ブログ記事21件
冠稲荷神社と下野國一社八幡宮と門田稲荷神社と八雲神社と織姫神社と伊勢神社へGO(^^♪というわけで、本日は先ほど、地震がありましたが、宮崎方面にお住いの方々は大丈夫でしょうか?日南市は1度行ってみたい場所で、まだ1度も行ったことがないのですが。随分と昔に高知県の土佐清水病院の先生にはお世話になっていたこともあるので、とても心配です。私は先ほど、対面鑑定のお仕事を終えたので、こちらを更新させて頂いておりますが。こちらに見えますのは、群馬県太田市に位置す
今日は、朝一番に病院行ってメタボ検査をして指導をされ(笑)肉じゃなく魚を食えと言われちょっと失礼とお腹をつままれ(笑)隠れ肥満ですね。と言われ運動をしなさいと言われ身体全体の筋肉が落ちてると言われアレルギーの薬と血圧の薬を処方され気分を切り替えすっかりメタボを忘れそのまま栃木県足利市へ向かいました。目的は、あのアイドルの歌にヒントが入ってます。アイドルとは『わたしがおばさんなっても』の人です。そうです。森高千里です。彼女が歌って有名になったなんだっけ?渡良瀬
どっひゃーオオタニさんがドジャース‼️10年1015億‼️とな。年収101億よ。あ~た一生使い切れんわなわけで下野國一社八幡宮の参道を左に折れると黄色の絨毯が奥にもみじ🍁その奥に沢山の幟が!改めて、表手から入り直す。手前は大通りなのでこれ以上下がれませぬ💦下野国一社八幡宮境内社縁切の社門田稲荷神社。かどたいなりじんじゃ日本一の縁切門田稲荷神社⛩🦊ここです❗️やる気まんまんのようだ門田稲荷神社日本一の縁切稲荷(縁切り、病気、災難、厄除け)門田
足利の浅間山から南西の方角。大通りの一角に青銅の鳥居⛩出現‼️しかも御神燈がズラり!参道も長そう。これは只者ではない予感縣社八幡宮。けんしゃはちまんぐういざ。この銅造鳥居は寛政四年(1793)建立市指定重要文化財のようだ。正式名称を下野國一社八幡宮。しもつけのくにいっしゃはちまんぐうというらしい。一社とは?一社独占!のような意味ではなく下野国第一の、という意味なんだそうな。シンプルでスタイルの良い手水舎はドラゴン!参道をゆっくり進む。右手にもみじ
やって参りました。下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)です。織姫神社参拝から3年ぶりの足利です。☆銅造鳥居は足利市の指定文化財。ペリーが生まれた翌年の1795年、佐野天明(てんみょう)の鋳物師(いもじ)荒井源七宗明と丸山林八長暉の合作(*1)。右の狛犬。「この不信心者め、よくぞおめおめと来れたものだ」左の狛犬。「不信心も信心のうちぢゃ、よくぞ参られた」挨拶を済ませたので、拝殿に進みましょう。江戸時代中後期に造りなおされたという
というわけで、昨日は待ちに待った水瓶座の満月でしたが、こちらをご覧の皆さんはいかがお過ごしでしょうか!?私のホロスコープでは、只今。逆行中の木星がピッタリと牡羊座のMCにコンジャンクションしており。9ハウス(精神の室)へ向かっているせいか。この歳にもなって、勉強したくて勉強したくてたまらない、という。現象に見舞われておりますが。なにはともあれアナログ人間丸出しの鈴木ですからね。電子書籍の時代にあえて本を沢山買いまくる、という。あれだけ本
さて、こないだの栃木・群馬の2日目です。スーパー銭湯からほど近い神社さんへ。。。しかしまぁ、道路走ってると、「群馬県に入りました」「栃木県に入りました」「群馬県に入りました」と(゚∀゚;)そうなのよね。伊勢崎市・太田市・足利市・栃木市・佐野市あたり、どうにも県の違いがあまり感じられん(笑)そして着きました。‘下野國一社八幡宮’ここはどうやら、栃木市足利市足利氏発祥の地だそう。狛犬さん、お口が赤い!うわ。コワイんですけど。。。本殿へ向かう階段両脇にも……なんか、
おはようございます☺️高1の長男、中2の長女、ペルテス病の次男の母Yukaです。≪家族紹介≫https://ameblo.jp/kuro-yuzu-mame/entry-12593633623.htmこれはデジャヴュか?つい先日もこの光景を見たよ😅前回はお詣りにくる時間が遅かったため、御守を授かることが出来なかったのでリベンジ。おみくじの狐が可愛い💕間田稲荷神社もお詣り。前回はさほど気にならなかったのに、今回は時間も早かったのになぜか怖い感じがしました😣
おはようございます☺️高1の長男、中2の長女、ペルテス病の次男の母Yukaです。≪家族紹介≫https://ameblo.jp/kuro-yuzu-mame/entry-12593633623.htm今年もあと少しで終わり。新しい年が始まる前に、自分のダメな所と縁を切ろう✂茅の輪があったので、くぐってみました。さて、参拝と思ったらお社が違う💦目的の門田稲荷神社は下野國一社八幡宮の境内に祀られていました。これでぐうたらな自分とはおさらば〜(たぶん😅)
前にブログに書いてた娘の滲出性中耳炎やっと手術日が決まりました!10月末!その前に手術前検査で3回程通院大人なら軽い麻酔点耳薬で日帰りで終わるのに子供だから全身麻酔鼓膜に穴開けてチューブをいれるだけ。で、全身麻酔子供だから動いたりしちゃうかもしれないもんね‥。入院は個室で!と思ってたのにこのご時世、1番高い部屋すら埋まってるから大部屋のみ大部屋だからもちろん付き添いできず初めて1人で寝るのが病院(。•́︿•̀。)さすがに可哀想だけど個室空いてないから無理も言えず娘に
この間、夜遅くテレビ見てたら「面白い番組やってるぞ」と旦那。その中で気になった神社がありまして。20日から緊急事態宣言が出るので、その前に行ってきました足利にある神社。こちらの敷地内に日本一と噂される縁切り神社があると…なかなかすごい雰囲気なので、写真は撮ってません💦お参りして、絵馬を書いて下げて、縁切りお守り買ってきました。御朱印いただいてきましたおチビの高校受験と大学入試の時に、合格祈願しましたが…チビチビの高校受験の時は何もしませんでした(たぶん合格できると思ってたから)
奇々怪々❗迷信探偵ファイルでやってましたね~門田稲荷マイお守りは大分ヨレヨレになってきましたが元旦那との縁はすっぱりと切れています。門田稲荷には何度か行ったことがありますがとてもではないですが写真は撮る雰囲気や気持ちになれずお隣にある下野國一社八幡宮を少しだけ撮影していました。狛犬ではないのに初めてお参りに行った時に衝撃を受けました足利市なので結構遠距離ですがそれでもふと行かなければと行く場所です。息子にもお守りを持たせているのでコロナが落ち着いて来たらまたお参りに行くと
ALOHA!今日も、みなさんが笑顔になれますように。2020年8月に栃木県足利市にある門田(かどた)稲荷神社さんに参拝したときのお話の続きです。早速、参拝させていただこうと思って拝殿の前に行くと、左右に絵馬掛けどころがあります。ものすごくたくさんの絵馬が並んでいます。そして、何かが目を引きます。よく見ると、絵馬掛けどころに、柄杓がかかっています。しかも、昔、近所にポンプ式の井戸があったときに、水を入れて飲んだ記憶にあるようね、大きな柄杓です。ということで、気になったので先に見
ALOHA!今日も、みなさんが笑顔になれますように。2020年8月に栃木県足利市にある門田(かどた)稲荷神社さんに参拝したときのお話の続きです。門田稲荷神社さんへは、下野國一社八幡宮さんの境内からもいけますが、一旦外に出て一の鳥居からお参りすることも出来ます。外から廻ると、石造りの一の鳥居があります。一の鳥居をくぐると、朱色のお稲荷さんの鳥居が続きます。参道を通って、神橋を渡ると本殿があります。お社の前には、眷属のお狐様がたくさんいます。門田稲荷神社さんが日本三大縁切稲荷と呼
こんばんは〜、yukkyで〜す!!え〜、もうかれこれ数年前の話になるのですが、そのころの私は、かなりの頻度でヒプノセラピーを受けていて、”感受性”が高まっていたのでしょうか、何かの拍子で自分の”前世”が、フラッシュバックされることがよくありました。そんなある日、TVで松浦亜弥さんが、「渡良瀬橋」という歌を歌っているのを見かけ、”う〜ん、「渡良瀬橋」といえば”足利市”そうだ、そこにある”八幡神社”へお詣りしよう!!と言って、
ALOHA!今日も、みなさんが笑顔になれますように。2020年8月に栃木県足利市にある門田(かどた)稲荷神社さんに参拝したときのお話の続きです。門田稲荷神社さんは、市街地の中にある街の神社さんです。足利市は、緑が豊かな素敵な街ですね。門田稲荷神社さんは、下野國一社八幡宮さんの境内社なので、駐車場に車を止めて、最初に下野國一社八幡宮さんに参拝しました。下野國一社八幡宮さんは、とても敷地が広いです。一の鳥居は、あまりみない感じのちょっと黒っぽい色の鳥居です。調べてみると、銅造(ど
ALOHA!今日も、みなさんが笑顔になれますように。2020年8月に栃木県足利市にある門田(かどた)稲荷神社さんに参拝したときのお話です。先日の千葉県東金市の縁結び大社の続きで、悪縁切りのお願いに行きました。門田稲荷神社さんは、悪縁切りで有名な神社です。下野國一社八幡宮さんの境内社です。門田稲荷神社さんは、京都の伏見稲荷、東京の榎木稲荷と並んで日本三大縁切稲荷と呼ばれているそうです。インターネットを調べていくと、縁切り稲荷として有名です。御祭神は、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
足利織姫神社を初参拝致しました。通常は長い階段を登る必要がありますが、拝殿横の駐車場へ直接車で行く事も出来ます。愛の鐘「愛は限りなく広いそして深い」と書いてあります。ウチ夫婦には全く関係ありませんね。右下の「恋人の聖地」は、桂由美さんの字なんですね♪空の青雲の白拝殿の赤がとても映える。八雲神社こちらも初参拝です。二ノ鳥居と拝殿牛頭天王に関してはとても興味があるので、今後色々と調べてみようかと思います。拝殿森高千里さんが記念植樹をされた藤の木。渡良瀬橋に出てくる八雲神社
那須塩原市から帰った翌日曜日は足利市へ。レンタサイクルを借りて栃木県足利市八幡町の下野國一社八幡宮さんへ参拝⛩2度目の参拝です。今回は門田稲荷神社さん🦊の御朱印も合わせて拝受しました。門田稲荷神社さんは縁切り神社さんで有名です。こちらが門田稲荷神社さんです。
今日は2019年度1発目の東武健康ハイキングに参加してきました。受付は足利市駅構内のあし・ナビ脇にあるレンタルサイクルの所スタートは足利市駅南口駅前に桜とツツジが咲いてました。写真撮っていたら鳥さん来たので撮影。途中、民家だったかな?芝桜がきれいでしたよ。香雲堂本店(八幡店)古印最中の中に入っているのと同じで思わずカメラ。コースに本店脇も通るので、こちらは写真のみ(笑)栃木指定史跡になっているみたい脇通っただけですが…八幡山古墳群脇には散り始めていますが、桜咲いてました
八雲神社を後にして、次に参拝したのは、当初の目的地である門田稲荷神社。日本三大縁切り稲荷に数えられるパワースポットであります。下野國一社八幡宮の境内社となっているので、カーナビで目的地を設定する場合は、「八幡宮」を選択した方がよいでしょう。「八幡宮」の下に小さめに「縁切門田稲荷神社」と記されています。参道入口左:門田稲荷右:八幡宮同じ通りに面しています。位置関係も写真のとおり。同じ敷地内に鎮座しているので、中で自由に行き来できます。まず
下野國一社八幡宮は栃木県足利市にある神社です。宮司さんは居たり居なかったりで、授与所には地域の方なのかな?おじさんが居らっしゃいました。実はこの神社で有名なのは、境内社の門田稲荷神社です。知る人ぞ知る、日本三大縁切り稲荷の一つなのです!他は榎木稲荷(東京)、伏見稲荷(京都)だそうです。先ほどの授与所のおじさんですが、門田稲荷の参拝者の方と真剣に話をされていたので、何か相談に乗ってあげていたのではと思います。こちらが門田稲荷神社。様々な念を持った人が訪れているこの神社。夜行ったら不
はい。こんにちは。与太郎です。大日様の記事を書いている間中頭から煙を出していたにもかかわらず、「歴史が知りたい」スイッチが入ってしまった今日この頃でございます。今回ご紹介するのは、「下野國一社八幡宮」こちらの神社…存在を知りながら何十年と素通りしておりました...。車でないとなかなか通らない立地と、裏にある「古墳群」の方が有名な感じでして…。が、そんな中、足を運ぶ機会が訪れたのです❗️(勿論ポケモンGO‼️)車で通り過ぎるだけでも目に留まる重厚な鳥居ですが、やはり
🌺aloha🌺6/20、朝から雨☔️でしたが、6月限定御朱印が欲しくて高速で足利へ向かいました。お目当の御朱印を書いていただきました。素敵✨な御朱印を手に入れてとっても嬉しいです(^o^)こちらは龍泉寺、土砂降りの雨☔️で誰もいなくて、しばらく待っても来ないので電話して来ていただいて御朱印を3種類書いていただきました。午前は予定通り回り、お昼は足利学校前のお店でお蕎麦と天ぷらのランチを、とっても美味しかったです☺️このお店の店頭(外)でお味噌汁の試食ができます。お味噌も美味しいです
こんばんは☆先週の火曜日は栃木県足利市へ行ってきましたよ。まずは、下野國一社八幡宮さん。こちらは、ワンちゃんが神様なんだよ。と、宮司さんがお話をして下さいました。なので、心和と一緒に御参りしておいでって。心和もお話、聞いてたんだね。心和、ワンちゃんの神様見えたかな?本当に見えたら心和、ビックリしちゃうよね。ガウガウしちゃうかな?初めましてのご挨拶とまた来るね!のご挨拶をして。この後、絵馬を2つ購入しました。さぉのぶんと、心和のぶん。向かった先は…日本三大縁切稲
昨日は1日中家にいたので、今日の午後に今年初外出しました。買い物を済ました後に、足利にある「下野國一社八幡宮」に初詣に行きました。もうピークは過ぎていたのか、すぐに御参りが出来ました。その後、同じ敷地内にある「門田稲荷神社」にも御参りしました。ここは「日本3大縁切稲荷」の1つで有名で、特に奉納されている絵馬の内容がヤバイです。病気や悪縁などの縁切り祈願は分かるのですが、中には「○○※ね」とか「■■を※して下さい」などの内容