ブログ記事102件
昨日の夜、家に帰ると私宛の手紙が来てた。昨年受験した一級土木施工管理技士の二次検定の結果の通知。すっかり忘れてた結果発表。出題形式が変わったこともあって、ダメ元でみてみると、なんと合格💮これで目標としていた資格試験をクリアした。どこかホッとした気がする。
今日、一級土木施工管理技士の二次検定に行って来た。今年から、出題形式が変わり解答に四苦八苦😭期待度10%‼️来年頑張ろ😔
ついに、今日は一級土木施工管理技士の試験勉強してない割にやりきった感はあるけど、必須の穴埋めと記述が、自信なさすぎる0かもしれん他の選択問題は、過去問まんまだったりだからとけたけど、どうかなぁ作文次第かなあ安全管理施工計画2つだもんこんなずるいことあるの?今まで通りの感じで書いてきたあれでいいのかな私は、普通の感覚がわからないからあれが妥当かわからないとにかく終わってよかった受かりますように
こんばんは。三好鉄道です。7月も残すところ「あと3日」となりましたけど、「今月は鉄道旅を一度もしていない」のです。確かに今月7日(日曜日)は「1級土木施工管理技術検定(第一次)」を受験し、20日(土曜日)は「シン・バイブルマスター講座(5)」という個性心理學の講座と、その後の「祝賀会(懇親会)」を催したので、鉄道旅を実行する暇が無かったのかもしれませんが、鉄道旅を一度もしてこなかった反面、「列車に乗ってどこかへ旅したい」という欲が一段と強くなり、最近では
先週から10月の資格試験に向けて勉強を始めました。一級土木施工管理技士の二次試験去年も勉強したのに、10ヶ月経つとほとんど忘れています。今は参考書を読んで、問題を解きながら思い出す事をしています。あと2ヶ月、今年こそは!頑張ります。
今年は一級土木施工管理の試験を受けてきた。マークシートだから全問解答したけど、結果は八月の楽しみに😊少々疲れた😓
「ママ~ふたごハート入ってた~」とニッコニコで報告に来る三女レアが出たと嬉しそうで、そんな様子に朝から癒しだわ私は朝一番で神社掃除…のはずが、雨で中止旦那は今日はトレイルランニング山を22キロ走るんだとさひぃ…考えられへん今頃、雨のなか頑張って走っていることでしょうそんな旦那、20年勤めたところを辞めて転職することになりましたこれで転職4つ目になり、53歳のチャレンジきっかけは、引き抜きの声かかりましてその時頂いたチョコ『テンション上がるもの』今週と来週は、「
アラサーワーママ公務員のあやちです。2020年7月生まれの長男、2023年5月生まれの次男を子育て中の4人家族です👨👩👦👦スローペースでも成長したいと思うズボラで楽観的で安定思考の私の日常を発信しています(^^)自己紹介はこちらこんにちは、あやちです令和5年度の一級土木施工管理技術検定の第二次検定の合格発表が出たところかと思いますが、第二次検定を合格し、一級土木施工管理技士の資格を取得したあと、監理技術者講習を受講すると、監理技術者の資格を得るこ
アラサーワーママ公務員のあやちです。2020年7月生まれの長男、2023年5月生まれの次男を子育て中の4人家族です👨👩👦👦現在は育休中ですが、育児、ワーママ、美容などなどの日常を記録しています(^^)自己紹介はこちらこんにちは、あやちです先日、無事に転職試験が終わったのですが、昨年度取得した、一級土木施工管理技士の資格が面接試験でアピールポイントになりました『公務員土木職とは?』公務員土木職ワーママのあやかです。2020年7月産まれの長男を子育て中で、
ここでは、私が1級土木施工管理技士試験を受験した経験談や取組んだ事などを簡単にですが、まとめてみました。これから1級土木施工管理技士の資格取得を目指している方が、少しでも参考になることがあればうれしいです。8月上旬一級土木施工管理技士「第一次検定」の合格発表があります。その頃には既にネットで解答速報が出ているので自己採点での合否確認をしている方はたくさんいらっしゃるでしょうが、やはり自分の受験番号があるか気になりますよね。
今日は、一級土木施工管理技士試験の日でした。試験会場は北千住の東京電機大学でした。初めての北千住、私にとっては、この様な機会がないと来れない場所だと思います。試験会場は駅から徒歩1分駅を出たら、目の前にありました。国家資格だけあって、受験する人が多かった。今年、少し問題の出題形式が変更になってました。しかも、難しい問題も多かった。問題用紙は持って帰ってきたので、気楽な感じで復習してみようと思います。
はじめまして。数ある中からこのブログを見つけてくださり、ありがとうございます!まずはわたくし「嫁子」とこのブログの自己紹介をさせてください嫁子について・30代子無し主婦・昼間は土木系の会社で働いています(ドボジョ!)・筋トレでボディメイク中!歳をとるごとにかっこいい女性になっていくのが目標です!・パンよりご飯派、和食好き!・1年に1つ資格を取得するのが目標なんだかあっという間に過ぎた20代から、さらにあっという間に過ぎていく30代に入った頃、「日々をもっと
はじめよう一級土木合格プログラム2次検定試験(記述問題)「問2」特集平成30年~令和4年まで#はじめよう#1級土木施工管理#2次検定#記述一級土木の第二次検定、問2の特集をお送りいたします。HPにも情報を提供しておりますので、是非そちらもご覧ください。FCKC福島キャリア教育センターhttps://www.fukushima-career.com/を是非ごらんください。過去問がダウンロードできます。https://www.fukushima
ここでは、私が1級土木施工管理技士を受験した経験談や取組んだ事などを簡単にですが、まとめてみました。これから1級土木施工管理技士の資格取得を目指している方が、少しでも参考になることがあればうれしいです。2月中旬1級土木施工管理技術検定の申込用紙販売がはじまります。1部600円(送料・手数料別)新規受験の私は、まず申込書を購入するところからでした。実務経験など、書類への記入も多いですし用意する証明書類(住民票・卒業証明書など)
令和4年度1級土木施工管理技術検定第二次検定合格発表が令和5年1月13日でした。さっそく一般財団法人全国建設研修センターのHPで合格者受験番号をしらべてみました・・・・・・・・・緊張する瞬間です!!あ、あった!1級土木施工管理技士いきなり1級一発合格です!!これは本当に嬉しすぎ問題用紙も久しぶりに見てみる。がんばったなぁ・・・令和4年度一級
令和5年1月13日、、、今日は令和4年度一級土木施工管理技士第二次検定の合格発表日です。合格されたみなさん、おめでとうございます㊗️今年度は職場の直属部下の女性土木技師が受験しました。結果は、、、女性土木技師、合格💮💮💮💮おめでとう㊗️㊗️㊗️一発合格❗️さすがです。彼女は大学の専攻は土木ではなくて、地理です。なのによく頑張りました。自分の事のように嬉しいです。彼女の合格を励みに、自分は技術士第二次試験に向けて勉強を継続します。3年ぶりの日高屋でのホッピーです❣️
探しものをしています『探してます~コブクロさんのツアートラック』2021年8月22日(日)に撮られたコブクロさんのツアートラックの写真に覚えのある方を探しています。画像のものです。(車のナンバーは元々は隠れていま…ameblo.jp↑にリンクしていますが、時が経ち色々な思いが浮かんできたので、自分のために書こうと思います。このブログは子宮頸部の異形成の経過と探しものについてです。今回はその探しものを詳しく。とはいっても、先にインスタで吐露したので、そのままコピペで
1級土木施工管理技術検定令和5年度1級土木施工管理技術検定の実施について1.申込受付期間書面申込:令和5年3月17日(金)~3月31日(金)インターネット申込:令和5年3月17日(金)~3月31日(金)23:59※再受検者はインターネットでの申込が可能です。※インターネット申込をする場合は、申込用紙を購入する必要はありません。※書面申込は簡易書留郵便による個人別申込で、締切日の消印のあるものまで有効です。※申込は受検者本人が行ってください。※申込受付期間を過ぎた場合は、い
令和4年10月に行われた、「令和4年度1級土木施工管理技士第二次検定」の正解や考え方を紹介していきたいと思います。今回は選択問題(2)【問コンクリートの劣化機構です。こちらも僕がコンクリート技士を受験する時に受講した研修資料から回答を引用します。日本コンクリート工学会の『コンクリート技術の要点』ちょっと古いですが…①沈みひび割れカッコ内のブリーディングに対する事を記載すれば良いです。例)細骨材の粒度を細かくする。例)水セメント比を小さくして密実なコンクリートとする。例)AE
令和4年10月に行われた、「令和4年度1級土木施工管理技士第二次検定」の正解や考え方を紹介していきたいと思います。選択問題(1)【問題5】土の締め固めの設問です。設問(1)(2)(3)全て、日本道路協会の『道路土工盛土工指針』にズバリ掲載されています。設問(1)は指針を読んでいなくても分かると思います。正解は(イ)「最適含水比」ですね。因みに、指針の211ページ設問(2)も、上記の211ページにあります。正解は(ロ)「砂」(ハ)「粘性土」設問(3)も指針そのまま、214ペー
令和4年度の一級土木施工管理技士第二次検定試験が令和4年10月2日に行われました。受験された皆様、たいへんお疲れ様でした。週が明けて、僕の職場から受験した女性技師から、試験問題を借りて現在、僕が考える正答を作成しています。このブログで、随時紹介していきたいと思いますので、興味がある方はご覧ください。試験問題をみて、随分と変わったなと思います。まず、大手ハウスメーカーの不正受験を受けて、経験論文が変わるのではないか?とのウワサは聞こえてきました。がっ、蓋を開けて見ると、大きく変わったのは
こんにちは!令和4年は勉強を頑張る年にしました今年の7月3日に受験した1級土木施工管理技術検定「第一次検定」結果は・・・「合格」だったので!先日10月2日「第二次検定」の受験に行ってきました。試験地は札幌北海道大学が試験会場一級土木施工管理技士。国家資格取得を目指すのはこの資格を最後にするつもりでそれなりに頑張って、挑んだ試験です。さて、令和4年度第二次
令和4年10月に行われる1級土木施工管理技士第二次検定を受験されるみなさんへ。私の部下の経験論文を添削してみて、思うところがあります。Wordのベタ打ちです…部下へも渡したのですが、同じく1級土木施工管理技士第二次検定試験を受験されるみなさんへ贈ります。参考にしていただけると幸いです。偉そうな事を言ってますが、僕が技術士第二次筆記試験の論文の書き方を勉強した際に言われた事です。あと半月、頑張ってください❗️❗️❗️
今日、部下のドボジョから1級土木施工管理技士の第二次検定に向けて、経験論文の添削依頼を受けました。彼女が作成したのは、「安全管理」「工程管理」「品質管理」の3論文です。試験が10月上旬ですからあまり時間はありません…なので、添削したものから彼女へ返しました。彼女が作成した論文の内容はここへは書けませんが、添削をして改めて思いました。限られた紙面で、読み手にわかりやすく伝えるのって、ホントに難しいです。彼女の論文の場合、対象とした工事は僕も一緒に見ていたので紙面から想像すれば読み取れま
こんにちは!家族全員が新型コロナウイルスに感染高熱が続いた電気工事士です令和4年1月頃まだまだ長引くコロナ禍ということもあって何も予定が無く、おうち時間が増えるなかせっかくだから何か勉強でもしようか…今なら、取得したいと思っていたがなかなか時間がなく、諦めていた国家資格に挑戦できそうです。ちょうど春に受験の申し込みがある1級土木施工管理技士の試験を受けようと決めました。(いきなり1級に挑戦です)
こんにちは!子供のころから好きだった事を仕事にしている電気工事士です電気工事の仕事は、電気を必要とする設備の全てに関係してくるので本当に工種が多く、経験と知識がとても大事になってきます。その中の一つに、さまざまな電気設備を地中に埋設・設置するなどの「電設土木」といった分野もあります電気のことはもちろん、土木工事の知識も必要になる仕事になります。そこで、ここ一か月ほど新たな資格取得のためけっこう本気で勉強をして
新緑気持ち良い長野から、お久しぶりです8号です。さぁさぁ、やってきてます試験勉強…!!今回は一級土木の一次試験。そろそろラスト1ヶ月…!!!何回か解いてもまだまだ自分のモノにできておらず、ちょい落ち込んだ日曜日の午前…覚える範囲広いわだから効率よく捨てるのか、どこを厚くするのか考えて攻めなきゃだよなぁ。一発合格したい…頑張るよー
令和4年度の技術士第二次試験に向けて勉強をしています。今朝、始業前に同僚の土木技師(ドボジョ)から一級土木施工管理技士の願書の書き方について相談がありました。某会社の不正受験があって随分願書が様変わりしたようです。(私は不正受験の防止を目的に願書を複雑にするのは違うと考えます…)実際に今日願書の実物を見て、受験を予定している方に私から是非お願いがあります。※私の私観が入りますが願書を書く際には参考にしてください。①二次検定においては論文記述があります。論文で取り上げる工事と、願書に経