ブログ記事37件
衣替え移行に入ったので、夏服を着て久しぶりに直江津駅へお出かけ!直江津で特急しらゆき号が入線するとアナウンスがあったので、上沼垂色が来たらいいのになぁと思っていたら、まさかの上沼垂色がやってきたので一緒に撮影しました。
皆様。こんばんは。お疲れ様です。GW中に製作して完成した作品の紹介になります。前回の作品に続き485系上沼垂色を製作しました。ベース車はTomixの485HG車を使いました。塗装は缶スプレーにて施工しました。色味は誤差ありますのでご了承ください。485系上沼垂色6両の編成が新潟に集結した頃上沼垂運転区(2004年まで以降は新潟車両センター)T11〜T18編成の8本が所属していました。(のちにT18編成は2008年に国鉄色へ塗装変更)新潟485系上沼垂色の6両編成は7本になり最終
皆様。こんばんは。お疲れ様です。この度は前回投稿の仙台運転会で披露した485系上沼垂色についてです。尚、当管理局の製作車両はタイプ扱いですので改めてご理解願います。2025年最初の作品になります。ベースはTomix製HG485系6両を使いました。こまくさセット(クモハ485を抜き代りにクロハ481・クハ481調達)+モハ484も追加調達塗装は缶スプレーにて施工しました。初めての塗装パターンの割には上手くいった?感じになりました(笑)所属している運転会の大先輩方からもお褒めのお言
2025.04.17撮り鉄日和朝一番電車で田舎から大阪へ、先ずは南海へ緑色と銀色を撮影してから、ここに。まあ!!上り下りどちらのホームも同業者の多い事2025.04.17回9738レ一旦向操へこの後、能勢電鉄へ1755F定期のラストランへご当地アーカイブス1995.03.04上沼垂の485系「雷鳥」1996.10.04EF66牽引のトワイライトHMが無いのが痛い2005.11.28夢空間来てましたね~2007.10.28EF1126
皆様。お疲れ様です。本日は久し振りに仙台にあるレンタルレイアウト旭ヶ丘線に行って来ました。https://asahigaokasen.sakura.ne.jp/お友達と2人で伺いました。★写真と動画が多めです★まずは、並べて…在りし日の日本海縦貫線に想いを馳せて…時代設定はご了承ください短命に消えた、特急みのり号…車両を入れ替え、東の方面へ…珍な車両の登場で店長さんにも喜んで頂きました。いつ見ても、インパクト大…ん……こちらも、インパクト……(笑)在りし日の常磐線な感
2025年はこまめにブログ記事の更新をしようと思っていましたが、仕事がそこそこ忙しいのと、模型ネタにも乏しいことこから、なんやかんや言って、1週間くらい更新が空いてしまいました。そして、約1週間ぶりの更新記事は、2025年初となる、レンタルレイアウト「夢空間」さんでの模型走行記事となります。特にテーマを決めていませんでしたので、最近購入・セットアップした模型達を中心に走らせました。そして、走らせたのはこんな車両達。〇KATOさんの381系「くろしお」と同「スーパーくろしお」。左の国鉄色の
雨天だった日曜日の自宅運転会の続きです。きっかけは、TOMIXさんからリリースされている、上沼垂のT5編成「はくたか」のセットアップが終わったことになりますが、そうなるとやりたくなるのが、うちにある上沼垂色の485系を並べての運転。『TOMIX485系上沼垂T5編成セットアップ記念?「はくたか」運転会』今日の東京地方、当初は降雪の予報でしたが、幸い雪は降らず、冷たい雨の降る1日でした。こんな日にやることといえば、溜まりに溜まった模型弄りです(笑)。昨年のホビ…ameblo.jpうちには、
今日の東京地方、当初は降雪の予報でしたが、幸い雪は降らず、冷たい雨の降る1日でした。こんな日にやることといえば、溜まりに溜まった模型弄りです(笑)。昨年のホビーランドぽちさんのフェスで買った、TOMIXさんの485系上沼垂T5編成、その後、増結編成を購入し、月日がだいぶ経ってしまいましたが、今日ようやくセットアップを行いました。そして、セットアップ後に行ったのは、恒例の?自宅お座敷レイアウトでの試運転。上沼垂T5編成をだけを走らせるには、ちょっともったいないなかったので、上沼垂T5編成と
グリマさんのXにE653系上沼垂の追加情報が。【#ミドリの製品情報】製品化された#E653系1100番代(#上沼垂色)白が雪国、青が日本海、緑が越後平野をイメージしており、#H202編成の4両編成が塗装変更され、2024年4月21日に復活しました側面行先表示を収録した新規製作のステッカーが付属します2025年2月以降発売ですhttps://t.co/twvQm1mCmG—グリーンマックスofficial(@Model_Greenmax)January9,202550788
みなさまどうもこんばんは。スマホも使って10月の更新を頑張っているHatiですwエキタグのおかげでいろいろ外に出ているので若干ネタがたまってきているところですwというわけで今回はスマホではなくパソコンと一眼から。新潟へE653系の上沼垂色を撮影しに行ってきましたので記事にしていきます~日付は9月21日です。新潟駅に到着してすぐの一コマ。GV-E400、E653、E129と非常に新潟らしい並びwE653系1100番台ニイH-201特急しらゆき2号一般色のし
午後からNSTまつりに出動「しらゆき3号」は上沼垂色バージョン。万代シティ周辺は来場者多数初日はこんなスケジュール琴音のライブにちょうど間に合いました。雲がある天候なので野外でもそれほど暑さは感じません。NST本社会場へ移動JRAの馬ロボがリアルすぎます。ステージ前がこうなる事は予想されていました。NGT48は地元ですけど、STU48のファンで岡山以西から遠征してきた人ってどのくらいいますかねえ。今回ファントムシータのファンにAdoのファンが多い理由初めて知りました
2024年9月18日、直江津駅にて。「しらゆき4号」としてやってきたE653系H202編成4連と、えちごトキめき鉄道ET122形1000番台「雪月花」2連との並び。旅の2日め。朝に東京から北陸新幹線「かがやき503号」で長野へ。そこからかつての信越本線である、しなの鉄道北しなの線→えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインを乗り継いで、直江津までやってきた。いったん改札を出て「直江津庵」でおそばを食べた(詳細は後日)あと、今度はかつての北陸本線である、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライ
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第200巻の紹介です。毎号のお楽しみになっているNゲージサイズ車両模型ですが、本号では、現在はJR東日本新潟車両センターとなっている国鉄上沼垂運転区で、グレードアップ改装を実施されたクハ481形200番台の、上沼垂色をまとった颯爽とした姿をお楽しみいただけます。それではいつ
グリマさんのサイトに新製品ポスターが。2024年9月18日発行A|新製品情報ポスター|グリーンマックスグリーンマックスの新製品情報ポスター「2024年9月18日発行A」のページですwww.greenmax.co.jpNゲージ車両(完成品モデル)50788E653系1100番代(上沼垂色)4両編成セット(動力付き)32,010円50789E653系1000番代(水色)7両編成セット(動力付き)43,120円50791西武6000系(西武有楽町線開通40周年記念車両)10両編成セ
新潟系の特急車輌に上沼垂色が復活したので撮りに行きたいと思っているのですが、体調思わしくなく。困ったねぇ、体調は生活を左右するし健康でなければ何もできないからね。皆さんはどうぞ健やかに。「北越」号が上沼垂色で活躍していた頃。ケーブルがうるさいけどこの構図、好きだったんです。今日もご覧いただきましてありがとうございました。
8月14日撮影になります。前日に続いて鯨波の海岸から撮影スタートです。朝から暑い暑い上沼垂色が来てくれました運用を知らないと来るのを待つしかないですね。バックの海はいい感じですが架線が上沼垂色が戻って来るのを待って転戦です。
梅雨の(たぶん)最後をかざる雲が暑苦しさを後押しします”いつものとこ”もやっぱりモコモコこの山の向こうの雲の中がわたしのうち…降ってるに違いないと軽く予想できます”沼垂色の特急いなほ3号”を撮りに来ました踏切で気持ちよく撮れるも特急4両は普通列車とは長さが違うのね…またやっちゃったということで帰りの特急いなほ10号は失敗。鉄分補給したとたんに空のコントラストが上がりました夏だなこりゃ夏と言えば蕎麦通常のざるそばの味変が佳品でした明太ポテトサラダと
5月5日撮影になります。遅くなりましたがGW撮影の続きです。“上沼垂色”を纏ったE653系を追ってみました。朝から天気に恵まて影に悩まされ…夕日を撮って急いで宿へ
『どこかにビューーン!』の目的地は『長岡』でした。足が痛く歩くの辛いので乗り旅開始新津から羽越本線にて新発田そしたら営業運転したばかりの上沼垂色!その後は中条駅にてはじめて下車そして新潟駅にて下車新装なったバスターミナルを見に行きました。
欠かさず観てる番組ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようめざましテレビ、めざましどようびこんばんは(^^)/毎週酒田に行くか(爆)世界のつがるです後から入ってきたビートファイターAce見に横手行こうと思ったが羽越線方面へセブンイレブン西目町出て山形県内までノンストップかと思ったら象潟寄ってから女鹿へダイヤ改正以降羽後本荘以南はひさしぶりだった十文字、四ツ小屋と同じく時間で無人時間帯になってもワンマン列車で
ヤマブキが咲きはじめました雪にあまりいじめられなかったので花がデカいこれからあたりに山吹色をまき散らしてくれそうですそんな日、羽越線100周年記念だそうで雪の深いとこをも走る列車、がんばってるな知る人しかわからないこの凄さ以前の485系の時代のカラーリング沼垂色(ぬったりしょく)の653系編成の全てこれでいいっすチャーリーパーカーを尊敬して彼の途のあとを歩み朝から晩まで脳内ストラクチャーのジャズメンを見るような感動すらありますいなほえらいっ
職場の後輩が、特急「いなほ」のヘッドマークが描かれたポーチを持っていました。あら?いなほじゃないですかと話し掛けると驚かれ、僕も鉄オタですからと加えると、さらに驚かれました。鉄道が好きなことはもちろんですが、新潟と秋田が好きで、よく乗るとのこと。やっぱりいなほは上沼垂(かみぬったり)色の485ですよ、今度の653のリバイバルカラーは…と話が弾みました。(鉄道の世界に詳しくない、ナンノコッチャな方は申し訳ありません)。あの爽やかなカラーリング、カッコいいよなぁ。そういえば485
この前載せました、特急いなほに使われる、E653系の上沼垂色(かみぬったりいろ)の塗装作業が出来上がったそうです。E653系「上沼垂色」は、4月21日(日)の特急「いなほ3号」(新潟10:48発→酒田13:01着)から運転を開始します。この投稿をInstagramで見るJR東日本新潟支社(@jreast.niigata)がシェアした投稿検査も最終段階に入り、営業運転まで待ちきれませんね!デビューをどうぞお楽し
1998年4月5日、直江津駅にて。上下「みのり」の行き違い風景。今回のカットは、↓のときに使ったカットの直後に撮影したもの。『ハーフ&ハーフ』1998年4月5日、信越本線直江津駅にて。新潟行き「みのり」として入線する国鉄色+上沼垂色の485系6連。当時、JR東日本上沼垂運転区(現・新潟車両センター)…ameblo.jp先日、X(Twitter)でも紹介してたけどもね。#上沼垂だョ全員集合よくまぁこんな面白いタグ思いつく人がいるもんだ。(笑)新カヌ485移行期の1997~98年頃
乗りものニュースに乗っている記事ですが「似合ってる!」「国鉄感すごい」上沼垂色に変身中のE653系へ歓喜の声いつ、どこを走る?2024.03.23乗りものニュースJR東日本の新潟支社が2024年3月22日(金)、公式X(旧ツイッター)に、E653系電車の塗装変更の様子を投稿しました。この車両は信越本線や白新線などを走る特急「しらゆき」「いなほ」として使われますが、うちH202編成(4両編成)は、4月21日(日)から「上沼垂(かみぬったり)色」に変更のうえ運行予定です。
ホワイトデーに欲しいものは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようクッキーこんばんは(^^)/なぎさりん、アイル、未来、りか、さら:「こらぁ~~~~~つがる~~~~~👹👹👹」"(-""-)"世界のつがるですチラッと見てたが...https://www.jreast.co.jp/press/2023/niigata/20240314_ni01.pdfコレは案件か?4月21日のいなほ3号でデビューすると書いてるから撮りに
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようQ今日はホワイトデーの日ホワイトデーに無関係!上沼垂485系用の空ケース!活用出来た!あは。( ̄▽ ̄)もうね。。。この時は。。。これにまっしぐら。。。おはようございます。(*^_^*)マイクロエースの。。。空ブックケ
今日は「鉄道の日」。今日または明日の土日の2日は全国鉄道各社や関係各位は、イベントなどで大わらわな事でしょうな(*´・∀・)ノ例年お得な乗り放題切符やあれこれお得なツアーなども組まれたり…鉄道旅行をそそる様な企画も盛りだくさん。エエな(*´・∀・)ノ昔みたいに旅をして、旅先で美味しいもんを食べたいな…なんて考えちゃいますな(*´・∀・)ノそんな思いも多々ありますが…しろくま・まちゃるは今日も平常運転(;^∀^)関西高速の王寺総合運転所(団臨派出所)の電留線には、485系上沼垂色が勢揃
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようQ今日は東京が一番寒かった日で!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようQ今日はタバコの日去年と。。。ちゃうやん!寒い日にブログ記事のネタは何?もうね!
前回の記事では、今年の干支の兎にちなんだ記事をご紹介しましたが、今回はその流れで、同じくかつて(北陸新幹線開業前まで)北陸本線を走っていた「北越」号の記事を掲載させて頂きたいと思います。北陸新幹線開業前、新潟~金沢間を結んでいた特急「北越」。編成長は6両とちょっとコンパクトではありましたが、日本海側の各都市を結ぶ連絡特急としての役割を果たしていました。そんな「北越」号、末期はご覧の3種類の編成バリエーションがあり、いずれもTOMIXさんから製品化しているため、うちも漏れなく3編成揃えておりま