ブログ記事63件
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問いただきましてありがとうございます。昨日に引き続き、事業用車両に双頭連結器を取り付ける作業の紹介、part4です。今回は、鉄コレのクモヤ145です。購入後からTNカプラーにしていましたが、こちらも双頭連結器に交換しようと思います。part2のマヤ34と同じように連結器を加工して取り付けていきます。元々TNカプラーを取り付けていたのてま、台車など一部の加工は既に実施済みでした。前回のクモル145と違って車体長は18m級の車両で加工も容易に行えて扱い安
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問いただきましてありがとうございます。昨日に引き続き、事業用車両に双頭連結器を取り付ける作業の紹介、part3です。part2のマヤ34に続き、今回は鉄コレのクモル145・クル144です。写真は一例ですが、自社でもよく荷物を乗せて活躍しています。先頭側はダミーカプラーのままですが、中間側は右のKATOカプラーを取り付けていました。今回、TOMIXのTNカプラーだと台車と近すぎて干渉する事を考えて、中間側は真ん中にあるMicroAceのマイクロカプラー
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問いただきましてありがとうございます。今日も鉄道模型の話題です。KATOオンラインショップで大量のカニ24のカプラーセット(品番5175-3C3)、オハネフ24のジャンパ栓(品番Z05-1876)を買ってきました。今回の僕は事業用車両ですが、双頭連結器に交換する記事を他方、色んなブログから拝見して、自分の技術と加工する車両に合う物を選んだ結果、こちらの2品となりました。袋を開けて。左の1つがオハネフのジャンパ栓で、右の4つがカニ24のカプラーセッ
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問いただきましてありがとうございます。昨日に引き続き、事業用車両に双頭連結器を取り付ける作業の紹介、part2です。まず、実験台となってもらうのは、ファクトリートレイン製のマヤ34です。4年ほど前に中古で購入した物です。購入後から台車マウントTNカプラーに変えて機関車に連結して自社線内の高速軌道試験を行っていました。さぁ、作業に取り掛かります。まず台車マウントTNだったので写真上側の台車から連結器部分を切断し下の台車のようにします。part1で組み