ブログ記事1,186件
ムエタイはタイの国技である。ボクシングのパンチとキックと肘打ちと膝蹴りを主体とした強烈な格闘技だ。中国拳法(おそらく少林拳)がタイに伝わってシャム拳法になり、タイ独自の格闘技に改良されたのだろう。中国拳法と違うのは、パンチとフットワークは欧米のボクシングの技術を取り入れ、キックは足の甲やスネを相手に当てる回し蹴りにし、変幻自在な肘打ちと膝蹴りを開発したことだ。日本の昔の空手には、足の甲やスネを相手に当てる回し蹴りはなかった。中足(足指の付け根の膨らんだ部分)を相手に
5/4の練習に富山の安谷さんが、参加されました。站樁から始まり、烏龍捲臂から打拳、馬形拳と練習しました。拳継聖武会の生徒も安谷さんと触れ、私とは違う感覚を体感できたことと思います。拳継聖武会の練習後も、安谷さんと残って夕方まで一緒に練習をしました。馬形拳、蜻蛉点水、下発力、浮按試力、差手、推手。安谷さんも朝早く富山を出られて、疲れているだろうなと思いながらも、せっかく川越まで来られたのだからと思うと、あれも、これもとつい欲張ってしまいました。安谷さんと触れることにより、私も気付きもあ
◆戴氏六合心意拳セミナー2025IN福島県レポート②4月20日日曜日のセミナーの様子を簡単ですが纏めました4月20日(日)■3コマ目は最初に前日セミナーと同様今までの戴氏心意拳セミナー教わった型、用語/要点を確認しました丹田功(展身/束身)虎歩(虎歩/虚霊歩/寸歩)の形の確認双把(丟把)の形の確認双把(丟把)の練習風景五行拳(劈拳,横拳,崩拳,鑽拳,炮拳)の形の確認・自分の場合、力を抜いて軽く行うよう指摘を受けました…形を止める事を意識するあまり力みにな
随分久しぶりの稽古日誌。(^_^;)もっとこまめに書かなきゃいけないのは分かってるけど、いろいろあってなかなか、、、。(^_^;;;;☆4/25(金)、17:00~の少年部。参加4名。メニューは、①基本、②ミット,馬跳び,脚くぐりのチーム戦、③投げ・こちら②のミット,馬跳び,脚くぐりのチーム戦の模様。楽しみながら基礎運動能力を上げましょう。お疲れさまでした。☆19:30~の一般部。参加1名。新中学生のRちゃんだけ。小学生の間
立禅を行う事で「心が体を動かしている」という事に気付かされましたが、それは具体的にどういう事かと言うと、気持ちが強ければ身体も強い力を発揮出来る様になる、という事です。たとえ話で言うと、以前聞いた話ですが、とある団地の屋外で主婦たちが井戸端会議をしていました。そのうちの一人がふと団地の建物の方に目をやると、5階のベランダから赤ちゃんが這い上がり、今にも落ちそうになってました。「危ない!!!」と思った瞬間、その赤ちゃんがベランダから転落。その主婦は無意識に咄嗟に走り、見事落ちて
立禅を30分行うというのは中々大変です。自分は今でこそ慣れましたが、初めの頃は5分もすると肩が痛くなり、10分もすると背中が痛くなり、15分もすると腰が痛くなり、20分過ぎると足ががくがくして、全身がぶるぶる震え、時計を見ながら「早く終われ~」とひいひい言ってました。そのうち30分の辛さに耐えられるようなり、師匠にその様に話すと師匠は、「ハハハ、辛いようじゃ駄目だね、辛くないところを見つけていかないと」と言われ、その一言で立禅と言うのは力を付けてゆく腕立て伏せの様な、「足し算
◆戴氏六合心意拳セミナー2025IN福島県レポート①4月19日20日に「戴氏心意拳セミナーIN福島県」も無事に終了しました今回も有意義なセミナーでした指導いただいた中国伝統武術掌友会の江口先生有難うございました今回は19日土曜日のセミナーの様子を簡易的ですがまとめました20日日曜日のセミナーの様子は近日中にまとめて公開する予定19日(土)1コマ目は今までの戴氏心意拳セミナー教わった型、用語/要点を確認する内容でした丹田功(展身/束身)の形の確認戴氏心意拳の技術習
中国拳法・秘伝必殺鉄砂掌という本から、玉井という方。撮った場所は九龍。オレも鉄砂掌をやってた事もあったな。鉄砂袋は今もアジトにある。鉄砂掌をやるには手を保護する薬品が必用で、これは中国でしか手に入らないそうだ。しかし代用出来る薬が日本にもあってオレはキュウレイコンというのを使ってた。ちなみに鉄砂掌をやるには練習の前後に必ず薬品を使って手や指のマッサージが必用だ。これをやらずに続けて死んだ人も居るようだ。インチキが多い中国拳法だが勿論インチキではないものもちゃんと存在
4月11日に予定通りに掌友会代表、江口博先生を招聘して無料講習会(体験会)を千葉駅近郊にて開催いたしました!構える江口博先生今回は残念ながら江口博先生と私(村上)の2名だけでした…しかしながら!私(村上)にとっては大変ある意味ラッキーであり、マンツーマンで指導を受ける事ができました!技を繰り出す江口博先生今回はこれからの会を運営していく上で基盤となる戴氏心意拳の基本についてかなり細かい部分までマンツーマンで指導いただきました!江口博先生、ありがとうございます!戴氏心
2週間前蕾だった桜が開花しました。6~7割位でしょうか・・・咲くまでの楽しみ咲いた楽しみ散る楽しみ色んな楽しみがあるのが桜です。5か月ぶり技術形態他武道春なので春の字が付く武道中国拳法詠春拳相手に対して身体を半身にせず正面を向いて、正中線上をガードし接近して、内腕、外腕を駆使して右、左と受け手が突き手になる、突き手が受け手になる拳法また受けながら同時に突く、打つ等元々女性が開発したという説
立禅で「勁」を鍛えるというお話しでしたが、その勁を鍛える為に立禅を長時間行うのは何でなのか?についてです。立禅は色々な形がありますが、自分が一番行っているのは・まっすぐ立ち、両足を平行に肩幅にする。・腕を上に挙げ、肘は軽く曲げる。・掌を額の方に向け、手首がおでこの高さにキープ。・膝も軽く曲げ、重心は気持ちつま先寄り。・鼻で吸って鼻から吐く、目はつぶらない。といった形です。武術の鍛錬なのに何でただ立っているのか?なのですが、ざっくりいうと勁の発動に使われる筋肉は、おそ
中国拳法、特に「内家拳」とよばれる太極拳、形意拳、八卦掌などは、気と勁を鍛える事を主としています。その「勁」という力なんですが、一番わかりやすく説明するなら「デコピン」の様なはじく動作じゃないかと思います。片手で行うデコピンの場合だと、指をもう一つの指で押さえ、力をためて一気に放出する。その時にはじく指は脱力し、伸ばす瞬間に余分な力を籠めない方が、強い威力で相手をはじくことが出来る。勁の力の種類はそれとして、じゃあどうやって自分の拳や足でデコピンの様なはじく動作で技を繰り出すのか?
本来、立禅は中国拳法における基礎の鍛錬法で、その目的は「勁」の力を鍛え、「気」の力を高める事にあると教わりました。自分は道場を途中でやめてしまい、内弟子になる事もなかったため深くは理解していませんが、勁とは身体を弓をはじく様に使う事で現れる、素早く強い力との事です。一方の気は、身体のみならず自然界には触れているエネルギーの総称の様な言葉で、例えば「電気」や「磁気」、「天気」など様々な形で表現されています。人間の「元気」や「やる気」、「気力」なども普段から当たり前に使われている言葉で
こんにちは!ジェット・リーを目指す男まさぴんです!先日は🔰手合わせ体験会&SDFセミナー🔰でした!!手合わせ未経験の方〜初心者の方を中心に約20名にお集まり頂き、楽しく稽古ができました!特に!特別企画であった渡邊先生によるSDFセミナーは武術に取り組む身として僕自身も目から鱗が落ちまくってました🤩渡邊先生が何者なのかは是非前記事(武術との向き合い方!)をご参照下さい!特にセミナーで繰り返しご教示頂いたのが「初動の大切さ」有事
以前Xで少し話題にした香港アクション映画『トワイライト・ウォリアーズ決戦!九龍城砦』の日本語吹替え版の上映が決定しましたねついに――『#トワイライト・ウォリアーズ決戦!九龍城砦』🔥日本語吹替版上映決定!🔥🎬4/4(金)よりティ・ジョイ系列にて先行公開!🎬4/11(金)より全国順次公開スタート!字幕版とはひと味違う、吹替ならではの新たな魅力をぜひ劇場で体験してください!🎙️…pic.twitter.com/DDT3377Nbu—『トワイライト・ウォリアーズ決戦
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!さてさて、先月アップデートされたスキルもこれで最後かな〜(*´艸`*)やっと書くことができました〜!マーシャルスキル!今回も🐦トリイェさん全面協力のもと、マーシャルスキルをわたしの使用感とともにご紹介していきますね〜(o^-')b♬トリイェさんのスキル解説をわたしなりに解釈してお届けしてるので、見間違えていたり、間違ってたら教えてくださいね〜(*´艸`*)それではスタートなのです〜!*。٩(ˊᗜˋ*)و*貼山靠いわゆる鉄山靠(
こんにちは!ジェット・リーを目指す男まさぴんです!私は、割とバトル系漫画が好きなのですが武術の在り方って時代背景とか世界観によって全然違うなぁと感じさせられます。バガボンドの世界では剣スキル(タイマン)キングダムの世界では馬上の矛スキル(集団戦)進撃の巨人の世界では立体機動や雷槍のスキル(対巨人)、、、と言う感じでその時代や世界観に応じて求められる武術スキルが異なりますよね。どれも現代の日本とは世界観がかけ離れていますが自
こんにちは!ジェット・リーを目指す男まさぴんです!😀手合わせ稽古交流会😀先日も沢山の方々にご参加頂きとても有意義な稽古が出来ました!今日は手合わせ稽古会でやってるるるぶ(急所攻撃有スパー)について書いてみたいと思います。そもそも手合わせ会って何してんの!?手合わせ稽古会では様々な武術家/格闘家が集まって様々なルールでスパーリング(自由攻防)を行ってます!詳細はこの記事を見てね↓手合わせ稽古交流会ってどんな感じ?るるぶとは通常の
【漫画】バキ・烈海王が異世界で最強「バキ外伝烈海王は異世界転生しても」13巻1朝一から閉店までφ★垢版|大砲2025/03/10(月)15:36:46.97ID:QD/Lt9SW2025年03月09日猪原賽さん原作、陸井栄史さん作画の漫画「バキ外伝烈海王は異世界転生しても一向にかまわんッッ」第13巻が発売された。板垣恵介さんの漫画「バキ」シリーズのスピンオフ。中国拳法の達人・烈海王がファンタジー風の異世界へと転生するストーリーだ。烈海王が宮本武蔵との死闘の末、五体満足で異
皆様、いかがお過ごしでしょうか?ついに第一回目の掌友会代表、江口博先生を招聘しての無料講習会の詳細が決定いたしました!場所は千葉駅から徒歩約5分ほどの場所です。・4月11日(金曜日)19:00開式〜21:00閉式・場所:千葉駅近郊徒歩約5分詳細は要連絡・問い合わせ窓口:taikyokuiken@gmail.comになります。是非、皆様ふるってご参加いただきたいです!昔は秘伝として習う事が難しかった戴氏心意拳や掌友会の伝承している日本では珍しい八卦掌に触れるチャンスです
質量を最大限に活かすには?今ではすっかり太ってしまいましたが、岡本正剛先生の六方会に入った当初はかなり痩せていました。元々大東流自体は、身長150cmほどの小柄な人物によって広まった事実があるので、体格が人に優っている人の武術というわけで話、合気上げという技術に関していうと、身長が低い方が有利な技とすらいえます。しかし、岡本先生の技を見ると、体重移動をよく使っているので、人体の持つ質量の移動が技に少なからず関わっていると見るべきでしょう。私自身は、岡本先生よりも体格で劣ってい
「ThunderboltFantasy東離劍遊紀最終章」見てきましたThunderboltFantasy東離劍遊紀最終章ニトロプラス“虚淵玄”原案・脚本・総監修、台湾“霹靂社”制作による日台合同映像企画、武侠ファンタジー人形劇『ThunderboltFantasy東離劍遊紀最終章(サンダーボルトファンタジートウリケンユウキサイシュウショウ)』公式サイトwww.thunderboltfantasy.comまさに大団円、面白かったキセル野郎と魔王の戦いが暗闇に火花と炎
『からくりサーカス』は、藤田和日郎による壮大なバトルアクションと感動のドラマが織りなす漫画です。本作は1997年から2006年にかけて『週刊少年サンデー』で連載され、累計発行部数は1500万部を超える大ヒットを記録しました。独特な世界観、濃密なストーリー、そして個性豊かなキャラクターたちが読者を惹きつけて離しません。この記事では、『からくりサーカス』のあらすじを詳しく紹介し、作品の魅力に迫ります。また、登場人物の関係や戦いの背景、作品が持つテーマにも触れながら、その奥深さを掘り下げていきます。
☆2/7(金)、17:00~の少年部。参加4名。メニューは、①基本、②投げ、③飛び蹴り+アジリティ・膝つきの姿勢で投げの稽古・飛び蹴り+アジリティ。楽しみながら基礎運動能力を上げましょう。お疲れさまでした。☆19:30~の一般部は珍しく参加ゼロだったので、マイペースで自主練。ある意味、エネルギー補給になりました。☆2/8(土)、10:30~の大宮西。参加9名。昨日の反動か、今日は多いね。メニューは、①基本、②寝技(ニーオンベリーからの攻撃
◆戴氏六合心意拳セミナー2025IN福島県◆戴氏心意拳六代目伝人江口博先生による中国武術セミナーを4月19(土)・20日(日)に開催します戴氏心意拳とは…中国山西省の伝統武術、足の速さと爆発勁の強い武術で引進など柔の技法も多く、丹田功は健康法としてもずば抜けている。心と身体を両面から鍛えることの出来る武術。中国武術に関心のある方、健康を通り越した強健をお望みの方にお勧めですまた、中国武術(カンフー)の発勁の技術に関心のある中国武術等他流派を履修中の方も参加歓迎します
ガチでヤバい😱😱😱こんな可愛い顔してやる事がヤバ過ぎる主役を喰らうほどの演技力❗️映画を見終わった観客からそう話題に上がっているのが彼女です現在公開中のアンダーニンジャ山崎賢人さん浜辺美波さん白石麻衣さんを超える存在感を放つ山田美月役の山本千尋さん1996年生まれ神戸市出身アクションがヤバい敵側エリート忍者である山本千尋さんの繰り出す剣技がヤバい❗️目に止まらぬ高速剣技が観客を魅力するそれもそのハズ❗️彼女は学生時代に中国拳法世界大会の
1月から2月始め辺りに東京の練習会に参加予定(個人的に)でいたのだが、体調と経済事情が芳しくないので現状厳しい練習会参加ついでに「『ThunderboltFantasyProject』布袋劇人形展」2025年1月10日(金)~2月11日(火祝)アニメイト秋葉原ANNEXで開催決定!『ThunderboltFantasy東離劍遊紀最終章』の劇場上映決定を記念して、2025年1月10日(金)~2月11日(火祝)、アニメイト秋葉原ANNEXで「『ThunderboltFantasy
ショウリン流とショウレイ流とは、一つのモノである。という説を、本ブログでは説明します。前ブログで、ショウリン流とショウレイ流の違いと記し、そこで沖縄空手には、ショウリン流とショウレイ流の中国からの二つの流れがある!っという説を説明しました。今回ブログは、その説に対していや・イヤ・・そうじゃ無い。ショウリン流とショウレイ流は一つだよ!っという、反論です。ただわたくしの結論は、どちらも間違い・あるいは思い違いで、かつ正しいのだということですが、そ
八王子で、社会人のための夜の太極拳講座を行いました。上級者の方から見たら突っ込みどころ満載だと思いますが、ご容赦ください。練習内容予備式起勢攬雀尾単鞭堤手靠白鶴亮翅摟膝拗歩白鶴亮翅と摟膝拗歩の形が似ていて混乱します。摟膝拗歩は4回繰り返しますが、違う技を4回繰り返しているようです。難しいです。2月の社会人のための夜の太極拳講座は私の仕事の関係で日程は未定ですが、実施します。興味のある方、ご参加お待ちしています。申込み、詳細はメールでyarigatake0916@g
体の中心の感覚がなぜそれほど重要なのか?最近、色々な動画で体の中心の話が出ます。打撃系でも、体の中心が重要らしく、それで威力が上がったり、打撃を受けても平気?になるそうです。中国拳法でも体も真っ直ぐにすることが立身中正という表現で、重要な秘訣とされています。しかし、多くの人がどれが体のセンターができているか、わからないと思うのです。私の場合は、これをヨガのポーズで達成しましたが、それができるまで体の中心という感覚は全くわかりませんでした。体のセンターは、どちら