ブログ記事1,819件
いつもありがとうございます友達からマンション売却するので登記について添付書類に何が必要か教えてくれと連絡がきた。名義人の住所変更をしないといけないと言って。しかしよく話を聞いてみればその方法は悪手で住所変更の登記は所有権移転登記と同時の方が良いよ、お金かからなくなるからとアドバイス。そして委任状の書き方や必要書類を教えていた。しかし前提になる権利証は多分あるはずレベル。なかった場合の対処も一応教えてあげてみたよ。司法書士が作業しやすいようにこうすると良い、こ
共有者の一人が相続人なくして死亡したときとその持分の帰すう不動産登記申請却下決定取消請求事件【事件番号】最高裁判所第2小法廷判決/昭和63年(行ツ)第40号【判決日付】平成元年11月24日【判示事項】共有者の一人が相続人なくして死亡したときとその持分の帰すう【判決要旨】共有者の一人が死亡し、相続人の不存在が確定し、相続債権者や受遺者に対する清算手続が終了したときは、その持分は、民法九五八条の三に基づく特
不動産名義人の住所や氏名に変更があった場合は、「住所等変更登記」をしなくてはなりません。これまでは任意でしたが、法改正により今後は申請が義務化されます。申請を怠って義務に違反すると、罰則が科される可能性もあるので注意が必要です。本記事では、住所等変更登記の申請義務化の内容や義務化される理由、やり方などについて解説します。住所等変更登記とは住所等変更登記とは、不動産所有者の住所や氏名に変更があった場合に行う登記手続きです。結婚や転居などにより、不動産登記簿上の住所・氏名に変更が生じた際に申請
自宅のローンを完済後の話抵当権の抹消の手続きをする必要がありました。登記簿の所有者の住所変更も。YouTube先生に助けていただきました。本当に皆さん、丁寧に説明してくださって。有り難い!司法書士さんにお願いすれば良いのだろうけれど「節約したい!!」の思いが強くて(ケチ⁈)やってみました。結果➡︎無事に完了!!本当に見知らぬ皆様に感謝です。実家の相続に関する不動産登記も自分で出来ないかな。ちょっとYouTube先生で調べてみたけれどこれはなかなか難しそう。やれるかな、
令和4年9月不動産登記令改正による修正箇所P69紙を無くしそうなのでこちらで確保https://sihousyosisikenn.jp/wp-content/uploads/2022/10/r4.9.29hudousanntoukirei_kaisei2.pdf令和4年2022年9月29日付官報本紙第827号3頁政令不動産登記令等の一部を改正する政令公布不動産登記令等の一部を改正する政令をここに公布する。御名御璽令和4年9月29日内閣総理大臣岸田文雄
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。藤井風NHK紅白歌合戦で拝見しました。耳に残る歌ですけれども「死ぬのがいーいわ~」って年末に凄いなと。それはさておき。気になるネットニュースです。>藤井風閉店した実家喫茶店を紅白当日に購入!お時間ある閲読者さまは検索してみてください。すぐにヒットすると思われます。記事中で凄いなと感じたこと。>不動産登記情報によれば彼が実父から生家を買い取ったのは昨年12月31日不動産登記情報です。まさかミュージシャンの話でこの
4月から変わる。何が変わる?イメージキャラクターは「トウキツネ」法務省HPはこちら!⇒https://t.co/GXvOvGImn4#法務省#民事局#法務局#相続登記#所有者不明土地問題#不動産登記#国庫帰属#共有#財産管理#相隣関係#相続#遺産分割pic.twitter.com/AxXbY13Tzd—法務省民事局(@MOJ_CAB)April13,2022【全体版】令和5年4月以降、不動産に関するルールが大きく変わります!不動産登記推進イメージキャ
こんにちは。司法書士事務所スタッフの鈴木です👩🏫2023年に入って初めての雨も上がりました。本日のお天気は曇り模様‥まだまだ寒い日が続きますね。みなさま暖かい服装でお出かけください☺️さてさて、事務所のアイドル💕エバーフレッシュの木から新芽がたくさん生えてきました!およそ1ヶ月前、、カイガラムシに侵され一時は瀕死状態だったエバーフレッシュさん!事務所の皆んなで協力してなんとか生還させました!!👏植物の力強い生命力にこちらも元気を貰っています😌INFeelにはまだまだたく
ちょっと待って❗️私の名義にしてる土地の権利書とか不動産登記とかあった書類が一切ない泥棒に入られたのか?私はよくわかんないんだけど、勝手に家売られるとかないよね?今、あちらと裁判中で、ちょいちょい書類が紛失してる、あった場所にあると思ったらない、でも、数日経つとある、警察に相談できるんですかね?不動産登記がもし悪用されてたとして、私の家が売られる結果になったとしたら、私の家にきますよね?不動産の人きますよね?どーなんですか?ただ、言われたことがある
不動産投資をしていると、いろいろな会社からマンションを売ってくれという手紙がきます。中には自宅に凸してくる会社もあります。ご存じのように、所有者の住所と氏名が載っている不動産登記簿は誰でも見ることができますからね。で、今回送られてきたのが新手だったのでご紹介。見にくいかもしれませんが、要は「今後日本の人口は減るから、不動産賃貸が厳しくなる前にオレに売れ」と(´・ω・`)写真の挨拶文に同封されていたのが、人口減少を伝える大量の新聞記事のコピー。えーっと、著作権は。「うん、そう
正月3が日の高知は良い天気でした。仕事始めの今日も良い天気でした。寒いですが良い天気が続きます。昨日普段より走り過ぎたせいで左ひざを痛めました。明日は大事を取ってランニングを休みます。2023年の最初の仕事は登記相談でした。法務局の不動産登記相談は権利に関する登記の相談だけじゃなく表示に関する登記の相談にも対応しなくてはなりません。私は司法書士です。司法書士は表示に関する登記を勉強していません。司法書士試験に出ないし、表示に関する登記の専門家は土地家屋調査士だからです。でも表示に関する登
こんにちは新年4日いかがお過ごしですか?本日は不動産協会の冊子から「相続登記義務化」について令和6年4月1日から法改正により不動産を取得した相続人に対してその取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をする事が義務化正当な理由のない申請漏れには10万円以下の過料の罰則コチラでございます今までは不動産登記は権利だと考えられ義務ではなかったので放置される不動産がたくさんありましたさてさて相続登記を契機に土地をどうしようか?とゆう話が家族間で出まして宅
ノーストレスの不動産投術(完全無料)※ご登録で無料自作レポート盛り合わせプレゼント!表に出ていない収益物件情報も随時シェアしていますのでタイムリーに情報受取たい方※希望条件の詳細をお伝え頂ければあなただけの個別の情報をお伝え出来ます。@daitokuへ登録お願いします!人気ブログランキングへポチっとお願いします!・また全国(沖縄除く)ネットワークで売却活動出来ます。物件の売却考えてる方はお声掛け下さい。日々
今日は大晦日ですね。ブログを書き終わったら明日(元旦)飲むビールを買ってきます。何の銘柄を買おうか考えるとワクワクします。相続登記がR6年4月から義務化されることをご存知の方は多いかと思いますが、先日、法人の方からの相談で所有権登記名義人の住所変更登記は義務化されるのか?と質問されました。調べるとR8年4月までに施行とあります。施行されたら住所変更の日から2年以内に住変登記の申請をしなければならず、正当な理由なくこれを怠ると5万円以下の過料に処されるらしいです。でも法人だったら法人登記簿の
今年も残すところ1週間となりました。長いコロナ生活も少しづつ形態を変え、直接お会いできる機会も増えて参りました。会食なども、しっかり感染対策をして、行える機会も増えたかと存じます。オンライン会議の普及が進み、その利便性に感謝する一方で、やはり直接お会いできるのは嬉しいと感じる今日この頃です。20年来の旧知の皆様と、実に3年ぶりに直接お会いできる機会もありました。改めて人と人のつながりに感謝いたします。23日金曜日が本年の業務最終日だった方々は、1年間お疲
今回は、土地の境界立会の必要性についてお伝えしようと思います😊皆さんは、土地家屋調査士から突然【土地境界立会依頼書】や訪問などで立会をお願いされたときはございますか?隣の測量なんて関係ないね…ですが!!ご自身と関係アリアリなんです!民法では、境界標はお互いの共有物とみなされています。(民法第229条)私達は調査することが仕事で、決めることはできません。ですから、土地の持主に立会していただき、そこが正しいかどうか確認する必要があるのです✨その後は自分では費用をかけず、境界標(土地の境
愛する母が亡くなって2カ月半がたちました。49日の法事も終わって納骨もすませ、前にブログでお伝えしたように、銀行や郵便局の口座の相続移転もスムーズに行うことができました。少なくない金額を残して貰った母に、さらには8年前に亡くなった父に感謝です。ところが1つ問題が生じました。8年前に相続したと思っていた実家の不動産について、母の持分7分の1が残っていたのです。それも家屋部分のみ。築36年で評価額にして30~40万円しかないのですが、所有権移転手続きをしなければなりません。前回父から相
今日も勉強しました。約3時間。司法書士の勉強です。さて今日は仕事でいつものように事務作業をしていたら。事務方の女性職員から、何と登記簿を見てほしいとのこと。それで見てみました。いや~初めての本物の不動産登記簿。抵当が20個もついている。もちろん抹消されているのもあるが。しかも所有権欄は信託登記されていたり。これぞザ実務って感じです。それに午後からは契約書の見直しをしました。これがあの契約書の訳のわからない文言をひとつひとつ読み比べていき。結構骨が折れました。でも自分の
相続登記の申請が義務化されたことに続き、住所等の変更登記についても義務化されました。違反をした場合は5万円以下の過料の適用対象になります。法改正よりも前に生じた住所等の変更にも適用がありますので、注意が必要です。1住変更登記等の申請の義務化(1)所有権の登記名義人に対し、住所等の変更日から2年以内に、その変更登記の申請をすることが義務とされました。(2)[正当な理由]がないのに申請を怠った場合には5万円以下の過料に処せられます。※相続登記と同様に[正当な理由]の具体的な類型につ
居住用不動産処分許可の審判書を添付して、成年被後見人等の所有不動産を売買や贈与にて所有権移転登記する場合、登記識別情報の提供や権利証の添付は不要である(実務経験談・神戸地方法務局尼崎支局令和4年12月時点)
やっと全体の24%完了ケチな社長は年末年始はたいした仕事ないから、17日から冬休みにするってパートの私は2週間分パート代が入らないちゅうのふざけんな!って思ったけど、2週間自宅でガンガン勉強すれば、かなり進むとポジティブに発想転換一昨日大量に届いた丸太を夫とチェーンソーで切って、並べる作業2時間半これで冬の燃料代は、ほぼゼロになるから、収入激減だけど、食費を抑えれば、どうにかなるだろう不動産登記意外と面白い司法書士の範囲全体を1回転することを目指す12月にしよう
父が亡くなりいや、いろいろお役所巡りで書類を集めなければなりませんが…如何せん時間が!年末も近いので出来ることは早めに!と思ってマスがとりま、優先順位を付けてやってますがま、一応目途は着いた感じでス。で、急ぎではナイですが法務局というトコロで不動産登記事項証明書なるモノを取らなければならない様です。(相続の絡みで)で、調べたらネット申請可能の様です!ま、平日しか申請できない様ですが足を運ばずに済む方法もあるというコトで時代の進化を感じる
こんにちは色々と、母の書類を事務センター等に請求してるので少しづつですが、書類が届いてきています。今回は、不動産登記を自分でしようと思って色々な書類をかき集めています。不動産登記には、かなりの書類が必要です。母の生い立ちから亡くなった日までの戸籍謄本などを全て揃えなくてはいけないので、かなりの手間がかかりますが司法書士さんや、行政書士さんにお願いすると何十万っと取られてしまうので、自分で出来るよって法務局の人に言われたので今回、あまり普
土地や建物を売買したときや相続したときは、所有権の移転登記が必要となります。また、建物を新築したときは、所有権の保存登記が必要となります。グローバル化が進み、外国人の方や日本人でも日本に住所がない方が、当事者となる売買や相続も増えてまいりました。今回は、外国人の方や日本に住所がない方が当事者となる場合の、所有権移転の登記申請に必要となる書類(または情報)についてみていきたいと思います。外国人の不動産登記1.住所証明情報所有権移転登記や所有権保存登記を法
とにかく疲れました。先週、父の出生から死亡までの戸籍を取らないといけないと記事にしましたが『戸籍収集は面倒くさい』先日法務局へ行ってきました。法務局まで遠すぎて疲れましたが、(往復2時間でヘトヘト)必要書類などをいろいろと教えていただいてよかったです。お金を出さ…ameblo.jp今日は自分の市で、取れるだけの戸籍を全部取りました。すると取れたのは3通。それ以前は、隣の市へ行ってくださいと言われ名古屋とは反対方向の市へ誘導されました。名古屋
不動産登記事項証明書と法人登記事項証明書を申請するため、初めて登記・供託オンライン申請システムを利用しました。管轄の法務局へ行くこと無く、申請料金も同額か若干割引してくれています。支払いもペイジーが可能で銀行口座から支払いができます。追加料金を払えば速達とかにもできますが、普通郵便なら法務局が出してくれます。火曜日のお昼ごろに登録と支払いをして、木曜日の夕方には郵送で届きました。仕事が早い!不動産証明や法人証明の他にも、動産譲渡や債権譲渡の証明書もこのシステムで可能で
こんばんは。今日の高知は風が強く寒くなってきました。明日から冬本番みたいです。「公衆用道路」という聞きなれない用語がありますが、不動産登記では頻繁に登場します。今日の登記相談でも課税価格を計算する際にこの用語を目にしました。市町村が発行する固定資産税評価証明書にはこの公衆用道路は「非課税」となっていますが、不動産登記の登録免許税の計算では非課税になりません。不動産登記の世界では「公衆用道路」は課税対象となり、近傍宅地の評価額の3割で計算されます。近傍宅地の指定は市町村によって法務局が行
午後の不動産登記部門に参加し、拝聴しました。何が楽しいって、勉強になったことも楽しいんですが、研究者の先生方の愚痴も含んだ?検証研究報告も楽しくてこういうの!こういうのを待ってたんだ!!こういう総会望んでたんだ!!と話を聞くだけでも楽しくて仕方がなかったです。17:30終了予定ですが、余裕でオーバーしているところも好き午後の報告会は、勉強してもわからない範囲だったし、研修にも出てこない内容だったので、とても勉強になりました。また勉強させていただきたいと思