ブログ記事63件
午後は仕事を休み横浜へ。京浜急行を撮影してきました。京浜急行デト11-12形後ろから京浜急行の事業用車デト11形に積載がありましたので、新町検車区への資材搬入かもしれません。撮影日2025年4月17日
そんなわけで、ついに「鉄道ジャーナル」も休刊になると言うことで時代を感じざるを得ない召使1です。昔々、あれは確か高校3年生の夏休み、札幌から14系客車夜行急行「まりも」で釧路に行くのに札幌駅で一番前に並んだ時、「鉄道ジャーナル」誌からインタビュー受けたなぁ。そのインタビューは採用されなかったし、1度も投稿したことも無かったけど。さて、暫く遠征予定も無くネタが無いのでアルバムにも貼ってない昔の写真をUPしようかと。たぶんブログに書いたことも無いと思う、高校2年の夏休みに信州周遊券で1週間遠征し
JR東日本トレインスタンプラリー鉄路を駆ける栄光の車両たち池袋駅E493系久々に鉄道のスタンプラリーに参加。今回は【JR東日本トレインスタンプラリー鉄路を駆ける栄光の車両たち】ということで事業用車にスポットを当てたスタンプラリーとなっています。普段は見ることが少ない、もしくは見ても気づかない電車を知ることは面白いですね!池袋駅のスタンプはE493系在来線の入れ替え作業や回送の列車の牽引に使われる交直流事業用電車です。池袋駅はいつもの南改札の外にスタンプ台が設置されてま
(JR東海ドクターイエローT4編成@新大阪駅)2025年(令和7年)1月中旬首都・東京の昼下がり東京日本橋高島屋本店の歴史ある重厚な建物東京駅のドクターイエロー東京から関西へ向かう新幹線に乗車のため、東京駅へ。乗車予定の列車が発車するJR東海東海道新幹線19番線ホームに向かったところ、向かいの18番線には凄い人だかり。発車案内板には、「回送983」の表示午前11時39分頃、18番線に入線してきたのは、新幹線電気軌道総合試験車、通称「ドクターイエロー」東京第二運転所(
こんにちは!!久しぶりに1日オフの休みがあったのでいろいろとやりたいことを…やれたらいいなぁ〜(笑)だいたい寝て終わるんですよね(笑)ブログを1週間放置するなんていつ振りなんだろ今日からまた再開致しますm(__)m今日の動画はこちら撮影日2022年8月19日JR東海のレール運搬気動車キヤ97ロンキヤが共和に入線する動画です共和も出発信号機の直前が停車位置なので、ほぼホーム外に停車です動画は切れてますが、フレームアウトして動画を切ったあとに、再力行してましたブレーキの扱いが難
こんにちは!!今日の動画はこちら撮影日2021年4月3日JR東海の在来線検測車キヤ95ドクター東海が名古屋車両区へ入区するとこを名古屋駅で撮影しました忘れたころに遭遇するドクター東海なんかエンジン音するな~HC85かキハ75かな~と思って階段を上るとまさかのドクター東海ってパターンが何回かありました(笑)しかもカメラを構えた瞬間に動き出すとかね(笑)階段上ってすぐだとどっちに発車するのか分かりませんから信号とか確認すればいいんでしょうけど
はいどうも、ばんてつです。今回はタイトルにもある通り、架空車両の製作を始めます。予め書いておきますが「架空なので細かいことにツッコミを入れるのはなしで」お願いいたします。「どうしても突っ込みたい方はここで当記事を閉じてください」では、設定の方に移ります。設定としましては実在したクモヤ743-1が本来の用途(ここはWikipediaなどで調べることをおすすめします)で使用されていたが、クモヤ743-1単体だけでは色々不都合が生じた為、余剰になっていたクモユニ143を使用し、2両目が改造落成され
老朽化した荷物車の置き換え用として登場したマニ50形。1977年から236両製造されましたが、鉄道荷物輸送の縮小・廃止に伴い、短期間で活躍の場を失いました。災害・事故時に出動する救援車に転身したものもあり、小郡運転区(現下関総合車両所新山口支所)にはマニ502228が常駐していました。マニ502228は1981年7月6日に落成し、下関運転所に配置されました。当初は本来の荷物車として使用されていたようですが、新製からわずか5年後の86年秋に郵便・荷物列車は事実上廃止されました。マニ
いつもご覧いただきありがとうございます。🍧今日からお盆休み。先日の肉離れに関して皆様にご心配と温かいお気遣いありがとうございました。🙇♂️少しずつ快方に向かっています。初日は足を安静にしておきたいので久しぶりに水曜どうでしょうDVDを観ています。シェフ大泉夏野菜スペシャルとだるま屋ウィリー事件はいつ観ても最高です!🤣さて、今日ご紹介する車両はキ620形ロータリー式除雪車です。ブックオフで見かけて思わず購入してしまいました。😅お値段も手頃だったので。(笑)モアという聞き慣れない
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。尾張地方、今朝も連続熱帯夜でした、本日は一日曇天予報ですが猛暑日になる予報です。引き続き国鉄、昭和時代後半の風景です。キハ82形で運行された、特急「ひだ」です木曽川橋梁(鉄橋)を渡るぞと、思う間もなく反対側に見慣れない列車が事業用車両で、交直流両用電車クモヤ442+クモヤ443でしょうか、パンタグラフが上がっていないのが謎です撮影地国鉄東海道本線木曽川橋梁(鉄橋)付近
《最新の動画》【新型検測車】DEC741形山陰本線検測2024.6.15【米子↔︎西出雲】2024年6月15日(土)にDEC741形による山陰検測が行われました。検測は米子から西出雲までの区間で未明に行われました。普段はキヤ141形での検測なのですが、この日は新型検測車『DEC741形』で行われ珍しい光景となりました。https://youtube.com/@izumo_travel?si=QdCcKBn5JO9t-Z-gいずもトラべる/IzumoTravel【チャンネル紹
どうもnabetuneです多忙な日々が以下略。仕事も遊びも充実しすぎてアメーバIDを忘れるくらい←なんとか帰ってこれましたが、次はいつだろう前回の続き...。郡山車両センターを十分に堪能した後、大きく寄り道をして仙台へ向かいます。お目当ては…ゲテモノ50系白いマヤ!なんでも、東日本非電化区間の建築限界測定ツアーを終えたということで、その返却を見に来ました。時間はよく分かってなかったので、何処かで見れたらいいなとウロウロしてましたが、意外と近いところまで来てた(;´∀`)アフ
こんにちは!!今日のは昨日撮影したものを3月全然カメラを触ってなくて(笑)約一か月振りにカメラを触りました(笑)数日前にTwitterでドクター東海の走行日予想のツイートを見つけまして半信半疑で撮りに行ってみましたもし空振りしても他に撮りたいものがあったので、まぁいっかくらいの気持ちで(笑)予想時間の10分前に尾頭橋に到着早速上り列車の通過アナウンスが流れたので練習っと思ったら…まさかの本命が通過していきました(笑)なんとか撮れたからよかったけど
顔は似たもの同士だけど全く違う片や気動車で片や電車で用途も違う。そんな事業用車両をヒガハスで撮った。試9562DGV-E197系TS04編成試9594ME493系01編成2024.03.27久しぶりにヒガハスへ行ったけど水門前の道が広くなり綺麗に整備されていた。まるで撮り鉄のために整備してくれた(そんな訳はない)感じでした。また道沿いの桜並木はまだ全然咲いていない蕾も小さく花が咲くのは1週間後だろうか?
2月10日、相鉄の事業用車両モヤ700系に乗れる体験型イベント「【出発進行!幸せの黄色い電車に潜入】モヤ700系乗車体験会」が催行されました。当日の行程はかしわ台駅からモヤ700系に乗車し、厚木操車場・羽沢横浜国大駅を経由してかしわ台駅に戻ってくるというもの。途中厚木操車場でモヤ700系の撮影会も。これが午前の部・午後の部の2部制で催行されました。今回は午後の部のみを撮影しに、鶴ヶ峰駅で下車し、鶴ヶ峰駅付近の沿線撮影地へ。撮り鉄が多く来ることを想定して、撮影地
昭和に鈴蘭台駅で写した事業用車両です。752761(右)
言われて嬉しくなる労いの一言は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう勤労感謝の日という事で、事業用車両143系からクモユニ143-1身延線に投入された郵便荷物輸送車両。その後は信越本線での活躍を経て房総各線での新聞輸送に長らく活躍していたのが有名ですね。新聞輸送を113系に託して長野総合車両センター転属後は牽引車代わりに活躍、イベント列車で115系と組んで大糸線や篠ノ井線、中央線を走った事も。今は廃車扱いで構内にて静かに過ごしてます。同じく143系クモヤ143-
みなさん、こんにちは。今回は新小岩信号場に、とある列車を見に行ってきました。まずは、ほとんどここにいるホキ800。この写真の左側にちょっと写ってるのが、今回の目当てです。今回見ていくのは、こちら。鉄道好きならもうわかってると思いますが、キヤE195という車両です。すごい見た目ですね。この車両は、レールを運ぶための事業用車両です。10両編成と2両編成の二種類があります。10両編成の車両は、ロングレールを運ぶため、「ロンキヤ」と呼ばれています。今回見ることができたのは、トプナン編成。
今日は『鉄道の日』🚃1872(明治5)年9月12日、新暦の10月14日、新橋〜横浜間に日本初の鉄道が開通した・・・歩くと1日かかった新橋〜横浜間を53分で走った🚂(今日は何の日より)新幹線電気軌道総合試験車」・愛称『ドクターイエロー』新幹線の線路・架線や信号の電流等を検測走行🚆軌道・電気設備や信号設備を検査する、事業用車両・・・時速250㎞で走行可能🚃神出鬼没故、見た人は幸せに・・・幸せの黄色い新幹線🚄今日も、何処かを走っているかな🚅▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプを
おはようございます。本日投稿の写真は、ある日の回送列車です。黒い貨車は石炭輸送用車両で、機関車の後ろに連結されている3両の黄色い車両は、DR2800形をリニューアルした事業用車両です。鉄道模型Nゲージ鉄支路E300EL電気機関車動力付No.NR1002(haruya-railmodel.com)電気機関車の後ろに連結されて、ネグラのある車両基地まで無動力回送される1枚です。なお、この事業用車両は宿泊設備を備えています。
こんばんは。久々に寄ってみました。何時ものやつじゃん?何時もの奴は最初のが量産車で横帯なし。下が量産先行車。ただ、それだけ。鉄道に興味が無いと何?状態ですねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村[山善]冷水服水冷服DIRECTCOOLバッテリー付きフリーサイズ水冷ベストペットボトルクーラーDC-B02S(B)ブラックAmazon(アマゾン)CICIBELLAアイスクールリングネ
今日は東急目黒線に乗りました。東京メトロ南北線の車両。都営三田線の新型車両にも乗れました。いろんな電車が来て楽しい路線です。珍しい事業用車両まで来ましたよ。
ある日の撮り鉄としてランダムで撮り鉄の記録を書いていきます。マヤ検です。(肥前山口駅)DE10-1206が担当ですね。そして別の日…クモヤ443です。検測車はいつ見ても渋いです。
概要西武101系263Fは製造から40年が経過しており、電気機関車代用の強力な出力を持つ反面、4両連結では非効率なのと、旅客車両が4扉車に統一される事がほぼ確定となったので、何れ淘汰の決断を迫られます。西武では既に2両編成の旅客運用が廃止されているので、263Fの代替は旅客車両は他社のサステナ車両に、牽引車は事業用車両の新造を提案します。西武事業用車両100系(仮称)2両固定編成の全電動車両但し故障時対策で、1C4Mとする。牽引車だけでなく、保線計測車や事故応急車両も兼任池袋線用2
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問頂きましてありがとうございます。毎日投稿1877日目です。今日もレア列車の話題です。去る4月26日、京都からきた電気検測車のDEC741形が地元にて停車が5分程度あったので入場券を買って撮影しました。昼間に伊予市まで行き、折り返しの高松への帰り際です。昼間は2番乗り場に少し停車し普通列車と離合しました。夜も普通列車と離合となります。最近JR西日本は227系顔の近郊列車が沢山増えている中、このDEC741形はお顔も全然違うものになりましたね。架線検
年賀状はずっと残してある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう郵政記念日という事で、郵便荷物輸送専用車143系クモユニ143-11981年に身延線向けに投入されたのち、新潟地区での活躍を経て長らく房総エリアの夕刊輸送に活躍していました。近年は長野総合車両センター構内入れ換え用牽引車として余生を過ごす一方で115系とペアを組んで篠ノ井線、大糸線、中央本線のイベント列車の先頭に立った事も。かつて国鉄には郵政省が所有、国鉄に車籍を編入していた143系クモユ143という、
え?紅葉狩り?何それ?もう春🌸だよ?と言わないでずっとパソコンの調子が悪くてちょっと整理整頓しないとまったく動かなくなってしまいそうでやっとなんとか2022年11月に行った富士急行と同じく12月に行った江ノ電のデータを🖥に取り込むことが出来ました🎉(途中で2回止まったけど)で、今回はキョーリュウさんプロデュースの富士急行🍁紅葉狩りツアーを書いていこうと思います少々お付き合いくださいませ🙇
年末以来、久々の更新正月や1月はあっという間に過ぎてしまった大寒波の時も仕事してました。そんな時に限って宝塚や箕面方面の仕事が多くなるノーマルタイヤはやばいなので早々に退散。我が営業車まだまだ走れるぞ……ただ私にとっては有利な条件だったので手放すことにした。行灯やらシールやら引っ剥がします。これで普通のセダンタイプにただし車検証は事業用車両です。でオークション会場へ持ち込む。タクシーメーターも撤去取り外し取り付けに7万ほど必要💦これはメーカー直営店で
こんにちは~。yasooです。今日は倉敷方面で仕事で、中庄駅周辺を走ってましたらこんなのが留置されてました😁以前のJR貨物EF65PFのセンゴックみたいな青&黄色のド派手なカラーリングの事業用車両です。先頭車両のアップ反対側からも真ん中の車両もアップで編成全体をサイドから通りかかった女性の方も珍しい車両と思われたのか写真撮影されてましたよ。3両セットで1編成なんでしょうが、筆者には何の用途に使われる車両か疎いので分かりません😅ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。宜
2023年1月29日日曜日東海道線鴨宮から国府津へ向かう途中、御殿場線の方向を見ていると白い電車が超ゆっくり走行している。「むむっ!あれは何?」国府津駅に到着してすぐホームに出ると3-4人がカメラを構えている。初めて見る車両だ。Easti-Eだ国府津駅にて10:49偶然、カメラに納めることができ、満足して東海道線に乗り込み、国府津駅を出発すると、何と乗車している東海道線と並走してEasti-Eが追っかけ走行してくるではないか。御殿場線から東海道線を東京方面に向かって東海道