ブログ記事5,852件
一休さん第79話先程のベンハムの独楽が回る様子を見ていた、猫のタマ回る独楽を見ていたら、目を回し、倒れた!マジか。↓押してくれたら嬉しいです↓にほんブログ村
一休さん第79話虹の色が出る独楽として紹介されました。番組では、ドイツのフェヒナーが作った、ベンハムの独楽と紹介されました。だが、調べると…イギリスのおもちゃ製造会社てある、チャールス・ベンハムに由来すると言う。番組でも「何故、色が出るのか今でも分かっていない」とあったが、現在でも「完全には理解されていない」そうです。赤(正確には、黄色からオレンジ)緑、青に感受性が高い網膜内の光受容体が応答する光の変化率がそれぞれ異なるからではないかとも
一休さん第78話泳ぎが苦手な露姫のはずだが、え?泳いでいる?と、思ったら、家来が水面下で支えている?こやつ、息継ぎなしでずっと水面下にいるが、さては、人魚男?↓押してくれたら嬉しいです↓にほんブログ村
資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。京都府京田辺市薪里ノ内にある、酬恩庵(しゅうおんあん)です。とんちの一休さんのお寺として知られている酬恩庵(通称、一休寺:いっきゅうじ)は、もとは妙勝寺といい、大応国師によって正応年中(1288-1293)に禅の道場として草創されたのが始まりです。その後、元弘の戦火にかかり荒廃していたものを六代の法孫にあたる一休禅師(いっきゅうぜんじ=一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が康生2年(1456)に再興し、師恩に報いる意味で「酬
一休さん第78話和尚さまの言葉「世に水ほど、優しい、慈悲深いものがあろうか。丸い器に入れれば丸く、四角い器に入れれば四角に、また、水は小指ほどの木切れでも、見上げるような大木でも、等しく浮かべてくれる。水に従い、水に、すがるが良い。逆らう者、甘く見る者に厳しく、従う者に優しい。それが自然なのじゃ」私も、そう思う、↓押してくれたら嬉しいです↓にほんブログ村
冬は少し、うつな感じになるようです。日照時間が影響しているだろうし、寒いのもダメで手足が冷えてつらい。昔からカエサルは冬に弱いです。いや、昔はもっとひどかった。死にたくなるほど、ひどかった。年を重ねて、自分なりの対処法ができてきたからマシになった。動きたくない、めんどくさい、が主な症状。過眠過食、もあり。物事を始める、とっかかり、にパワーが足りないのです。始めてしまえば、なんとかなるんですけどね。今期の冬も、ブログ更新頻度に反映されているように(笑)、自分では気づか
開業してから、僕の仕事は首のみを調整することです。(でした🤗)首(上部頚椎)は、メジャーと言われる自然治癒力を正常にしてゆく重要なポイントです。そこを必要最低限の軽い調整で、身体は本来の状態を取り戻します。つまり、大抵の不調は回復してしまうという事です。不調とは、首が痛い、肩が凝る、腰が痛いなどだけでは無く、心に拘る不調である、パニック症、自律神経失調症、うつ病なども回復してゆきます。メジャーという考えは、たった1箇所だけて、心と身体の問題が解消してゆくという手技療法
皆様ごきげんよう!!ディオです。もう春ですよねぇ~てか、昨日はすごい寒かったですが春なのぉ~にぃ~♪(by柏原芳恵)て、感じですねそんな中、真ん中が炊飯器を探してるとの事。へ~そうなんやぁ~そう言えば、私が単身赴任してた時に使ってた炊飯器があったなぁ~しかたない、くれてやろう(画像はお借りしました。)俺って太っ腹(画像はお借りしました。)ちがぁ~う!!(byミモーマモー)(画像はお借りしました。)そう言う意味じゃなくて、心が広いて意味ね。早速、物置から
一昨日、大阪浮世絵美術館の帰りに一休さんガチャ(400円)をしました出たのは↑小銭入れ温泉の回数券と小銭入れにしようと思う…で、2回目をまわす見事!狙っていたキーホルダーが出ました\(~o~)/『ひとやすみ、ひとやすみ』これが最高NHKのアニメ『オトナの一休さん』は面白かった人相に性格が凄く出ていると思う有名な肖像画↓昔は、長渕剛に似ていると思っていたけど今は、林家木久扇師匠に似ているかも?って思います一昨日から
一休さん第77話ん?一休さん?この髪型は、第一話の剃髪前以来じゃない?やはり、一休さんか!カツラ被っていたのね。それにしても、よくこんなカツラ用意出来たよね。まさか、手作り?↓押してくれたら嬉しいです↓にほんブログ村
一休さん第76話秀念がずっと自分が壊してしまったと思っていた香炉は、実は和尚様が壊してくっ付けたものと聞いて、一休たちがコケる姿が可愛い。↓押してくれたら嬉しいです↓にほんブログ村
一休さん第76話秀念と桔梗屋が話している部屋の薪を焚べて出る煙だと思うが煙の色が、黒くなったり、灰色になったりこれが高速で点灯している。摩訶不思議。↓押してくれたら嬉しいです↓にほんブログ村
「どちらを選択すべきか」決めるときに考えたいのは、「ご縁」を感じるかどうか。“経済的な物差し”で選び過ぎないこと「どちらを選択すべきか」決めるときに考えたいのは、「ご縁」を感じるかどうか。“経済的な物差し”で選び過ぎないこと「今日のお昼はAランチにしようか、それともBランチか」「新しいスマホに買い替えるか、もう少し我慢して使おうか」「2つの会社から内定をもらった。どちらを選ぶべきか」「地方支店への異動を打診された。受ける…toyokeizai.net修行でウツになった僧侶”復活”した意外な方
ご近所のソメイヨシノが咲き始めました🌸みなさんこんにちはアメリカ在住IntegratedHealing(IH)プラクティショナーのTomoeですIH、レイキ、タロット、セルフケア、アメリカでの生活など、気楽に発信中♡セッションの詳細・ご予約はこちらから☆以前イヤフォンの使用をやめたことをブログに書きました↓『五感を鍛える-聴覚』家族の一人が遊びに来ていて賑やか🤩みなさんこんにちはアメリカ在住レイキマスター、IntegratedHeali
一休さん第75話熊に襲われた。と助けを乞う男一休さん達はおとしあなを作った。そこに熊が来ておとしあなと書かれた看板を見る。すると、熊は移動。ん?字を読めた?熊は立ち上がり、威嚇。一休さんは新右衛門に「あれは、ぬいぐるみですよ」と、言った。その言葉を聞いた新右衛門、熊をじっくり見ていたら熊は、きょとんとした。熊と新右衛門が少しの間見合わせる。その熊を捕らえる新右衛門被り物を新右衛門が取ると、さっき熊に襲われたと言った男だった。それ
一休さん第75話道すがら、一晩を外で過ごすことになった、一休さん和尚新右衛門そこに蚊の大群蚊は集団行動したっけ?さらにこの蚊、大きくないか?少し離れているとは言え、至近距離で見たら、それ以上の大きさになるのでは?↓押してくれたら嬉しいです↓にほんブログ村
一休さん第74話この回で、一番楽しみにしていたこと。それは…和尚様のアイキャッチいつもなら「一休」「一休」「一休」と3人に呼ばれるところ「和尚様」一休「和尚様」さよちゃん「和尚様」弥生さんと、なっている。ようやく見られて嬉しいです。あとは将軍様のアイキャッチだな。↓押してくれたら嬉しいです↓にほんブログ村
一休さん第74話露姫が剃髪しようとすると、さよちゃんが止めに入るも、「充分に練習済みだよ」と答える。その練習と言うのは…屋敷ではなにやら、大騒ぎ。どうやら、代々続くの人形の髪までが!いや、見る限り人形にはさほどダメージはなく、綺麗に剃れているではないか。人形だけではなく、猫まで!だが、猫には切り傷は全く見えないので、毛を剃る腕前は相当なものだと思います。でもねえ、他人の毛は剃れても、自分で自分の髪を切るとなりゃ、勝手が違うのでは?
当院はイネイト活性療法をベースに遠隔セッションを行っているのですが、最近、ペットのワンちゃんを遠隔させて頂くことが増えました。何故なのか分かりませんが???過剰に吠えてしまう、足腰が弱い、食欲がでない、てんかん持ち、粗相をしてしまうなどなど。年齢を重ねて、弱ってしまったワンちゃんも多いです。皆さん、動物病院に連れてって、薬などを服用されていますが、それでも中々改善しない時に、当院に遠隔の依頼をされる方が多いです。実は人間より動物の方が素直なので、エネルギー系の
極楽への道筋はどちらに?奉行の蜷川新左衛門が一休(禅師)さんにそう聞きましたさて、一休さんはどう答えたと思いますか?答えは後ほどということで、奉行はある日一休禅師を訪ね「面影の変わらで年の積もれかし、たとえ命に限りあるとも」と詠んだすると禅師は、「面影の変わらば変われ年も取れ、無病息災、死なばこっくり」と詠まれた新左(奉行)の歌は、「たとえ命に
一休さん第74話城を抜け出して来た露姫一休さんに弟子入り希望らしい。着物の下には寺の衣装。なんと自分で拵えたとか。さよちゃんに、「そんなに長くちゃ働けないわ」と、丈の長さを指摘されると懐から剃刀!え?いつも持ち歩いてるの?それ以前に刃が剥き出しのまま持ってる?そして、器用に短く切る!手慣れてますな。いやはや、恐ろしや。↓押してくれたら嬉しいです↓にほんブログ村
一休さん第73話新右衛門さんの本来の仕事は寺社奉行今回は裁判を受け持っているん?右に見える、記録係?の髪型も、新右衛門さんと同じ。まさか、寺社奉行の髪型は決まっているとか?↓押してくれたら嬉しいです↓にほんブログ村
一休さん第72話ある日、桔梗屋が和尚の髭を買いたい、と言ってきたのに対し、8貫文と引き換えることで商談成立後日、桔梗屋が和尚の髭を貰いにきた。桔梗屋「皮が付いてこそ髭なんで。皮が付いてなかったらただの毛に過ぎない」なんて言い出した。ここで、私ん?と思った。まさか!一休さんの頓知で、髭を切るのは翌日に。翌日、新右衛門さんを立ち合いに?桔梗屋、剃る気マンマンてか、桔梗屋の顔、怖いさて、髭を切る時になって、「皮を剥ぐのは構いませんが、一滴
★一休さんがもしプレゼンするなら?緊張しない話し方の秘密どぉーもー、森脇カナメです。好き好き好き好き、好きっ好き、愛し好き好き好き好き、好きっ好き、一休さん♪一休さん♪という主題歌が有名な一休さん。今日は、あがり症に一休さんが効く!というお話を今日はするね。一休さん🟰あがり症の特効薬多分あなたは、「何のこっちゃ?」とキョトンとしてるかもね。じゃあ、わかりやすく話していこーー。
入院しててプリウ〇ミサイルに巻き込まれるは💦退院は延びるは膵臓癌の術後の検査入院のはずが胃癌は見つかるはって今年もドツボのズンドコな1年になりそうですなぁ😅って楽しんでる場合じゃ御座んせんのにねぇまぁ、今月中には退院出来るでありんしょ😅一休さんじゃないけど慌てない慌てない一休み一休み💤
本日は長男の小学校の卒業式。さすがに競馬ブログの更新とかしてる場合じゃなく、知らない校歌口パクで歌ってきました。しかし保育園の卒業式でもつい最近だった感覚なんすけどね。何とやらへの一里塚、めでたくもありめでたくもなしってことで、色々噛み締めて生きて行かねばと思います。特に一休宗純リスペクトしてるわけではありません。宮記念はここまで来たら今年も道悪継続してもらいたい気持ちの方が強いですが、今の予報だと日曜は良馬場っぽいのかな。でも気温はまた下がるみたいで完全に回復するかまではなんともか
一休和尚の説話の一つに、遺言の話があります。一休さんは、亡くなるときに一通の封書を寺の弟子たちに残しました。「この先、ほんとうに困ることがあったら、これを開けなさい」と言い遺しました。何年かたって、寺に大変な難問題が持ち上がり、どうしようもないので、弟子たちが集まって、その封書を開いてみると、そこには「しんぱいするななんとかなる」と書いてありました。とたんに弟子たちは一同、大笑いの内に落ち着きと勇気と明るさを取り戻し、難しい問題を解決できたという話です。小坊主の一休さんは、
にが〜い漢方薬を飲んで1週間が経ったので、お昼過ぎ中医へ行ったあと、近くをプラプラ😊いつも行くマナーコーヒーも良いのですが、チェーン店では無い地元のコーヒー屋さんを地図アプリ「高徳地図」で見つけたので行ってみました。天気が良いので扉を広げて開放的な感じが良いですね😊アコースティックなBGMもいい感じです♪私は3つある豆のうち酸味があって程よい苦味のアイスのアメリカンコーヒーを。ハニーはいつものカフェラテ。私、ハニーに電気バリカンで髪の毛をカットしてもらっているのですが、昨夜は3mmのアタ
人が死を恐れるようになるのはいつごろでしょう。幼いころは葬式に参加していても、よく理解できませんでした。私なぞは祖父の葬式に参列したとき、別の子供とじゃれ合って、親からひどく叱られた経験があります。『人は死んだらどうなるのか?』「死ぬのは苦しくて恐ろしいものなのだろうか」等と真剣に考えるのは、10歳前後が多いのではないでしょうか。江戸時代の禅僧白隠は10歳ころ、『自分はきっと地獄に落ちる』と死の恐怖にさいなまれ、出家を志したと言われています。あの森田先生も幼いころ、お寺の地獄絵を見て、
少し前に書いた最近毎日1問ずつ解いている脳トレのドリル。『マズイヨマズイヨ』先月、生協さんのカタログで見て、この本を買いました。(PHP)計算問題や漢字の読み書き、歴史、空間認識などの問題が、1日4~5題、出されています…ameblo.jpこのときは、知らない四字熟語がふたつもあってヽ(;´Д`)ノだったのですが、今日また四字熟語で、5問出ていて今回はどれも知っている言葉ですいすい書けてv(^-^)vでした。すいすい書けたつもり