ブログ記事188件
松竹の株主優待で観劇をしました。今回の演目は「三月花形歌舞伎」です。撮影タイムがありました。京都南座には、みなみーなという名前のゆるキャラがいるらしい。初めて知りました。後ろ姿には「南座」の文字が。今回は幕間に30分の休憩時間があったので、売店でお土産を買ったり、南座をうろうろ探検したりしました。天井や照明にもおしゃれな装飾が施されていて、とてもこだわって設計された建物なのだなと、改めて感動しました。お土産はとらやの小型羊羮3本セ
米吉さんに会いたくて行ってきた三月花形歌舞伎初めて歌舞伎を観たのが狐花花道を通る雪乃の後ろ姿に秒で落ちたヤマトタケルの橘姫壽曽我対面曽の我十郎祐成今回のお紺さんもっともっと観たくなる米吉さん…次は、四月大歌舞伎見ヤバイ、ハマりすぎてる(^o^;)
三月花形歌舞伎松プログラムへ乍憚手引き口上中村壱太郎千穐楽最後の最後のグッズ売り込み笑撮影タイムは、虎之介さん乱入!一、妹背山婦女庭訓三笠山御殿杉酒屋娘お三輪:中村米吉烏帽子折求女実は藤原淡海:中村虎之介蘇我入鹿:市川猿弥入鹿妹橘姫:上村吉太朗宮越玄蕃:市川青虎豆腐買おむら:中村壱太郎漁師鱶七実は金輪五郎今国:中村福之助米吉さん、良かったです☆もともと、お三輪ちゃんの雰囲気を持ってますよねとっても、合ってます違和感がないから、自然と感情
阪神タイガース開幕2戦2連勝嬉しい限りそれでは、先々週、京都に行きました。三月花形歌舞伎とプレバト展の前売チケットも購入していたし、行きたい所が複数あるので今回は1泊しました祇園四条で下車して、先ずは六波羅蜜寺で毎年頂いている推命おみくじをいただきたいので、六波羅蜜寺方面に向かう為、大和大路通りへ通り沿いの京都えびす神社へ最初にお参りえびす様は耳が遠いらしく、今宮えびす神社でも、正面からお参りした後、願いが聞こえていないかも知れないので裏に回ってもう1度お参りする裏参りがありますが
三月花形歌舞伎3月22日(土)昼の部会場:南座開演11時〰終演1時45分〈乍憚手引き口上〉11:00-11:10①伊勢音頭恋寝刃11:10-12:30幕間30分②於染久松色讀販1:00-1:453月22日(土)夜の部開演3時30分〰終演6時45分観覧場所6列花道横〈乍憚手引き口上〉3:30-3:40①妹背山婦女庭訓3:40-5:35幕間30分②於染久松色讀販
先々週縁あって南座で三月花形歌舞伎を観劇いたしました。演目は米吉と福之助の妹背山婦女庭訓と壱太郎と虎之介の於染久松色讀販で、五役早替りは圧巻の舞台でした。舞台の撮影は勿論できないけど開演前なら構いません。さすがにシネコンと比べると座席は狭くて窮屈感がありますがエアウィーヴのクッションが快適でした。桟敷席には旦さんと贔屓の芸舞子さんの姿もあって此の方らも華やいだ気分になります。このあと「ごはんたべ」に行かはるんなろねえ(笑)開演に先立って丁寧な〈乍憚手引き
京都南座で開幕中の「三月花形歌舞伎」を観に行ってきました。格安でチケットを入手することが出来たという理由だけで(笑)開演前に出演者のお一人福之助さん(存じ上げません)からお芝居の説明の後、写真撮影OKtime。SNSで拡散して下さいと。そんな時代なんですねぇ(笑)南座の宣伝部長「みなみーな」だそうです。壱太郎さん(存じ上げています)の5役の早
京都はとても春らしい良いお天気でした23日の昨日南座の三月花形歌舞伎は歌舞伎座より一足早く千穐楽でした入口でしおりをくれるんですけど、前回来たときが、福之助さんと米吉さんできょうは午前、午後ともに米吉さんで米吉さん三枚になりましたきょうは桜プログラムから口上は米吉さん相変わらず話術は絶好調2時間話しますって千穐楽だから途中から福之助くんもでてきてくれましたなだ万のお弁当実は8日に観劇した日にも食べたんですが、きょうは娘と一緒だったので、また頂きました午前の部
本日、「三月花形歌舞伎」千穐楽を終えました。ご来場くださいました皆様ありがとうございます。今月は「松プログラム」三笠山御殿花四天お染の五役若い者「桜プログラム」伊勢音頭若い者お染の五役若い者京都は思ったより寒い日が続きました、桜も見れずに残念です…💦来月は歌舞伎座に出演します!
本日、南座、三月花形歌舞伎千龝楽、誠におめでとうございます㊗️🎉。今年で、5年目。私は、ほぼ、観劇して、おります。地元、南座で、花形歌舞伎役者が、勉強される、公演。関西の、浅草歌舞伎と、認識してます。今年は、私の、推しさまの、ケンケンは、ご欠席。ならずとも、やはり、気になります。今回も、🌲、🌸プロと、分け、座頭は、通年通り、壱さん。サブ座頭❓に、米吉さん。メインは、中村虎之助丈と、中村福之助丈。最初、発表された時、ちょい、弱い座組かな❓と。松竹さん、勝負に、出られたなぁ!と。
お天気良く暖かいので※今年初めに買ったウォーキング用のパンツ買ったときは太腿とか少しキツいのを無理して買ったけどこれから痩せるぞ!と決めて買って今ではゆとりあります︎👍🏻̖́-ウォーキング行ってきますて出てきたのはいいがどこ行きゃいいのとりあえず歩いてますローカルやろ今日は南座三月花形歌舞伎千穐楽お三輪ちゃんそろそろ本気出して歩きますウォーキングのゴール決まりましたクルマじゃないと行けないと思っていたけど歩いていけるんだなこのコースいいな
桜プロへ、乍憚手引き口上中村米吉この日の担当は、米吉さんなめらかで安定の「おしゃべり」来場者限定しおりは「米吉お光」でした♪一、伊勢音頭恋寝刃油屋店先、奥庭福岡貢:中村虎之介油屋お紺:中村米吉料理人喜助:中村福之助今田万次郎:上村吉太朗油屋お岸:片岡千太郎藍玉屋北六実は徳島岩次:市川青虎徳島岩次実は藍玉屋北六:中村寿治郎油屋お鹿:市川猿弥仲居万野:中村壱太郎万野!万野でした!!久々にいや〜な万野ねちっこいどうしたら、こん
2025.3.20春分の日は南座で夜の部・松プログラムを観劇しました。入場特典は福之助さん手引き口上は壱太郎さん桜は三等席、松は二等席で少しグレードアップしましたが、いいお写真は一枚も撮れずでした。目瞑り壱太郎さんばかりだった…でも場のエネルギーは足を運ばないと体感できないから満足!松プログラムは妹背山婦女庭訓と於染久松色讀販恋に狂い恋に戸惑い恋に踊る今年のテーマであるものを初心者ながら感じてきました。古典は難しく、言葉もわからなかったりで自分なりの解釈にはなってしまうけ
南座で上演されている「三月花形歌舞伎」を観た。桜プログラムと松プログラム、両方観た。桜プログラム乍憚手引き口上は、衣装を着た役者さんが説明していた。伊勢音頭恋寝刃は、上村吉太朗の今田万次郎と、市川猿弥の油屋お鹿が良かった。油屋お鹿、女優だと藤山直美がやりそうな役だった。片岡千太郎が油屋お岸をやっていたが、スタイルが良く、背が高くて良い感じの人だった。於染久松色讀販については、中村壱太郎はさすがだと思った。松プログラム手引き口上は、中村壱太郎が特別な衣装ではな
松竹創業百三十周年三月花形歌舞伎午後の部・松プログラム。乍憚手引き口上中村壱太郎丈。一、妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)三笠山御殿中村米吉丈、中村虎之介丈、市川猿弥丈、上村吉太朗丈、市川青虎丈、中村壱太郎丈、中村福之助丈ほか出演。二、於染久松色讀販(おそめひさまつうきなのよみうり)お染の五役中村壱太郎丈、中村虎之介丈、中村福之助丈ほか出演。
京都二日目全て終えて復路の新幹線とり松ばらずし新幹線構内でも買えるとは思ったけど伊勢丹の地下のお店に行ってみたら注文してから作ってくれてほんのり温かかったです店員さんが若いアジア系の外国人男性だったから失礼ながらちゃんと作れるのかな…って心配だったけどキレイに作られていました疑ってごめんなさい平日の20時台の新幹線静かで快適でした久しぶりの遠征旅予定を詰め込まず本当に良かったし嫌なことも起こらず変な人にも遭遇せず(部屋の異音の件は速やかに部屋を変えてくれたので全
こんにちは美容師T子の日常ブログご覧いただきありがとうございますさて。連休2日目行って来ました~三月花形歌舞伎🌸拡大するともう少しで米吉さんの手に触れそう(笑)お馴染みの写真📷️タイム福之助くんとみなみーな後ろ姿もチャーミングです先週は桜🌸プログラム今回は松プログラムどちらも観れて大満足!お着物はKさま帯はKさま春らしいコーデ🌸KさまとKさまありがとうございます遅めのランチはお向かいの『菊水』さん大人のお子様ランチです美味しゅうございました
京都二日目あいにくの雨模様部屋を変えてもらったことで眺めを楽しむほどの風景ではないけど開放感は嬉しい前の道は国道1号かここをひたすら歩いてたら自宅付近まで帰えるのか初めての南座1階入口1階後方から撮影歌舞伎座よりコンパクトな南座初めてでもすぐに慣れて動きやすい午前の部・松プログラム松プログラム妹背山お三輪ちゃんを演じる米吉さんメインで観に来ているので午前の部は一等席を取りました蘇我入鹿の息子に恋して騙され終いには命まで奪われてしまうという切ないお三輪役を熱演す
京都一日目お天気も良く、道中も難なく、ホテルも快適で気分良く二日目はいよいよ観劇♪午前と午後の部を通して観るので絶対に寝不足厳禁!サウナにも入ってしっかり身も心もととのったしいざ就寝目を閉じてしばらくするとん???嫌な異音(機会的)がするエアコンも換気扇も消してあるけど部屋の中を音がする元を辿ると天井のエアコンの奥の方からブーンと聴こえるテレビをつけていた時には気にならなかったけど気になって眠れないと困るのでフロントへ連絡すぐに代わりを部屋を探してくれて先に移る部屋へ
日向大神宮からホテルに戻りチェックイン開始が14時だったのでそれに合わせ戻ってきましたが少し早めに戻れたので徒歩圏内にある西本願寺へも行ってみることに!数年前にダンナと来たことがあるので境内をサラッと見た程度ですがうちの菩提寺が西本願寺派なので一応お参りに来ましたホテルに戻る途中朝京都駅からホテルに向かって歩いている時に見つけた町のケーキ屋さんでショートケーキを買ってホテルの隣のセブンにも寄ってお好み焼きを買ってからチェックインチェックインの手続きを済ませてからダ
2025.3.15三月花形歌舞伎サイコーの日・大安に昼の部・桜プログラムを観劇してきました手引き口上は米吉さんの日ランダムな入場特典も米吉さん私は黄色の上着にパーカーの袖口にはYのワッペン(YUKIさんツアーグッズ)。何も考えてないけれどシンクロした。yellowyonekichiに寄せる私。着るもののレパートリーがないのもある。メイクは桜色のアイシャドウに緑色のマスカラで3等席だから表情がわかりませんね。オーラもあってか光ってます!with南座宣伝部長のみなみーな桜プログラム
三月花形歌舞伎やっと行けました若手たち頑張ってますぜひ、どうぞ
毎年色々楽しませてくれる三月花形歌舞伎♡今年も昼の部夜の部を同日に観劇昼の部(松プロ)の興奮が冷めないまま夜の部(桜プロ)へ♡+++++2025.3.2(日)~3.23(日)昼の部am11:00開演終演pm2:15夜の部pm3:30開演終演pm6:15■夜の部/桜プロ■<乍憚手引き口上>中村米吉一.伊勢音頭恋寝刃(一幕二場)油屋店先・同奥庭片岡仁左衛門監修福岡貢/中村虎之介油屋お紺/中村米吉料理
京都南座で歌舞伎を観る前に、この日は、こちらで食事をしました🥢🍚まるで旅館のような佇まい😊かやくご飯は牛蒡入り鶏そばに胡麻豆腐、美味しかったです😄南座の外観。外国の方が見たら、どう感じられるでしょう😄京都にピッタシの佇まいです。※「花形歌舞伎」とは、歌舞伎界の次代を担う若手役者さんがする歌舞伎で、「大歌舞伎」とはベテランの役者さんが中心となって興行をする歌舞伎です。2025年3月8日(土曜日)京都四條南座《三月花形歌舞伎》🌸桜プログラム午後の部
先日一泊で行っていた京都今回の目的は歌舞伎観劇のための遠征南座三月花形歌舞伎観劇当日は11時公演から観るため交通機関などの遅れや運転見合わせがコワくて前乗りで決行‼️前乗りした一日目は観劇は無いしせっかく前乗りして行くので遠征を決めてからガイドブックと睨めっこで行きたい名所など考えてみたけど特に神社仏閣に興味もわかず行きたいところもないそもそも観劇目的だから他のことに気が向かないのは当たり前っちゃ当たり前ムラに遠征したときに観光しないのと同じそれが名所満載の京都と
南座での三月花形歌舞伎、夜の部の続きは「於染久松色讀販」です。色々なバリエーションがある中、今回は竹本と常磐津による舞踊。早替りも色々ある中、今回は、お染の五役(久松もあるけど)。演じるのは、今回の座頭、壱太郎です。このところ、八面六臂の活躍で体力が気になりますが。そこは、心配無用ノ介。盟友の愛之助と同じで、基礎体力はばっちり。お染と駆け落ちして、のどかな田舎の待ち合わせ場所に、花道からやって来た久松。丁稚に身を崩しながら、元は大名の出。その高貴さと、昂る若者
こんばんは。2021年のコロナ禍に始まった京都南座での「三月花形歌舞伎」三月花形歌舞伎は20代30代の若い花形の役者さんが中心となり大役を演じはる公演そんな三月花形歌舞伎も今年で5回目(5年目)私の中でも毎年の恒例行事となり先日南座で観劇してきました♡三月花形歌舞伎と言えば桜プログラム・松プログラムがあり中日を挟んで午前の部・午後の部が入れ替わり昨年1日で観劇してお尻がしんどかったので今年は別日にしようと思うも同日に観てきました
南座の三月大歌舞伎に行きました。花形役者が大役に挑む中で、その個性を発揮しながら、周りの役者と協調できるかが見どころです。今回は、昼と夜に妹背山と伊勢音頭を置いて、それぞれに演出を変えたお染の五役を見せる趣向。壱太郎による於染久松のバリエーションが気になりながら、行ったのは夜の部(桜プログラム)。では、「伊勢音頭恋寝刀」から。油屋と奥庭の見取りで、筋をすっと見せるのが役者の力量。虎之介、壱太郎、米吉、福之助、吉太朗、千太郎、青虎など、ほぼ全員が初役とは、超フレッシュ。
三月花形歌舞伎3月12日(水)昼の部会場:南座開演11時〰終演2時15分観覧場所2列中央〈乍憚手引き口上〉11:00-11:10①妹背山婦女庭訓11:10-1:05三笠山御殿幕間30分②於染久松色讀販1:35-2:15お染の五役(お染、久松、お光、喜兵衛、お六)3月12日(水)夜の部会場:南座開演3時30分〰終演6時15分観覧場所3列中央上手〈乍憚手引き口上〉3:30-3:40①伊勢音頭恋寝刃3:40-5:00
こんばんはごきげんいかがですか「三月花形歌舞伎」南座で、2021年から平成世代の役者さんで上演されている公演毎年、拝見するのを楽しみにしています今年は、5年目です若手の皆さんで、古典をガッツリと役者さん自らの解説や口上があり、わかりやすく又楽しく〜内容も松プログラムと桜プログラムとそれぞれ、趣向をこらしてあるので、どちらも面白い先週は松プログラムを、今日は桜プログラムを観てきました若手の役者さんが、古典の大きなお役に挑戦される脇をベテランの役者さんがつとめられて、