ブログ記事49件
【井原市】中世夢が原GWイベント井原市美星町にある中世夢が原でのイベント情報子どもが小学校の遠足で行った場所なので、気になっていました近場で、お得に、GW楽しみたいと思います最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
もぅ昨夜も泣いて起きまくりな三男坊イライラしちゃうわよ3回くらい座って授乳したけど添い乳も3回くらいしました三男坊は寝れてるのかしら!?ベビーベッドでは2回寝かせたけどあとは添い寝添い乳でしたそして6時半ごろ授乳したあとは8時すぎまで寝て起きて朝ごはん食べてお出かけしたので次の授乳は帰宅後となり初めて9時間も授乳時間が空いてしまいました三男坊はお昼ごはんに離乳食食べたし、赤ちゃんせんべいとマグも持って行って食べてたので特に文句は言わずでした。まぁ兄ズはこの時期はもぅ断乳してたからね
昨日は風もあって肌寒い一日でした〜💦子どもたちも長袖。三男坊もぴちぴちどんぐり帽子で秋冬支度午前中に食料品の買い出しをすませて広場のある公園へ。兄ズはサッカーやってましたその間、待機組は寒い〜30分ほどで切り上げ仕事終わりの旦那と合流し昼ごはん食べて中世夢が原へ。やっと酷暑をぬけて過ごせやすくなったからか珍しく比較的多めの客入りでした笑帰りに実家によって野菜や果物をもらって帰りましたでは昨日の食事記録朝ごはんピザトースト豆乳ヨーグルト昼ごはん醤油ラーメン旦那がオープ
こんちはー。先週の日曜は、スターズオン24!岡山の美星町、中世夢が原で毎年開催されてるフェスですね♬自分はスターズオンは初めての参戦でした。雰囲気良いし、ゆるーい感じで👍子供の遊び場も沢山あり、いいですね〜めちゃくちゃ久しぶりに会えた友人も居たりで♪でんちゅうくんってのと写真撮ったり。夜になると少し寒くなりましたが今年はかなり暑かったみたいですね。かなーりゆるフェスで、家から1時間ちょっとで行けるので、来年からも気が向いたら行こうと思います。
『山奥に突如現れた中世(和風)』『旧山陽道の伝統ある街並み(初めて知った)』『目ざといヨメが見つけたアイス』ヨメがスマホを見ながら「サーティーワンに行きたい」と言い出しならば行ってみよう…ameblo.jp先日の記事でさんざんイジってしまったのですがなんといつもブログを拝見している秋風さんのブログに同じ場所の全ッ然違う記事が載っていて(爆)それがコチラ💦たった1週間の違いで、こんなにも印象が変わるのですねビックリしたわぁ〜(笑)そしてこんなところでニアミスしてたことに二
『旧山陽道の伝統ある街並み(初めて知った)』『目ざといヨメが見つけたアイス』ヨメがスマホを見ながら「サーティーワンに行きたい」と言い出しならば行ってみようと、理由も聞かずにそして車の中で待つこと数分⏳…ameblo.jp宿場町をあとにしたコッテ一行が、行く先を決めずにブラブラ走っているとナニやら山奥に聞き慣れない施設の案内が🪧中世夢が原が、中世と言えば思い浮かべるのは、おおむねこのようなモノではなかろうかそれが岡山県の山奥に・・・しかもあるのは立派な殿様のオブジェと、ずい
今日は、岡山県美星町にある【夢味庵】に行ってきました美星定食1400円半そば、ごはん、角煮と野菜、キャベツうまし前の席の人が天ぷら食べていて、追加なんか、ものすごい量がやってきたうまし続いて、隣にある【中世夢が原】へ真夏でも木陰になっていて良かったいろいろロケ地になっているみたいですよここに登ってみよう急な階段を登り絶景室町〜鎌倉時代の住居を再現しているみたいです外は31℃を軽く超えてますが藁の屋根の住居に入るとひんやり感じましたそして、車で少し走り、ジェラー
岡山県井原市では、地域再生に向けた試みが進んでいます。私も昨年お邪魔しました。同市内にある、「中世夢が原」は中世のむらを再現したテーマパークです。茅葺き屋根の中世の住宅や備前焼の登り窯、刀鍛冶等たくさん再現されています。またゆっくり行きたいです。今年は七夕イベントを行うようです。こんな茅葺き屋根の屋台で風鈴や、金魚売りが来たら素晴らしいと思います。また井原市は、デニム生地が有名で、世界の有名ブランド製品にも使用されています。こちらは井原市に住む仲間の家。このような立派な古民家が
父ちゃん(父親)、少しずつ回復しております電話したときの定番口調で、電話してみましたはい!(か細い声の父)生きとるか?おお…ハハハ…いつもの口調で生きとるわ!とは言わなかったけど、声が聞けて安心したぴょん吉でございますと、言ったものの…脳外科に緊急転院してしまった父ちゃんまた詳しく書きます…2024年5月3日(金)祝ゴールデンウィーク前半は名古屋を満喫し、後半はやっぱり…乗るでしょ実家に行きたいこともあり、向かった先は、定番の美星町。途中ジージは、1人で山奥に消
生産期に突入した38歳高齢妊婦です先週の検診日の写真🤳ジブリ好きの旦那からはおそのさんって呼ばれてます魔女の宅急便のパン屋のおかみさんだよー先週の検診でもまだしっかり子宮口閉じてますねーって言われ、バブちゃんは2600g突破で標準!まだまだ産まれないかなー!?友達がラズベリーリーフティーをくれたので3人目にして初めて飲んでみた味は嫌いじゃない感じ!あったまるから1日一包飲んでますあと、お風呂でおっぱいマッサージも開始しました。上2人の時は産んで3日目くらいからやっと母乳でだ
掌中の珠(しょうちゅうのたま)「掌中の珠」という言葉がありますが、まさに探し求めていた宝物は自分自身が持っていたというわけです。(やさしくわかる茶席の禅語世界文化社刊より)岡山県井原市の中世夢が原にて開催された、アスカスタジオ主催浴衣撮影会に参加しました。モデルさんはアスカスタジオ所属の、ちぃさんです。ちぃさんTwitter
岡山県井原市にある「中世夢が原」私たち古民家好きな人たちにとって素晴らしいテーマパークです。鎌倉から室町地代にかけての吉備高原一帯にに見られた村のようすを再現したものです。当時の暮らしが見事に再現されていました。実際に火を炊いて使用しているところがリアル感を醸し出しています。刀剣職人さんもここで実際に仕事しているようです。備前焼を焼く窯もあり、実際に使用しています。こんな茅葺きの屋台造りたい。。。城主の屋敷や櫓もあり、一帯が本当の中世の村のように再現されています。四季折々見どこ
近畿では昨日に木枯らし1号が吹いたのだって・・・知らなかったな~(>_<)木枯らし1号は何も言ってくれないんだから。でっ。今日がこんなに冷えるのは2号サンのお出ましなのかしら・・と。はい、其れはさて置いて。テレビ放映されてたアメリカ映画の『グリーン・ブック』を観ましたな。此れで3度目なんですかね、見る度に感じるモノが深くなって来ます。特にアメリカの中間選挙の話題の今ではね。グリーン・ブック。アメリカで発行されてた黒人専用旅行ガイド誌・・・・。人種差別が色濃く残る1960年代の
昨夜は、井原市美星町の中世夢が原で二年ぶりに開催された備中神楽を観た。もう七、八年前になるだろうか、総社鬼ノ城の麓、奥坂の神社で初めて備中神楽を観て、すっかりファンになった。それから、ほぼ毎年観ていたが、コロナの為に公演が軒並み中止になり、昨夜は三年ぶりの神楽だった。会場の中世夢が原には、待ちわびただろう多くの神楽ファンが集まった。中世夢が原の入り口では、オロチがお出迎え。開演は午後五時。白蓋(びゃっかい)神事。神(紙)が降る。猿田彦舞岩戸開き。これは岩戸神楽と一緒だ。日が落
やほほーーーーーーーーーひとぉとぉ中世夢が原も後編となりまちたまぁの好きな場所がいっぱーーーーい詰まってる場所になったよ??途中ちゃんと、山城のつくりを真似て土塁や横矢があるのぉもっと高いとリアルなんらけどねぇ??「詰所」お邪魔しまーすほぉほぉ。。。食べ物などが、蓄えてあるなりねぇー武器も沢山置いてあったよ??ちゃんと作ってあるのが凄いの槍の先も抜けるしねぇーねんねもできるんらねぇー草履「山城」可愛いなりけど、よくぞー山城をつくってくれたなりなぁーまぁも攻め
父ちゃん、家の中は暇で仕方ないわ😰東京ディズニークレープランドとかユニバーサルクレープスタジオとか連れて行ってや…ってサブロー兄さん、そんなものはないし、外はぶち暑いんよ😖2人とも見てみんさい‼️ペコ兄さんは外がぶち暑いのを知っとるけん、文句も言わず涼しい部屋でスヤスヤと眠っとるじゃろ🎵これが経験豊富なオッサンと若者たちの違いなんじゃろうね😅今週のラーメン第一弾は倉敷の旬遊和食おか野の鯛しょう油ラーメン🍜倉敷スイートホスピタルの中にある和食屋さんで週末のみラーメンが食べれるという事で行ってき
やほほーーーーーーーーーひ「中世夢が原」の続きヾ(๑╹◡╹)ノ"何屋さんなのかなー??まずは、ここに迷い込み。。。最初は、なんらー?なんらー?と。。。ここは。。。「和鉄屋」あたたまって、いきますかー??ちてあちぃので、お断りしたよ??ちゃんとお店に人は居るなりが。。。和装では、なひねんただのおじさんと、おばさんが、店にいるでも、いい町?村並みれしょ??「鍛冶屋」「三斎市」お皿がいっぱーーーーいあったーベンチには、遊んでいいらかな?オモチャ屋根には石が置いてあ
やほほーーーーーーーーーひ今日はね?「中世夢が原」へ行ったお話らのここ、やっべぇー歴史好きには、たまらないタイムスリップしたような場所になるなりよくぞ、こんな村をつくちてくれたーまずは、前編からお写真撮りすぎたねぇーーーん駐車場は無料入場は子ども300円大人300円障害者割引は、1人分で300円になります入り口には、備中神楽の龍がーまぁもみてみたひなぁーここが入り口らよ??杖も用意してあってね?まずは。。。「お堂」五輪塔まで、つくってあるよ??「農家」
岡山県井原市美星町にある中世夢が原にて、アスカスタジオ主催の浴衣撮影会が開催されました。モデルさんは、ちぃさんです。お母様の手縫いの浴衣だそうで、美しい浴衣にも注目した撮影となりました。ちぃさんTwitter
今日は朝ゆっくり出発。清音駅9時50分発、矢掛駅10時20分発、産直プラザ10時51分着。産直プラザ、井原市庁舎、中世夢が原まで歩きそこで昼食。中世夢が原から美星町天文台までウオーキング約300m。初めて美星町天文台へ行きました。30分ほど3D眼鏡をかけて宇宙画像を見ながら地球と月、太陽、太陽系の星との関係を見せて頂きました。とても分かり易く、勉強になりました。ちょっと宇宙のことが分かり興味が湧いてきました。無限大ですが、すごく神秘的でき
少しバイクで走ってきました岡山県高梁市が一望できます。大久保峠と言うそうです。よく通る所ですが初めで知りました。高梁市から美星町方面へ今日はバイクもよく見かけます。中世夢が原方面へ。中世夢が原にある夢味庵ていう所でランチをいただきました。角煮を蕎麦に入れて角煮蕎麦にもできますよ!って説明される。昼前なのにお客さんはいっぱいです!このあたりもバイクで走るにはいい所です今日はこまま帰りました。4時間程のツーリングでした走行距離108km
中世夢が原鎌倉から室町時代にかけての吉備高原一帯にみられたむらのようすを、絵巻物や発掘資料をもとに、時代考証により再現したもの。中世を取り上げているのは珍しいとか。竹トンボづくり体験竹が固くて削れない。ギブして子供用(小学校高学年想定)の半分出来ているのでやったが、これもギブ。最後は先生にやってもらい、完成。ほんまに子供でもできるの?途中、雨に降られながらも、みんな必死に竹削ってた竹とんぼ飛ばすのは面白かったから、私は飛ばすだけでよかったなぁ~
矢掛の続きからです。◆井原鉄道・矢掛駅。ちょうど神辺行き列車が入ってきたところでした。あとで時刻表を見たら列車が来る時間ではなかったんですが、アナウンスによれば事故か故障かで止まっていたらしく、再開したもののかなりダイヤが乱れているようでした。◆続いて西に向かい井原市の葡萄浪漫館へ。施設がある青野地区は岡山県でも有数のぶどうの産地のようで、一面ビニールハウスが広がっていました。◆館内スペースの半分以上はぶどうの即売場。シャインマスカットを中心に何種類かのぶどうが箱詰めで売られ
コロナで休館中だけど記念に行ってきた!中世夢が原駐車場ガラガラなのも気持ちいいスッキリした空の青と雲の形が秋だなぁ櫓ふぉ〜🐉こちらは阿吽の阿☀️迫力〜へぇぇドラマのロケ地なんだ雲の形で色々想像するの楽しい太陽に当たって緑が輝く✨ここで小一時間座ってシカプー話😂本当に色々楽しかったな〜新しい出逢いと奇跡に感謝✨🙏✨
3年ぶりに美星町の中世夢が原に。藍染めの説明を聞いたり、鍛治屋さんの話を聞いたり、皇太子が竹馬の練習をしたり。昼食は、お蕎麦。そして、私は麦酒を呑んで試合放棄(°∀°)「ゆきたん」の紹介的HPは、こちら。そして、こっそり・・・弊社のHPまたは
2021年7月9日。こんなトコにも行ってみたんじゃ。星ふる里の『美星天文台』目指していったんじゃ着いたとこは『中世夢が原』じゃった。ココにはドックランもあるんじゃケド暑すぎて💦入るのやめた。NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』とNHK大河ドラマ『武蔵』のロケ地になったんじゃッて。備中神楽の演舞場ヤマタノオロチ?竜?カッコええのがあったで。
2021年7月3日。ダイジェスト半日以上かかったセミプロシャンでちっちょうなった僕。アンダーコートが多すぎて💦セミプロシャンがなかなか終わらんかって・・・終わったら・・・ちっちょうなっとったんじゃ。昨日💩ピー💦今朝ゲロッピ(≧◇≦)しかも父ちゃん、今日仕事(ノД`)・゜・。朝ゲロッピしたからちっちぇかった僕のおニューBed(リメイク布団)で朝寝中。💩ピーじゃったから昨日の夕ご飯抜きじゃッて今朝半分だけご飯貰うて💩トイレは『ひまわり畑』で。獅子まる君と虎
15年ぶりくらい前に長女と一緒に来たことがある施設です。「中世夢が原」自宅からバイクでちょっと走るにはいい距離にある井原市の美星町です。広々とした駐車場にはバイクが3台と、数台の自動車が。。。入場料金は以前来たときは割高感があった料金だったと思うのですが、大人¥500のところ、割引で¥300でした。中世夢が原は、鎌倉から室町時代にかけて吉備高原一帯にみられた様子を再現した施設です。前は大河ドラマ「武蔵」のロケがここであった後に来たような。農家がありました。今回は中もじっくり
広島・岡山ツーリングも2日目です。この日は出来るだけ大阪よりの福山に一泊したので、のんびり観光して帰るだけです。2日目のルートまず時間に余裕があったので昨日行けなかった鞆の浦に朝一行くことにしました。鞆の浦に来るのは合計で5回目です。初めて来たのは2013年2月https://ameblo.jp/higashikawaboo/entry-12470383188.html?frm=theme『広島県ツーリング2日目弐~鞆の浦』つづき阿伏兎観音から鞆の浦に行くのに鞆