ブログ記事26件
アメーバブログ2025/4/18おはようございます😃「積ん読解消コンサルタント」の浅井真美世です。「1日1冊読めるかなチャレンジ」は、2023年1月31日に目標の1000日を達成しました。そして、2023年8月6日よりFacebookおよびnoteにて、「本を語る」100日100冊チャレンジを始め、11月13日に、100日継続を達成しました。さらに、2024年3月5日より今度は、「1000日1000冊1000文字チャレンジ」を開始しましたが、我が家のネット環境の悪化のため、しばら
おはようございます😃「積ん読解消コンサルタント」の浅井真美世です。「1日1冊読めるかなチャレンジ」は、2023年1月31日に目標の1000日を達成しました。そして、2023年8月6日よりFacebookおよびnoteにて、「本を語る」100日100冊チャレンジを始め、11月13日に、100日継続を達成しました。さらに、2024年3月5日より今度は、「1000日1000冊1000文字チャレンジ」を開始。実は、5月19日に我が家のWiFi環境が悪化し、完全復旧に至る5月30日までSNS
真ん中は石井早苗会長今日は、阿見町家庭排水浄化推進協議会の一員として、標記の「霞ヶ浦問題協議会設立50周年記念大会」に参加しました。霞ヶ浦問題協議会は、1973年夏のアオコの大発生や養殖ゴイがへい死したことを契機に、沿岸21市町村長により「霞ヶ浦問題研究会」として発足しました。1979年に名称変更して現在に至っています。流域下水道の整備や合併処理浄化槽の設置。家庭排水に関わる「無リン洗剤の使用」「廃食用油の回収」などにより対策が進みましたが、さらなる水質の改善には一層の対策が必
[スタッフ投稿]先日、収録いたしました『全力!脱力タイムズ』が1/12(金)23:13からフジテレビにて放送されます。是非、ご覧下さいませ。===========新年早々、能登半島地震や羽田空港での航空機衝突事故など大きな災害、惨事を踏まえて投稿を控えておりました。被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げますとともに、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、ご遺族に心からお悔やみを申し上げます。被災地では未だ余震の心配や、インフラ損傷によ
1965年01月08日(金曜日)生まれ結婚する人(パートナー):陰占にパートナー(丁)正妻となる干が2つあり、自分が相手をまたは相手が自分を振り回す関係、結婚離婚を繰り返すなどの可能性が大きいです。職場などではなかなか縁がなく近い人の紹介や引き合わせ、またはお見合いなどで縁があります。結婚後、パートナーは家庭的で役に立ち家庭との結びつきが強くなります。夫婦は情のある剋しあいをし絆を育む有情剋の関係になります。プライド、自負心、優越感に支えられ、それが気品や良識、責任感そして自尊心とな
コロナワクチンの接種をめぐって、「打てない人たち」に対する同調圧力が強いようです。私の周りにもアレルギー体質などで「打たない/打てない」人たちがそれなりの数います。でも、マスメディアでは「3回目の接種」がどうだとかのニュースばかり大きく伝えます。先日、ラジオに出演していたある経済学者さんは「え、まだ打ってない人いるの?」みたいなことまで言っていました。おそらく経済活動を優先するという発想で、ワクチン接種を「国民の義務」的に捉えているのかな?一方、「打ちたい」けど、まだ1回目の接種も
土曜日昼間に乗った妹の車にテレビが付いていて、そこでEテレの番宣を目にして知りました。「SWITCHインタビュー達人達」が、国立環境研究所の五箇先生(ダニ先生)と壇蜜さんだということ。今夜じゃないか、これは観よう!と思った。壇蜜さんのリクエストで五箇先生との対談という紹介で、さすが壇蜜さん。五箇先生をご存じでしたか。「壇蜜×五箇公一」初回放送日:2021年12月4日独特の妖艶さで「永遠の愛人」の異名をとり、動物好きを公言する壇蜜×黒ずくめにサングラスの
独特の妖艶さで「永遠の愛人」の異名をとり、動物好きを公言する壇蜜黒ずくめにサングラスの生態学者五箇公一。美女と野獣。正反対の二人が生み出す化学反応とは?SWITCHインタビュー達人達「壇蜜×五箇公一」12/4土22:00〜22:50Eテレ番組内容独特の色気と妖艶さで、「永遠の愛人」の異名をとる壇蜜。実は無類の動物好きである壇蜜が指名したのが黒ずくめにサングラスで知られる生態学者五箇公一。国立環境研で、ダニや昆虫の生態を研究している五
10/9の「エコ・自然塾」の案内になります。続きはココから
先日、土曜日の昼間にテレビでやっている中居くんの番組を途中から見たら、国立環境研究所の五箇公一先生がリモート出演していた。思い出して、環境研究所のYouTubeチャンネルを見てみた。33~34分ぐらいの長さの動画でしたが、面白かったです。公開シンポ2019#6「外来生物および人獣共通感染症がもたらす健康リスクとその管理-ヒアリとマダニを例に-」2019/11/22五箇先生はずっと前から、生物多様性とか、ヒトと自然の境界線が乱れることによる新興感
今月の世界の特集は『大絶滅の時代』です。コラムの執筆者の中に、以前ブログにも掲載した五箇公一氏の名前があったので本書を購入しました。他、阿波根昌鴻(あはごんしょうこう)氏の特集も注目です。阿波根氏はブロ友さん(今はお休み中?復帰願ってます!)からその存在を教えて頂き、ずっと気になっていたので、今回の特集は二重に有り難かったです。岩波書店『世界』編集部@WEB_SEKAI『#世界』2月号は1月8日発売です。今月号の第一特集は「大絶滅の時代」。パンデミックの時代に、生態系と自然
少し前のことですが、環境関連のシンポジウムで「生物多様性」に関する専門家によるお話を聞く機会がありました。この時の「専門家」は、昆虫学が専門の農学博士で、国立環境研究所に勤務する五箇公一先生。五箇先生は、研究者でありながら、公の場にもロックファッションで登場するギャップが注目され、近年は、フジテレビの「全力!脱力タイムズ」などバラエティ番組にもよく出演されています。生物多様性の知識に明るい方なら常識的な話ですが、五箇先生によると、生物多様性には「種の多様性」、「遺伝子の多様性」、「
おもしろい記事を見つけました。生物学者の五箇公一さんの『これからの時代を生き抜くための生物学入門』のお話です。「あえて怠け者を許す」働きアリの不思議な生態人間が軽視する「働かないアリ」の生存理由「あえて怠け者を許す」働きアリの不思議な生態|雑学生物の進化を語るうえで外せない巨人・ダーウィン。彼に触れずして、これから先も話ができないので、ここでダーウィンの進化論についてまとめて話しておきましょう。ダーウィンの進化論はまさに現在の生物学の礎に…toyokeizai.net短く
今日は暑い日でしたね先日届いた野鳥8月号の特集記事「生物多様性攪乱がもたらした感染症問題」読みましたのでダイジェストします著者は国立環境研究所五箇公一さんプロレスラー蝶野さんみたいな姿黒いサングラス+黒い服(下着も黒らしい)ヒアリなど外来種問題でTV出演写真を見ればピンとくると思いますhttps://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/issues/20-01/20-01d/interview.htmlオ
2020年7月11日付朝日新聞夕刊4版8面「いま聞く」五箇公一(ごかこういち)へのインタビュー。編集委員・石井徹署名。五箇は生態学者、国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室長。記事によれば、YouTube動画「新型コロナウイルス発生の裏にある"自然からの警告"」は視聴回数12万回を超えたという。ご覧になった方もいるかもしれない----私は未見だけれども。多少挑発的な表現だが、彼はコロナウイルスとの共生ではなく、排除の必要性を訴える。*************************
ボンジョールノコロナ禍によって、戦後培われた生活が世界的に一変しこれからを見直す時期に突入しているのでは?と思う今日この頃落合陽一さんのYouTube「世界史から読み解くアフターコロナ」で五箇公一氏のアフターコロナに関する意見が“なるほど〜”と感じたので紹介したいと思います。興味のある方はどうぞhttps://www.youtube.com/watch?v=HttwZpcMS6o&t=56sこの方、生物多様性の専門家であり、国立環境研究所の生物
どうもマイケルです39県の自粛解除が出ましたね。アメリカもNYが感染爆発していた中で他の州は解除されていたり同じ流れですかね。本題はワクチンや薬が出るまで解決するわけではないしまだまだ気を緩めるタイミングではないですね。先日、大好きな番組WEEKLYOCHIAIパラダイムシフト新世界史の回ゲストの生物学の観点から話をされていた五箇先生の話に非常に感銘を受け、何回も見返してます。・生物は子孫繁栄のために生まれて、子孫繁栄をする事だけを考え
さて、5月14日、コロナウイルスの緊急事態宣言は解除されたものの、相変わらず外出する気にはならない!!!東京や大阪など、いまだ解除されていないところもあるし、愛媛県の事例でもわかるように、少しでも油断があれば、クラスタの発生を許してしまう状況だ!!!被感染者は確かに減少傾向にあるが、解除は時期尚早であるだろう!!!もっとも著者は、カラオケにも行っているし、日々、ビタミンDの生合成等で免疫能向上に努める日々を送っている!!!栗林公園などは、まだ閉館中だし、街中でも通行人の数は少ないまま
私も、ものすごく共感した。Facebookで、友人がシェアしていたので、こちらにも残しておこうと思う。私の場合、神様が私たち人間の我で地球を汚し、とても怒って今、しっぺ返しがきてると幼稚な意見だがこちらは、ちゃんとエビデンスがあるので読んでほしいです。そして、自分ができる環境改善のことコロナウィルスのことも真剣に考えていかないとも思いました。ここからNHKのBS1スペシャル「ウイルスVS人類~未知なる敵と闘うために~」をみた。環境学者の五箇公一(
3月19日(木)午後9:00~【BS1】BS1スペシャルウイルスVS人類~未知なる敵と闘うために~新型コロナウイルスのパンデミック(感染爆発)が世界を揺るがす。我々に何ができるのか?【出演】押谷仁(東北大・感染症研究)五箇公一(国立環境研究所・生態学)瀬名秀明(作家)【解説】中村幸司(NHK解説委員)https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/未知なる敵との闘い…心配し過ぎて眠れなく
五箇公一先生をお招きしてアースキーパーのつどいを開催しました❗️今日の岡山市中心部は山陽女子ロードレースに伴う交通規制があり、参加者の皆様ギリギリ、いや遅れる方が多数…😅それでも100名を越える方々に五箇先生のお話をしっかり聴いてもらうことができました。さて、楽しみにしていた五箇先生のお話はマシンガントーク❗️❗️先生の口から溢れ出る情報に会場からは「へー、ほー、はー」の声や「笑い」がいっぱい☺️『ヒアリはとんがりコーンが好き❗️』に私は「へー、ほー、はー」でした😊生物多様性のお話
【環境省_エコジンVOLUME.74より】オールブラックの服にサングラスというハードな風貌がトレードマークとなっている生物多様性の専門家・五箇公一さん。異色の学者がどのように研究への道を歩んだのか、そして人間と生態系との関係を含めた環境を守る術について伺いました。「ダニ博士」、「外来種バスター」の異名を持つ五箇公一さんが生き物の面白さに目覚めたのは、幼少の頃。故郷の富山県の野原でさまざまな昆虫やカナヘビを捕り、川ではザリガニや亀を捕獲し、それらを家に持ち帰り飼育していたと言います。「人
「アースキーパーのつどい2019」に多数のご応募をいただき、ありがとうございました下記のワークショップにつきましてはまだ若干数の空きがあります♪「A:押し花メッセージカード」季節の可愛い小花や葉を使って、世界でひとつの押し花メッセージカードを作りましょう♪「B:ハッピーシェアキャンドル作り♪」結婚式で使われたキャンドルをリサイクル♪幸せいっぱいのキャンドルでクリスマスや新年を過ごしてみませんか?【メールにて】先着順で受付いたします。ご希望の方は下記の必要事項を入力のうえ、a
メディアでも活躍されている『五箇公一先生』をお招きして、色んな生きもののことをお話ししていただきます😊『あのアリ』のことも話されるかも??ぜひ遊びに来てください❗️詳細は以下の通り☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆【アースキーパーのつどい2019】☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆12月の地球温暖化防止月間に併せ、今年は「いっしょにエコを考えよう!」をテーマに、「アースキーパーのつどい2019」を開催します。地球温暖化対策のために何ができるか、いっしょに考え行動しませんか?ご来場
ネット記事より⬇︎根絶に向かっているような話を聞きました。オリンピックのように人や物の移動が活発になる頃、要注意と教わりましたが・・・気をつけなければなりませんね。「刺された?」と思うような痛みを感じたら、1人にならず誰か側にいてもらい様子を見てもらった方が良いと話していました。そして救急車をすぐ呼んでくださいと。お子様は特に気をつけた方が良いとの話です。自分には関係ないと言っていられない時代ですね(汗)土いじりや庭掃除も注意が必要かも。
五箇先生の講演会へ行きました。練馬区主催ということで無料でした。ありがたいことです。私は様々な分野の勉強会へ参加してきましたが、これまでの人生の中でダントツ1位の中身の濃さでした。かつ、プレゼンのスライドの多さも(笑)しかも五箇先生、こんなに早口だったなんて知りませんでした。耳が慣れるまで大変。たくさんの情報をノンストップで話し続けること2時間!!「脱力タイムズ」どころか「ひょうひょうとした全力」を感じました。講演会に集まった皆さん、男女共に年配の方が多かったです。男性が多く熱
♦️2020年⭕️東京の夏を外来昆虫から守れ!☆講師国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室長五箇公一先生🔻ココネリホール3階ブログで、お知らせ
夕方、娘と投票へ。娘の初投票は高校3年生、18歳の時からなので何度目でしょう。都知事選も一緒に行ったような気がします。YouTubeで選挙演説を一緒に見たりと、今は自宅で情報を得られるので、すごい時代ですよね。が・・・どの政党へ投票したのかは、お互い内緒です。投票後、展望台へ。曇り空だったので、遠くまで見渡せず残念でした〜昨年、台風で行けなかった富士山へ行けると良いねと話しつつ帰宅。その途中・・・気になる講習会のチラシを発見しました。脱力タイムズでお馴染みの五箇公一先
大々的にヤラセをぶっこむ脱力タイムズ(笑)垢バンYouTuberは、S田さんが(笑)垢バン装いミュージカル告知(笑)バイトテロな人はドタキャン(笑)Mぞんさんは、こけし工場でバイト(笑)いろんなあらぽん(笑)夢屋まさる似あらぽん足立区カオス(笑)きつね似あらぽんコウメ太夫似あらぽんコウメ太夫使うの好きだなぁ~(笑)