ブログ記事2,255件
今日は良いお天気になりました気持ちの良い風が吹いていて、ウォーキング日和でした小平駅前に行く用事があったので…1時間早く家を出て、グリーンロードをゆっくりと歩いて行きましたボランティアの方たちが手入れをしている“花街道花壇”いろいろな花が咲いていますもう藤が咲いていましたカラー後ろにはネモフィラが咲いていますネモフィライベリスアリウム・トリケトルム名前覚えられません和名の“三角葱(ミツカドネギ)”なら覚えられます“アジュガ”大甘菜
昨日(5月3日)東大和市駅から徒歩15分の“森田オープンガーデン”で素敵なお庭を楽しんだあと…駅に戻り、駅隣の“東京都薬用植物園”に寄りました(正面の写真撮り忘れたので、4月22日の写真です)前回来たのが4月22日なので、10日間あまり経ちました…どんどん見頃のお花が変わっていますまずは入ってすぐの水槽に“コウホネ(河骨)の可愛い花が咲いていました“生薬名はセンコツ(川骨)と言いますが、一説には、根茎が骨のように見えることから「川の中の骨」つまり川骨(センコツ)になったと言われて
昨日は、バラを見に鷹の台駅近くの浅見さん宅に伺いました小平オープンガーデンに登録されていて、おひとりで300種類のバラを育てていらっしゃいます毎年5月に一般公開されていますオープン時間の10時に到着しましたまだどなたもいらしていないのでゆっくりと写真を撮る事が出来ましたまだバラのトンネルが出来るほどは咲いていませんでしたが、充分満足出来る咲き具合でした香りがするバラを中心に栽培されているそうです蕾もたくさんありました螺旋階段を上ってベランダも見
昨日6月3日(月)、花小金井駅前の歯医者さんで治療を受けたあと…小平グリーンロードを40分ほど歩いて小平駅へ向かいました目指すは“あじさい公園”閉店してしまったカフェ“風のシンフォニー”は、一般の方の家になっていますが…引き続きアナベルは咲いていました隣の教会のアナベルは、これから白くなるようですネモフィラもカモミールも可愛く咲いていました小平で31年間創作活動をしていた齋藤素巖(さいとうそがん)作品“遺失物”熊さんが落とした鮭を手に入れてほくそ笑む狐さんの後ろに
今日の都心の最高気温が36度なのに、小平は38度でした午前中の筋力アップ教室が終わったら即帰宅しました6時過ぎてから買い物に出かけました目指すは”ブーランジェリーサワノ”ブーランジェリーって、パン職人さんが自ら小麦を選び、粉をこね、焼いたパンをその場で売るお店のことだそうです毎朝、ハード系の天然酵母パンを薄くスライスして、オーブンでカリカリに焼いて食べるのが日課なのですが…いつもパンを取り寄せてもらっていた自然食品のお店でなかなか仕入れ出来なくなり、困っていました。そんな時
昨日(1月7日)、千葉に住んでいる妹を誘って横浜中華街に行って来ました目的は“変面ショー”を見ることが出来る中華料理店“錦里(きんり)”での食事ですホームページから写真借りました。たまたまYouTubeのお薦めで上がって来たのを見て、中国伝統芸能“変面”を知りました瞬時にお面が変わっていく様子に魅了されていつか直に見てみたいと思っていましたまさか、関東で見られるとは思っていなかったので、“錦里”を知った時にはとっても嬉しかったですまずは中華料理のコースを楽しみました口コ
4月27日(日)、東村山の“キンランの咲く雑木林”で感動した帰り…田無神社に寄りました前日の田無神社Instagramで“手水舎のお花を取り替えました”とお知らせがあったのと、鯉のぼりが目的でした風が強かったのですが、良いお天気でした花手水力強い後ろ脚豪華です爽やかな緑色の幟風があったので、鯉のぼりも元気に泳いでいました参拝者が多かったです舞殿に、立派な五月人形が飾られていました今日の目的はもうひとつ津島神社入り口にある親子石…
今日午前中、一橋学園の茶間茶間での筋力アップ教室でした先日、筋力アップ教室のチラシを1,000枚新聞折込してもらったのですが…3人もの方からお問合せがあり、お2人は今日から参加されました午後も茶間茶間で、ボランティアスタッフとして“茶間茶間サロン”で地域の方をお迎えしましたおしゃべりしたり、体操したりトランプで遊んだりと楽しく過ごしました3時に全て終了して、隣の駅“国分寺”へ向かいました珍しいお花が咲いたと公式Xにポストされていたのです3時40分に到着入園は4時半まで
前回のブログをアップしてから2週間が経っていたのでびっくりあっという間の2週間前々回のブログに書いたように、1月〜3月に控えている3つの講座の準備に時間が取られています講座を聞いていただく方の年齢層がそれぞれの講座で違うので、工夫が必要ですが楽しい作業ですさらに、今年から毎週1回開催される手話サークルに参加したり、オンラインでの手話講座の回数を増やしたので…全くお花を見に行けていません今年の1年間でしっかりと手話を身につけたいので、こちらも忙しいですが楽しいです昨年の8月に終活
今日午前中、小川駅近くで用事があったので…午後からベタニア館に寄ってみました4月に入ってから、昨年アップしたベタニア館の記事へのアクセスが増えてきています。自分のためはもちろん、いつ行ったら良いか迷っている方たちのご参考になればと様子を見に行きました本日4月29日のバラの様子は、2〜3分咲きでしたまだまだほとんど蕾の状態でした。蕾も可愛いですバラ以外のお花もいろいろ咲いています鮮やかな色のクレマチス。“
前記事の続きです…産まれてから24歳まで住んでいた“大岡山”近辺を散策した後…“洗足池”に向かいました通っていた“洗足池小学校”のすぐ近くにあるので、放課後によく遊びに行きました子どもの頃にはなかった橋が架けられていました向こうに千年以上の歴史のある千束八幡神社の鳥居が見えます小学校の時に境内でもよく遊びました友達と雪合戦したのが楽しい思い出です。ちょうど、七五三のお参りに何組ものご家族がいらしていました子ども時には全く興味なかった狛犬さん笑っているような味の
5月3日(土)、東大和市駅で降りて“森田オープンガーデン”と“東京都薬用植物園”を楽しんだあと国分寺へ向かいました目的地は“武蔵国分寺公園”国分寺には良く行くのですが、“武蔵国分寺公園”は初めてです国分寺駅から歩いたら到着したのが泉・南東口でした地図を見るととっても広いです面積は約10万8千平方メートルでも小金井公園を調べたらもっと広かったです80万5千平方メートルブロ友さんがこちらのユリノキの花は、目の高さで見ることが出来るとアップされていたので…ユリノキを探します泉
4月26日(土)、塩船観音寺のつつじを楽しんだあと路線バスに乗って“七国山薬王寺”へ向かいました西武バスのバス停“峠下”から歩いて15分ほど山門横の樹の大きさに圧倒されます山門は2階建てで、門の上に鐘撞堂があります山門を抜けると、塩船観音寺と同じように谷を利用したつつじ園が見えて来ます朝から曇り空でしたが、晴れてきました丸く剪定された色とりどりのつつじが可愛いらしいです本堂のガラスにつつじが映りますこちらはつつじが樹々の間から見える様子が美しいです枝垂れ桜
3月に“メニューのない居酒屋”をご紹介しましたが…『メニューのない居酒屋“花小金井虎居”❤︎』花小金井駅から歩いて数分の路地を入った所にある居酒屋“虎居(とらい)”で久しぶりに飲みました17時に入店したらすでにカウンター席はご常連の高齢男性で満席でした…ameblo.jpいつもブログを見てくれているMちゃんからLINEが…“虎居気になっていたんだけど、一見さんは入りにくいのかなと思っていた…是非今度飲みに行きたい”即予約電話行きました確かに初めてこの暖簾をくぐるのは勇気いる
5月3日(土)、東大和市駅近辺で楽しんだあと国分寺に行き“武蔵国分寺公園”でユリノキの花で感動して…国分寺駅に戻って、駅近くの“殿ヶ谷戸庭園”に寄りました前回は4月18日に来ています2週間経つと咲いているお花の種類も入れ替わっているかなぁ地図でお花の咲いている場所をチェックします受付前の花壇に“サンザシ(山査子)”の白い花が咲いていました良いお天気です萩のトンネルを抜けたところに可愛らしい“サラサドウダン(更紗満天星)”の花が咲いていました自然界はどう
4月26日(土)、青梅の塩船観音寺と薬王寺でつつじを楽しんだあと…帰路、拝島で途中下車して日吉神社へ向かいました神社の公式Xで、“藤が見頃を迎えました”とのポストを見たのですバス停からすぐに仁王門に着きます仁王門左手に藤棚が見えます樹齢800年と言われています俗に「千歳の藤」と呼ばれているそうです東京都天然記念物です長く伸びた房が風に揺れていました急な階段を上ってお参りに行きますご挨拶本殿では170年前に完成された素晴らしい彫刻を見ることが出
小金井市公民館本館では、毎年“高齢者学級「生きがい広場」が開催されます5月〜12月、様々な講座が15回開かれます。迎賓館に遠足に行ったり、落語家さんの講座があったりととても楽しそうな内容です昨年、“【健康】フレイル予防とシニア筋力アップ教室”の講師を担当させていただきました今年もご依頼いただき、昨日11日に公民館に伺いました。早めに家を出たのに、暑さのせいかバスが経験したことないほど混んでいたり…途中道路工事中もあり、到着までとても時間が掛かってしまいました10時開始に間に
おはようございます。今日は5月2日。(今日は世界まぐろデー)今日もご覧頂きましてありがとうございます。身体と心の健康配達人、藤井ナオコです。今年のGWは暦があまり味方せず、後半にまとめてお休みという方が多いみたいですが、昨日旦那さんと思い立ち茨城の阿見アウトレットに夕方出掛けて来ました。着いたのが16時すぎでしたが、がらがら…来週のGW真っ只中なら劇混みになるでしょうから、ラッキーそして阿見いと言えば、こちらの牛久大仏。いつか登ってみたいと思ってますが、アウトレットからこっそり
5月3日(水)に、鷹の台駅から“小平オープンガーデン浅見さんのバラ”を拝見して…そこから玉川上水沿いを6分歩いて“カミカワハウス”でランチ再び玉川上水沿いを東大和市駅方面に向かって25分歩きましたいろいろなお花が咲いていました名前が分からない花は、Googleカメラで調べましたかなり正確ですし、無料なのが嬉しいですね建物の名前も分かるので便利に使っています遊歩道には、エゴノキが多く植えられていて、可愛らしいお花を付けていました小さなランプのようです“ガマズミ”5
今日は、見たいお花を求めて4ヶ所の庭園、公園に行って来ましたまずは東大和市駅で下車して、玉川上水沿いにある“森田オープンガーデン”へ4月22日に行った時には、テラスを覆う白いモッコウバラが満開前だったので見に行きます玉川上水沿いに入ると涼しい風が吹いていましたお庭に入ってすぐの所に“ガクウツギ(額空木)”が咲いていましたお庭全体が白いお花で溢れていましたマーガレットレース編みのような“オルレア”カモミールテラスを覆う白いモッコウバラは、見頃が過ぎていまし
5月4日(土)小平オープンガーデン巡りをしました70歳になったので…都内のバス全線と都営の乗り物が年間1,000円で乗り放題になる“シルバーパス”を受け取りました(収入が多いと、年間2万円の支払いになります)この日は、交通費ゼロを目指してバスと徒歩での移動にこだわりました都バスのバス停“仲宿”で下車。10分ほど歩いて、住宅街に入り“浅見さん”のお宅に着きました(鷹の台の駅からだと徒歩7分です)お庭いっぱいのバラを楽しみにきたのですが…今年のお庭一般公開は5月5日からでし
追記✴︎2023年4月29日のバラの様子を下記にアップしました✴︎まだ2〜3分咲きでした『小平オープンガーデンベタニア館のバラの様子❤︎』今日午前中、小川駅近くで用事があったので…午後からベタニア館に寄ってみました4月に入ってから、昨年アップしたベタニア館の記事へのアクセスが増えてきています。…ameblo.jp小平市では、“オープンガーデン”として登録した個人宅や施設などの庭を一般公開してくれています現在27ヶ所の庭が登録されていますそのうちのひとつ…小川町にある“
今日やっと、平日に仕事が入らない日にどこに行こうか昨夜から迷いに迷ってました行きたい所があり過ぎて…朝起きて決めました高幡不動尊でアジサイを楽しみながら山内八十八ヵ所巡拝に行こう現在、あじさいまつり期間中です9時半に高幡不動尊に着きました。曇り空です平日で早朝のためか、人出は少なかったです。山内八十八ヵ所巡拝路入り口です境内から続く高幡不動の裏にある愛宕山に、四国の八十八ヶ所巡りになぞらえて…1番から88番までの弘法大師像を巡る散策コースになっています1時間ほどで
5月4日(土)の小平オープンガーデン巡りの続きですフロールコルベユでランチの後…10分程歩いて着いたのが“柴山ガーデン”です入り口にはインターホンなどなくそのまま入ります柴山さんのご自宅に自由に入れてびっくりお庭で水撒きをされていた柴山さんは当たり前のように“どうぞご自由にご覧ください”ベンチも用意されていましたモッコウバラのアーチがあったのですが、もうすっかりお花は終わっていました今年は早かったそうです…いろいろなお花が可愛らしく植えられています初めは青
花小金井駅から歩いて数分の路地を入った所にある居酒屋“虎居(とらい)”で久しぶりに飲みました17時に入店したらすでにカウンター席はご常連の高齢男性で満席でした16時位からオープンしているんですボランティア活動で仲良くなった2人と待ち合わせですお座敷席に案内されました。堀こたつのように座れる席だったので楽ちんでしたキープされたボトルがあっちにもこっちにも棚から溢れて置いてある状態美人ママさんが常連のお客様とお話ししていますテレビなどで紹介されたことがあるので、千葉に住んでい
いったい何年前に使った残りなのか記憶が定かではありませんが…きっと30年以上は経っていると思います“トラベラーズチェック”200$(20$を10枚)換金するタイミングを逃して持ち続けていましたもういい加減、持っていても仕方ないので換金できるならやろうと重い腰を上げました10年ほど前に、どこで換金できるのかは問い合わせていました“シティコープ発行”となっているので、“シティバンク”に行くようにとのことでした。ですが…10年間何もしない間にシティバンクはすでになく、“PRESTIA
63歳の時に、豊島区で研修を受けて“キャラバン・メイト”になりました認知症サポーター養成講座の企画、立案を担い講師を務めるボランティアですそれから8年近く活動を続けてきました今まで講師をしたのが47回、合計1,353人の人たちにお話ししてきました手話サークルに参加するようになって感じたことが…「ろうの人たちも介護保険サービスについてご存知ない方がいるんだな」ということでした。手話通訳付きの認知症と介護保険についての講座をやろう!と思い立ちましたいろいろな方たちのご協力で4月
4月26日(金)午前中、拝島の日吉神社で藤を楽しんだ後…帰路途中の駅“東大和市駅”で下車しました駅から徒歩2分の“東京都薬用植物園”は帰りに寄る事にして、玉川上水の小川橋を目指して歩きます玉川上水沿いの遊歩道に入ったら、左手に歩いてすぐの所に“森田さんのオープンガーデン”があります駅からだと歩いて10分ほどです右手に玉川上水が流れています緑を通り抜けてくる風が心地良いです“森田オープンガーデン”どこを見ても少女の頃に読んだ物語に出てくる風景そのままですテラスを白
井の頭自然文化園が1月2日から開園するとの事なので、リスに会いに行きました井の頭公園から自然文化園へ向かう歩道橋の上から富士山が見えますスマホを替えたので遠景も撮ることが出来るようになりました正門前での“浅草雑芸団”の賑やかな演奏がめでたくて楽しいぃまずは、今年の干支に会いに行きます“アオダイショウ”ちょこんと顔を覗かせていて可愛いぃ“メンフクロウ”も可愛い白ヤギさんと黒ヤギさん3頭並んで毛繕いしている“ベンガルヤマネコ”上でも下でもお互いに毛繕い中の
“都市ガス事業の歴史と暮らしとガスの関わりを紹介する歴史博物館“GASMUSEUMがす資料館”東京ガスが運営する企業博物館です。1967年に開館しているので、私が就職のために小平市に引っ越して来た1978年にはすでにあったのですが…一度も来た事がありませんでした…徒歩圏内にあるんですけどね。あまりに近くにあると行かないものですねぇ暗くなるのが早いこの時期なら、閉館の17時頃にはガス灯が綺麗に見えるのではないかと思って行って来ました“ガス灯館”と“くらし館”があり、ガスライ