ブログ記事27件
ラベンダーが咲き出しました。よい香りです❤️朝の情報番組で、必ず天気予報を見ます。それで、外干しか乾燥機で乾かすか決めるのです。今日の朝の天気予報は、12時頃から雨の予報でした。今は、晴れてるのに?途中から雨?☔で、乾燥機にかけることにしました。デイサービスに出かける長男の荷物には、レインコートを入れておきました。で、なんと天気予報が当たって、長男の帰る頃には雨が降っていました。よしよし、天気予報が当たったね天気予報が当たると嬉しいです。プチ幸せ❤️******
ふとみつけた漫画かってみた。ほんとになんかどうなるんだろって思うからちょっと読んでみようと思う。来週の退院どうなるのかものすごく不安。体的にはまだ、杖や手すり使えば動けると思うんですよ。ただ、自分のゆっくりする時間やぼーっとしたい時とかにのんびりしてると文句言われそうで。普段もちょっと仕事で疲れて休みの日昼寝みたいにしてたら姑「なに!具合悪いの?」私「いや、そういうわけでは」姑「ふーん」あまり気持ちよくそうよね、たまの休みだしねとか言われない#マンガでわかる介護入門
トイレットペーパー、ペーパータオル、ティッシュ…。紙を大切に使うお年寄りですが、たいてい拭ききれてないです〜
ご訪問いただきありがとうございます最近、のんさんが「まーさんの爪をみてくれる⁉️でこぼこ段差が出来ているから…何か病気かも」というのでまーさんの爪を見てみると…新しく伸びて来ている爪の生え際が薄くてでこぼこ段差が出来てしまっていました皮膚科の先生にみてもらうと…まーさんが使っていた薬の影響ということでした実は、まーさんは、コロナ禍での手指のアルコール消毒のし過ぎで昨年末から手のひらに皮膚炎を起こしてなかなか治らないので皮膚科を受診していましたそのためステロイド入
介護福祉士持ってたら、もし離婚とかしても生きていけるかな~という理由で、目指してたんですよね。しかし、介福あっても体力なし、では生きていけないのです、、、
ご訪問頂きありがとうございますたくさん、いいねやフォローをありがとうございますm(__)m感謝でいっぱいです先日、まーさんとのんさんのところへ行くとのんさんが、どこから出して来たのか見たことが無い、ヨレヨレの長袖Tシャツを着ていましたみことはビックリ‼️してというとのんさんはのんさん、タンスの中は見えないのー⁉️タンスにたくさん入っている服が目に入っていないのでしたタンスを開けて服を出して見せると今の季節、暑い日もあれば、肌寒い日に戻ったりして
介護士始めた頃、環境が合わず、人間が合わず、仕事はできず、ほんとにズタボロでした。よくやめなかったなーと思います。
ご訪問頂きありがとうございますたくさん、いいねやフォローをありがとうございますm(__)m感謝でいっぱいですまーさんの要介護認定は、初回と同じく「要介護2」で更新されましたまーさんは、要介護認定の再調査の後も、たまにみことが、「あれ?」とビックリする様な変化がありましたまーさんは、のんさんが屋根の工事を勝手に頼んでしまったことやそのリフォームの数々を話し合っているといつも、ほとんどと思うのか…途中でリタイアでした。認知症専門病院の先生が処方した薬を飲
ご訪問頂きありがとうございますたくさんいいねやフォローをありがとうございますm(__)m感謝でいっぱいです認知症外来デビューでは心が折れたみことでしたが、ケアマネさんが情報を集めて下さり、もう一度、他の認知症を専門としている病院の受診をすすめてくれました。そのとき、ケアマネさんは、また認知症専門外来に行くことを迷っていた、みことに、「認知症は、早期発見して早期対応や適切なお薬を飲むことが大切です。また、いくつかの型があり、まーさんとのんさんの型が違うと思って
ご訪問頂きありがとうございます。まーさんとのんさんは、みことが退院の相談に医療相談室に行ったことは知っていました。みことが病室に戻ると…のんさんが「まーさんが退院なんて無理よね~、ことわってくれた?」まーさんも「そ~だなー、ムリだなー」と言い合いながら二人でのんきにお茶を飲んでいました。みことは、「そういうこと相談したんじゃないよ~~」と心の中で叫びながら「すぐではないけど、そろそろ退院の準備をしないといけ
ご訪問頂きありがとうございます医療相談室に行くと医療ソーシャルワーカーさんがいて退院までこれからどうするか?退院後はどうするか?予定を一緒に考えてくれました医療ソーシャルワーカーさんは、みことのように、退院後の計画が立っていないなどなど問題を抱えている不安な患者さんや家族の相談を受けて地域社会の必要な支援につないで、退院後の生活が困らないように導いてくれる重要な役割を果たしているお仕事なのだとこの時、わかりましたみことの場合はまーさんが実家に帰るのか
ご訪問頂きありがとうございます急性期病棟と同じくリハビリテーション病棟は、受けた手術の内容や経過によって入院出来る期間が決まっています。また、その期間で、身体の状態が自宅に戻れないようであれば介護施設を紹介して頂くか探して入所することになるのだそうです。まーさん(父)の回復期リハビリテーション病棟の入院期間も、病棟を移る時には説明されませんでしたが術式や経過から多分2ヶ月間と決まっていたのだと思います。なぜならその期間内に
ご訪問頂きありがとうございます。麻酔から覚めた時のまーさん(父)のひとこと手術を終えて、病室に戻ってきたまーさんは、少し顔色が悪く酸素のマスクをつけていました。そのすぐ後に手術をした先生が入ってきて、手術が成功したことを報告してくれました。まーさんに「まーさん、まーさん、わかりますか?」と話しかけました。続けて先生は、まーさんに「手術は成功しましたよ、よかったですね」と言いました。まーさんは、目をうっすらと開け、先生の顔をチラッと見たように見えました。
聞こえにくい母ちゃんとは家の中でもラインで会話します。食べることのラインがひっきりなし…デイサービスにいる間もごはんとおやつの報告ラインいつものように来るラインを見ると…「食べ終わりそうです」の文字が…昼食食べ終わりがそんなに悲しいのか…常にハラヘリヒメの母ちゃんです。今回初の四コマ形式挑戦のイルカでした(* ̄∇ ̄)ノ
心温まる4コマ漫画を、銀杏庵穴生倶楽部のユニットスタッフが書いてくれましたユニットでのほっこりするシーン頑張ろうって思えますよね今回も素敵な漫画でした社会福祉法人もやい聖友会プロモーションマネージャー落水洋介
ヒトデかぁ〜つづくあの佐々岡ねこ漫画は明日更新です以下宣伝↓↓↓ねこ自身Groomin'(ねこ自身グルーミング)(光文社女性ブックスVOL.176)750円Amazonねこ自身2匹め(光文社女性ブックスVOL.158女性自身MOOK)799円Amazon猫ぐらし2018年春夏号1,058円Amazonよろしくお願いします
このての方々は私のまわりに結構いました、親戚、近所のお兄さん、同級生などなど皆さん根は良い人。母ちゃんは大事にしろよとか、おまえになんかあったら助けるけんなとか、いま思えば懐かしく、また会いたいな・・(*紙オムツは尿で破れることはありません)
介護所では、ほんの些細なことも、後々、たいへんな情報になることがありますので日ごと申し送りノートに記します。
私の母親も袋いっぱいの薬を、いつも持ち歩いて食後には持病の薬、精神安定剤、便秘薬などなどを毎日服薬していて、くすりは神様てきなっているんですね、服薬してもしなくても良い薬が、結構あるらしいですが、それを言っても母親は怒るしでも1ヶ月分処方されても、だいぶ残っているようで、服薬忘れしてるんだな、きっと
血圧計の種類としては指、手首、上腕ではかる測定器があります。心臓と同じ高さで測るのが、数値が正確らしいです。
この、世にも恐ろしい、お話しは本当にあった事です。かれこれ私が、まだ若かった頃、そうですね10数年前の昼下がりの某所での奇々怪々な出来事です。何げに珈琲すすっていたところ、隣の隣に、ちょっと太めのおばさんが”よいしょっと”と座ってきました。かすかに白いものが視界にはいってきたので、そっちに視線をやると白くて薄くてながーいものが床を這いずる様に延々と延びてました。その不気味な物の正体を確かめたく視線を奥の方へ移すとなんと女子トイレの扉の下から来てるんです、それを、ずっと私の目で追
怨み晴らさでおくべきかと思うときがあるけどつぎの日には忘れるんだな、これが人間は忘れる機能があるから生きて行けるんかなすばらしい言葉があったんだけど思い出せない忘却のあっちへいってしまったこれでいいんだよね、ばあちゃん
人は1日に何回自分で決断しなくちゃいけないのか?誰かが言っていたが、朝起きてから眠る迄千回以上?らしい目を開ける閉じる起きるなどなどへぇそうなんだ先の先を読む決断も必要か?
三角折りって、なんよっていう人ばかりでしょうね病院や介護施設等などでベットシーツの折り方なんです。ネットで検索すれば、動画もあるし、ご覧あれおばはんは介護施設の施設長なのだ。とぼけた新人様に三角折りを教えている設定ですう。ブッ