)”並んでいます小金井薄紅桜梅林の北側…
皆様こんにちは、お久しぶりです!健康管理士一般指導員介護予防運動指導員ズンバインストラクターMIWAです。この度、ZUMBA初心者クラス!MIWAZUBMAGOLDメンバーを募集いたします!来月5月スタート予定です!!健康管理士、介護予防運動指導員ならではのZUMBA初心者クラスです。ダンスをやったことがない方健康で日々楽しく過ごしたいと思っていらっしゃる方月に二回レッスン1時間、最寄り駅新浦安のスタジオで木曜日お昼ご都合がよろしい方健康アド
4月7日(月)に行った小金井公園の様子を引き続きご紹介します実は、5日(土)にも小金井公園に行きましたその日の午前中に国分寺にある“日立製作所中央研究所”の年に2回だけの庭園一般公開に行ってお花見を楽しんだ後に…“殿ヶ谷戸庭園”にも寄りましたそこでイチリンソウの花を見たので“そうだ小金井公園のニリンソウの様子を見に行こう”と思ったのです小金井公園の“ニリンソウ(二輪草)”があっちにもこっちにも、こんもりと可愛らしくまとまって咲いていますこちらの写真は7日に撮ったものです。5
こんにちは。今日は4月9日。(今日は鍼灸の日)今日もご覧頂きましてありがとうございます。身体と心の健康配達人、藤井ナオコです。今日は朝から母ヒサ子の病院の付き添いです。朝から介護タクシーに乗りご満悦診察後はタクシーが来るまで日向ぼっこしてましたが、桜吹雪を見て大歓迎病院内でも車椅子だと停めやすい場所をすぐ譲ってくれたりとか、皆さん気配りをして下さり、有難い気持ちでいっぱいです朝、家を出てからグループホーム着まで3時間仕事…大変だけど沢山の方の愛に感謝です。午後の仕事まで時間
昨日、友達からラインが届きました“公民館に勤めている友達から満開の大島桜の写真が届きました”もう満開とは早いぃ今日は一日中予定を入れず、認知症講座のPowerPoint作ることにしていたんです“PowerPointは、時間がたくさんあったから良いものが作れる訳ではないもんね…”と言い訳しながら朝9時半に家を出ました結局、10時から2時間も歩き周ってしまいました沢山の桜を見たのですが、ブログアップまでしたらPowerPointが作れないのでほんの少しだけご紹介しますま