ブログ記事1,246件
今日も尋常でない日差しと気温でした。普通のお茶の稽古なので、洋服で出かけ、帰りに予定通り銀座でランチしてから三井記念美術館に行きました。午後3時を回っていましたが、館内は人もまばらで、ゆっくりと堪能できました。花と鳥をテーマにした茶道具と絵画を中心とする日本美術の展示です。特に目を奪われたもの:堆朱梅香合:蓋表の梅の彫りが繊細で浮き上がるよう春野蒔絵棗:黒大棗に春の草花が金色で描かれています秋野蒔絵棗:こちらはおそらく春野に対して後からつくられたと思われます
こんにちは。はたみさこです。ーーーーーーーキモノプラスを更新しました!↓こちらをクリック↓[着物でお出かけ]着物でお得に美術鑑賞!三井記念美術館『花と鳥』展で触れる日本の美意識|キモノプラス|kimonopluswww.kimonoplus.com今回もお着物割引、嬉しい〜♡\着物の着かた教室、受付しています/\日々のコーディネートを投稿しています/運営している「きもの企画室」戸島貴幸×は
ネット宣伝担当のTです。連日35~37度の焼けるような暑さが続きます。いやー、もう死ねます。汗だくで教室に着いてみると、参加率が非常に良いので驚きました。また新規の方も見学にいらしていたようです。それと、話しは変わり。娘の学校の三者面談後に日本橋まで花と鳥展を見に行ってきました。絵画や工芸に描かれた花と鳥にテーマを絞り、展示されています。全長17.5メートルの絵巻に63種類の鳥が描かれているのが、見ごたえありました。江戸時代の物ですが、今も身近でよく見られる野鳥のスケッチです。
おはようございます札幌在住還暦おばさんです昨日は熱い暑いと書いていました(笑)『#今日の天気は』札幌も熱中症アラートが出てます‼️昨日も暑かったけど今日も又暑すぎます・・・(+_+)熱中症アラートも出てるしね・・・(@_@;)…ameblo.jp『暑すぎる札幌、シェルターがあるけど、こう熱くてはそこ迄行けないよ・・・w(°o°)w』こんにちは札幌在住還暦おばさんです今朝の投稿で暑すぎると書きました『#今日の天気は』札幌も熱中症アラートが出てます‼️
昨日は日曜日東京🗼は猛暑💦時計は連続でブライトリングクロノマットエアボーン径40mm朝ヨガを終えて移動、日本橋駅下車地上に出ると非常に暑く、三越やCOREDOの前は人が少なかった新しいビルが、かなりできてきた😋先ずは三井記念美術館にて「花と鳥ー美術Ⅳ-の遊びとこころⅣ-」展を。空いていてよかったです(^_-)-☆だいたい毎回感じますが三井家って凄いよな三菱とは違う感じだ?!www
東横インの朝食会場です。毎回ですがプレートに選んだモノを綺麗に盛り合わせるって難しい!カレーがどうしても流れて、終いにはめちゃくちゃになります(苦笑)朝からカレーは東横インのブランドです。大した具は入っていないんですが、何故か美味い!そう言えば、アホな中国人がパンを大量に持ち帰りしようとして怒られてました!ホンマ、民度の低い民族です。アパホテルみたいに中国人を宿泊拒否して欲しいもんです。朝食をクイックに済ませ、ホテルを出発。先ずは新宿にある花園神社へ向かいました。花園は欧米の外人が来
三井記念美術館が、古美術の入門編として、毎年夏に定期的に企画している「美術の遊びとこころ」シリーズ。これまでに『五感であじわう日本の美術』や、『日本美術デザイン大辞展』や『大妖怪展』など、さまざまな切り口で開催されてきました。その最新版となる第9弾のタイトルは・・・・・(注:展示室内は一部撮影可。写真撮影は、特別に許可を得ております。)シンプルもシンプルに、“花と鳥”。文字通り、「花」と「鳥」をテーマにした展覧会です。三井記念美術館のコレクションの中から、「花」や
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。**********************************残り一週間「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン」(6月7日(土)〜7月27日(日)泉屋博古館東京)https://sen-oku.or.jp/pro
7月18日関東地方、梅雨明けしました気温も33.4℃まで上昇でも風があって纏わりつくような空気にはなってない今日も開花無しで団十郎日記はお休みアガパンサス7月9日日本橋三井記念美術館へ『美術の遊びとこころIV花と鳥』展館内は一部撮影可蓮燕図伝牧谿筆南宋時代13世紀鶉図土佐光起江戸時代17世紀ピンボケでゴメンナサイ蓬莱山・竹鶏図3幅円山応挙筆江戸時代寛政2年葦鷺図渡辺省亭筆明治~大正時代19~20世紀東都手遊図源琦筆江戸時代天明6年木菟図小林
本日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。アラカンですが、結婚相談所での婚活で再婚しました。新婚生活や日々の思いや気づきを綴っております。こんにちは。こちらの続きです。『猛暑に天ぷら食べて三井家のお宝の花と鳥を観る①』本日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。アラカンですが、結婚相談所での婚活で再婚しました。新婚生活や日々の思いや気づきを綴っております。猛暑の中ゲット…ameblo.jp暑い中、神田→日本橋の三井家の美術館まで歩きました。私は毎日買い物含めて徒歩平均10,00
今日はとある美術館の日時指定券を購入していたので夫の熱は下がりきっていませんでしたが、(36度7分)行ってきました。それはこちら↓https://www.seikado.or.jp/静嘉堂文庫美術館東京・丸の内にある美術館。国宝7件、重要文化財84件を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500件の東洋古美術品を収蔵。www.seikado.or.jp一度は行ってみたいと思っていた建物。やっぱり素敵でしたそしてさらに、この美術館のホワイエを見下ろせることもで
今日は、昨夜辺りから、台風が関東に近づいてきていて、東京も午前中、どんよりとした天気だったが午後からは、かなり天気が持ち直してきた。これから何を書こうかと思っていたら、まお茶碗から始めようかと7月のお茶碗は、馬盥(ばたらい)、黒平、蕎麦、青井戸、刷毛目、絵高麗、瀬戸唐津、青磁平祇園守図平、柳図今日は、黒平を取り上げてみよう楽茶碗は、初代長次郎にはじまるが、黒平のお茶碗は、長次郎作のものは少ないとされている[定本]楽歴代(楽美術館監修、淡交社)によると、
三井記念美術館に行ってきた。「美術の遊びとこころⅨ花と鳥」展である。エレベーターがどの階にあるのか見つつ待つ。針が動いて表示。今回、なんと展示室3「如庵」が撮影可だったのだ。「雑色紙」伝小野道風筆平安時代・10~11世紀表装が素敵。国宝「志野茶碗銘卯花墻」桃山時代・16~17世紀中興名物「瀬戸市場手茶入銘卯花」江戸時代・17世紀小堀遠州が所持した後、伊勢神部藩主本多伊予守忠統が所持したそうだ。
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。今回の新規分は、「ピクチャレスク陶芸アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで」(7月12日(土)~9月15日(月)パナソニック汐留美術館)、「藍と紅のものがたり」(7月29日(火)~9月23日(火)大倉集古館)***********
7月の連休に、江戸に向かいます。いつもは長距離バスで江戸に向かうのですが、今回は往復2万円(但し、変更不可)のJALの切符を得たので飛行機で江戸入りします。また、間際にもかかわらず東横インの日本橋馬喰町の予約も2万円で取れました。連休で旅費が4万円はお安い!!!!ちょっと危惧するのは選挙です。当然、期日前投票になりますが、投票した私の一票がちゃんとカウントされるかどうかです。どうも不正が多いらしいです。鉛筆だと書き直されるそうで、ボールペンが必須なんだそうです。ゴミ箱に捨てられたら鉛筆、
2025.03.某日三井記念美術館【魂を込めた円空仏】もくじ・桜咲く日本橋・円空仏は何体?・円空仏は鉈で彫っていない!?・円空仏の立体感・さすが三井財閥・正面顔のある両面宿儺・芸術とは…・柿本人麻呂・鳥獣頭の神々・圧巻の三十三観音林・お土産あるある・桜咲く日本橋今日はとても暖かくて、長袖Tシャツとカーディガン一枚で昼から夜まで過ごすことができた。急に暖かくなったからか、東京駅周りの街路樹の桜も淡いピンク色の可憐な花を咲かせている。枝が横に広がっていないので、ソメイヨ
2025年7月6日日曜日7月の最初の日曜日に都心の美術館を二つ巡りました。東京・三越前駅近くにある三井記念美術館とアーティゾン美術館です。今回この二館を鑑賞したのは三井記念美術館の展覧会は良い絵画作品が多い事、そしてアーティゾン美術館でオーストラリア先住民による「彼女たちのアボリジナル・アート」が面白そうだったからです。この2館は至近距離にあり、歩いて移動できそうだったので2館ハシゴを決行しました。最初に三井記念美術館「美術の遊びとこころⅨ花と鳥」を鑑賞。銀座線
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。**********************************残り一週間「橋口五葉のデザイン世界」(5月25日(日)~7月13日(日)府中市美術館)https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/tenra
本日は、午前中は月例の中野坂上の坐禅会、午後は日本橋の三井記念美術館に行ってきた。三井本館三井記念美術館入口池田勇八「嶺」三井高福「牡丹孔雀図剪綵衝立」それでは、入ってみる。展示室1・2及び5は主に茶道具。撮影禁止。展示室3:如庵(写し)如庵は、元和4年(1618年)に、織田信長の弟・織田有楽斎によって、京都・建仁寺の塔頭・正伝院が再興された際に建造された茶室である。杮葺き入母屋風の妻を正面に向け千利休の待庵とも違った瀟洒な構え、二畳半台目の向切り
あっという間に7月新生活はすっかり落ち着き満65歳で私は接客業引退未だ仕事で多忙続き疲労困憊の彼を手厚くサポートしつつ気のまま暮らしを楽しんでいます。先日、夫の忘れ物を会社まで届けた帰り初めて訪れた三井記念美術館落ち着いた空間にゆっくりと流れる時彼がリタイアするまでひとり時間を好きなように過ごせる贅沢しあわせ彼と知りあい再々婚を決めた一番の理由が「この人を支えたい」前結婚で傷つき人生のどん底=三行半を言い渡された
集英社MyAgeのオンラインメディアOurAge「おでかけ女史組」PLUSのメンバーとして活動しています。月2ペースで記事をアップしています。22回目のブログは、先日友人と訪れた、これからの季節におすすめ「FruitsBistroSABLIER(フルーツビストロサブリエ)」からの「三井記念美術館」で開催中の「美術の遊びとこころⅨ花と鳥」観賞についての記事にしました。宜しければご覧くださいませ(^^♪↓↓↓日本橋の「FruitsBistroSA
六本木から三越前に移動三井記念の花と鳥に焦点を当てた展示会いつものようにこの美術館では茶道具が中心となっておりそういうのに不得手なおけらには中々楽しむのが難しいのだがまあ、それも老後の勉強と見て回る撮影は原則禁止だが展示室3の模擬茶室「如庵」と展示室4は撮影可ここでは展示室4を撮影三井高福「海辺群鶴図屏風円山応挙「蓬莱図・竹鶴図」小林古径「木菟図」ここの展示室は室毎にここからは撮影可能、不可能をわかりやすく表示していてそういう点では配慮が行き届いていると思う
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。今回の新規分は、「建物公開2025時を紡ぐ館」(6月7日(土)~8月24日(日)東京都庭園美術館)、「彼女たちのアボリジナル・アートオーストラリア現代美術」(6月24日(火)~9月21日(日)アーティゾン美術館)、「藤田嗣治絵画と写真」
東京駅八重洲口近くから無料バス・メトロリンク日本橋に乗る(Eラインもあります、似てるので要注意!)メトロリンク日本橋Eライン三井記念美術館で降車コレド室町から福徳神社でお参りあっ、ここのキツネ様はカギをくわえている。以前から探していたキツネ様。また1つ見つけて嬉しいyouに教えたい、キツネ様|再☆サボのつれづれ日記←見つけました、カギをくわえたキツネ様|再☆サボのつれづれ日記←↓このような奉納算額は別の氷川神社でも見たことがありま↓す
土曜日に三井記念美術館で酒伝童子絵巻にハマってしまい。。。『国宝の名刀と甲冑・武者絵特集展示三井家の五月人形』今日は美術館へ。国宝の名刀と甲冑・武者絵特集展示三井家の五月人形三井記念美術館<日本橋>―伝統美の世界へ―東京・日本橋にある美術館。国宝6点、重要文化財…ameblo.jp日曜日にサントリー美術館でやっていた酒呑童子ビギンズへ。こちらはもっと詳しく展示されていたので色々わかり勉強になりました。楽しかったです。サントリー美術館メンバーズクラブ年会費7000円で同伴
土曜日、友だちの友だちファミリーをご案内してきました。OnSaturday,Iguidedmyfriend'sfriendandherfamily.ホテルでピックアップし、まずは人形町へ。スタートが遅れてしまい、11時のからくり時計が動く時間に行くはずが間に合わず、動いているところを見せられませんでした。IpickedthemupatthehotelandwenttoNingyochoufirst.人形町では、まずおもしろ工芸館。そして次に
三井記念美術館@国宝の名刀と甲冑・武者絵
今日は美術館へ。国宝の名刀と甲冑・武者絵特集展示三井家の五月人形三井記念美術館<日本橋>―伝統美の世界へ―東京・日本橋にある美術館。国宝6点、重要文化財75点を含む、日本・東洋の美術工芸品約4,000点、切手類約13万点を所蔵。www.mitsui-museum.jpーーーーーーWEBサイトから刀剣ブームを牽引したゲーム「刀剣乱舞ONLINE」の中で、三井記念美術館が所蔵する国宝の短刀「日向正宗」がキャラクター「刀剣男士」の一員となっています。きっとその筋の来場者も多くなることで
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。**********************************残り一週間「ヒルマ・アフ・クリント展」(3月4日(火)〜6月15日(日)東京国立近代美術館)https://art.nikkei.com/hilmaafklint/「
この日は、三越前で待ち合わせまずはお昼ご飯コレド室町にある、カニ福さんのカニクリームコロッケが食べたかったのですが!満員🈵どのお店もなかなか混雑していて仕方なくと言ってはなんですが…適当に入ることになった混雑のないお店孫さん中華料理店ですこれが意外と美味しかった結果的に大正解でした肉団子、もっと食べたいお値段もそんなに高くないのに、なぜすいていたのか不思議コレド室町でランチを探している方がいらっしゃいましたら、オススメさせていただきます食後この日の目的地三井記念