ブログ記事1,432件
コンニチハ!元気ですかー!!1,2,3ダー!!!小太郎です。(T_T)第二種電気工事士技能試験、不合格でした!(T_T)(T_T)(T_T)試験後、作品の仕上がり具合を思い起こし、電気工事士試験関連の参考書、アプリ、電気技術者試験センターの受験案内を調べたところ、やはり、どうしても引っかかる点が一箇所ありました。『リングスリーブ圧着』の箇所です。3本のケーブルを1個のリングスリーブに収めて圧着する箇所がひとつあります。リングスリーブの下端と芯線被覆の間が5ミリ以内で、芯線が見え
■初めにリングスリーブの圧着マークが覚えられない。技能試験で間違えそう。■先に結論2.0mm1本=1.6mm2本と換算して、1.6mm換算で・1~2本=〇・3~4本=小・5~6本=中■経緯参考書での覚え方は、まず直径mmを断面積㎟にする。1.6mm=2.0㎟2.0mm=3.5㎟2.6mm=5.5㎟リングスリーブに通す線の断面積㎟を合計して5以下は〇8以下は小8超14未満は中(中は両端を含まない)14以上は大16.5以上はP形(2.0m
電工DIYに必須の電気工事士資格。次は技能試験。ところがVVRケーブルが上手く剥けない。どれだけ練習しても、いろいろと100回試しても、練習キットのケーブルを全て使い切っても、とにかく外装が正しく剥けない。試験にVVRが出たら終わり、確率13分の2の運試し状態。万事休す?■先に結論VVRケーブルストリッパーICP-240アイウィス(IWISS)を購入。amazonで1,000円(2025/06)正解だった。簡単で確実。技能試験VVRストリッパーの決定版!
我が家のキッチンの天井に付いてる蛍光灯の照明・・・従来型の蛍光灯で・・・点灯しなくなったので蛍光灯を新品に換えるも・・・点灯せず・・・(T_T)考えられる故障は・・・長年の使用と経年劣化による安定器の不具合・・・(ToT)安定器もわりといい値段します。。。そこで・・・この際・・・『直管型LED蛍光灯にしちゃおう大作戦\(^o^)/』・・・たいした事ないけど(^^ゞ蛍光灯器具のバイパス工事をしましたw照明のカバーを外すと
第二種電気工事士学科試験の電線とケーブルと電線管アルファベットと数字の羅列を記憶するのは辛い。そこで意味を理解して組み合わせるために整理しました。■絶縁電線とケーブルの10項目C:90℃架橋Crosslinked(CTは別)C→CA→か→架~私案E:ポリエチレンpolyEthylene(EMは別)poly=たくさんのF:平Flat(電線管のFは別の意味)対となるR=RoundはあったりなかったりH:75℃熱に強いHeatresistant(